心 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年10月号
77件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年10月号

今月のテーマ 1 歳児・心の育ち ( 3 ) 仲間との複雑な気持ちのやりとりが 豊かな心の読み手を育てる もちろんこの問題に決着がついた どっぷりと浸かって、大人が思って 子どもは わけではなく、今なおいろいろな関 いる以上に、仲間同士の関係の中で、 心の世界の住人 心の下、研究が続けられているので複雑で精妙な気持ちのやりとりをし ているはずだと言うのです。 発達心理学の世界では、 1980 すが、少なくとも 1990 年前後あ 年くらいからその後、約四半世紀に たりの最も有力な見方は、この「心 今回のエピソードを読んで真っ先 に思い浮かんだのが、こうしたかっ わたって、子どもがいっ頃からどん の理論」が、 4 歳頃になってようや く子どもの中に備わるというもので ての「心の理論」の成立時期をめぐ な形で「心の理論」をもつようにな る議論の成り行きでした。実のとこ るか、ということをめぐる研究が花した。それは、多くの場合、ある特 盛りでした。「心の理論」とは、人に 殊な課題、いわゆる「誤信念課題」 ろ、今では実験レベルでも、 1 歳を を用いた実験を通して得られた結論 少し超えたあたりですでに、言葉を はそもそも心というものがあるとい だったのですが、これに対しては、 うことを含め、心の性質や働きがど 用いない別種の「誤信念課題」には んなものなのかということに関するすぐに、例えば保育者のように、そ正しく答えられることが明らかに れこそ日々、小さい子どもと生活を なっているのですが、かっては実験 素朴な素人理論のことです。時には もう少し広く、ほかの人や自分の心共にしている立場の人たちから、激を通して示される子どもの力と、日 しい批判が相次ぎました。子どもは常の中で直感的にリアルに感じられ の状態を理解するカ全般を指して言 うこともあります。 もっとずっと早くから心の世界に る子どもの力とのあまりのギャップ 9 研究者的見地から 執筆遠藤利彦 ( 東京大学大学院教授 ) このページでは、 56 ~ 57 ページ掲載の「保 育現場から」を受けて、 遠藤先生が研究者的見 地から、今月のテーマ 「 1 歳児・心の育ち 3 」 を解説します。 8

2. 保育ナビ 2016年10月号

科、心の満足は、 科学的知識を学ぶことにも , 得られるの「あるが、 一それより 4 斗的に ~ 、、、いを働かせてゆく処に、 一層の興味があるといえる。 「児童の教育』より 倉橋惣三 ( 1882 ~ 1955 年 ) 「日本のフレーベル」あるいは「日本の幼児教育 「え、これどうなってるの ? 」「なん の父」と呼ばれる幼児教育学者。倉橋が展開した で ? 」「すげえ」。子どもは自然物や 子どもの心に徹底的に寄り添い、子どもの遊びや モノなどに出合うことで、心を大き 自発性を重視した幼児教育論は、まさしく現代に く動かし、問い、対話が生まれ、探求 も通じるもの。誘導保育論が特に有名である。 し、発見があるのです。まさに ※タイトルの「小さな太陽」とは「天の太陽は雲に包まれ この小さな太陽たちは、いつだって好 る日があっても、 学する心です。科学する心が溢れか 天気だ」 ( 倉橋惣三「育ての心』く六月 > ) より引用してい える園生活を保障したいものです。 ます。 解説

