子どもたち - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年10月号
66件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年10月号

『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』改訂について ここで言う「 3 つの柱」とはこれ・境や生活文化が変われば子どもの姿・内容で、だいたい 5 章構成になるか と思われます。 も変わることを踏まえ、条文からは からの時代を担う 3 つの学力像のこ とです。それを受けて保育・幼児教・外します。 育でも「個別の知識や技能の基礎」 現行 7 章から 5 章立てに ? を「思考力、判断力、表現力等の基礎」 ほかには 5 領域の項目ごとに「内 わ「学びに向かう力、人間性等」を 3 認定こども園増加に伴い か 容上の取り扱い」や「配慮事項」を つの柱にして、教育的カリキュラムを か 見えてきた新たな課題を念頭に オ イり評価していくことが幼・保・こ・教育要領と同じような形で入れよう 寧 幼保連携型認定こども園独自の課 としています。また、現行の第 4 章「保 丁ども園共通の方針になっています。 「 5 領域」については維持されま・育の計画及び評価」はなくなり、そ・題としての主な改訂のポイントは、 1 つ目は、認定こども園本来のあり の原理のみ第 1 章「総則」の中に人 はすが、心情・意欲・態度という方向 よ 目 目標で書かれていますので、小学校・れることになります。この時、保育・方を再確認してもらう意味で、子ど し境 もたちは降園時間が異なるだけで、 側にわかりやすく示すために、幼保・課程という呼称は「全体的な計画」 識出行 / 認が ' に統一されます。「保護者支援・子育【幼保の違いなく同じカリキュラムのも 移小連携を考慮し、そこから目指した 再差 と、同じような体験をさせる場であ て支援」や「健康と安全」にかかわ い育ちの姿を「幼児期の終わりまで る部分は、今後ますます重要性が増】ることを丁寧に述べるということ。 2 方ち児に育ってほしい姿」という言い方で、 つ目は、 1 号認定の子どもと 2 号認 すということで外しません。 》」あのン具体的に川の姿を示します。 / のも要 定の子どもの育ちに差が出ないよう まだ検討を重ねている最中ですが、 来ど 3 にすること。 3 つ目は、 3 歳未満児 現時点で大まかな章立てを予想して / 本子ら 改定の 3 つ目のポイントとして、 か 現行の保育指針第 2 章「子どもの発・みると、第 1 章「総則」、第 2 章「保育・から 3 歳以上児への移行の境目にお ーもーっ一児 どーよ いて子ども個々のそれまでの経験の違 のねらいと内容」、第 3 章「健康及び 達」については、解説書に回します。 いを重視する等丁寧なかかわりを必 定定歳これは各年齢の子どもの姿を法的に・安全」、第 4 章「保護者支援・子育て / 認認 3 示したものですが、家庭での保育環・支援」、第 5 章「職場づくり」といった・要とすることー等を明記します。 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領』改訂について 1 1 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年10月号

人材育成 園長、 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 ①「幼・保」で子ども集団が 分断されない場所へ 秋田県で、認定こども園制度開始 とともに取り組まれた時、「私は幼稚 園を選んだのにどうして保育園の子 どもと一緒に過ごさなければならな いのですか」との保護者の言葉に、 その思いの強さを知らされたと言い ます。しかし、一緒に生活をしてい く中で、秋頃には「これでよかった んですよね。人よりも人のほう 保育者が一つになって が豊かですよね」という保護者の声 。「集団の中で響き合う営みこ 力を発揮する保育を そが大事」との思いを強くしたそう 牧師でもある岡村先生の園長とし島県に移って 6 年。常に幼・保両方です。 の施設がある場で、日本の認定こど ての出発点は歳から過ごした秋田 一方、認定こども園の 1 年目は職 県での囲年間でした。戦時託児所か も園の歩みをリードしてこられまし員の方もなかなか一つになれず、 2 ら、認可制度の関係で幼・保別々の 年目が始まる前に「お互いに大事な 施設として歩みを重ねた場所で、子 「子どもの主体的な営み ( 遊び ) を ことをいつばい握りしめてきたのは、 どもの育ちが 1 本に保障されていな支える保育の質」は幼保で共通との この 1 年でわかったね。譲り合うた いことを感じる中から、最後の 3 年お考えから、総合的な保育の質向上めに、お互いの大事にしてきたもの 尸は誌定こども園に移行。その後福を目指しておられます。 に思いを巡らせてみよう」と語り合 第 7 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取リ役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのビジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫ります。 今月の 4 リーダー 福島県・認定こども園ポプラの木 園長岡村宣先生 のぶる 8 っ 0

