子育て支援 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年10月号
37件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年10月号

0 一の 子育て支援に食育を 取り入れる 事例 3 保育士と調理師が協力 れたことがきっかけでした。 む 当園は山口市の北部で、緑豊かな 調理師からの発信という新たな取 山間にある小規模保育園です。園舎 り組みでしたが、園全体で子育て支 るる とは道を隔てた別棟で「すくすくハ 援にかかわっているという一体感が し に考ウス」という子育て支援センターを生まれました。また、調理師が参加 も 0 カ どえ 運営しています。 者と直接ふれ合うことで、保育士だ 、尹、宀・子伝協 活き 平成炻年 4 月に開設された「すく けではできなかった専門的なアドバ 護いすた向 の 保ほらせ前 すくハウス」は、市内の未就園児の イスも可能になりました。保護者か せわわを 合り 傾かか 親子や妊娠中のプレママなど、子育らは、「どのくらい食べさせたらよ て家庭の親子が気軽に集い、育児相 いか」「子どもが食べやすい調理方 に況な 釧織場状っ 談や友だちづくりができる場となっ法は ? 」など、日ごろの食事の悩み 議う立のの が者と ています。 がたくさん寄せられます。給食室の の員用域 当園では保育の一環として食育に 現場でしかわからないこともフォ 理に職利地 調特をを力を入れてきましたが、 556 年前 ローできるようになり、喜ばれてい ます。 から「すくすくハウス」でも食育の 取り組みを始めました。当時、赴任 動 バランスを考えた活動計画 してきた調理師が、以前の園での経 育 験から様々なアイデアを提案してく 食育の活動は、月 1 回のクッキン ポイント 山口市立堀保育園 子育て支援センター 「すくすくハウス」 ( 山口県山口市 ) 一をヂ お話をうかがった人 園長直地裕美先生 写真 / 園提供 8

2. 保育ナビ 2016年10月号

0 0 第 2 特集 30J 「食育」で . ・ 魅力あふれる園に 監修 / 堤ちはる先生 ( 相模女子大学教授 ) 2005 年 ( 平成 17 年 ) に食育基本法が施行されて以来、「食育」という言葉が一般的に認知さ れるようになり、園でも保育活動の一環として定着しつつありますが、その実情は園によって様々 です。今年 3 月に内閣府から発表された「第 3 次食育推進基本計画」では、就学前の子どもに対 する食育の推進についての方針も示されています。 ここでは、創意工夫をしながら食育活動で保護者や地域の評価を得ている事例を見ながら、 園の食育について考えてみましよう。 もくじ ■第 3 次食育推進基本計画・就学前の子どもに対する食育の推進・ ■事例 1 地域とつながる食育活動学校法人さゆり学園さゆり幼稚園・・ 事例 2 活動の情報発信にひと工夫日野市立保育園・ 事例 3 子育て支援に食育を取り入れる 山口市立堀保育園子育て支援センター「すくすくハウス」・ ■まとめ食育で園の魅力を伝える堤ちはる先生・・ ・・ P13 ・・ P 1 4 ~ 1 5 ・・ P 1 6 ~ 1 7 ・・ P 1 8 ~ 1 9 ・ P20 ~ 21 1 2

3. 保育ナビ 2016年10月号

あり、保護者はインターネットやロ んでいる活動に参加してほしいとい グ、食事相談、保育園の給食見学な コミなどから情報を得て利用する場 どがあります。給食見学では、保育う思いはあっても、一緒にできるこ と、できないことがあるので、バラ所を選んでいるように思います。「利 士が子どもたちに給食を食べさせて ンスやニーズをみて活動計画を考え用者を増やしたい」と気にすること いる様子を見て、「こんな食べさせ ていこうと、改善点をその都度、職もありましたが、「いつでも笑顔で 方もあるのね」「無理強いしなくて 受け入れられるよう準備することを しいのね」と安心したり、刺激になっ員同士で話し合っています。 また、地域のボランティアの方に大切にしよう」と職員で話し合いま たり、様々な発見があるようです。 もご協力をいただいています。食育した。 また、保育園では夏祭りやクリス これまでの地道な活動が、今では ではありませんが、読み聞かせや中 マス会でバイキング給食を行ってい 地域の方にも受け入れられ、輪が広 ーし科の先生の ます。以前は「すくすくハウス」の学生とのふれ合い、小月 がってきていると感じています。当 お話などです。 T 利用者親子をそこに招待していまし 園は、地域の子育て拠点として、地 たが、大きい子たちに圧倒されてし 地域の子育て拠点として 域に根ざした活動に取り組んでいく ェイまい、なかなか落ち着いて食事がで 一時、「すくすくハウス」の利用必要があります。これからも安心し 一きませんでした。最近は同じ料理を 埓当がな て遊びに来てもらえる子育て支援セ 者が少ない時期がありました。人口 、」をを。る華「すくすくハウス」に持ち込んで、 ンターとして、丁寧なかかわりやエ の少ない地域ということもあります でゆったりバイキングを楽しんでもら が、市内にはたくさんの支援拠点が夫をしていきたいと思います。 うようにしています。保育園で楽し 普り がで % は盛 も子 作る ずて 必れつ はを味 グ程を 、、一ンエさ キるし ンれ ッき楽 キ作 クでる のい作 を 回伝に 1 手緒 月お一 グ複 广乙 7 二 . ) ◇第一 . 盤 中交学校 月 1 回発行するおたよりに、 来月の予定を掲載して、参 加者を募るようにしている 19 保育ナビ

