教育してもあまり意味がないという 研究成果は多く出てきています。幼 児期の差は小学校 3 年生くらいで埋 まるそうですから、あまり焦らなく ていいと思います。 ですから、園の保育方針は第 1 に 徹底して人とのかかわりです。けん かやトラブルは怖れず、むしろやら せます。昔の学校はよそゆきの顔を して勉強しに行く場で、けんかして 仲直りという人間関係の力は放課後 の空き地、遊びのなかで培うという 棲み分けがありました。昭和のスタ イルですね。でも、今は地域や家庭 での群れ遊びが少なくなっているの で、けんかできる環境は園の中にし かありません。 保育者が介入して「ごめんね」「い いよ」なんてやりとりをさせても形 だけのことです。本当に嫌な思いを したことがあるからこそ、じゃんけ んで順番を決めようとか、ルールの 大切さがわかるのです。 園を知るための ポイント 園長の理念が現れた、 施設や保育内容を 3 つ 取り出して紹介します。 3 つの 生物にふれて五感で遊ぶ プランターの花は、子どもたちが自由に摘んでいい。 「花の季節には摘んでもまた咲きますから」 ( 園長 ) 。プ ランターの土も掘り返されて、虫の幼虫を次々と発見 ! 井戸の水源は「六甲のおいしい水」 「どろんこバーク」で 遊ぶ水は井戸から。 水の出口はバケツが 下に置けない不便な つくり。バケツを持 つ係を必要にして役 割分担を誘った。 1 を・。人で汲むためにはバ ・ゞケツの柄を引っ掛け る工夫も 見慣れた遊具にも意図がある 三輪車は 1 人乗りか ら 3 人乗りまである。 そのねらいは「人と のかかわり」。サッ カーなどに使うボー 物ルも、 2 0 個あるが、 園庭に出すのは 4 ~ 5 個だけ。少ないと 友だちとかかわらな ければ遊べない ,. 社い鬥ル 宿 ・今回ご紹介した園の見学等をこ希望の方は、編集部保育ナビ」担当者まで。電話 . 03-5395-6604 ( 直通 ) 36
園経営 ー利用料の徴収 直す認イ執監、 面園定ラ筆修、 すはこ ト鳥桑 る多ど 法いもわ総墓′ 質問 律よ園た合 にな法 幼保連携型認定こども園への移行を検討している認可題で移律 小事 保育所です。現在、勤務証明書等をもとに園児の保育時発み務ラ かこ やそ営木ロ 間を決めていますが、お迎え時間を守ってくださらない 保護者が多く、保育士の残業が増えています。認定こどすは上元ル 館日 も園の保育認定を受けた子どもについても同じ問題が解弃 生しると思うので、認可外保育施設のように、例えば 15 まど頭 もを 分単位で利用料を徴収したいのですが、可能でしようか。 す 。園悩 がま 回答 延長保育事業としたとしても、一時預かり 事業としたとしても、利用料徴収の定め方 は市町村と協議することが必要です。 2 4 管一理一職一の一ア一ン一テ一ナ 認定こども園における 法律門題 & 7 気 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けた 京 延長保育事業 子どもも、この事業の対象となりま練 る す 当 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けたすー。 担 を 設 子どもについて、やむを得ない理由 施 3 現実的な問題点 育 により通常の利用日及び利用時間帯 取 以外の日及び時間において、認定こ 現実的には、時間外保育を受けた法 ども園等で引き続き保育を実施する子どもの保護者が、就労でお迎え時 ものです。 間を守れなかったのか否かを、その都 保育の提供は、原則として保育が度証明してもらうのは難しいでしよう。平 合マ ゞ、総マ 必要な場合に限られます。そのため、 就労により認定を受けた保護者カ 就労により認定を受けた保護者が、 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受れ 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受 けた事由とは異なる事由により時間 2 けた事由とは異なる事由により時間外保育を受けた場合でも、園としてに 外保育を受ける場合には、次の一時は延長保育事業として取り扱わざる京 預かり事業を利用するのが制度本来をえないこともあるかと思います。業 の考え方ですー。 一時預かり事業も、延長保育事業鍼 も、実施主体は市町村とされていまに 2 一時預かり事業 すので、 EQ 分単位での利用料の徴収加保 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) は、 が可能か否かは、市町村と協議するて き を 香園 認定こども園等に在籍する園児で、 ことが必要です。 有稚 元幼 木立 教育標準時間の前後又は長期休業日 ー子ども・子育て支援法第条第 2 号 ルび 内閣府「事業者向け LL<O 第 7 版」 等に当該認定こども園等において一 イ所 【利用者負担に関すること】 a 四、 ロ保 http://www8.cao.go.jp/shoush i/sh inseido/faq/pdf/ 時的に保護を行う事業です。 プ証 j igyousya/zenbun. pdf Ⅲ子ども・子育て支援法第条第間号 ⅳ上記「事業者向け LL<O 第 7 版」 【一時預かり事業に関すること】 a 、 a ワ」
