考え - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年10月号
12件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年10月号

このタイプでは、「前月の子どもの考えていきます。そして、「内容 ( 活 合と間接的な場合があります。環境 を通してと言われる時の「環境構成」姿」を基本とし、前月 1 か月で育っ動 ) 」に合わせて「ねらい」を考えま は間接的な働きかけと言えます。園てきたことを踏まえて「ねらい」をす。保育の系統性が確保されやすい と言えます。「環境構成」は、子ども によっては、「保育者の配慮・援助」考えていきます。保育者の意図を明 が経験する「内容 ( 活動 ) 」によって 確にしやすいタイプといえます。 と言われる場合も多く見られます。 まず、継続して取り組むこと、こ変化します。「保育者の援助・配慮」 ⑤は、基本的には指導の評価とし は「内容 ( 活動 ) 」により、直接働き て記載されます。計画はあくまでもれから経験したほうがよいと考えら かける場合や見守る場合など、園の れることは何かを考えます。「内容 「案」であることから、実践における ( 活動 ) 」は、あくまでも「ねらい」方針、指導の方向性でも変わります。 修正・具体化が重要なのです。 これら 2 つのタイプ以外にも様々な を具体化したものを記載します。そ 例えば「川月」の場合、どのよう なイメージが湧くでしようか。同僚とれには、クラスとしての内容、一人月案の様式が考えられますが、「ねらい から活動への転換」、また、「指導内容 一緒に考えを出し合うとイメージが広ひとりの内容 ( 好きな遊びをする ) の整理」が月間指導計画では大切です。 があります。「環境構成」は、「ねら がり、共通理解も進みます。その際、 い」によって変化します。「保育者の しど具体的な項目を付箋などに記して対 す ま A 」 スる 援助・配慮」は「ねらい」によって、 ラて話してもよいでしよう ( 図 1 参照 ) 。 あ 画 ク育 が 計 合 ・ま 直接働きかける場合や見守る場合な 場 る る 2 月案のタイプを考える 通 な ど、園の方針、指導の方向性によっ 共 て - る - は と ええ更 月案の様式にはいくつかのタイプても変わります。 解 - 盟運 一口 を行 があり、作成手順が異なります。こ②子ども理解↓内容 ( 活動 ) ↓ねら ・ど - 遊え連 い↓環境構成↓保育者の援助・ こでは 2 つのタイプをご紹介します。 メ ィま 配慮↓評価・反省 の觚の ? ①前月の子どもの姿↓ねらい↓内容 月季者はもは 子育一こ ~ なでけ 0 言一な - 間 - り 育慮ど動 こちらのタイプは、子どもの実態 ( 活動 ) ↓環境構成↓保育者の援 保配子活 の一計に す 必一ち育 を踏まえ、今月の「内容 ( 活動 ) 」を 図 助・配慮↓評価・反省 虫・花・ 食べ物などは ? 教材は ? 1 0 月 安全面・ 健康面は ? 全 12 回のステップ 第 7 回 ! 月間指導計画で大切なことは ? プロフィール・大方美香 ( おおがたみか ) / 大阪総合保育大学児童保育学部教授、同大学院児童保育研究科教授。文部科学省中央教育審議会初等中 等教育分科会教育課程部会幼児教育部会委員、厚生労働省社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員。専門は、保育学、幼児教育学。 65 保育ナビ監修・執筆に「総合保育双書 2 乳児保育計画論 ~ 2 つのタイプの事例を比較して ~ 」 ( ふくろう出版 ) など。

