そこで、子どもたちに任せてみた り、園舎をぐるりと回遊できるテラ 多い、また、虫や草花に出合ったと ところ、子どもたちはそれを「遊び」 き、嫌がる、踏みつぶす等の姿に衝スがあったり、変化に富んだ空間が として楽しみ、配られたほうも子ど 特徴です。 撃を受けた」と言います ( 5 月号 ) 。 も相手に文句を言うことはなく、と 私は子どもの育ちには、傾斜が 大澤先生 ( 以下、大澤 ) 【それまで福 島は自然豊かで、子どもたちはそれあったり起伏があったりという不安ても良い状況が生まれたそうです。 それを聞き、なるほど状況は深刻だ を十分に享受しながら遊んでいたわ定な部分が必要だと考えます。特に バランス感覚などの身体能力は、幼けれども、なんにでもプラスの面は けですから、その環境を失った痛手 あるのだな、と感じました。 児期の環境によって大いに左右され、 はどんなに大きかったことでしよう。 ただ、仙田先生が設計されたほう それはその後の人生、およそ年以増田 . 子どもはなんでも遊びにして しまう。その前向きな力にハッとさ とく幼稚園は、園舎自体はビクとも上にも影響します。 せられました。 本来、そうした環境は自然の中に 誉究数いせず、さらに園舎の構造自体が遊べ 1 研子多多 名 。るら文数 あるものです。でも、それが得られ仙田 . おっしやる通り、深刻な災害 る造りになっていた。それが、子ど 学長すか論も は人生で何度も体験するものではあ ない場合は、意識して環境を整えて 業 g もたちの生活や遊びをかなりサポー りません。ピンチはチャンスと捉え、 トしてくれたと聞きました。 いく必要があるのです。 マイナスの経験をプラスに転化して 一満デび亂囀仙田〕幸いにも、運動能力の低下や マイナスの経験を いくことが必要なのかもしれません。 ~ 山 ~ 0 一運動不足とい「たイナスは見られ プラスに転化 増田 . そうですね。子どもの内に秘 せイ環会ど士っ歐なかったということです。 ・・式こ博にの ト家株「学びも める「自ら育っ力」を信じ、保育者 ス築。にエ遊ど増田 . 今までの一般的な園舎では得大澤 . 震災直後、園舎の中に山積み ゲ建授年でのこ をはじめ周囲の大人の前向きな発想 になった援助物資を配分していたら、 られない、まるで外で運動している が求められていると強く感じます。 ような動きが室内で可能だというの子どもたちが「先生、楽しそう ! 」 ( Ⅱ月号に続く ) は、すばらしいと思いました。 「やらせて ! 」と言ってきました。子 仙田 . ほうとく幼稚園は、通路の下どもには、大人が遊んでいるように 月号では、子どもをとり巻く未来の環境づく で大切な視点についてお話しいただきます。 思えたのでしようね。 に子どもの隠れ家的な空間があった り 1 1 63 保育ナビ
新制度時代の動き 0 0 持続可能な なるたこ 地域の子育て意識が高く 幼児教育費の無償化が 進む大阪市 子どもへの取り組みが、地域福 5 歳児の幼児教育費無料で 祉の 1 っとして昔から深く根付い 預かり保育料を見直すことに ている大阪市。等しく幼児教育を 受けられる環境づくりのため、今大方先生 ( 以下、大方 ) 】まずは、 年度から 5 歳児の幼児教育の無償大阪市の実情を教えてください。 化も開始されました。 辰巳先生 ( 以下、辰巳 ) 】自園は平 今後、段階的に 4 歳、 3 歳での成年度に保育所の整備補助金をも 実施も目指すという同市について、 らって園舎を建て替え、幼稚園から 大阪総合保育大学の大方美香先生認定こども園に移行しました。今年 と、ながいけ認定こども園を運営 で 2 年目、 2 号認定の子どもがどん する辰巳正信先生、新生保育園の どん増えています。「認定こども園」 本田久美子先生に語り合っていた という名前からか、胸を張って働き だきました。 ( 対談日〕 2016 年 5 月 ) に行くお母さんが増えて、就労支援 このコーナーは、日本各地での保育 にまつわる話題や課題を取り上け、 保育新制度時代に持続可能な園にな るためのヒントを探っていきます。 第 7 回 DATA 大阪府大阪市 人口 : 2 , 701 , 852 人 世帯数 . 1 , 368 ℃ 1 2 世帯 面積 : 225.21 焔 ( 2016 年 5 月 1 日現在 ) 左から、本田久美子先生、辰巳正信先生、大方美香先生 4 つ」
を見てほしい」という気持ちになっ そうした「叱らない保育」は、普 があります。ほかの子には叱られて てくれるのだと思います。 段の接し方があってのことだと思い いる姿を見られたくないものです。 こうした関係は、 1 日、 2 日でで ます。 何か注意を伝える時は、「ちょっと きるものではなく、毎日の子どもと 私は毎朝、園の門に立ちます。 8 来てね」と少し離れた所に呼んで話 時から最終の園バスが到着する 9 時のつながりが育んでくれます。雨が をします。 分まで。歩いて送ってくるお母さ降っても雪が降っても、私は外に 私は子どもたちと給食を食べるの 立って門で子どもたちを迎えていま ん方にご挨拶します。お母さん方は、 ですが、昨日も「園長先生って、 つも笑っているね。どんな時怒る園での食事に関心をもたれていますす。 時にお客様がいらして園舎に入る から、「昨日はおかわりして、たく の ? 」なんて聞かれました。「怒る ことがあると、「どうして今日はい さん食べたんですよ」「控えめでし 時もあるよ。みんなが危ないことし なかったの ? 」、降園の際も、門に たよ」などと伝えています。 てケガをしたら悲しいの。その時は 立っていないと「今から帰るよ」と 様々な意見も聞けて、子どもたち 怒るよ。でも、あなたたちはいい子 だから怒らないよ」と答えれば、「ふ全体の様子もわかりますし、私が子呼びに来てくれます。通園バスにも 月に 2 回は乗車します。毎日クラス どもたちとコミュニケーションをと 5 ん」と聞いていました。 の部屋も見て回ります。年長さんに また、子どもはお母さんと保育者る機会にもなります。手でタッチし なるとリーダー的な存在が生まれ くらいにしか甘えられません。ですて、「おはよう、元気だね」「かわい て、何も言わなくても、「園長先生 いリポンだね」「今日もダンゴムシ から、園ではお母さん以上に甘えて 見つけようか」と声をかけます。子が来たよ。何かお話あるから静かに ほしいと思います。 しようよ」と、みんなに声をかけて ども一人ひとりとのつながりができ 雨が降っても毎朝、 くれることもあります。 ているから、「園長先生の話を聞こ 門で声かけ う」「園長先生にかっこいいところ 4
人材育成 今月 が重要であると言えるでしよう。さも 保育マネージャー なければ、たとえ人材マップが描けた としてもそこに描かれていることは園 の実態を必ずしも表していないことに 残口調ロ なります。『良い人材マップ』を書く ためには、絶え間ない情報収集が欠か せない、というわけです。 2 職員に向けての想いを込める また、坂本先生は人材マップの使 い方について、「人に見せてどうこう するものではなく、あくまでもマネ ジメントのためのツールである」と 保育者のキャリアと 考えています。 マップに描くことは単なる現状把 人材育成 ( 事例編 ) 「クラスリーダーやメンバーが今ど握のためだけではなく、「職員の配置 人材マップに うなっているかという情報収集を怠っ や職員間の関係性のあり方にどのよ 「息吹」が感じられるか てはならない。