認定こども園 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年10月号
78件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年10月号

『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』改訂について ここで言う「 3 つの柱」とはこれ・境や生活文化が変われば子どもの姿・内容で、だいたい 5 章構成になるか と思われます。 も変わることを踏まえ、条文からは からの時代を担う 3 つの学力像のこ とです。それを受けて保育・幼児教・外します。 育でも「個別の知識や技能の基礎」 現行 7 章から 5 章立てに ? を「思考力、判断力、表現力等の基礎」 ほかには 5 領域の項目ごとに「内 わ「学びに向かう力、人間性等」を 3 認定こども園増加に伴い か 容上の取り扱い」や「配慮事項」を つの柱にして、教育的カリキュラムを か 見えてきた新たな課題を念頭に オ イり評価していくことが幼・保・こ・教育要領と同じような形で入れよう 寧 幼保連携型認定こども園独自の課 としています。また、現行の第 4 章「保 丁ども園共通の方針になっています。 「 5 領域」については維持されま・育の計画及び評価」はなくなり、そ・題としての主な改訂のポイントは、 1 つ目は、認定こども園本来のあり の原理のみ第 1 章「総則」の中に人 はすが、心情・意欲・態度という方向 よ 目 目標で書かれていますので、小学校・れることになります。この時、保育・方を再確認してもらう意味で、子ど し境 もたちは降園時間が異なるだけで、 側にわかりやすく示すために、幼保・課程という呼称は「全体的な計画」 識出行 / 認が ' に統一されます。「保護者支援・子育【幼保の違いなく同じカリキュラムのも 移小連携を考慮し、そこから目指した 再差 と、同じような体験をさせる場であ て支援」や「健康と安全」にかかわ い育ちの姿を「幼児期の終わりまで る部分は、今後ますます重要性が増】ることを丁寧に述べるということ。 2 方ち児に育ってほしい姿」という言い方で、 つ目は、 1 号認定の子どもと 2 号認 すということで外しません。 》」あのン具体的に川の姿を示します。 / のも要 定の子どもの育ちに差が出ないよう まだ検討を重ねている最中ですが、 来ど 3 にすること。 3 つ目は、 3 歳未満児 現時点で大まかな章立てを予想して / 本子ら 改定の 3 つ目のポイントとして、 か 現行の保育指針第 2 章「子どもの発・みると、第 1 章「総則」、第 2 章「保育・から 3 歳以上児への移行の境目にお ーもーっ一児 どーよ いて子ども個々のそれまでの経験の違 のねらいと内容」、第 3 章「健康及び 達」については、解説書に回します。 いを重視する等丁寧なかかわりを必 定定歳これは各年齢の子どもの姿を法的に・安全」、第 4 章「保護者支援・子育て / 認認 3 示したものですが、家庭での保育環・支援」、第 5 章「職場づくり」といった・要とすることー等を明記します。 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領』改訂について 1 1 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年10月号

人材育成 園長、 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 ①「幼・保」で子ども集団が 分断されない場所へ 秋田県で、認定こども園制度開始 とともに取り組まれた時、「私は幼稚 園を選んだのにどうして保育園の子 どもと一緒に過ごさなければならな いのですか」との保護者の言葉に、 その思いの強さを知らされたと言い ます。しかし、一緒に生活をしてい く中で、秋頃には「これでよかった んですよね。人よりも人のほう 保育者が一つになって が豊かですよね」という保護者の声 。「集団の中で響き合う営みこ 力を発揮する保育を そが大事」との思いを強くしたそう 牧師でもある岡村先生の園長とし島県に移って 6 年。常に幼・保両方です。 の施設がある場で、日本の認定こど ての出発点は歳から過ごした秋田 一方、認定こども園の 1 年目は職 県での囲年間でした。戦時託児所か も園の歩みをリードしてこられまし員の方もなかなか一つになれず、 2 ら、認可制度の関係で幼・保別々の 年目が始まる前に「お互いに大事な 施設として歩みを重ねた場所で、子 「子どもの主体的な営み ( 遊び ) を ことをいつばい握りしめてきたのは、 どもの育ちが 1 本に保障されていな支える保育の質」は幼保で共通との この 1 年でわかったね。譲り合うた いことを感じる中から、最後の 3 年お考えから、総合的な保育の質向上めに、お互いの大事にしてきたもの 尸は誌定こども園に移行。その後福を目指しておられます。 に思いを巡らせてみよう」と語り合 第 7 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取リ役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのビジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫ります。 今月の 4 リーダー 福島県・認定こども園ポプラの木 園長岡村宣先生 のぶる 8 っ 0