3. 保育ナビ 2016年10月号

條木眞 『保育ナビ』スペシャル対談 毎月、保育とは異なる分野のリーダーをお招きして、 様々なお話をうかがいます。 次代の保育を考えるためのヒントをご紹介します。 ( 写真渡辺悟 ) 私も一緒にリアカーを押して、その 重みやのどの渇きに共感します。「重 くて大変だよね」「僕も水を飲みたい のに、なんで先に飲んじゃうの 5 ! 」 と笑いながら話しかけると、子ども たちはとびきりの笑顔を見せてくれ ます。そして、のどが潤って、なん ともいえない表情がこぼれ出た時、 私の手が自然にシャッターを押して いるのです。そこに一一一口葉などいりま 子ども本来の輝きに せん。同じ物事に対して一緒に感動 する時に自然と写真を撮る感じです。 心が動く瞬間を写す 秋田〕それは、保育でいうと、子ど 子どもの姿を伝えるツ 1 ルとして、保育でも積極的に活用され始めている写真。 もの地平に一緒になれた時、一一一口葉は 保育者が " 子どもの輝く瞬間】をとらえるためのヒントを、篠木眞カメラマンにうかがいます。 いらないけれどっながっているよう 子どもと遊びながら撮影する手法でベストショットを生み出す写真家の、 な感覚に似ています。子どもが輝く 被写体への共感と思いに注目です。 瞬間というのは世界共通なのですね。 秋田先生 ( 以下、秋田 ) 【私は篠木さ写真が撮れるのでしようか ? 篠木【瞬間をとらえるのに大切なの んが撮る、子どもが本当に子どもら篠木さん ( 以下、篠木 ) 【私がいちば は、子どもの目の先を見て、何に興 しく、輝く瞬間をとらえた写真の大ん大切にしているのは、被写体の子味を示しているのかを読み取ること。 ファンです。一体どうすれば、あの どもと共感し合うことです。例えば、 例えば泥遊びをしている子に、困っ ように見る者までもが幸せになれる ラオスの働く子どもたちの撮影では、 ていることの手助けや、発展のおも ーを on ・篠木眞 ( しのき・まこと ) 1945 年福島県生まれ。子ども写 真家。子どもたちに " しのき " と 呼ばれ、仲間感覚で遊びながら写 真を撮る。写真展「山村」などニ コンサロンにて 5 回、アンコール 賞 2 回受賞。小宮ふるさと自然体 験学校校長。写真集に「森のよう ちえんのうた ) 」 ( 毎日新聞社 ) 、 「世界中のこどもたちが』 ( ポプラ 社 ) 、「子どもは・・・・・・』 ( 現代書館 ) がある。 〔ゲスト〕 4