関係の良し悪しといっ うな考えをもち、どのようにあって 坂本先生は、人材マップ作成上の た管理職の分析はその基礎情報の上で ほしいと願っているのかをしつかり 注意点の 1 つ目に「事前に情報を十行わないといけない」ということです。表すことができているかどうかが大 分に把握していることが大事であり、 言い換えるならば、その人材マップ切」だとおっしやっています。 管理職の一方的な思い込みで書くのは の情報がいかにリアルで、園における 例えば、「 3 名のチームを編成す よくない」ということを挙げています。日常の営みの「息吹」が感じられるか る」こと 1 つについても、坂本先生 ー管理職のスキルアップと 園の保育の質向上のためにー 喜 田 学 本 Q 長 執 Q 執筆井上眞理子 洗足こども短期大学 専任講師 8 月号より保育者のキャリアと人材育成 と題し、人材マップの活用についてご 紹介してきました。このテーマの最終回 ( 事例編 ) では、保育マネージャー講 座の講師でもある” RISSHO KID'S きら り”の坂本喜一郎園長先生に、この人 材マップの活用方法と作成上の注意点 についてお話しいただきました。 プロフィール・坂田哲人 ( さかたてつひと ) / 帝京大学助教。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。所属学会は人材育成学会、日本保育学会、 日本教師教育学会など。研究テーマは、保育者や教師の人材育成と組織づくり、リフレクションを通じた人の成長と育成など。
3 は「 3 人が 3 人らしく、それぞれの人材育成との関連で次のようなお話意である、というわけです。 究「位 研ダ単 をしてくださいました。 一方で、そのような懸念がなく、 存在価値、使命をもって動くという お互いにとって良い関係性づくり」 先輩が後輩を育ててくれるように 一時的に関係がギクシャクしている院 を常に意識していると言います。同と、敢えてそれまでにない組み合わだけで、「きっと先輩から学んでくれ默学 じような力量や特長をもった職員を せをした結果、この関係性が必ずし るに違いない」と思える場合には、 女連大ど 揃え、仲良くやっていくということ もうまくいくわけではないことも往々 そのネガテイプな関係に敢えて対応。 ではなく、むしろそれぞれが異なる にしてあり得ます。その際に、先輩しないことも必要となると言います。科お長 役割や特長をもち合わせ、その異な から後輩への矢印に「指導できない」 つまり、悪い関係の原因と理由を者 る力が合わさって強いチームとなる 「育たな〔」と〔う言葉が登場する場し「かりと確認し、その上で対策を「… 施すというわけです。 ことを目指す中で、それが実現して 合は要注意だと坂本先生は言います。 いるかどうかをマップを使って ( 描 坂本先生は人材育成の基本的な考 0 まとめ いて ) 確認するというわけです。 え方の 1 つに「いろいろな保育者と出 らを任育 坂本先生の発言全体に通底してい そこにネガテイプな要素 ( 関係 ) 会い、その実践を目の当たりにしなが 2 を大 が多くなってしまっているとするな ら、刺激され学んでいく」ことを挙げ ることは、十分な情報をもとに、確一← らば、それぞれの保育者の特長が発ています。先輩保育者に果たしてほし かな信念や方針をもちながら人材研 揮されていないということにほかな マップを作成し、評価できているか い役割は「指導すること」ではなく、 ろ大 どうかという点であると言えます。 らないわけであり、これは、特長を 「先輩保育者として自分自身のク生き とえ育 そして、評価は表面的なものではな 引き出せていないというマネジメン様クを後輩に見せること」だと言いま も学う材 か大 9 人 トとしての課題に直結するわけです。 す。後輩が、先輩の生き様がすばらし く、その信念や考えに沿って行われ ( 引 ( 会 郎。子学 いと思えば、指導しなくとも自分のも るべきだということです。そして、喜修眞保 本攻上本 「ネガテイプな関係」を 坂専井日 マップが常に実際の状況と連動し、 のにしようと学んでいくことでしよう。 ル科ル学 めぐって アップデートされていることも、重イ生イ そういう考え方から、「指導できない」 フ間フ満 ロ人口得 坂本先生は、最後に人材マップと 「育たない」が出てきた場合には要注要な要素であると言えるでしよう。 プ科プ取 ナ 育 保