3. 保育ナビ 2016年10月号

で、これまで園が在る自治体での就保育料減免措置※の対象になる園児俶待機児童問題ばかりが全国的に注 人 町 年 る 原 については、積極的な 1 号への切り 目されていますが、日本の多くはそ ケ 労が条件だった広域入所の間口が が 関 無れらと無関係な地方です。とはいえ、 育 広がりました。そこで、看板の設置替えがありました。 市 保 海 な 移行前と後での園児数の変化 きお地域に一定数の子どもがいる限り、阯 や coZco 等での情報発信を通した広② の 3 町 国 全 人 そこでは質の高い幼児教育と利用し 広域人所が増加したにもかかわら以 養報活動に力を入れたところ、これま 3 員 人 児 3 原で実績がなかった市町村からの入園ず、全体の園児数には大きな変化は 3 子やすい児童福祉サービスが保障され 学 2 関 ありません。少子化による地域の子剩るべきであり、間口が広く、 1 号認支 も少しずつですが増えてきました。 の 市 切 か 定児の公定価格に表れているような子 ども数減による園児数減を広域の 1 また、 1 号認定児の弟妹が 3 号と ら 6 号認定児とそれに付随する 2 号、 3 質の高い幼児教育を支える金銭的な大 して人園する例や、 2 号や 3 号で 増 号号 業 園 あっても広報活動によって知り得た 号認定児が補った形です。現在の 後ろ盾は地方にこそ必要なものであ ま 1 はら 学 ぐくか 全 良 保育内容への共感 ( 保護者へのアン人のうち、広域人所による 1 号認定児ると考えます。 訳し児し初 多 も歳も当 所 内域 3 号園 また、地域の子育て環境が認定こ が 3 名、これまで実績のなかった市 入ケートによる ) をもとに他市町村か の広満 2 入 広 ども園を中心に整えられていくこと請 町村からの入園が 3 名、未就労によ ら入園する例が出てきています。 園人人人 * 2 号から 1 号への切り替えの増加 る 1 号認定児が 1 名ですので、仮に で、第 2 子や第 3 子を望む夫婦の後雛 在定定定 認認認 号号考求職や妊娠・出産を理由に 2 号入保育所のままだった場合、人前後押しになることも十分にあり得ます。蝶 2 3 備 言 図 園したものの、期限後も就職の目途の園児数だったことになります。幼事実、当園の保護者家庭は子ども 2 が立たない保護者については、 1 号児教育の質を担保するためには一定人以上がほとんど ( 世帯中四世帯 ) うつ 合 4 4 ょに 成 で、 3 人以上の多子世帯も川世帯 ( う に切り替えて継続的に保育を実施す人数の集団を構成する必要があるの ち広 構号 児 3 ち 4 人以上が 2 世帯 ) あります。現き で、園児の保育環境を整える面にお る例が 3 件ありました。認定こども 3 籍号 7 いても大いに助けられたといえます。 状に対応するだけでなく、子育て・舟 園の「保護者や世帯の状況に依らず 在 2 と 子育ちがしやすい環境や空気を醸成 幼児教育の機会を提供できる」とい 3 まとめ 員号 0 3 する機能・可能性ももつのが認定こ 7 園 う特色が活かされた例です。 * 少子高齢化社会の中における 員員 ども園ではないでしようか プ副 また、 1 号認定のみに適用される 認定こども園 31 保育ナビ

