0 0 第 2 特集 30J 「食育」で . ・ 魅力あふれる園に 監修 / 堤ちはる先生 ( 相模女子大学教授 ) 2005 年 ( 平成 17 年 ) に食育基本法が施行されて以来、「食育」という言葉が一般的に認知さ れるようになり、園でも保育活動の一環として定着しつつありますが、その実情は園によって様々 です。今年 3 月に内閣府から発表された「第 3 次食育推進基本計画」では、就学前の子どもに対 する食育の推進についての方針も示されています。 ここでは、創意工夫をしながら食育活動で保護者や地域の評価を得ている事例を見ながら、 園の食育について考えてみましよう。 もくじ ■第 3 次食育推進基本計画・就学前の子どもに対する食育の推進・ ■事例 1 地域とつながる食育活動学校法人さゆり学園さゆり幼稚園・・ 事例 2 活動の情報発信にひと工夫日野市立保育園・ 事例 3 子育て支援に食育を取り入れる 山口市立堀保育園子育て支援センター「すくすくハウス」・ ■まとめ食育で園の魅力を伝える堤ちはる先生・・ ・・ P13 ・・ P 1 4 ~ 1 5 ・・ P 1 6 ~ 1 7 ・・ P 1 8 ~ 1 9 ・ P20 ~ 21 1 2
協働し、地域と連携しながら子ども 保育所保育指針の改定を前に 連携の継続性について の食のみならず保護者の食への興 子どもの身近にいる保護者や子育味・関心を高め、その実践力をつけ 食育活動は継続していくことが重 るための支援が必要不可欠となって 要です。一時的なイベントとして終てにかかわる人々が、食への興味・ いくことでしよう。 わらせないための工夫として、事例関心をもち、各自の食事を見直し、 プロフィール・堤ちはる ( つつみちはる ) / 相模 1 のさゆり幼稚園では、地域とつな楽しむことが、子どもの食への関心 女子大学栄養科学部健康栄養学科教授・保健学博 士・管理栄養士。専門は、保健栄養学・母子栄養学 がるなかで、それぞれの職業に対すを引き出していることが、今回の 3 全国各地で園の栄養士や調理師 ( 員 ) 、保育者、保 つの事例からもよくわかります。こ 護者などに、乳幼児の食をテーマとした研修や講 る理解と礼儀に気をつけています。 演を行っており、保育者の心に添うわかりやすい 園を知ってもらう前に、相手を尊重うしたことが、心身共に健康な生活食生活支援を常に心がけている。著書も多数。 を展開する「食育の原点」になるの し、知るように努めて、気持ちのよ 所質ル家 る い交流を心がけることで、連携の継でしよう。 育にレ門。 え 集保繁ア専す 使 続と次の食育活動への広がりも生ま 平成年ロ月から葆育所保育指 、頻物各球 で 治診ら食 れます。 針』の改定に向けた保育専門委員会 が開催され、私もその一員として参 また事例 2 の日野市立保育園で 加しています。食育の分野では、「限 は、数年かけて決定した「食育年間 来養 / ・ g 衵体外いる疑形 科栄鸛 9 本科おれの 計画表」を微調整はあるものの毎年定的なイベントに終わらせないため 児と岩矢時価児にさ一 a 小食平大 < 定小等問ギが に食育の目標の明確化」「多職種協 ほぼ同じものを利用することによ 介 り、各園で円滑な食育活動を可能に働による調理員の食育への参画の推 紹 の しています。食育の基本路線は変え進」「園の食育活動と家庭の食との連 書 著 ずに毎年活動を実践していくこと動性」などが論点として挙げられて います。 で、職員の意識統一も容易になるこ 先外と養 栄 " 食栄 とでしよう。 今後も食育の推進には、多職種が 0 21 保育ナビ