0 0 第 2 特集 30J 「食育」で . ・ 魅力あふれる園に 監修 / 堤ちはる先生 ( 相模女子大学教授 ) 2005 年 ( 平成 17 年 ) に食育基本法が施行されて以来、「食育」という言葉が一般的に認知さ れるようになり、園でも保育活動の一環として定着しつつありますが、その実情は園によって様々 です。今年 3 月に内閣府から発表された「第 3 次食育推進基本計画」では、就学前の子どもに対 する食育の推進についての方針も示されています。 ここでは、創意工夫をしながら食育活動で保護者や地域の評価を得ている事例を見ながら、 園の食育について考えてみましよう。 もくじ ■第 3 次食育推進基本計画・就学前の子どもに対する食育の推進・ ■事例 1 地域とつながる食育活動学校法人さゆり学園さゆり幼稚園・・ 事例 2 活動の情報発信にひと工夫日野市立保育園・ 事例 3 子育て支援に食育を取り入れる 山口市立堀保育園子育て支援センター「すくすくハウス」・ ■まとめ食育で園の魅力を伝える堤ちはる先生・・ ・・ P13 ・・ P 1 4 ~ 1 5 ・・ P 1 6 ~ 1 7 ・・ P 1 8 ~ 1 9 ・ P20 ~ 21 1 2
人材育成 子どもの権利に敏感に ( ノルウェーの保育 ) 海外の保育事情を知り、日本の保育の 発展を共に考えていくコーナーです。 国内外の研究者の友人にもご協力いた だきながら、各国の保育を紹介してい きます。 今月のテーマ 養成教育については、例えば、 洋乳幼児教育学会 のシンポジウムでは、同大学のゲイ過去年間の犯罪歴の有無を問わ ル・ハオス先生にノルウェーの保育れ、犯罪歴のある人が保育に従事 学る 者養成教育や実習教育について話しすることはできません。「幼稚園教育 児研 ていただきました。また 2013 年法 (Kinde 「 ga 「 tenAct) 」 (NOOOO) においては、人の尊厳、一一一口論の自由、 には、の日本支部会で、 当時同大学に勤務しておられたモル他者を慈しみ、平等と連携を尊ぶ心 の を形成することが幼稚園に課せられ テン・ソルハイム先生にノルウェー 攻す のアクション・リサーチについて話 た責務であると人権保障の観点から をしていただきました。いずれの先明示されています。 7 つからなる保発を 人幼 科乳 生も、ノルウェーの保育をご紹介く育領域の 1 つに「倫理・宗教・哲学」 究 研や 学容 ださるにあたり大前提として、同国 (Ethics. religion and philosophy) 境内 達び が位置づけられています。 における子どもの人権への意識の高 発学 人活、 さについて言及されたことがたいへ 院生組 子どもの視点に基づいた 大び ん印象深く記憶に残っています。 保育を展開 子どもの人権への意識が 大の ノルウェーは、 19 81 年に、世 高い国 / らに 子どもの権利を大切にする観点か ) く上 界で最初に子どもオンブズバーソン ち 8 の ノルウェーのオスロ・エイカー ( オンブッド ) 制度をつくった国です。