4. 保育ナビ 2016年10月号

新制度時代の動き 0 0 持続可能な なるたこ 地域の子育て意識が高く 幼児教育費の無償化が 進む大阪市 子どもへの取り組みが、地域福 5 歳児の幼児教育費無料で 祉の 1 っとして昔から深く根付い 預かり保育料を見直すことに ている大阪市。等しく幼児教育を 受けられる環境づくりのため、今大方先生 ( 以下、大方 ) 】まずは、 年度から 5 歳児の幼児教育の無償大阪市の実情を教えてください。 化も開始されました。 辰巳先生 ( 以下、辰巳 ) 】自園は平 今後、段階的に 4 歳、 3 歳での成年度に保育所の整備補助金をも 実施も目指すという同市について、 らって園舎を建て替え、幼稚園から 大阪総合保育大学の大方美香先生認定こども園に移行しました。今年 と、ながいけ認定こども園を運営 で 2 年目、 2 号認定の子どもがどん する辰巳正信先生、新生保育園の どん増えています。「認定こども園」 本田久美子先生に語り合っていた という名前からか、胸を張って働き だきました。 ( 対談日〕 2016 年 5 月 ) に行くお母さんが増えて、就労支援 このコーナーは、日本各地での保育 にまつわる話題や課題を取り上け、 保育新制度時代に持続可能な園にな るためのヒントを探っていきます。 第 7 回 DATA 大阪府大阪市 人口 : 2 , 701 , 852 人 世帯数 . 1 , 368 ℃ 1 2 世帯 面積 : 225.21 焔 ( 2016 年 5 月 1 日現在 ) 左から、本田久美子先生、辰巳正信先生、大方美香先生 4 つ」

5. 保育ナビ 2016年10月号

ど楽しい」のが保育で、誇りをもて 手を抜かない、働いていても ! 」と。 一人ひとりに目が届く る仕事です。やりがいや喜びをア 今年の大阪市の食育推進会議の " こちんまりした園。が理想 ピールしなくてはいけないですね。 テーマが「よくかむこと」なので、 お弁当はおかずなしでおにぎりだ本田】私は新制度になって、少人数辰巳 . 私個人としては、基本的にみ んな認定こども園に移行するべきだ け。海苔も炊き込みご飯も混ぜご飯でも運営できる制度になったことが もダメで、白 ) 」飯をしつかりかむとすごく良かったと思っています。待と考えています。なかなか進まない のが歯がゆいですね。「認定こども 機児童問題はありますが、これから いう取り組みをしています。 大方 . 保護者の反応はいかがです子どもは減っていきます。うちも園園では今までやってきた教育ができ ない」と言う園長がいますが、それ 舎をいずれ建て替えないといけない , 刀っ・ のですが、私は子どもの数が落ち着は違うと思います。就学前のカリ 辰巳 . 入園前の重要事項で説明する いてきたころに、こぢんまりした園キュラムもほば一緒だし、教育と保 ので特にクレームはありません。た に建て替えたいなと思い描いていま育は表裏一体です。勇気をもって移 だ、たまにお母さんがお弁当を忘れ 行に踏み切ってほしいと思います。 す。”縮小“が私の理想で、その中で るのです。仕事ですでに家を出てい 、長 長長会 事園会 大方 . 辰巳先生の園は、認定こども 一人ひとりが本当に大切にされて、 る時は、ママ友だちに連絡して、一 理園合 園も連 明日が楽しみで仕方がないという生園になってちょうど乳児を受け人れ みこ稚生緒に作ってもらうようです。そんな っ定幼先 始めたばかり。初めての乳児と幼児 た認立信親同士のつながりも大事で、これも活をしてほしい。そのためにも今は、 人け私正 のかかわりや職員の戸惑いなど、な 自分のやりたい保育を見失わないよ 法巳親育ちの 1 つだと思っています。 学な大辰 りたてのころの”産声“が私はおも 大方】確かに。親から全うにしないとと思っています。 また保育士不足の話題から、保育しろいと思うのです。職員や子ども 部を奪ってしまうのでは たちの発見を 1 つずつ発信していけ という仕事が、責任が重くて大変な なく、やれる部分は残し たら、後に続く人にも、園選びに迷 うえに給料が低く、希望がもてない て、本当に助けが必要な 部分と分けないとダメで職業のように思われていることを危う保護者にも役立つはずです。本日 はありがとうございました。 惧しています。本当は「大変だけれ すからね。 27 保育ナビ