4. 保育ナビ 2016年10月号

、幼・保ではなく一つの認定こど 「接続型」から、② 355 歳に幼・保と話されます。 どテ 同様に職員にも、「自分は完全じゃ も園としての歩みを進められました。 両方の機能がある「並列型」に移行 閣コど 内園な ないからこそ、支えられたり支えた 一つになる背景に、秋田県の支援が して一体的運営を明確にする時期へ。 ありました。指導主事の方に毎月来そして現在は、③現場保育者の同僚りという相互の関係が豊かになり、 タらべ セのレ ていただき、勉強会を 1 年間続けま 性が発揮される中でさらにステップ集団のつながりの中で育ち合う」と 伝えながら、多様な個性をもった保 アップする展開のただ中にあるそう した。年間計画や月案、週案の中で、 セ「た 学にも 策書ど です。 育者が一つになって力を発揮する保 保育者たちが何を見ているのかを言 政著子 実育場 育を目指してこられました。 開園当時、新卒者が多いため、 葉にし、学び合いました。「今日の保 育教の 保師育 管理職側も、「期待して委ねる勇達教保 トップダウンで園運営をする必要が 育のねらいは何 ? そのためにどん 属学顔 附理素 ありましたが、現場に委ねて同僚性気」が求められます。気づかせるか な環境をつくり、子どもたちの何が 同心の 授教ら かわりではなく、悩み、考え、やっ 育ったか」を話し合ったそうです。 を発揮する時期へと変化する中で、 てみてわかる営みに共感をもって寄究 , 一人ひとりが自立した保育者とし保育者が成長する姿が見えました。 て成長し、新しい今日を意図性を 自分で考え判断しつつ、仲間と協働り添うことを大切にします。「保育者育発 院学か もって過ごすこと、子どもの育ちを できる保育者が育っ環境づくりを目 は、主体的な営みの中で成長し、子学ひ 大門も どもの育ちが見えてくる中で自分の 支える質がここに表れてくる。その指しました。 京専に 東 員 やったことの意味や価値に気づく」 思いで、保育者の専門性の土壌を 委 ③集団の中で成長する と語られます。 培ってこられました。 きの 「ひとり」 職員間の関係性を柔らかくし、お ②いつも新たなステップへ 省 認定こども園は、多様な状況に生互いの配慮が通い合う場を生み出す 年に転任された場所は福きる子どもたちが、意図をもって構こと。これが園の一体化に求められ喜 。保 員 るリーダーシップだと感じました。 島県。幼稚園に 052 歳の保育園を成された環境の中で主体的に遊び、 イ会る 新設した認定こども園でした。ここ 共に生きる場所。新制度が求めるこ フてめ ロ育高 プ子を れらの思いを共有することは大事だ では、①保育園から幼稚園へという 39 保育ナビ

5. 保育ナビ 2016年10月号

保育内容 指導計画作成のヒシト ー「子ども像」を目指して就学前に必要な体験を考える一 園長・主任が、目指す「子ども像」をしつかりと捉えることで、園独自の指導計画が 生まれます。指導計画を作成する際の考え方を、順を追ってわかりやすく解説します。 大方美香 ( 大阪総合保育大学教授 ) 回。月間指導計画で大切なことは ? 月間指導計画は、年間指導計画・ を考えます。クラス集団の実態に 期別指導計画を具体化したものであ よって「子ども理解」は変わります。 り、保育実践に直接つながるものです。 まず、前月の子どもの姿を書き出し 特に幼保連携型認定こども園の場てみてもよいかもしれません。 合には、多様な保育への対応を考え ②では、子どもの実態から、今月 る必要があります。 は特に何を育てることを大切にしてい くかを考えます。どのような指導方法、 月案のイメージを考える 活動内容であれ、「指導の目標・ねら 月案を立てる時には、まず、自分 い」はその月に育みたいことを焦点化 のクラスの年齢・発達過程を考えま し、意識的に保育を行います。 す。そのうえで、 ③では、子どもの実態や季節から、 ①クラスの実態と子ども理解 クラス集団としてその月に大切な子ど ②指導の目標・ねらいの編成 もの活動は何かを考えます。「ねらい」 ③指導の内容・子どもの活動の編成と「活動」は表裏一体です。「ねらい」 ④保育者のかかわりの方向性の指一小 を考えて「内容」が決まる場合もあれ ⑤保育実践の評価 ば、その反対の場合もあります。 の 5 つの視点が必要です。 ④では、保育を編成する時の保育 ①では、その月が年間指導計画に者の働きかけや、方法、方向性を考 おいてどのような時期か、位置づけ えます。働きかけには、直接的な場 保育者間での共通理解が求められる 月間指導計画 4