4. 保育ナビ 2016年10月号

保育内容 最近、幼稚園で認定こども園に移行 するところが増えている。そこで 1 歳 る 児、 2 歳児の保育が行われているのだ す が、認定こども園に移行しなくても 2 歳児教室のような場を定期的に提供し ている園も増えている。 す 理由を聞くと、 3 歳まで家庭だけで の一を 育っと外で思いきって身体を動かして ? を司 かう、言ロ 遊ぶ体験をしないまま入園してくるこ ら ま とが多く、それから自在に遊ぶことの の、できる身体に変えていくのは大変だか カせ園け ら、ということである。三つ子の魂百 をでカ 感か までというが、 2 歳までに体験し始め のれ 存の ておくことが後々の発達にとってとて で域 域こ 域地カ も大事、ということがたくさんある。 地日し 2 歳になったら、週一でもいいから園 園度 地 の年歳に遊びに来てよいようにしておく。そこ に保護者に連れられて 2 歳児が来て、 0 園庭でおもしろおかしく上手に身体を つかって遊んでいる 4 、 5 歳児を見る。 稔工 見音 しばらくすると園庭の隅っこでまねをし 汐本 始める。この「まね」が大事で、園で見 よう見まねでやってみようとした子は、 執筆汐見稔幸 ( 白梅学園大学学長 ) 第 7 回 家に帰っても、似た動きをしようとする ようになる。これが重なると、身体を もっと動かして遊びたいと思うようにな る。そうして人園してくれたほうが、そ の後の保育が楽になるということだ。 子育て支援のなどの団体も、 そのことをよく知っていて、最近は 2 歳児用のプログラムを開発していると ころもある。 例えば、創設周年を迎える札幌の 法人子育て応援「かざぐるま」の 場合。週一で 2 歳児を円山公園に連れて 行って、 3 時間ほど、親とも離れて自然 の中を楽しむ活動を組織している。ホー ムページには「季節や天候に合わせて円 山公園の原生林を散策する 5 しつかり歩 く、思い切り走る、またぐ、くぐる、両 手を付き身体を支える、上る、下る、寝 転がる、両足で跳ぶ、滑る、掘る、泥や 水にふれる」という活動をする、とある。 ここにさりげなく出ている言葉が、実 は子どもの育ちにはとても大事である。 ・しつかり歩く まるやま

5. 保育ナビ 2016年10月号

子育マ広場 る方に園を開放しています。ひろばで子どもを遊ばせながら、時にはママた 子育て、食育、健康についてなど、地域の子育て中の方、これから出産され 事例 ちのティータイム。 畆乳食相談会 子どもが食べ物を初めて口にする段階から、 形状、柔らかさ、味などを実際に見たり、食 べたりして、確かめていただくことを大切に しています。栄養士が相談に乗ります。 先ちゃんの会 生まれて間もない赤ちゃんが勢ぞろい。心地 よいハープの音色に赤ちゃんもご機嫌です。 夜泣き、母乳、皮膚のケア、いかにババの出 番をつくるかなど、 1 人で悩まずに吐き出せ る場所です。 双子の会 今年も 6 組の双子ちゃんが遊びに来ました。 子どもたちが遊ぶ中、ママたちの情報交換の 場になっています。双子用品のリサイクルは、 とても喜ばれています。新米ママにとっては、 心強い先輩がいつばい。 ウェルカムペビーの会 妊娠中のお母さんから、生後 4 か月までの出 産間もないお母さんを対象に、「子育てのス タート」を応援しています。産前産後の情報 交換をしながらティータイム。子育ては 1 人 で頑張らないこと ! 42