事例 2 舌動の情報発信に ひと工夫 市立保育園で どの園においてもスムーズに実践さ るる「食育計画」を共有 れるようになってきました。 めす 日野市では、地域を統括している 月に一度の「食育の日」に何を行 るを検南多摩保健所の指導により、年ほ うかは各園に任せているので、絵本 食す 声を の法ど前から食育に取り組んでいます。 の読み聞かせや紙芝居、パネルシア を者方 「日野市食育推進計画」が策定され、 ターなど、その時々の子どもの状況 画護る + 保げ 市全体で食育を行うなかで、市立保 に合わせ、園ごとに工夫しています。 で広 食トも育園Ⅱ園では栄養士や調理師、ある 保護者向けの支援を重視 いは保育士など代表 1 名を出して 」ケ外 食育を効果的に進めるには、家庭 析ン以「食育担当会」を組織しました。そ 分ア者 こで「日野市立保育園における食育を支援しなければならないとの考え をな護 育点的保のすすめ方『食育年間計画表』」を から、「食育年間計画表」には、保 か題期の 作成し、市立保育園全園で実践して護者向けの計画も盛り込んでいま 問定園 います す。「朝ごはんの欠食をゼロにしょ 「食育年間計画表」は数年の試行 う」との目標をたて、保護者・園児 真の 錯誤を経て形が決まった後は、多少向けに「朝ごはん声かけ運動」を実 の微調整がありながらも、ほぼ毎年施しました。 育 同じものを利用しています。今では、 クラス懇談会や日常で朝ごはんの 日野市立保育園 ( 東京都日野市 ) お話をうかがった人 日野市子ども部保育課 管理栄養士 千葉豊子さん・斎藤千雅子さん クックパッド 日野市立保育園給食のページ 数抄で展開 日′市立・画第を ノン物イ、を・、・・レッビ http://cookpad.com/kitchen/ 13438887 0 0 にロ 0 0 信 ロ・、・ : ロ
食育で園の魅力を伝える ー園の食育でめざすもの 報を合わせて更新するという、地域 明確な目標と連携が大切 多職種や地域との連携について の園との連携もとることができます。 ク子どもの心とからだの健全な育 事例 1 のさゆり幼稚園では、食農 事例 3 の山口市立堀保育園では、 ちクのために、乳幼児期の食育でめ中心の食育活動を園内だけで成長さ保育士と調理師が協力しています。 ざすものとして私が提案しているの せていくことに限界を感じて、地域保育士だけでなく調理師 ( 員 ) も、 は、①成長・発達を保証すること、 の人々との交流を行うようになりま子どもや保護者の様子を「見る」の ②食を営む力の基礎を培うこと、③した。そのなかで、専門家の指導を ではなくて、子どもの成長を踏まえ 人間 ( 親子 ) 関係を含めた生活の質仰ぐことで、子どもや保護者の食へ て注意深く「観る」ことが大切です。 調理師 ( 員 ) の仕事は、単に食事 (Quality ofLife 【ÜO=) の向上の関心・意欲の高まりがみられるよ です。 うになりました。 作りだけでなく、子どもに適切な食 これら 3 点の実施には、食育に取 事例 2 の日野市立保育園では、 事を提供し、その食事をとった子ど り組む目標を明確にすることが重要「クックパッド」を利用したレシピの もがどのような心身の育ちをするの です。同時に「多職種および地域と 公開で、地域の保護者にも広く活用か確認することです。ですから、子 の連携」、さらにはそれらの「連携されています。また、栄養士は職場どもが食べている現場に行くこと、 の継続性」が欠かせません。これら で 1 人職種であることが多く、仕事保育士と園での子どもの様子を共有 に取り組んでいれば、自ずと地域に の相談を身近にできる人がいない場すること、保護者と家庭での食生活 ク食育で園の魅力を伝えるクことが 合もありますが、このシステムを利 について話すことなどは、補足的・ 可能となるでしよう。 用すると別々の園に勤める栄養士が 付随的な仕事ではなく、調理師 ( 員 ) それぞれ作業を進めて、お互いの情の仕事そのものなのです。 執筆 / 堤ちはる ( 相模女子大学教授 ) 0 20 0