6. 保育ナビ 2016年10月号

新制度時代の動き 0 0 持続可能な なるたこ 地域の子育て意識が高く 幼児教育費の無償化が 進む大阪市 子どもへの取り組みが、地域福 5 歳児の幼児教育費無料で 祉の 1 っとして昔から深く根付い 預かり保育料を見直すことに ている大阪市。等しく幼児教育を 受けられる環境づくりのため、今大方先生 ( 以下、大方 ) 】まずは、 年度から 5 歳児の幼児教育の無償大阪市の実情を教えてください。 化も開始されました。 辰巳先生 ( 以下、辰巳 ) 】自園は平 今後、段階的に 4 歳、 3 歳での成年度に保育所の整備補助金をも 実施も目指すという同市について、 らって園舎を建て替え、幼稚園から 大阪総合保育大学の大方美香先生認定こども園に移行しました。今年 と、ながいけ認定こども園を運営 で 2 年目、 2 号認定の子どもがどん する辰巳正信先生、新生保育園の どん増えています。「認定こども園」 本田久美子先生に語り合っていた という名前からか、胸を張って働き だきました。 ( 対談日〕 2016 年 5 月 ) に行くお母さんが増えて、就労支援 このコーナーは、日本各地での保育 にまつわる話題や課題を取り上け、 保育新制度時代に持続可能な園にな るためのヒントを探っていきます。 第 7 回 DATA 大阪府大阪市 人口 : 2 , 701 , 852 人 世帯数 . 1 , 368 ℃ 1 2 世帯 面積 : 225.21 焔 ( 2016 年 5 月 1 日現在 ) 左から、本田久美子先生、辰巳正信先生、大方美香先生 4 つ」

7. 保育ナビ 2016年10月号

ど楽しい」のが保育で、誇りをもて 手を抜かない、働いていても ! 」と。 一人ひとりに目が届く る仕事です。やりがいや喜びをア 今年の大阪市の食育推進会議の " こちんまりした園。が理想 ピールしなくてはいけないですね。 テーマが「よくかむこと」なので、 お弁当はおかずなしでおにぎりだ本田】私は新制度になって、少人数辰巳 . 私個人としては、基本的にみ んな認定こども園に移行するべきだ け。海苔も炊き込みご飯も混ぜご飯でも運営できる制度になったことが もダメで、白 ) 」飯をしつかりかむとすごく良かったと思っています。待と考えています。なかなか進まない のが歯がゆいですね。「認定こども 機児童問題はありますが、これから いう取り組みをしています。 大方 . 保護者の反応はいかがです子どもは減っていきます。うちも園園では今までやってきた教育ができ ない」と言う園長がいますが、それ 舎をいずれ建て替えないといけない , 刀っ・ のですが、私は子どもの数が落ち着は違うと思います。就学前のカリ 辰巳 . 入園前の重要事項で説明する いてきたころに、こぢんまりした園キュラムもほば一緒だし、教育と保 ので特にクレームはありません。た に建て替えたいなと思い描いていま育は表裏一体です。勇気をもって移 だ、たまにお母さんがお弁当を忘れ 行に踏み切ってほしいと思います。 す。”縮小“が私の理想で、その中で るのです。仕事ですでに家を出てい 、長 長長会 事園会 大方 . 辰巳先生の園は、認定こども 一人ひとりが本当に大切にされて、 る時は、ママ友だちに連絡して、一 理園合 園も連 明日が楽しみで仕方がないという生園になってちょうど乳児を受け人れ みこ稚生緒に作ってもらうようです。そんな っ定幼先 始めたばかり。初めての乳児と幼児 た認立信親同士のつながりも大事で、これも活をしてほしい。そのためにも今は、 人け私正 のかかわりや職員の戸惑いなど、な 自分のやりたい保育を見失わないよ 法巳親育ちの 1 つだと思っています。 学な大辰 りたてのころの”産声“が私はおも 大方】確かに。親から全うにしないとと思っています。 また保育士不足の話題から、保育しろいと思うのです。職員や子ども 部を奪ってしまうのでは たちの発見を 1 つずつ発信していけ という仕事が、責任が重くて大変な なく、やれる部分は残し たら、後に続く人にも、園選びに迷 うえに給料が低く、希望がもてない て、本当に助けが必要な 部分と分けないとダメで職業のように思われていることを危う保護者にも役立つはずです。本日 はありがとうございました。 惧しています。本当は「大変だけれ すからね。 27 保育ナビ