6. 保育ナビ 2016年10月号

園デーク 人材育成 保護署・地域と一結に 魅力ある園づくり ~ 事例で見る保護者・地域の協働・参画 ~ 保護者や地域に園の保育を知ってもらい巻き込むことで、それ ぞれの園文化が魅力あるものに構築されます。ここでは様々な園 の、保護者や地域とのコラボレーション事例を紹介します。 監修大豆生田啓友 ( 玉川大学大学院教授 ) 若葉台バオバブ保育園では、木の で作った特製豚汁と浅漬けに、家か ぬくもりを感じられる温かい保育園ら持ってきたおにぎりでパーティー を目指し、家具も無垢にこだわって、 です。味噌は園で毎年大量に作って 家具職人に依頼し一つひとつ手作り おり、園児や保護者の要望に応えて、 で作ってもらっています。 親子味噌作りの日も設けています。 そこには「子どもにこそ本物を ! 」希望者は瓶持参で集まり、豆は調理 を という思いがあります。木は使うほ員が調理室の大なべで煮ます。参加 源 どに味が出ます。言葉にならない安者は在園児だけでなく、子育てひろ 資 心感があります。当園では壊れても ばに来た地域の方や卒園児もいます。 る 何度でも直しながら大切に使い続け 保育園というところは、子どもに わ まつわる資源がたくさんあります。 るという生活体験を大切にしていま っ す。そこで、毎年ワークショップを子育て、食育、健康についてなど、 こる お伝えできることがいつばい。也域 開き、家具のメンテナンスを行って います。おかげで家具はますます貫の子育て中の方はもちろん、これか 育陏 禄が出てピカピカ。子どもたちの出ら出産を迎える方に 番もあります。大人の背中を見なが も足を運んでもらえ たら、安心して子育 の域ら、いっかは僕もやりたいと思う作 てができると思って園 園地業もいつばい。「もう小学生になった からできるよ ! 」と大きなスコップを開放しています。 で手伝う卒園児の姿もありました。 「おしゃべり会」や 物を大切にするということは、手「赤ちゃんの会」、「双 間かかかることでもあります。 子の会」などのサーク 汗を流した後は、園の自家製味噌 ル支援も大好評です。 執筆 若葉台バオバブ保育園 園長伊藤裕子 若葉台バオバブ保育園 - 。・東京都稲城市 田 120 人 http://wakabadaibaobabcc.jp/ 4

7. 保育ナビ 2016年10月号

これから出産に向けて、 このような所に足を運ん でもよいことを知り、と ても心強いです。産んで からも来たいです。 ( ウェルカムペビーの会 ) 聞い 1 みました ! 保護若・地域からの 本やインターネットでは わからない、本物の形 や柔らかさがわかり、と ても参考になりました。 素材と昆布たしのうまみ を再確認できました。 ( 離乳食相談会 ) ここに参加すると、同じ く双子を育てている先輩 ママのアドバイスが聞け て大助かりです。次回 は夫も連れてきます。 ( 双子の会 ) 「受け継がれている物を、大切に使い続けていこ う」という思いの伝わるワークショップが大好き で、 OB として参加させていたたいています。こ こで過ごした娘の姿を思い出しました。大人たち の姿を見て、子どもたちが「受け継く」という 大切な思いを少しでも感じてくれれば何よりです。 ( ワークショップ OB) 今回、念願がかなって初参加、ほか のママさんたちとゆっくり話せて、有 意義な時間を過ごせました。 1 8 年も 経っていると思えないほどキレイな家 具たちに、手入れをしながら長く大切 に使うことの意味を感じた 1 日でした。 ( ワークショップ保護者 ) 生田先 園が地域の親同士の交流の拠にとって、ほっとできる場になる ことと思います。双子の親たち 点となることは、とても大切な の交流、はじめて親になった方 ことです。バオバブ保育園では、 の交流、親になろうとしている 先駆的にそうした取り組みをさ れてきました。まずは、園児の方の交流、子どもの離乳食をど うしたらよいかと悩んでいる親 イ = 者かつながる場になるとい の交流、どの企画も親たちに うことです。しかも、単に交流 とってニーズの高いものです。ぶ が目的になるのではなく、園が 子どもと共に大事にしている文だんの親子の交流に加えて、こ うした企画があることで、同じ 化を介して行われているという のが、味噌 ( 笑 ) です ( 味噌作り悩みや不安をもっ親にとって、 だけでなく、家具のメンテナン大きな安心感を与えるものにな スもそうですね ) 。きっと、家庭ると思います。保育園という場 での子どもとの会話でも盛り上がそうした親の交流の拠点にな ることは、とても大きな意義が がることでしよう。 あるのです。 また、子育て広場の存在は、 在宅で子育てをしている親たち 親子の交流の拠点としての園 と食 プロフィール・大豆生田啓友 ( おおまめうだひろとも ) / 玉川大学大学院教育学研究科・教授。保育分野にとどまらず、子育て支援や、子どもと その周辺領域への提言など、精力的に活動している。倉橋惣三の研究家としても知られる。 43 保育ナビ