3. 保育ナビ 2016年10月号

月Ⅱ 0 ※写真はすべてイメージです 数 に、特に子どもに直に密に接する人る自己意識の芽生えとともに、他者のであるだけに、ちゃんの心の傷 多 つきを強烈に感じさせたのではない たちは、驚きと戸惑いを禁じ得な の自分に対する目に敏感になり始め 理 かったのです。 でしようか。それゆえに、くんと ていると考えられるからです。く んレ くんは co ちゃんの様子に共感的に 今回のエピソードは、人生の非常んの目も当然、例外ではありません。 ネ に早い時期からすでに子どもが心の ちゃんは、くんが自分に対して巻き込まれ、ついにはくんまでも 。編 世界の住人であることを伝えて余り向けてくる様々な感情や思いをどこ関係の修復に向かったのでしよう。 動 あるものと言えるでしよう。それと かで受けとめ、ちゃんなりのく そして、 co ちゃんは再びそこでく 同時に、たった 1 日のうちに、子どん理解を成立させていたのだと思い んの自分への温かな目を確認し、立 もが心の慮りにおいて、こんなにも ます。つまり、 co ちゃんのフリーズ ち直ったのかもしれません。 門 房 飛躍的に成長するものかと、感動的反応は、日常の中で固有の関係の歴 早くから子どもは仲間を思いやり、 、中とぶつ な驚きを与えてくれるものでもある史を紡ぎながら、親密な感情を寄せ また時に欺きからかいイド ような気がします。 「この子は、こんな子のはず」という かりまた仲直りします。そのすべて 特定の性格認識を自分の心の中で固が、言ってみれば豊かな心の読み手 心 特定の認識を覆された になるための練習になるのです。 めつつあった、ほかならぬ「くん」 ことによるフリース〃 大 に玩具を奪われたゆえの反応だと見 ( ※注 ) 誤信念課題〕人がいったんこうだと思い込むと、 たとえ、その思い込み ( 信念 ) が実際とは食い違ってい 性 もちろん、フリーズしたちゃん ても、それに従って行動するということが理解できるか るべきでしよう。その心中は、もし どうかを問う課題。一般的には、例えば「一郎くんが食 の心情を正確に推し量ることはでき かすると「私の思っているくん、 べかけのチョコレートを戸棚に入れて、遊びに出かけま とか した。一郎くんがいない間に、一郎くんのお母さんがそ う何 こんなことをするはずがない。どう ません。ただ、ちゃんの反応は、 どは のチョコレートを冷蔵庫に移してしまいました。一郎く んと んが帰ってきて、さっきの食べかけのチョコレートを食 えさ して」だったのかもしれません。そ 。単に、自分の使っているおもちゃが べたいと思いました。」といったお話を聞かせたうえで、 「さて、一郎くんはどこを探すでしようか。」と子どもに 「だれかに」取られたということに対して、結果的に、 co ちゃんは戸惑い 質問する。この場合、戸棚が正解たが、 4 歳より前の子 遠当 どもは大概、冷蔵庫と答えてしまう。 するだけのものではなくなっている固まってしまったとも考えられるの 一に ことを示唆しています。それは、 です。その様子はほかの子どもから ロな プ主 ちゃんが 1 歳 7 か月になり、いわゆすると、 ()n ちゃんが普段見せないも 月号は「 2 歳児・心の育ち①」を お届けします。どうぞお楽しみに。 次号予告 59 保育ナビ

4. 保育ナビ 2016年10月号

長 任ど は、ちゃんの気持ちを代弁しつつ 2 歳児クラスのお兄ちゃん 2 人の co 気の出るみかんクを届けてくれたく ちゃんへの働きかけに、離れた所で co んが困った声を出していると、心配そ事の成り行きを見ながら、「困った ちゃんを見ていたくんもさすがに感 うに様子を見にいき : : : と、自分がフ ね」「どうしたら元気が出るかな」な じたことがあったのか、ちゃんに近 リーズしている時に、自分を心配して ど、周囲の子どもたちに共感を求め期に づいていき、奪ったおもちやを co ちゃ くれた友だちに優しさをお返しするか ていました。保育者のこの言葉の中 物 政 んの手に差し出すようにして返す意思 のような行為が見られたのです。 で、くんと >- くんのちゃんを励 育 東 の ます方法が生まれてきたのです。 を示しました。それでもちゃんは顔 トラブルを育ちの み も上げず、くんから差し出されたお ム 子ども同士のトラブルは、できる レわ チャンスに もちゃに手を伸ばすこともなくフリー だけないほうがよいと考え、早めに リが ズしたままで、結局受け取りませんで 思いがけないことが起こった時に 解決しようとする保育者が一般には 大ど した。くんは、仕方ないと思ったの身動きせずにその場に固まるという多いと思うのですが、ナースリー 家 ルームの保育者は解決を急いでいま 京育 ←か、ちゃんの足の上におもちやを置ちゃんの表現。しかし、優しくし 東保 / 児 いて離れていきました。すると、なん てくれた 2 歳児のお兄ちゃんへの感 せん。自分にとって大切なものがある 乳 ことで、だれかに取られれば心は大 み 写とちゃんは、静かに自分の足の上の謝の気持ちを、しつかりと感じ取っ おもちやを拾い上げてくんのほうに ていたのです。そして保育者に きく揺れ動き、そのような自分の心 しざ 向かい、くんに優しく差し出したの ちゃんの気持ちを代弁された時には を見つめるチャンスになります。そし ね です。くんは、はじめはきよとんと て、自分の悲しみに周囲の人がどの 無反応だったにもかかわらず、 したものの、ちゃんの雰囲気から自 ちゃんがほかの子どもたちに慰めて ような対応をしてくれたかが、さら ロ書 分に「使っていいよ」と差し出してい もらっている様子から、自分のした に子どもの心を育てます。当事者だ ると察したようで、歓声をあげて大こと、どうすればよかったのかを感けでなく周辺の子どもたちの心をも 喜びしながら受け取りました。その後じとったくん。この 2 人の 1 歳児揺らし、豊かに育てるのです。トラ co ちゃんは、別のことで泣いている とは思えないような心の動きに本当プルを子どもの心の育ちに活かすこ ちゃんの頭を撫でにいき、さっきク元 に驚かされました。この間、保育者とのできる保育でありたいものです。 57 保育ナビ