第 3 次食育推進基本計画 ( 2016 年 3 月 ) 就学前の子どもに対する食育の推進 食育を教育・保育の一環として位置付ける 認定こども園 保育所 幼稚園 ・子どもの発達段階に応じた食育のねらいや留意事項 を整理する ・「保育所における食育に関する指針」の普及を図り、 その活用を促進する ・食を通じて、健康な心と体を育て、人とかかわる力を 養い、伝承されてきた文化の理解や郷土料理への関 心、自然の恵みとしての食材や、調理する人への感 謝の気持ちを育む く資料〉 『保育所保育指針 『児童福祉施設における食事の提供ガイド』 『保育所における食事の提供ガイドライン』 ・保育所と幼稚園双方の取り組みをふまえて推進する く資料〉 幼保連携型認定こども園教育・保育要領』 ・先生や友たちと食べることを楽しめるよう指導する ・進んで食べようとする気持ちが育つよう配慮する ・人的・物的資源を 活かし、在園児た けでなく、地域の子 育て家庭からの乳 幼児の食に関する 相談への対応や情 報提供等に努める ・地域の関係機関等 と連携し、積極的 に食育を推進する ・幼児の食生活の実情に配慮し、和やかな雰囲気の中で教師や他の幼児と食 べる喜びや楽しさを味わう ・様々な食べ物への興味や関心をもつようにする く資料〉 『幼稚園教育要領』 当を当缸 13 保育ナビ 写真 / ①②③さゆリ幼稚園④あさひがおか保育園⑤すくすくハウス撮影 / 竹中博信 ( ①③⑤ ) 編集協力 / こんべいとぶらねっと
次 保育ナビ 2016 の・。つながり。で食育活動の充実を 保育ナビが伝えたいこと 今月の特集の事例からはクつながることで園の食育活動の充実度が高まっていることがうかがえます。地域の生産者やレスト一フンと。市の複数園の 調理師・栄養士同士で。在園児以外の子育て家庭と。そうした園外の人ともつながることで、既存の形におさまらない新しい物の見方を得られる 保育ナビ編集部 そのことが活動を輝かせてもいるのでしよう。食育から園の魅力をまた 1 っ増やすヒントを見つけてください 小さな太陽その後 保育ナピ』スペシャル対談 子ども本来の輝きに心が動く瞬間を写す 篠木眞 x 秋田喜代美 管理職のアンテナ 認定こども園における法律問題 < 時代を読む園の理念から再点検する認定こども園のいま アレルギ 1 対応での法的責任 地域における園の役割を岐阜県・かみいしづ ど一フ考えるか こどもの森の場合 ( その 1 ) これからの園のかたち 2016 愛知県一宮市みづほ保育園 平成年実施一二法令同時改訂 ( 定 ) 解説 保護者・地域との連携がカギ 「食育」で魅力あふれる園に 巻頭 園経営 第 1 特集 第 2 特集 8 ・ 2 3 ・・ 4 ・・ 8 .2 check 1 check 2 保育活動の一環、 として定着した 感のある「食育」 ですが、その実情は園によって 様々です。本特集では、創意工 夫をしながら食育活動で保護者 や地域の評価を得ている事例を 見ながら、園の食育について考 えます。 異分野、異業種のリーダー をお迎えし、経営やマネ ジメント、保育の世界との 共通点や保育でも活用できる思考法を教 えていただくコーナーです。今回は、カ メラマンの篠木眞さんをお迎えします。 保育でもよく活用される写真 。 " 子ど もの輝く瞬間 " を捉えるためのヒントを うかがいます。