2. 保育ナビ 2016年10月号

月Ⅱ 0 ※写真はすべてイメージです 数 に、特に子どもに直に密に接する人る自己意識の芽生えとともに、他者のであるだけに、ちゃんの心の傷 多 つきを強烈に感じさせたのではない たちは、驚きと戸惑いを禁じ得な の自分に対する目に敏感になり始め 理 かったのです。 でしようか。それゆえに、くんと ていると考えられるからです。く んレ くんは co ちゃんの様子に共感的に 今回のエピソードは、人生の非常んの目も当然、例外ではありません。 ネ に早い時期からすでに子どもが心の ちゃんは、くんが自分に対して巻き込まれ、ついにはくんまでも 。編 世界の住人であることを伝えて余り向けてくる様々な感情や思いをどこ関係の修復に向かったのでしよう。 動 あるものと言えるでしよう。それと かで受けとめ、ちゃんなりのく そして、 co ちゃんは再びそこでく 同時に、たった 1 日のうちに、子どん理解を成立させていたのだと思い んの自分への温かな目を確認し、立 もが心の慮りにおいて、こんなにも ます。つまり、 co ちゃんのフリーズ ち直ったのかもしれません。 門 房 飛躍的に成長するものかと、感動的反応は、日常の中で固有の関係の歴 早くから子どもは仲間を思いやり、 、中とぶつ な驚きを与えてくれるものでもある史を紡ぎながら、親密な感情を寄せ また時に欺きからかいイド ような気がします。 「この子は、こんな子のはず」という かりまた仲直りします。そのすべて 特定の性格認識を自分の心の中で固が、言ってみれば豊かな心の読み手 心 特定の認識を覆された になるための練習になるのです。 めつつあった、ほかならぬ「くん」 ことによるフリース〃 大 に玩具を奪われたゆえの反応だと見 ( ※注 ) 誤信念課題〕人がいったんこうだと思い込むと、 たとえ、その思い込み ( 信念 ) が実際とは食い違ってい 性 もちろん、フリーズしたちゃん ても、それに従って行動するということが理解できるか るべきでしよう。その心中は、もし どうかを問う課題。一般的には、例えば「一郎くんが食 の心情を正確に推し量ることはでき かすると「私の思っているくん、 べかけのチョコレートを戸棚に入れて、遊びに出かけま とか した。一郎くんがいない間に、一郎くんのお母さんがそ う何 こんなことをするはずがない。どう ません。ただ、ちゃんの反応は、 どは のチョコレートを冷蔵庫に移してしまいました。一郎く んと んが帰ってきて、さっきの食べかけのチョコレートを食 えさ して」だったのかもしれません。そ 。単に、自分の使っているおもちゃが べたいと思いました。」といったお話を聞かせたうえで、 「さて、一郎くんはどこを探すでしようか。」と子どもに 「だれかに」取られたということに対して、結果的に、 co ちゃんは戸惑い 質問する。この場合、戸棚が正解たが、 4 歳より前の子 遠当 どもは大概、冷蔵庫と答えてしまう。 するだけのものではなくなっている固まってしまったとも考えられるの 一に ことを示唆しています。それは、 です。その様子はほかの子どもから ロな プ主 ちゃんが 1 歳 7 か月になり、いわゆすると、 ()n ちゃんが普段見せないも 月号は「 2 歳児・心の育ち①」を お届けします。どうぞお楽しみに。 次号予告 59 保育ナビ

3. 保育ナビ 2016年10月号

人材育成 今月 が重要であると言えるでしよう。さも 保育マネージャー なければ、たとえ人材マップが描けた としてもそこに描かれていることは園 の実態を必ずしも表していないことに 残口調ロ なります。『良い人材マップ』を書く ためには、絶え間ない情報収集が欠か せない、というわけです。 2 職員に向けての想いを込める また、坂本先生は人材マップの使 い方について、「人に見せてどうこう するものではなく、あくまでもマネ ジメントのためのツールである」と 保育者のキャリアと 考えています。 マップに描くことは単なる現状把 人材育成 ( 事例編 ) 「クラスリーダーやメンバーが今ど握のためだけではなく、「職員の配置 人材マップに うなっているかという情報収集を怠っ や職員間の関係性のあり方にどのよ 「息吹」が感じられるか てはならない。関係の良し悪しといっ うな考えをもち、どのようにあって 坂本先生は、人材マップ作成上の た管理職の分析はその基礎情報の上で ほしいと願っているのかをしつかり 注意点の 1 つ目に「事前に情報を十行わないといけない」ということです。表すことができているかどうかが大 分に把握していることが大事であり、 言い換えるならば、その人材マップ切」だとおっしやっています。 管理職の一方的な思い込みで書くのは の情報がいかにリアルで、園における 例えば、「 3 名のチームを編成す よくない」ということを挙げています。日常の営みの「息吹」が感じられるか る」こと 1 つについても、坂本先生 ー管理職のスキルアップと 園の保育の質向上のためにー 喜 田 学 本 Q 長 執 Q 執筆井上眞理子 洗足こども短期大学 専任講師 8 月号より保育者のキャリアと人材育成 と題し、人材マップの活用についてご 紹介してきました。このテーマの最終回 ( 事例編 ) では、保育マネージャー講 座の講師でもある” RISSHO KID'S きら り”の坂本喜一郎園長先生に、この人 材マップの活用方法と作成上の注意点 についてお話しいただきました。 プロフィール・坂田哲人 ( さかたてつひと ) / 帝京大学助教。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。所属学会は人材育成学会、日本保育学会、 日本教師教育学会など。研究テーマは、保育者や教師の人材育成と組織づくり、リフレクションを通じた人の成長と育成など。