5. 保育ナビ 2016年10月号

保育内容 0 ・第・ 2 歳 心の育ちと保育者の専門性 0 ・ 1 ・ 2 歳児の日常から見える心の発達に焦点を当て、保育者の専門性に ついて考えていくコーナーです。毎月 1 つのテーマについて、保育実践者 的見地から井桁容子先生 ( 東京家政大学ナースリールーム ) に、研究者 的見地から遠藤利彦先生 ( 東京大学大学院 ) にご執筆いただきます。 今月のテーマ 1 歳児・心の育ち ( 3 ) 任 主 ム 子 容学ル 桁大一 トラブルは自分の心を見つめる 家ス チャンス。解決を急がない保育で なっちゃったみたい。黙って持ってい エピソードより ちゃんフリーズ事件とかれて悲しくて動けなくなっちゃっ 思いやり たみたいだけど : : : 」とちゃんの 気持ちを伝えてみましたが、くん ちゃん ( 1 歳 7 か月 ) が持って には取ったおもちやを返すそぶりは いたおもちやをくん ( 1 歳川か月 ) が強引に取っていきました。ちや見られません。 んは、突然のことだったためか、泣 すると、近くで遊んでいたくん かずに黙って一点を見つめ、動かな ( 3 歳 2 か月 ) とくん ( 2 歳川か くなりました。 月 ) が、保育者の言葉からちゃん 感情表現がはっきりとしたタイプの様子に気づいたようで、「元気の出 で普段はトラブルの渦中にいること るみかんでーす」「元気の出る〇〇で が多いちゃんなので、いつもならす ! 」などと言いながら、ままごと 泣いて大騒ぎするのですが、この時 コーナーからいろいろなおもちやを は声も上げずに黙って動かず、まる 交互にちゃんの足元に届け始めま でフリーズしたようになってしまい した。しかし co ちゃんは、その 2 人 ました。そばにいた保育者がくん の厚意には無反応で黙って下を向い に「ちゃんがびつくりして悲しく たままフリーズ状態です。 し保育現場から 6 LC)

6. 保育ナビ 2016年10月号

第 3 次食育推進基本計画 ( 2016 年 3 月 ) 就学前の子どもに対する食育の推進 食育を教育・保育の一環として位置付ける 認定こども園 保育所 幼稚園 ・子どもの発達段階に応じた食育のねらいや留意事項 を整理する ・「保育所における食育に関する指針」の普及を図り、 その活用を促進する ・食を通じて、健康な心と体を育て、人とかかわる力を 養い、伝承されてきた文化の理解や郷土料理への関 心、自然の恵みとしての食材や、調理する人への感 謝の気持ちを育む く資料〉 『保育所保育指針 『児童福祉施設における食事の提供ガイド』 『保育所における食事の提供ガイドライン』 ・保育所と幼稚園双方の取り組みをふまえて推進する く資料〉 幼保連携型認定こども園教育・保育要領』 ・先生や友たちと食べることを楽しめるよう指導する ・進んで食べようとする気持ちが育つよう配慮する ・人的・物的資源を 活かし、在園児た けでなく、地域の子 育て家庭からの乳 幼児の食に関する 相談への対応や情 報提供等に努める ・地域の関係機関等 と連携し、積極的 に食育を推進する ・幼児の食生活の実情に配慮し、和やかな雰囲気の中で教師や他の幼児と食 べる喜びや楽しさを味わう ・様々な食べ物への興味や関心をもつようにする く資料〉 『幼稚園教育要領』 当を当缸 13 保育ナビ 写真 / ①②③さゆリ幼稚園④あさひがおか保育園⑤すくすくハウス撮影 / 竹中博信 ( ①③⑤ ) 編集協力 / こんべいとぶらねっと