ら、保育者の重要性とその専門性、 の 9 の た育 社会的地位は確立されており、すべ き児保 子どもの虐待ゃいじめの防止対策が シュス大学の保育学の先生方から、 「ナ乳← ~ ての主担当保育者 ( 幼稚園教諭 ) は 本学および附属幼稚園への訪問依頼世界で最も発展していて、例えば、 ※注 ・も仲 があったのは 7 年近く前になります。 「オルヴェウスいじめ防止プログラム」学士号 ( ヨーロッパではポローニヤ・ ルど育 イ。の は世界中で広く活用されており、日プロセスにより学士号は 3 年で取得 その後ご縁ができて、 2011 年に フ学外 します ) が必要とされています。特プ保国 神戸で主催させていただいた環太平本でも有名です。 執筆北野幸子 ( 神戸大学大学院准教授 ) ( 0 4
保育内容 ー震災後の保育から一 を見つめる 保育の 監修 り、く たわけです。けれども今回の地震は、 注 ま。くュづ 一遊びの重要性を目の当たりに 規模が大きかった。加えて、原子力 りたづ行街 ク あし境を 工 増田先生 ( 以下、増田 ) 【震災後、復発電所の事故という人災の側面も大 兄の談サ 興に向けた様々な取り組みによって きく、子どもが長い間「外で遊べな プ則も座 育 究な本どるこ い」深刻な状況が生まれてしまいま 難の子よ剽 び日常性を取り戻しつつある一方で、 研 困育 育 遊 した。 ま呆り者 未だ解決に至っていない問題もあり と日あ修 ます。私たちは未来に向けて、何を そのなかで改めて気づかされたの たこまで監切 気 ~ す家と大 自していくべきなのでしようか。 は、子どもにとっていかに自然と遊 行戻た築生の でりき建先びし 今日は仙田満先生と共に、子ども びが大事かということです。「自然と 県取て、満遊ま の豊かな遊びをテーマに語り合いた融合した遊び」のない環境では、子 福姿鬻仙然だ① 後園か月いの いと思います。前回 9 月号でご登場どもが一兀気を失ってしまうことを目 体 災の践 1 ててて もる 震前実 1 れつつ いただいたほうとく幼稚園は仙田先の当たりにし、私たち大人の責任の の 園 大災のさと語 生がデザインされ、震災後も園庭の重さを感じました。それとともに、 の 本震場とにを どえ 県 門もど 日お現 再生などを手がけられたそうですが、 困難に遭った時に乗り越える力とな 東な、 1 専どな とし 今がを子り 子考 今、強くお感じになっていることを るのは、未来への希望です。こうな 。継 ・を お聞かせください。 ろう、こうなりたいという理想の姿 1 授 教 を子どもと一緒に考えていくことが 力学 見仙田先生 ( 以下、仙田 ): そもそも日 火火 本は地震の多い国で、世界全体の地大切なのではないかと感じています。カ 大家 京 研れ 東 震の数の約 4 分の 1 は日本周辺で起 自然を失った痛手は大きい 授 位 こっています。私たちの先祖はこれ み教 内 大 まで、幾度もの困難を乗り越えてき増田 . 福島市内の保育者は、震災後 大 2 政 増京 ました。だからこそ、勤勉で真面目 に生まれ、外で遊ぶことなく幼稚園 京 東 というパーソナリティが育まれてき に人園した子どもが「転んでけがが 又 第 7 回
大阪総合保育大学児童保育学部教授、 同大学院児童保育研究科教授 大方美香先生 分などを含め 5 シフト制。 本田 . そうですね。子どもへの配慮ています。で も、そのため 朝の早い時間や遅い時間 は重要で、担任がいないフォローの にお手伝いの方を見つけ時間帯が増えてくると保育は不安定 には担任が抜 るのが難しいですが、今 になりがちです。ただ送迎の時間帯 ける日に補助 は短時間勤務の保育士に にクラス担任がいないと、保護者と の職員も必要 来ていただけています。 です。 会えなくなる。担任が直接伝えたい 会立 辰巳 . うちは午前 8 時分 5 午後 2 こともありますし、開所しているす大方】フリーの人を確保しないと。