4. 保育ナビ 2016年10月号

人材育成 園長、 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 ①「幼・保」で子ども集団が 分断されない場所へ 秋田県で、認定こども園制度開始 とともに取り組まれた時、「私は幼稚 園を選んだのにどうして保育園の子 どもと一緒に過ごさなければならな いのですか」との保護者の言葉に、 その思いの強さを知らされたと言い ます。しかし、一緒に生活をしてい く中で、秋頃には「これでよかった んですよね。人よりも人のほう 保育者が一つになって が豊かですよね」という保護者の声 。「集団の中で響き合う営みこ 力を発揮する保育を そが大事」との思いを強くしたそう 牧師でもある岡村先生の園長とし島県に移って 6 年。常に幼・保両方です。 の施設がある場で、日本の認定こど ての出発点は歳から過ごした秋田 一方、認定こども園の 1 年目は職 県での囲年間でした。戦時託児所か も園の歩みをリードしてこられまし員の方もなかなか一つになれず、 2 ら、認可制度の関係で幼・保別々の 年目が始まる前に「お互いに大事な 施設として歩みを重ねた場所で、子 「子どもの主体的な営み ( 遊び ) を ことをいつばい握りしめてきたのは、 どもの育ちが 1 本に保障されていな支える保育の質」は幼保で共通との この 1 年でわかったね。譲り合うた いことを感じる中から、最後の 3 年お考えから、総合的な保育の質向上めに、お互いの大事にしてきたもの 尸は誌定こども園に移行。その後福を目指しておられます。 に思いを巡らせてみよう」と語り合 第 7 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取リ役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのビジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫ります。 今月の 4 リーダー 福島県・認定こども園ポプラの木 園長岡村宣先生 のぶる 8 っ 0

5. 保育ナビ 2016年10月号

事例 2 舌動の情報発信に ひと工夫 市立保育園で どの園においてもスムーズに実践さ るる「食育計画」を共有 れるようになってきました。 めす 日野市では、地域を統括している 月に一度の「食育の日」に何を行 るを検南多摩保健所の指導により、年ほ うかは各園に任せているので、絵本 食す 声を の法ど前から食育に取り組んでいます。 の読み聞かせや紙芝居、パネルシア を者方 「日野市食育推進計画」が策定され、 ターなど、その時々の子どもの状況 画護る + 保げ 市全体で食育を行うなかで、市立保 に合わせ、園ごとに工夫しています。 で広 食トも育園Ⅱ園では栄養士や調理師、ある 保護者向けの支援を重視 いは保育士など代表 1 名を出して 」ケ外 食育を効果的に進めるには、家庭 析ン以「食育担当会」を組織しました。そ 分ア者 こで「日野市立保育園における食育を支援しなければならないとの考え をな護 育点的保のすすめ方『食育年間計画表』」を から、「食育年間計画表」には、保 か題期の 作成し、市立保育園全園で実践して護者向けの計画も盛り込んでいま 問定園 います す。「朝ごはんの欠食をゼロにしょ 「食育年間計画表」は数年の試行 う」との目標をたて、保護者・園児 真の 錯誤を経て形が決まった後は、多少向けに「朝ごはん声かけ運動」を実 の微調整がありながらも、ほぼ毎年施しました。 育 同じものを利用しています。今では、 クラス懇談会や日常で朝ごはんの 日野市立保育園 ( 東京都日野市 ) お話をうかがった人 日野市子ども部保育課 管理栄養士 千葉豊子さん・斎藤千雅子さん クックパッド 日野市立保育園給食のページ 数抄で展開 日′市立・画第を ノン物イ、を・、・・レッビ http://cookpad.com/kitchen/ 13438887 0 0 にロ 0 0 信 ロ・、・ : ロ