6 0 ■ 0 、 た」「プロから盛り付け方のコツを様々なネットワークができあがり、 ラブ」の活動で、園に近いイタリア ンレストラン「 E'spassion 」でお教わることができてよかった」「入アイデアも豊かになっていきまし た。こうした取り組みは食育活動の 園したてで知り合いがいなかったけ 弁当をテーマに料理教室 & 昼食会を れど、友だちができてうれしかった」向上だけでなく、自分自身の保育観 開きました。シェフの作った 9 品の や保育経営へのモチベーションにも 料理を、彩りとバランスを考えて弁など評判は上々でした。 つながっています。 当箱に詰め、おいしくいただくとい 自身のモチベーションにも 地域とつながる中で気をつけたい う楽しい企画でした。 つながっている のは、それぞれの職業に対する理解 新年度始まったばかりの時期とい と礼儀です。自分たちのことを知っ この業界に入ったころ、園内だけ うこともあり、参加者の中には、こ てもらう前に、相手を知ろうとする で食育活動を進めていくには限界が こで初めて出会う方もいらっしゃい ことが大切です。気持ちのよい交流 あると感じていました。そんな中、 ました。「同じ料理を同じ重箱に詰 ができれば、次の活動へとつながっ めるだけなのに、できあがりにはそ積極的に地域の活動に参加したり、 ていきます。 自分から声をかけていくうちに、 れぞれの個性が出ていて興味深かっ 爪参当み展 ッ 。弁好発に ケ セ者 プたおのに会 カ ラれに手題機 クさめ相話い ま催た。の良 協業トメトバ 開のみいる 度給レラレス食 おで手組嫌め らな 」相りき高 かっ Y 年 グ 取好を 6 育 ン ラ・引りいの、い 食 養室し キ クなしも 0 ッ 、カ 育 O- こ楽どの 2 えし でら活 食驫巧子へ 、食 象ン人とで に健座親を 室お訓 + 対ラ 2 る中ど木加でわ 容か方る講で噌 教あ活 者トがめくな鈴参まが 4 けえサス味 ら。育 、にれち 護ス者詰聞る 茗 , そ問食年内給付考ピプら フ動そ持た りらるレか 保レ加ををす お訪のブ ~ 活、気し 会盛かれ刃豆 ー・をで 社園ク食の ! ン作一大 試当うメでバの 動会 0 活産後さ給お判ラ家ス地 んプお引 課貫そ さよによ 5 治る上る 育一はお月月月月月月月 4 5 9 栄す以か 食の縁 7 イ【 1 5 保育ナビ
0 地域とつながる 食育活動 る 地域の生産者の力を借りて 年で川年になりますが、保護者のロ 当園では、食農を中心とした食育コミ、地域のつながり、ホームペー 組 よ 活動を行っています。日常保育の中 ジでの発信などを通して、最近では 年 る てで、「そだてる活動」「つくる活動」「ふ れ 「食育に熱心な幼稚園」として地域 日 の れる活動」の 3 つの活動を行いなが ナる信 では認知されるようになりました。 ら、さらに深めたい希望者のための長年続けてきた活動に手応えを感じ 借に 課外活動「あおぞら教室」、保護者ています。 つ」 ( 動を部 行 舌力外 を 一、〕のに対象の「おひさまクラブ」などがあ 新たな発見を皆で楽しむ 第第 ~ イ収方的 ります。それぞれを連動させながら 一 9 期の極 活動していくうちに気づいたの ↓ 野長域積活動を進めています。 地を ル回の そこで常に意識してきたのが、活は、地域とのつながりは子どもや保 , 1 たずや動 、 ~ ' 亂せ者活動を園内にとどめないよう、地域の護者だけでなく、生産者など活動を 。ンをはで収理護の 提供する側にもメリットがあるとい を一一、無保園生産者と交流する = とです。直接話 を聞いたり、実際の現場を見たりふ うことです。彼らは消費者の声を求 れたり体験したりすることで、子ど めています。食育活動は直接、消費 もや保護者に、食への関心・意欲を者の声が聞ける貴重な機会だと受け 高めてほしかったからです。 止めてくれているようです。 こうした活動に取り組み始めて今 5 月に保護者対象の「おひさまク 事例 1 食育活動の ポイント 学校法人さゆり学園 さゆり幼稚園 ( 埼玉県飯能市 ) 園児数 232 人 ( 3 歳 72 人、 4 歳 73 人、 5 歳 87 人 ) WWW. hannousayuri.com/ お話をうかがった人 副園長西村純先生 1 撮影 / 竹中博信 ( P. 1 5 いちばん下の写真は園提供 ) 4