7. 保育ナビ 2016年10月号

保育ナビ 保育ナビ第 7 巻第 7 号平成 28 年 10 月 1 日発行 ( 毎月 1 回 1 日発行 ) 園のリーターのために 「食育」で 魅力あふれる園に く 7 / 12 〉 保育ナビスへシャル対談 子ども本来の輝きに 心が動く瞬間を写す 篠木眞 x 秋田喜代美 海外保育事情 子どもの権利に敏感に ( ノルウェーの保育 ) 平成 30 年実施 三法令 同時改訂 ( 定 ) 保護者・地域との 連携がカギ 特集 1 11 徳市立又館 160973931 第 2 特集

8. 保育ナビ 2016年10月号

〔聞き手〕 す。私にとってこんなに心地よく、 しろさを伝えると、私の存在がその起きする姉の姿、すきっ腹にしみる 幸せなことはありません。 場に溶け込んでいきます。そこから味噌汁の味 ( 物語 ) です。 秋田〕なるほど。写真のシーンの前 シャッターチャンスが生まれます。 その子らしさが輝く 後の物語が感じられると、奥行きが 水遊びをする子どもを撮るなら、 環境を大人が用意 あって豊かな気分になりますね。シ まずはカメラを置いて、一緒に思い ンプルだからこそ、見る人の感性で秋田〕篠木さんは自然体験学校の校 切り遊ぶこと。子どもが夢中になっ いろいろなものが見えてくる。それ長としてもご活躍ですが、プログラ てきたらすーっと抜けて、一歩引い ムを企画する際に、心がけているこ が白黒写真ならではの魅力ですね。 たところでチャンスを待ちます。 では、子どもの写真ばかりをお撮とがあれば教えてください。 い表情を撮ろうとするよりも、気持 篠木【自然の中で、どういう体験を ちに共感することのほうが大事です。りになるのはなぜなのですか ? 秋田〕デジタルカメラ全盛時代に白篠木〕それが私にとって心地よいか用意すれば子どもたちははしゃぐか らです。約囲年前から園だよりの写な、喜ぶかな、悪さをするかなとい 黒写真にこだわられるのは ? う視点で下ごしらえをしていきます。 真を撮り続けていますが、撮られる 篠木〕カラーは情報量が多いからで 側にもとても喜んでいただいていま秋田【おもしろいですね。何かをで す。カラーとモノクロは長編小説と 俳句の違いのようなものでしようか。 同セ議員理保保た 俳句はシンプルだけど、句の背景や 会委心る続ぐも , 授一て会育語 ~ のど 余韻、奥行きが感じられますよね。 み教タ育議教でりり子 よ科ン子審、真もかの き究セ・障学写温ひ場 私の写真の原点は幼少期に過ごし ・研学も保理「の、のど た学策ど会心に育に育な き育政子社達書保も呆 ) た田舎の家の裸電球や、窓から入る 教践府省発著「にイ館 院実閣働 光です。姉が作る味噌汁の湯気が、 美学育内労学育く ~ 素一 代大保生育教づちのレ 朝の光で輝き出す一瞬の光景 ( 白黒喜学達長厚保師境もしフ 田大発一。は教環心 のの 秋京属タ員門、 写真そのもの ) と、家族のために早・東附ン委専学育育ス引 ロロ