6. 保育ナビ 2016年10月号

きるようにするとか、何をさせてあ篠木〕釣りをするにしても分じっ げるかではないのですよね。 と待っていられる子もいれば、 1 分 私、篠木さんの本※の、「一個の石も我慢できない子もいます。子ども でも一枚の落葉でもその子の個性が の性格や反応を見ながら、「自分で 選んで拾ったものを否定する権利は一釣った」という達成感を味わえるよ 誰にもないと思う。個性が選び拾っ うに、人ひとりを導くことが大人 たものに個性を感じ、共感してくれ の役目だと思っています。 る大人や社会があることで未来を生 ~ 秋田〕保育の現場でも、環境は大人 きる子どもたちはそのものにきらび が一緒に準備してあげるのだけど、 やかな命を吹き込むことになる」と子ども自身が自ら遊びを生み出す力 いう言葉が大好きです。 を大切にするようになってきました。 篠木】それが私の基本的な考えです。篠木【私は撮影で園に伺う機会も多 よく「二重跳びができるよう いのですが、ものづくりの際、どれ になる」とか目標がありますだけ大事に作られてきたかというプ一だけど、パワーのある子だから 5 分 カ よね。目標に向かって楽しく ロセスを感じられると、人はものを もしないうちに折れてしまって。私 英 証 時を 彦 一つ努力することはすてきなこと大事にできるように思います。 の所に泣いてやってきたので、ナイ 哲 たスい 中 里 きノ瞬思かとですが、他人に勝っことだけ 棒を持ったらなんでも、だれでも フで切っ先をかっこよく丹念に削り でヤの一つこ 文 が評価の対象にならないよう、 叩くやんちゃな子がいましてね。チ出し、新しい刀を作って渡したら、と 真 0 ・ :z 感チこい瞬っ 写 共一はとのか自分の個性で生きられるよう ャンバラ遊びに付き合っていた私も ても喜んでくれました。後にその子 イにタのいこよ 木 に伝えていきたいです。 、ハチバチ叩いてきたので、家でヒノ の母親から、息子がその刀をずっと ポもツなたはて のどャ切し真っ 秋田〕何かをできるようにで キの板を削って剣を作り、翌日、こ一大事にしていることやその日を境に 談子シ大残写あ はなく、その子らしい何かが生れで人を叩いたら剣を割るという約人を棒で叩かなくなったことを聞き、 関①② 0 館 まれるよう工夫するのですね。一束でその子にプレゼントしました。 嬉しかったのをよく覚えています。 「保育ナビ』スペシャル対談 篠木眞 x 秋田喜代美

7. 保育ナビ 2016年10月号

3 は「 3 人が 3 人らしく、それぞれの人材育成との関連で次のようなお話意である、というわけです。 究「位 研ダ単 をしてくださいました。 一方で、そのような懸念がなく、 存在価値、使命をもって動くという お互いにとって良い関係性づくり」 先輩が後輩を育ててくれるように 一時的に関係がギクシャクしている院 を常に意識していると言います。同と、敢えてそれまでにない組み合わだけで、「きっと先輩から学んでくれ默学 じような力量や特長をもった職員を せをした結果、この関係性が必ずし るに違いない」と思える場合には、 女連大ど 揃え、仲良くやっていくということ もうまくいくわけではないことも往々 そのネガテイプな関係に敢えて対応。 ではなく、むしろそれぞれが異なる にしてあり得ます。その際に、先輩しないことも必要となると言います。科お長 役割や特長をもち合わせ、その異な から後輩への矢印に「指導できない」 つまり、悪い関係の原因と理由を者 る力が合わさって強いチームとなる 「育たな〔」と〔う言葉が登場する場し「かりと確認し、その上で対策を「… 施すというわけです。 ことを目指す中で、それが実現して 合は要注意だと坂本先生は言います。 いるかどうかをマップを使って ( 描 坂本先生は人材育成の基本的な考 0 まとめ いて ) 確認するというわけです。 え方の 1 つに「いろいろな保育者と出 らを任育 坂本先生の発言全体に通底してい そこにネガテイプな要素 ( 関係 ) 会い、その実践を目の当たりにしなが 2 を大 が多くなってしまっているとするな ら、刺激され学んでいく」ことを挙げ ることは、十分な情報をもとに、確一← らば、それぞれの保育者の特長が発ています。先輩保育者に果たしてほし かな信念や方針をもちながら人材研 揮されていないということにほかな マップを作成し、評価できているか い役割は「指導すること」ではなく、 ろ大 どうかという点であると言えます。 らないわけであり、これは、特長を 「先輩保育者として自分自身のク生き とえ育 そして、評価は表面的なものではな 引き出せていないというマネジメン様クを後輩に見せること」だと言いま も学う材 か大 9 人 トとしての課題に直結するわけです。 す。後輩が、先輩の生き様がすばらし く、その信念や考えに沿って行われ ( 引 ( 会 郎。子学 いと思えば、指導しなくとも自分のも るべきだということです。そして、喜修眞保 本攻上本 「ネガテイプな関係」を 坂専井日 マップが常に実際の状況と連動し、 のにしようと学んでいくことでしよう。 ル科ル学 めぐって アップデートされていることも、重イ生イ そういう考え方から、「指導できない」 フ間フ満 ロ人口得 坂本先生は、最後に人材マップと 「育たない」が出てきた場合には要注要な要素であると言えるでしよう。 プ科プ取 ナ 育 保