8. 保育ナビ 2016年10月号

を第第・物第新を第第を体物・設 読第を第第・重・録釜を隊発・発輦 第設ま第・第・強第ま第校を第新を # を物 新・第を・第を第を第を・設第第新・物量物 羲を鵞第を第新を・ををを・・第・・・・をを ・新を洋を第鋼を・物、慶・新設・物材画・第・・・・第望物第・ ・物最・第喜第を - 第第を第金第を第・ - 鋼第・を第・第を ( 薗の理念再点検物 、物・第・強第強・・望を強を第を・最第・着高物を第高′ 画を量・載・・・腐産第物・第を殻第第第・強第′ を第を物鋼第 & 第・・第・第第物金巻強物第当隊喜・第物第気・ 第を洋洋を・、第 & 第、・を物第第新を洋を第をを物第 ・物・貨をを画を重を & 強 & 物・第 ( 第釜 第を・最第第物・第まをを・を物「第 を第を第を・・物・新第ー強ま蓄 第第を・第・第藤ま第第箋 第・をを第を 園経営 管ー理職アーンテーナ 執筆 / 吉田正幸 ( 保育システム研究所代表 ) 園は今後一層、保護者の選別の目にさらされることが予想され、そこでは、 " ぶれない " 園長の 姿勢を示すことが重要になります。園長が園経営の方向性を示す時に検討すべきポイントを 整理します。 地域における園の役割をどう考えるか を・まをを・ 物第最鋼 第第優を 第、第物 第 7 回 認定こども園や保育所、幼稚園に えた時、園だけで子どもの健やかな は、その社会的責任として、地域社育ちを保障することはできません。 会との交流や連携をはじめ、地域社園と家庭と地域社会が連携・協力 会に貢献することが求められていますることではじめて、子どもの四 す。そこには、 2 つの役割があると時間、 365 日を視野に人れた対応 考えられます。 1 つは、子ども環境 が可能になります。 として地域社会を捉えた場合、子ど ただ、家庭や地域社会の機能が低 も環境の機能の再生・向上という役下しているなかで、園と家庭と地域 割があります。もう—つは、地域の 社会が連携するためには、家庭や地 公的な社会資源として、地域社会の域社会の機能の再生・向上を図るこ 存続や活生化に貢献するという役割 とが不可欠です。そのためには、園 です。 が家庭や地域社会に対して様々な支 援や働きかけを行う必要がありま 子ども環境の機能の再生・向上 す。それが、広い意味での地域子育 まず、子ども環境の機能の再生・ て支援と言えます。 向上については、家庭を含めて地域 具体的には、園児のいる家庭だけ の子育てカ、教育力が低下している でなく、未就園児のいる子育て家庭 現在、かって地域社会がもっていた に対しても、育児相談や教育相談、 力を取り戻すことが必要であり、そ親子のふれあいの場の提供、子育て のための役割を果たすことが園には家庭同士の交流の機会の提供、子育 求められています。 てに関する講演会の開催など、多様 な支援を行うことが求められます。 子どもの四時間、 365 日、そし て子どもの発達や生活の連続性を考 また、地域社会に対しては、園の 8 つ」