9. 保育ナビ 2016年10月号

「幼稚園教育要領』改訂について 3 つのポイント 物的資源等を、家庭や地域の外部の資・活動である遊びや生活の中で、美し 「幼児教育において育みたい資質・ 目 源も含めて活用しながら効果的に組み 項 さを感じたり、不思議さに気付いた・能力」に沿って、「幼児期の終わり 0 合わせること。 り、できるようになったことなどを までに育ってほしい姿」として、① る 使いながら、試したり、いろいろな】健康な心と体、②自立心、③協同性、 一幼児教育において育みたい 方法を工夫したりすることを通じて】④道徳性・規範意識の芽生え、⑤社 のカ 資質・能力を整理 育むことが重要である」と、幼児教【会生活との関わり、⑥思考力の芽生 中教審教育課程部会の論点整理で . 育の特質を踏まえることの必要を述 え、⑦自然との関わり・生命尊重、⑧ たて 立れしは、学校教育で育成すべき資質・能べ、以下の整理をしました。 数量・図形、文字等への関心・感覚、 確さと 1 知識や技能の基礎 ( 遊びや生活の中 ⑨言葉による伝え合い、⑩豊かな感 の示点力の要素として、「知識・技能」「思】〇 で、豊かな体験を通じて、何を感じたり、 性と表現の川項目を挙げています。 トしの一考カ・判断力・表現力等」「学びに 何に気付いたり、何が分かったり、何 ンと価向かう力、人間性等」の「 3 つの柱」 この川項目は、 5 領域の内容を踏 メ素評 ができるようになるのか ) まえ、特に 5 歳児の後半に「育ちっ ジ要のを示し、「慴歳の段階で身に付けて 2 思考カ・判断力・表現力等の基礎 ( 遊 ネのおくべきことは何か」「義務教育を・〇 つあるもの」を捉えたものです。幼 ・カい びや生活の中で、気付いたこと、でき 終える段階で身に付けておくべきカ 児教育は、幼児の主体的な活動とし ム月ま は何か」という観点を共有し、各学・るようになったことなども使いながら、 ての遊びを通して、これらの姿が どう考えたり、試したり、工夫したり、 校段階の教科等において系統的に示 育っていくことに留意する必要があ 表現したりするか ) されることと述べています。 るので、それぞれの項目を個別に取 かべ このことについて、「幼児教育部・③学びに向かう力、人間性等 ( 心情、 り出し指導するのではないこと、他 の成 意欲、態度が育つ中で、いかによりよ 会とりまとめ」では、「幼児教育に の幼児との比較や一定の基準に対す い生活を営むか ) る達成度についての評定によって捉 力で終一おいては、幼児期の特性から、この / 価育の / 学 えるものでないこととしています。 / の校児 校以降のような、いわゆる教科指導 おそらく、川項目は、各園の 5 歳 3 「「 で育むのではなく、幼児の自発的な 児後半の指導計画では、ねらいとし 「幼児期の終わりまでに 育ってほしい姿」を具体的に示す 09 保育ナビ

10. 保育ナビ 2016年10月号

0 国の動きを読むー・研究者の目 2016 幼稚園教育要領の改善イメ 1 ジ 地域別持続可能な園になるために 大阪府大阪市 地域の子育て意識が高く幼児教育費の 無償化が進む大阪市 園長、リーダーシップとビジョンを語る 今月のリ 1 ダ 1 岡村宣先生 ( 福島県・認定こども園ポプラの木 ) 保護者・地域と一緒に魅力ある園つくり 園の、子育てにまつわる資源を 地域と共有する 今日からできるー・より良い職場つくりの工夫 チ 1 ム保育の活用 海外保育事情 子どもの権利に敏感に ( ノルウェ 1 の保育 ) 社会とつながる幼稚園になるための園長の役割 横浜で鮭の稚魚の放流 ? 保育マネージャー養成講座 ー管理職のスキルアップと園の保育の質向上のためにー 保育者のキャリアと人材育成 ( 事例編 ) 本物志向 5 今の時代を生きる 「いまどきの子育て事情」を考える ( 2 ) 人材育成 新制度時代の動き 0 4 4 4 4 2 8 ・ 4 8 3 2 ・ 2 check 5 6 ・ 4 2 5 0 5 子どもの人権への意識が高い国、 ノルウェー。子どもの権利を大切 にする観点から展開される保育と はどのようなものでしよう。 ことわざや四字熟語に見る 防災・危機管理のためのの習慣 【マスコミ対応】悪事、千里を行く 0 ・ 1 ・ 2 歳心の育ちと保育者の専門性 1 歳児・心の育ち ( 3 ) Learning Story 十 Teaching Story 育ちを支え、保育の質を高める保育記録 ニュ 1 ジ 1 ランドの保育記録から学ぶ ー震災後の保育からー保育の本質を見つめる 座談会・子どもが元気に育っ環境を 考、んる ( ①ー自然や遊びの大切さー 指導計画作成のヒント ー「子ども像」を目指して就学前に必要な体験を考えるー 月間指導計画で大切なことは ? 汐見稔幸本音ェッセイ地域の中の園これからの姿 2 歳児が豊かな動詞をゲットする 突撃ー・隣の園環境 楽しく食事ができる保育環境の工夫 子育ち・子育て探訪ー名作童話の奥にある育ちの香りー 白雪姫 Pick Up 一 情報 / 書籍 フレ 1 ベル館通信 アラカルト 保育内容 0 ・ 7 7 6 5 2 6 4 6 4 5 6 6 8 6 0 6 Check4 今月号と来月号では、建築家であり、子どもの環 境づくりを専門とされている仙田満先生をお迎え し、子どもにとっての自然や遊びの大切さ、未来 に向けての街づくりなど語っていただきました。