8. 保育ナビ 2016年10月号

研究者の目 2016 新制度時代の動き 国の動きを読む ! 新制度施行から 2 年目の今年。本コーナーでは今後の国の保育関連の動きを研究者の目か ら捉え、隔月で文部科学省編は無藤隆先生 ( 白梅学園大学 ) 、厚生労働省編は矢藤誠慈郎 先生 ( 岡崎女子大学 ) に解説をお願いします。今回は文部科学省編です。 Q 文部科学省編 幼稚園教育要領の改善イメージ 執筆 / 無藤隆 ( 白梅学園大学教授 ) 小学校との接続を明示し、 新幼稚園教育要領は 幼児期の終わりまでに育っ子どもの 3 章構成は変わらす 姿を通して、幼児教育のあり方を小 中身は大幅変更 学校側に把握しやすくすることです。 第 1 章総則は構造化幼稚園教 幼稚園教育要領の改訂のだいたい 育の基本を明確に のイメージが文部科学省中央教育審議 第 1 章の総則は大幅に変更されま 会教育課程部会幼児教育部会から提す。小学校以降の「総則」と合わせ 案されています ( 原稿執筆時 2016 年 6 月末 ) 。 つつ、構造化して、幼稚園教育の基 3 章構成であることは変わりませ本となるあり方を明確にします。第 んし、保育内容、。 5 領域も変わりま 1 の「何ができるようになるか」と せん。ただしその構成の中身は大幅 いうところで、法令に示された幼稚 に変更・追加されており、その規模園教育の目的・目標の達成に向けた からすれば、平成元年度改訂に匹敵教育課程の意義を示し、従来同様、 するものであろうと思われます。 幼稚園としての基本原則を 3 点に整 基本的な方針は、 3 つほどあろう理しています。そのうえで、育みた かと思います。第 1 には、幼稚園教 い資質・能力と各領域や幼児期の終 育要領、保育所保育指針、幼保連携わりまでに育ってほしい姿との関係 型認定こども園教育・保育要領の間を記します。資質・能力を育むため で、同じ幼児教育の専門施設のガイの主体的・対話的で深い学びの幼児 ドラインとして一層の整合性を図る教育での様相を記します。また、資質・ こと。第 2 には、資質・能力の考え能力を育成するためのカリキュラム・ で教育の根幹を明確にすること。第マネジメントの重要性を述べます。