9. 保育ナビ 2016年10月号

『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』改訂について ここで言う「 3 つの柱」とはこれ・境や生活文化が変われば子どもの姿・内容で、だいたい 5 章構成になるか と思われます。 も変わることを踏まえ、条文からは からの時代を担う 3 つの学力像のこ とです。それを受けて保育・幼児教・外します。 育でも「個別の知識や技能の基礎」 現行 7 章から 5 章立てに ? を「思考力、判断力、表現力等の基礎」 ほかには 5 領域の項目ごとに「内 わ「学びに向かう力、人間性等」を 3 認定こども園増加に伴い か 容上の取り扱い」や「配慮事項」を つの柱にして、教育的カリキュラムを か 見えてきた新たな課題を念頭に オ イり評価していくことが幼・保・こ・教育要領と同じような形で入れよう 寧 幼保連携型認定こども園独自の課 としています。また、現行の第 4 章「保 丁ども園共通の方針になっています。 「 5 領域」については維持されま・育の計画及び評価」はなくなり、そ・題としての主な改訂のポイントは、 1 つ目は、認定こども園本来のあり の原理のみ第 1 章「総則」の中に人 はすが、心情・意欲・態度という方向 よ 目 目標で書かれていますので、小学校・れることになります。この時、保育・方を再確認してもらう意味で、子ど し境 もたちは降園時間が異なるだけで、 側にわかりやすく示すために、幼保・課程という呼称は「全体的な計画」 識出行 / 認が ' に統一されます。「保護者支援・子育【幼保の違いなく同じカリキュラムのも 移小連携を考慮し、そこから目指した 再差 と、同じような体験をさせる場であ て支援」や「健康と安全」にかかわ い育ちの姿を「幼児期の終わりまで る部分は、今後ますます重要性が増】ることを丁寧に述べるということ。 2 方ち児に育ってほしい姿」という言い方で、 つ目は、 1 号認定の子どもと 2 号認 すということで外しません。 》」あのン具体的に川の姿を示します。 / のも要 定の子どもの育ちに差が出ないよう まだ検討を重ねている最中ですが、 来ど 3 にすること。 3 つ目は、 3 歳未満児 現時点で大まかな章立てを予想して / 本子ら 改定の 3 つ目のポイントとして、 か 現行の保育指針第 2 章「子どもの発・みると、第 1 章「総則」、第 2 章「保育・から 3 歳以上児への移行の境目にお ーもーっ一児 どーよ いて子ども個々のそれまでの経験の違 のねらいと内容」、第 3 章「健康及び 達」については、解説書に回します。 いを重視する等丁寧なかかわりを必 定定歳これは各年齢の子どもの姿を法的に・安全」、第 4 章「保護者支援・子育て / 認認 3 示したものですが、家庭での保育環・支援」、第 5 章「職場づくり」といった・要とすることー等を明記します。 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領』改訂について 1 1 保育ナビ

10. 保育ナビ 2016年10月号

新制度時代の動き 0 0 持続可能な なるたこ 地域の子育て意識が高く 幼児教育費の無償化が 進む大阪市 子どもへの取り組みが、地域福 5 歳児の幼児教育費無料で 祉の 1 っとして昔から深く根付い 預かり保育料を見直すことに ている大阪市。等しく幼児教育を 受けられる環境づくりのため、今大方先生 ( 以下、大方 ) 】まずは、 年度から 5 歳児の幼児教育の無償大阪市の実情を教えてください。 化も開始されました。 辰巳先生 ( 以下、辰巳 ) 】自園は平 今後、段階的に 4 歳、 3 歳での成年度に保育所の整備補助金をも 実施も目指すという同市について、 らって園舎を建て替え、幼稚園から 大阪総合保育大学の大方美香先生認定こども園に移行しました。今年 と、ながいけ認定こども園を運営 で 2 年目、 2 号認定の子どもがどん する辰巳正信先生、新生保育園の どん増えています。「認定こども園」 本田久美子先生に語り合っていた という名前からか、胸を張って働き だきました。 ( 対談日〕 2016 年 5 月 ) に行くお母さんが増えて、就労支援 このコーナーは、日本各地での保育 にまつわる話題や課題を取り上け、 保育新制度時代に持続可能な園にな るためのヒントを探っていきます。 第 7 回 DATA 大阪府大阪市 人口 : 2 , 701 , 852 人 世帯数 . 1 , 368 ℃ 1 2 世帯 面積 : 225.21 焔 ( 2016 年 5 月 1 日現在 ) 左から、本田久美子先生、辰巳正信先生、大方美香先生 4 つ」