福市 生阪 新大事生 時はクラス担任が受けもち、早朝と べての時間が保育 ( 養護と教育 ) で人の問題は今、切実だと思います。 気匪先 人園常子 午後 2 時以降は預かり保育の時間とすので、そのことを大切に考えてい 法園盟美 縦割り保育とお弁当で 祉育連久 して、担任とは別に預かり保育専任ます。そこを大事にしたくて今のシ 福保園田 会生育 社新保本 主体的な保育と親育て フトにしています。 の方にお願いしています。シフト制 にしてみたこともあるのですが、担大方 . なるほど。でも、どちらにし大方】辰巳先生の園ではどんな取り 任から「抜ける日があると、クラス ても今後長時間保育が当たり前にな組みをされていますか。 担任として仕事がしづらい」という ると思われるので、保育の中身にも辰巳【私は子どもの主体的な育ちを 声があがったので。 直結してくる大きな課題ですね。 保障するためには縦割り保育しかな 大方】私もこの考え方に賛成で、保本田】職員の疲弊の問題もあります。 しとい一つ思いかあり、 3 ・ 4 ・ 5 歳 育所も今回の制度改革を上手く活用私の園では、職員が休みたい時に休児を縦割りクラスとしました。基本 するなら、昼寝までのコアな時間は めるように、全員に 1 年間の有給休生活は縦割り、学年別活動は横抜き クラス担任が、その後は環境も先生暇計画を出してもらっています。も でやるという、生活とスキルとを織 ちろんそのままいくわけではなく、 も変えて区別するのがよいと考えて りなしながら作っていく保育です。 います。保育時間が伸びたうえにい 後で研修が人るなど、本人と相談し また、自園は 3 ・ 4 ・ 5 歳児の給 ろいろな人が出人りすると、子ども て変えてもらうこともありますが、 食は週 3 日だけなんです。後はお弁 も適応が大変になるので。 有給休暇だけは確保しようねと動い 当。園のこだわりで、「親が子育てに 1
保育内容 0 ・第・ 2 歳 心の育ちと保育者の専門性 0 ・ 1 ・ 2 歳児の日常から見える心の発達に焦点を当て、保育者の専門性に ついて考えていくコーナーです。毎月 1 つのテーマについて、保育実践者 的見地から井桁容子先生 ( 東京家政大学ナースリールーム ) に、研究者 的見地から遠藤利彦先生 ( 東京大学大学院 ) にご執筆いただきます。 今月のテーマ 1 歳児・心の育ち ( 3 ) 任 主 ム 子 容学ル 桁大一 トラブルは自分の心を見つめる 家ス チャンス。解決を急がない保育で なっちゃったみたい。黙って持ってい エピソードより ちゃんフリーズ事件とかれて悲しくて動けなくなっちゃっ 思いやり たみたいだけど : : : 」とちゃんの 気持ちを伝えてみましたが、くん ちゃん ( 1 歳 7 か月 ) が持って には取ったおもちやを返すそぶりは いたおもちやをくん ( 1 歳川か月 ) が強引に取っていきました。ちや見られません。 んは、突然のことだったためか、泣 すると、近くで遊んでいたくん かずに黙って一点を見つめ、動かな ( 3 歳 2 か月 ) とくん ( 2 歳川か くなりました。 月 ) が、保育者の言葉からちゃん 感情表現がはっきりとしたタイプの様子に気づいたようで、「元気の出 で普段はトラブルの渦中にいること るみかんでーす」「元気の出る〇〇で が多いちゃんなので、いつもならす ! 」などと言いながら、ままごと 泣いて大騒ぎするのですが、この時 コーナーからいろいろなおもちやを は声も上げずに黙って動かず、まる 交互にちゃんの足元に届け始めま でフリーズしたようになってしまい した。しかし co ちゃんは、その 2 人 ました。そばにいた保育者がくん の厚意には無反応で黙って下を向い に「ちゃんがびつくりして悲しく たままフリーズ状態です。 し保育現場から 6 LC)