8. 保育ナビ 2016年10月号

アラカルト PICK UP' 保育に役立つ + の情報を 保育ナビ 厳選してご紹介します セミナーやイベント情報をお届けします 第 12 回森のようちえん 地域栄養活動 ~ 妊産婦から子ども ~ 全国交流フォーラム in 北海道 園の管理栄養士・栄養士などを対象に、「保育所に おける食育のあり方」や「食を通じた妊産婦の健 「森のようちえん」に関する知識や技能の習得、幼 康支援」「食物アレルギーの食事と管理」など、妊 児教育・保育・子育て支援についての講演会や分 産婦から子ども期に関する栄養や食事に関する講 科会を開催します。申し込みは、下記ホームペー 義が複数開催されます。申し込み方法などの詳細 ジ内の専用フォームから。 は下記ホームページから。 2016 年 11 月 4 日 ( 金 ) ~ 6 日 ( 日 ) 2016 年 12 月 1 日 ( 木 ) 、 2 日 ( 金 ) 南北海道大沼婦人会館・林業研修センター 東京都港区南麻布 5-6-8 大沼国際セミナーハウス、大沼流山牧場「 Paard 80 人 ( 先着順 ) Musée(J\0 ド・ミュゼ ) 」 = 21 , 600 円 ( 税込 ) 200 人 ( 先着順 ) 2016 年 9 月 26 日 ( 月 ) ~ 10 月 6 日 ( 木 ) - 20 , 000 円 ( 税込 ) 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 第 1 2 回森のようちえん全国交流フォーラム in 北 総合母子保健センター研修部 海道実行委員会 TEL 0144-73-2565 TEL 03-3473-8335 http://morinoyouchien.org/ http://www.boshiaiikukai.jp INFORMATION 程場 日会 BOOK フレーベル館の新刊 2 冊をご紹介します 目指せ、保育記録の達人 ! NEW 認定こども園の未来 Learning Story 十 Teaching Story ~ 保育の新たな地平へ ~ 認定こども園 23 園の事例紹介と、これからの保育 保育者の専門性を高め、質の高い保育実践を行うた を考える際に必要な国内外の制度等を解説します。 めの保育記録の書き方を提案します。 特定非営利活動法人 をこども園の未来 全国認定こども園協会 / 編著 ■ に 吉田正幸 / 監修 本体 2 , 600 円十税 21 X 15cm 288 ページ ISB N : 978-4-577-81404-8 当 ■ 第 109-63 目指せ、 保育記録の達人 ! 河邉貴子、田代幸代 / 共編著 本体 1 , 800 円十税 26 x 18cm 80 ページ 旧 B N : 978-4-577-81405-5 109-54 「保育ナビ倶楽部」の会員になりませんか ! ? 「保育ナビ」のファンクラブ、「保育ナビ倶楽部」では、月 2 回、スピーチ・保育トヒ。ックス などの役立つ情報をメールマガジンでお届けします。会員登録は、フレーベル館ウェブサイ ト (www.froebel-kan.co.jp/teacher/) または、右のニ次元コードよりお申込みくたさい。 回・ . ※ 2015 年度以前の会員の皆さまは自動更新になりませんのでご注意くたさい。 フレーベル館ウェブサイトにある、「保育ナビファンのための役立つ保育情報提供コーナー」 web サイト です。「保育ナビ」の読者なら、どなたでも閲覧できます。 宿呆育ナ http://www.kinder.ne.jp/navi/ フレーベル館では、 2010 年 4 月よりユニセフを通じて世界の子どもたちを支援する活動を 世界の子どもたちのために 開始し、月刊保育絵本『キンダーブック』 1 冊につき 1 円をユニセフへ寄付しております。 ユニセフ支援 ユニセフの活動について詳しくは、公益財団法人日本ユニセフ協会のホームページをご覧ください。 http://www.un icef. 0「 . jp/ 回ヨー 71 保育ナビ