6. 保育ナビ 2016年10月号

、幼・保ではなく一つの認定こど 「接続型」から、② 355 歳に幼・保と話されます。 どテ 同様に職員にも、「自分は完全じゃ も園としての歩みを進められました。 両方の機能がある「並列型」に移行 閣コど 内園な ないからこそ、支えられたり支えた 一つになる背景に、秋田県の支援が して一体的運営を明確にする時期へ。 ありました。指導主事の方に毎月来そして現在は、③現場保育者の同僚りという相互の関係が豊かになり、 タらべ セのレ ていただき、勉強会を 1 年間続けま 性が発揮される中でさらにステップ集団のつながりの中で育ち合う」と 伝えながら、多様な個性をもった保 アップする展開のただ中にあるそう した。年間計画や月案、週案の中で、 セ「た 学にも 策書ど です。 育者が一つになって力を発揮する保 保育者たちが何を見ているのかを言 政著子 実育場 育を目指してこられました。 開園当時、新卒者が多いため、 葉にし、学び合いました。「今日の保 育教の 保師育 管理職側も、「期待して委ねる勇達教保 トップダウンで園運営をする必要が 育のねらいは何 ? そのためにどん 属学顔 附理素 ありましたが、現場に委ねて同僚性気」が求められます。気づかせるか な環境をつくり、子どもたちの何が 同心の 授教ら かわりではなく、悩み、考え、やっ 育ったか」を話し合ったそうです。 を発揮する時期へと変化する中で、 てみてわかる営みに共感をもって寄究 , 一人ひとりが自立した保育者とし保育者が成長する姿が見えました。 て成長し、新しい今日を意図性を 自分で考え判断しつつ、仲間と協働り添うことを大切にします。「保育者育発 院学か もって過ごすこと、子どもの育ちを できる保育者が育っ環境づくりを目 は、主体的な営みの中で成長し、子学ひ 大門も どもの育ちが見えてくる中で自分の 支える質がここに表れてくる。その指しました。 京専に 東 員 やったことの意味や価値に気づく」 思いで、保育者の専門性の土壌を 委 ③集団の中で成長する と語られます。 培ってこられました。 きの 「ひとり」 職員間の関係性を柔らかくし、お ②いつも新たなステップへ 省 認定こども園は、多様な状況に生互いの配慮が通い合う場を生み出す 年に転任された場所は福きる子どもたちが、意図をもって構こと。これが園の一体化に求められ喜 。保 員 るリーダーシップだと感じました。 島県。幼稚園に 052 歳の保育園を成された環境の中で主体的に遊び、 イ会る 新設した認定こども園でした。ここ 共に生きる場所。新制度が求めるこ フてめ ロ育高 プ子を れらの思いを共有することは大事だ では、①保育園から幼稚園へという 39 保育ナビ

7. 保育ナビ 2016年10月号

第 3 次食育推進基本計画 ( 2016 年 3 月 ) 就学前の子どもに対する食育の推進 食育を教育・保育の一環として位置付ける 認定こども園 保育所 幼稚園 ・子どもの発達段階に応じた食育のねらいや留意事項 を整理する ・「保育所における食育に関する指針」の普及を図り、 その活用を促進する ・食を通じて、健康な心と体を育て、人とかかわる力を 養い、伝承されてきた文化の理解や郷土料理への関 心、自然の恵みとしての食材や、調理する人への感 謝の気持ちを育む く資料〉 『保育所保育指針 『児童福祉施設における食事の提供ガイド』 『保育所における食事の提供ガイドライン』 ・保育所と幼稚園双方の取り組みをふまえて推進する く資料〉 幼保連携型認定こども園教育・保育要領』 ・先生や友たちと食べることを楽しめるよう指導する ・進んで食べようとする気持ちが育つよう配慮する ・人的・物的資源を 活かし、在園児た けでなく、地域の子 育て家庭からの乳 幼児の食に関する 相談への対応や情 報提供等に努める ・地域の関係機関等 と連携し、積極的 に食育を推進する ・幼児の食生活の実情に配慮し、和やかな雰囲気の中で教師や他の幼児と食 べる喜びや楽しさを味わう ・様々な食べ物への興味や関心をもつようにする く資料〉 『幼稚園教育要領』 当を当缸 13 保育ナビ 写真 / ①②③さゆリ幼稚園④あさひがおか保育園⑤すくすくハウス撮影 / 竹中博信 ( ①③⑤ ) 編集協力 / こんべいとぶらねっと