0 一の 子育て支援に食育を 取り入れる 事例 3 保育士と調理師が協力 れたことがきっかけでした。 む 当園は山口市の北部で、緑豊かな 調理師からの発信という新たな取 山間にある小規模保育園です。園舎 り組みでしたが、園全体で子育て支 るる とは道を隔てた別棟で「すくすくハ 援にかかわっているという一体感が し に考ウス」という子育て支援センターを生まれました。また、調理師が参加 も 0 カ どえ 運営しています。 者と直接ふれ合うことで、保育士だ 、尹、宀・子伝協 活き 平成炻年 4 月に開設された「すく けではできなかった専門的なアドバ 護いすた向 の 保ほらせ前 すくハウス」は、市内の未就園児の イスも可能になりました。保護者か せわわを 合り 傾かか 親子や妊娠中のプレママなど、子育らは、「どのくらい食べさせたらよ て家庭の親子が気軽に集い、育児相 いか」「子どもが食べやすい調理方 に況な 釧織場状っ 談や友だちづくりができる場となっ法は ? 」など、日ごろの食事の悩み 議う立のの が者と ています。 がたくさん寄せられます。給食室の の員用域 当園では保育の一環として食育に 現場でしかわからないこともフォ 理に職利地 調特をを力を入れてきましたが、 556 年前 ローできるようになり、喜ばれてい ます。 から「すくすくハウス」でも食育の 取り組みを始めました。当時、赴任 動 バランスを考えた活動計画 してきた調理師が、以前の園での経 育 験から様々なアイデアを提案してく 食育の活動は、月 1 回のクッキン ポイント 山口市立堀保育園 子育て支援センター 「すくすくハウス」 ( 山口県山口市 ) 一をヂ お話をうかがった人 園長直地裕美先生 写真 / 園提供 8
めにはどうしたらよいか考えていた ら給食のレシピを教えてほしいとい 大切さを知らせるほか、毎月発行し ている「食育だより」に朝ごはんの大う保護者からの声が多く、印刷物に時に、インターネットのレシピ投稿 して配布してきました。家庭で保存サイト「クックパッド」にたどり着 切さを含めた食育情報を掲載しまし いたのです。 た。全園の保護者に配布し、意識啓してもらいやすいように、専用の 2015 年Ⅱ月から、クックパッ ファイルも作りました。 発に取り組んでいます。 ドを使ってレシピを公開し始めまし ただ、園でレシピを配布するだけ 少しずつですが効果は見られ、 5 た。クックパッドの利点は、家庭で 歳児の保護者を対象にアンケート調では、在園児の保護者にしか情報を 査を行っていますが、欠食率はゼロ届けることができません。地域の子気軽に見てもらえること、情報がス どもや保護者を支援する行政の立場トックされていくので過去の情報を に近づいているようです。 簡単に検索できること、更新業務を としては、卒園児の保護者、あるい 園以外の保護者にも情報を は保育園に通っていない子どもの保市内の栄養士が協力して行えること です。 市立保育園栄養士会では、以前か護者に対しても「食育」を進めるた クックパッドのシステムは、それ ルチ生 ぞれの園から更新ができる仕組みに プ。出 なっています。ある園の栄養士がレ てた 添貼 シピを書き、別の園の栄養士が献立 をを ト民 や市所 ' 髢、 を撮影し、お互いの情報を合わせて 情タ のス 人ス トか・ 更新する、といった作業協力が可能 ( ( 多春 アピ健日 ・ : 第きま用園 なのです。毎日の更新はかないませ と・。ス紹保 セ育 一たタ ーら んが、無理せず、コッコッと続けて ク風保 ケ日、 ア豚ま クらセる ラし援、 で酢ぐ います。メニューによっては多数の ャあ支 0 ドのお キを庭い ッろお アクセスがあり、評判は上々で、こ ~ ま地 ( ~ サを / こ ~ 。の材真 クま真 食食写一れからの広がりに期待しています。 園の子ど 育」やな 立く童課 ~ 。一一 ( 市一児す 野リは出 おいしく しつかジ けんきに あそまうねを 1 7 保育ナピ