9. 保育ナビ 2016年10月号

園のわも 園経営 : れわらの 園長の思いが結実する場所 つながればできる「叱らない保育」 社会福祉法人慈雲福祉会みづほ保育園 [ 愛知県一宮市 ] お話をうかがった人・園長林紋子先生 所在地愛知県一宮市浅井町尾関字同者 138 HP: http://www.jiunfukushikai.com/hoikuen/index.php 園児数 251 人 ( 5 歳児 60 人、 4 歳児 60 人、 3 歳児 60 人、 2 歳児 30 人、 1 歳児 30 人、 0 歳児 11 人 ) 当一 子どもは、一人ひとり違いますか ら、それぞれの姿を肯定的に認めて 保育をしていく。良い面もそうでな い面も含めて個を認め、なるべく良 い面に目を向けていこうと思ってい ます。 そのために、いちばん大切にして いるのは、「叱らない保育」です。 真剣に向き合って叱らなければなら ないのは、危険な時と、人に迷惑を かけている時くらいです。 保育者と子どもの間に信頼関係が あれば、お互いに相手の話を聞こう としますし、相手を喜ばせたいと思 うものです。ですから、叱る必要は ありません。ハプニングが起こって も、どうしてそうなってしまったか、 きちんと教えてあげれば子どもはわ かりますし、その時わからなくても あとでわかる時がきます。 子どもにもメンツがある 叱るとしても、子どもにもメンツ 同じ法人の高齢者施設が地域に 3 つ。園 の向かいの老人ホームをはじめ、年に合計 1 2 回、これらの施設を訪問する。「七夕会 やクリスマス会の出し物を披露します。子 どもたちにとっても晴れ舞台です」 ( 園長 ) 。 合同作品展も催し、老人ホームにも子ども たちの作品を展示するという。「人と人と のつながりを大事にする」活動の 1 つだ 33 保育ナビ 写真・文渡辺悟

10. 保育ナビ 2016年10月号

0 国の動きを読むー・研究者の目 2016 幼稚園教育要領の改善イメ 1 ジ 地域別持続可能な園になるために 大阪府大阪市 地域の子育て意識が高く幼児教育費の 無償化が進む大阪市 園長、リーダーシップとビジョンを語る 今月のリ 1 ダ 1 岡村宣先生 ( 福島県・認定こども園ポプラの木 ) 保護者・地域と一緒に魅力ある園つくり 園の、子育てにまつわる資源を 地域と共有する 今日からできるー・より良い職場つくりの工夫 チ 1 ム保育の活用 海外保育事情 子どもの権利に敏感に ( ノルウェ 1 の保育 ) 社会とつながる幼稚園になるための園長の役割 横浜で鮭の稚魚の放流 ? 保育マネージャー養成講座 ー管理職のスキルアップと園の保育の質向上のためにー 保育者のキャリアと人材育成 ( 事例編 ) 本物志向 5 今の時代を生きる 「いまどきの子育て事情」を考える ( 2 ) 人材育成 新制度時代の動き 0 4 4 4 4 2 8 ・ 4 8 3 2 ・ 2 check 5 6 ・ 4 2 5 0 5 子どもの人権への意識が高い国、 ノルウェー。子どもの権利を大切 にする観点から展開される保育と はどのようなものでしよう。 ことわざや四字熟語に見る 防災・危機管理のためのの習慣 【マスコミ対応】悪事、千里を行く 0 ・ 1 ・ 2 歳心の育ちと保育者の専門性 1 歳児・心の育ち ( 3 ) Learning Story 十 Teaching Story 育ちを支え、保育の質を高める保育記録 ニュ 1 ジ 1 ランドの保育記録から学ぶ ー震災後の保育からー保育の本質を見つめる 座談会・子どもが元気に育っ環境を 考、んる ( ①ー自然や遊びの大切さー 指導計画作成のヒント ー「子ども像」を目指して就学前に必要な体験を考えるー 月間指導計画で大切なことは ? 汐見稔幸本音ェッセイ地域の中の園これからの姿 2 歳児が豊かな動詞をゲットする 突撃ー・隣の園環境 楽しく食事ができる保育環境の工夫 子育ち・子育て探訪ー名作童話の奥にある育ちの香りー 白雪姫 Pick Up 一 情報 / 書籍 フレ 1 ベル館通信 アラカルト 保育内容 0 ・ 7 7 6 5 2 6 4 6 4 5 6 6 8 6 0 6 Check4 今月号と来月号では、建築家であり、子どもの環 境づくりを専門とされている仙田満先生をお迎え し、子どもにとっての自然や遊びの大切さ、未来 に向けての街づくりなど語っていただきました。