8. 保育ナビ 2016年10月号

アラカルト PICK UP' 保育に役立つ + の情報を 保育ナビ 厳選してご紹介します セミナーやイベント情報をお届けします 第 12 回森のようちえん 地域栄養活動 ~ 妊産婦から子ども ~ 全国交流フォーラム in 北海道 園の管理栄養士・栄養士などを対象に、「保育所に おける食育のあり方」や「食を通じた妊産婦の健 「森のようちえん」に関する知識や技能の習得、幼 康支援」「食物アレルギーの食事と管理」など、妊 児教育・保育・子育て支援についての講演会や分 産婦から子ども期に関する栄養や食事に関する講 科会を開催します。申し込みは、下記ホームペー 義が複数開催されます。申し込み方法などの詳細 ジ内の専用フォームから。 は下記ホームページから。 2016 年 11 月 4 日 ( 金 ) ~ 6 日 ( 日 ) 2016 年 12 月 1 日 ( 木 ) 、 2 日 ( 金 ) 南北海道大沼婦人会館・林業研修センター 東京都港区南麻布 5-6-8 大沼国際セミナーハウス、大沼流山牧場「 Paard 80 人 ( 先着順 ) Musée(J\0 ド・ミュゼ ) 」 = 21 , 600 円 ( 税込 ) 200 人 ( 先着順 ) 2016 年 9 月 26 日 ( 月 ) ~ 10 月 6 日 ( 木 ) - 20 , 000 円 ( 税込 ) 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 第 1 2 回森のようちえん全国交流フォーラム in 北 総合母子保健センター研修部 海道実行委員会 TEL 0144-73-2565 TEL 03-3473-8335 http://morinoyouchien.org/ http://www.boshiaiikukai.jp INFORMATION 程場 日会 BOOK フレーベル館の新刊 2 冊をご紹介します 目指せ、保育記録の達人 ! NEW 認定こども園の未来 Learning Story 十 Teaching Story ~ 保育の新たな地平へ ~ 認定こども園 23 園の事例紹介と、これからの保育 保育者の専門性を高め、質の高い保育実践を行うた を考える際に必要な国内外の制度等を解説します。 めの保育記録の書き方を提案します。 特定非営利活動法人 をこども園の未来 全国認定こども園協会 / 編著 ■ に 吉田正幸 / 監修 本体 2 , 600 円十税 21 X 15cm 288 ページ ISB N : 978-4-577-81404-8 当 ■ 第 109-63 目指せ、 保育記録の達人 ! 河邉貴子、田代幸代 / 共編著 本体 1 , 800 円十税 26 x 18cm 80 ページ 旧 B N : 978-4-577-81405-5 109-54 「保育ナビ倶楽部」の会員になりませんか ! ? 「保育ナビ」のファンクラブ、「保育ナビ倶楽部」では、月 2 回、スピーチ・保育トヒ。ックス などの役立つ情報をメールマガジンでお届けします。会員登録は、フレーベル館ウェブサイ ト (www.froebel-kan.co.jp/teacher/) または、右のニ次元コードよりお申込みくたさい。 回・ . ※ 2015 年度以前の会員の皆さまは自動更新になりませんのでご注意くたさい。 フレーベル館ウェブサイトにある、「保育ナビファンのための役立つ保育情報提供コーナー」 web サイト です。「保育ナビ」の読者なら、どなたでも閲覧できます。 宿呆育ナ http://www.kinder.ne.jp/navi/ フレーベル館では、 2010 年 4 月よりユニセフを通じて世界の子どもたちを支援する活動を 世界の子どもたちのために 開始し、月刊保育絵本『キンダーブック』 1 冊につき 1 円をユニセフへ寄付しております。 ユニセフ支援 ユニセフの活動について詳しくは、公益財団法人日本ユニセフ協会のホームページをご覧ください。 http://www.un icef. 0「 . jp/ 回ヨー 71 保育ナビ