9. 保育ナビ 2016年10月号

保育内容 突撃ー の環 隣園 お話をうかがった人 隣の園がどんな工夫を しているのか・・・ 日々の保育に活きる、 ちょっとした工夫や アイデアを 覗いてみましよう。 第 7 回 し く 食 事 で き る の 工 夫 社会福祉法人新栄会 オルト保育園 ( 東京都新宿区 ) 園長・染谷智日子先生 遊びの部屋、食事の部屋が独立した園舎と、 なります。 季節を感じられる大きな窓が、食事の時間をよ 普段はバイキングスタイルで、自分で食べら り楽しいものにすると考えます。 354 歳児は れる量を決めることも楽しく食事ができるため 「トラットリア」、 5 歳児は「リストランテ」と の工夫。子どもによって食べる量には差があり 名付けたランチルームで食事をしています。 ますし、好き嫌いもあるので、だれもが同じ量 1 階の「リストランテ」には、調理室を配置。 だけ食べなければならないというのではなく、 ガラス越しではなく、家庭のカウンター式キッ 自ら食べてみたいという気持ちを大切にしてい チンのようなセミオープンスタイルで、作業の ます。栄養の面はもちろん大事ですが、何より 様子がよく見え、しかも音も匂いもそのまま伝食事は楽しくなければ。そこで、見本の量を示 わってくるように工夫。自分がロにするものを したうえで、「自分が食べられる量を取りなさ 作る工程を見ること、音や匂いを感じることで、 い」と、自分で取ったものは食べるように話し 食に対する興味を育てることが目的です。同時 ます。 「今日のごはんはなあに ? 」「おさかなよ」 食に対する興味や関心をもっための一環とし などと、調理を担当する職員とのかかわりが生 て、菜園を作っています。カボチャやナス、 まれるのも大きなメリット。作ってくれる人へ ピーマンなど、採れた野菜は調理師さんに調理 の感謝の気持ちが生まれ、また作る側にとって してもらったり、クッキングをしたりして食べ も子どもたちの生の反応が見えることで励みに るのも楽しいものです。 リストランテ / トラットリア 調理室 菜園 8 ( 0

10. 保育ナビ 2016年10月号

ど楽しい」のが保育で、誇りをもて 手を抜かない、働いていても ! 」と。 一人ひとりに目が届く る仕事です。やりがいや喜びをア 今年の大阪市の食育推進会議の " こちんまりした園。が理想 ピールしなくてはいけないですね。 テーマが「よくかむこと」なので、 お弁当はおかずなしでおにぎりだ本田】私は新制度になって、少人数辰巳 . 私個人としては、基本的にみ んな認定こども園に移行するべきだ け。海苔も炊き込みご飯も混ぜご飯でも運営できる制度になったことが もダメで、白 ) 」飯をしつかりかむとすごく良かったと思っています。待と考えています。なかなか進まない のが歯がゆいですね。「認定こども 機児童問題はありますが、これから いう取り組みをしています。 大方 . 保護者の反応はいかがです子どもは減っていきます。うちも園園では今までやってきた教育ができ ない」と言う園長がいますが、それ 舎をいずれ建て替えないといけない , 刀っ・ のですが、私は子どもの数が落ち着は違うと思います。就学前のカリ 辰巳 . 入園前の重要事項で説明する いてきたころに、こぢんまりした園キュラムもほば一緒だし、教育と保 ので特にクレームはありません。た に建て替えたいなと思い描いていま育は表裏一体です。勇気をもって移 だ、たまにお母さんがお弁当を忘れ 行に踏み切ってほしいと思います。 す。”縮小“が私の理想で、その中で るのです。仕事ですでに家を出てい 、長 長長会 事園会 大方 . 辰巳先生の園は、認定こども 一人ひとりが本当に大切にされて、 る時は、ママ友だちに連絡して、一 理園合 園も連 明日が楽しみで仕方がないという生園になってちょうど乳児を受け人れ みこ稚生緒に作ってもらうようです。そんな っ定幼先 始めたばかり。初めての乳児と幼児 た認立信親同士のつながりも大事で、これも活をしてほしい。そのためにも今は、 人け私正 のかかわりや職員の戸惑いなど、な 自分のやりたい保育を見失わないよ 法巳親育ちの 1 つだと思っています。 学な大辰 りたてのころの”産声“が私はおも 大方】確かに。親から全うにしないとと思っています。 また保育士不足の話題から、保育しろいと思うのです。職員や子ども 部を奪ってしまうのでは たちの発見を 1 つずつ発信していけ という仕事が、責任が重くて大変な なく、やれる部分は残し たら、後に続く人にも、園選びに迷 うえに給料が低く、希望がもてない て、本当に助けが必要な 部分と分けないとダメで職業のように思われていることを危う保護者にも役立つはずです。本日 はありがとうございました。 惧しています。本当は「大変だけれ すからね。 27 保育ナビ