9. 保育ナビ 2016年10月号

次 保育ナビ 2016 の・。つながり。で食育活動の充実を 保育ナビが伝えたいこと 今月の特集の事例からはクつながることで園の食育活動の充実度が高まっていることがうかがえます。地域の生産者やレスト一フンと。市の複数園の 調理師・栄養士同士で。在園児以外の子育て家庭と。そうした園外の人ともつながることで、既存の形におさまらない新しい物の見方を得られる 保育ナビ編集部 そのことが活動を輝かせてもいるのでしよう。食育から園の魅力をまた 1 っ増やすヒントを見つけてください 小さな太陽その後 保育ナピ』スペシャル対談 子ども本来の輝きに心が動く瞬間を写す 篠木眞 x 秋田喜代美 管理職のアンテナ 認定こども園における法律問題 < 時代を読む園の理念から再点検する認定こども園のいま アレルギ 1 対応での法的責任 地域における園の役割を岐阜県・かみいしづ ど一フ考えるか こどもの森の場合 ( その 1 ) これからの園のかたち 2016 愛知県一宮市みづほ保育園 平成年実施一二法令同時改訂 ( 定 ) 解説 保護者・地域との連携がカギ 「食育」で魅力あふれる園に 巻頭 園経営 第 1 特集 第 2 特集 8 ・ 2 3 ・・ 4 ・・ 8 .2 check 1 check 2 保育活動の一環、 として定着した 感のある「食育」 ですが、その実情は園によって 様々です。本特集では、創意工 夫をしながら食育活動で保護者 や地域の評価を得ている事例を 見ながら、園の食育について考 えます。 異分野、異業種のリーダー をお迎えし、経営やマネ ジメント、保育の世界との 共通点や保育でも活用できる思考法を教 えていただくコーナーです。今回は、カ メラマンの篠木眞さんをお迎えします。 保育でもよく活用される写真 。 " 子ど もの輝く瞬間 " を捉えるためのヒントを うかがいます。

10. 保育ナビ 2016年10月号

利用者にとっても一方的に園を決め とっては何の半分なのか、根拠がよ につながっているなと実感していま られているのです。 くわからないのです。 す。 自園は私立保育所ですが、この地大方】きようだいで同じ園を卒園し 一方、今、保育料の見直しを考え ています。自園の 3 ・ 4 ・ 5 歳児の域では認定こども園の幼稚園型と幼たい、自分が卒園した園に子どもも 預かり保育料は月極めで 1 万円でし 保連携型が今年度新たに各 2 か所で入れたいというのは当たり前のこ と。大阪はもともと地域性が強いエ たが、大阪市では春から 5 歳児の幼き、途中で転園する方も出てきてい リアで、子育てを地域福祉と捉えて 児教育費が無償になったので、 1 号ます。保護者としては自宅近くの園 に入りたいのですが、人園がポイン取り組んできた歴史があるだけに、 と 2 号で月々の費用を比較すると、 1 号認定で預かり保育を利用するほ ト制になってから第 1 希望の園に人引き離される感覚が強いのだと思い ます。特に今は、子どもの貧困が増 うがぐっと安くなるのです。 るのが難しくなっているのです。 え、地域での継続的支援の必要性も 大方】ポイント制の影響で希望園に 大方 . 市の幼児教育費の無償化は 1 高まっているはずです。 号認定の 5 歳児が対象です。保育所人園できないのでは地域に密着した 等の 2 号の 5 歳児の保育福祉的なケア、継続的なケアができ 子どもたちに負担の少ない 料は、教育費相当額部分なくなってきます。 職員の働き方を考える が無料になるということ本田】待機児童対策がメインになっ 大方】長時間保育が増える中、シフ で半額になりました。教てしまい、もともと地域に住んでい トの組み方など職員の働き方はどの る子どもたちとの関係が切られてい 育部分だけを無償化する ように工夫していますか とのことですが、保育所く印象です。保護者が園を家からの の場合、どこからが教育距離や保育方針で選ぶというのは、 本田】自園は午前 7 時分 5 午後 6 なのかは難しいところで 今の大阪では難しい 時分と短めですが、それでも超過 辰巳】地元できちんと地元の子ども勤務しないように管理するのは難し ~ 、、宀すよね。 をサポートしていきたいのに、知ら 本田先生 ( 以下、本田 ) 】 いです。今は午前 7 時分 5 午後 3 ないエリアから人園してくる。また、 そうなのです。保育所に 時分、午前川時分 5 午後 6 時 25 保育ナビ