員配置のポイントは、園児数の増加 しかし、人がすべてである私たち定負担額を徴収していますので、 2 大 園 に合わせて教職員を採用していた認 の仕事において、人材の積極的な採千百万円程度の上乗せとなり、トー ど 定こども園移行前の考え方からの脱用と育成は今後さらに力をいれるべ タルでは、 3 千万円余の増収となる 認 園 ことがわかりました。 却にあります。 き点となるため、この機会に園内の 学 崎 宮 また、課題であった大規模園から全教職員で取り組む体制を構築すべ 人 法 将来性を見越して考えると 校 学 きかと思います。 の認定こども園移行においても、 で 単純比較の増収分のみでは、確信 チーム保育加配加算の加配人数の上 現 をもって移行を検討するには至らな 限が引き上げられたことで、確実に トータルで 3 千万円余、収入が増加した プラスに働くことでしよう。 いかもしれませんが、認定こども園 2 点目は、収人が増加したことです。 として、 3 歳未満児を早々にお預か 2 当初の想定と異なっていたこと 制度の運用については、平成年りできるのは、経営の視点から捉え産 、稚 認定こども園移行後、 1 年を経過度は、自治体の運用次第での施設型れば、園児募集の際、力強い後押し になるのは確かです。 して良かったと思える点は次の 2 点給付費の支払い遅れ等、まさに、課 さらに、ルールに従って確実な配 , です。 題山積でした。年度末にまとめて振 教社 り込まれた処遇改善等加算について置を行えば、それに伴ってこれまで学 ( 大長 以上の処遇改善が図れるため、教職 は、現時点 ( 平成年 5 月 ) で、 教職員の人数を増やすことができた 上祉 年分 ( 口か月均等割 ) に相当する金員の働く意欲にもつながります。 これを機に、移行の如何にかかわに輝 1 点目は、これまで以上の人数の額が振り込まれており、ようやく落 ち着いたようです。 教職員を雇用できる点です。当然な らず、園の掲げる乳幼児教育・保育 ~ 収入面では、私学助成の頃と比較の実践を軸に、地域の将来を人口動社 がら、採用については、時間と予算 をかけて計画的に実施する必要が生し、 1 千万円程度の増収となりまし 態やまちづくりのグランドデザイン宮 じるため、その労力は難点とも一一一口え た ( ただし、幼稚園型一時預かり保含め、冷静な目で見つめ直してはい ロち ます。 育補助金含む ) 。また、本園では特かがでしようか。 プた ( 原稿は平成年 5 月現在 ) 31 保育ナビ
認定こども園のいま 園経営 役 県 締 一口 職員の配置の工夫 取 岡 教職員採用において、安定的な 表 代 2 雇用枠を示すことが強みになる 研 職員の配置で工夫している点につ の 祉 号 生 福 生 いては、まだ試行錯誤の段階ですが、 本園には、 290 名近くの園児が 月 株 長 郷基本は『特定教育・保育等に要する在籍していますが、幼稚園型認定こ ナ 場﨑費用の額の算定に関する教員配置に ども園として、現状では、 1 歳児か専加 の月 国 8 の宮 係る加算等認定申請書』を、自園の らの保育を展開しているところでの 全す 評 テの 園 現状の職員数と比較しながら、研究す。 1 歳児・ 2 歳児の 3 号認定の園駘醂 児を保育するうえで、これまでの私福省 人係 いたす幼稚することでしよう。 法関 レ なかでも鍵となるのは、常勤教職学助成では考えられない配置基準を ア ち員を最も効率的な数で確保すること担保しなければなりませんが、この「 すおご し史 に尽きると思われます。 新制度移行を機に、例えば、保育園務 ニまを 﨑 会等 のヾ 勤務時間は、 180 時間の常勤教で基準とされているところを十分に究案 戸て現 園 しの長 も職員を確実に配置させたうえで、 理解し、良い意味での保育・教育を 合 の 手介営園大ど 1 職 120 時間の非常勤・短時間勤務教充実させたいと考えます。 紹運園園 園稚 この点においては、教職員採用に軛 修伊、幼も認職員で教育補助者分を埋めるという 般立 監実らなど のがよ 園考え方です。 おいても、昨今の人材確保の厳しい 学 園な引 もきこ 加えて、年齢別配置基準を踏まえ、 状況はあるものの、正規教職員の安 管 どた人 3 歳児配置改善加算、満 3 歳児対応定的な雇用枠としての「採用予定」 ~ 法 カ配加算の基準を、その月 ) 」との園を、新卒者に対してより積極的に打コ社 認え園〈二県校 学 児の数に応じ、適宜、良い形で満た ち出すことで、人材確保の際の強み す工夫が必要になります。 になるとも思います。 号 , 月問定 6 質認 いずれにせよ、新制度における職カ 第 6 回 っ 0
もの健全育成、地域社会資源との連視点はどうしても希薄にならざるを 同様に法人の理念も明確に打ち出す町 ⅲ省 携を図ることなども、広い意味で保得ません。それに対して、施設の設 ことが求められます。営利企業である 育所の社会的責任と言えるでしよう。 置主体である法人は、地域社会で保株式会社でさえ「企業の社会的責任厚「 一方、幼稚園については、『幼稚園育事業を展開する法人としての社会 (Ocæ)*J が問われる時代です。まし ~ 支 教育要領』をはじめ法令上、社会的的存在意義や存在価値を明確にもっ てや高い公共性、公益性が求められ刈 責任に関する記述はありません。こ 必要があり、そこに社会的責任を意 る社会福祉法人や学校法人には、よ学マ一 * 大営レ れは、保育所が社会福祉や児童福祉識する必然性が出てきます。 り一層の社会的責任が求められます。好 妻所も 大育と を基本としていることによるからだ その意味で、施設に保育理念が必 なお、この社会的責任を果たすた 所稚え めには、理事会・評議員会の役割・ とも考えられますが、だからといっ要であるように、法人には経営理念 究幼超 て幼稚園に社会的責任がないことに や使命 ( ミッション ) が必要であり、 責任の明確化や適切な情報開示、説任 はなりません。保育所に求められる そこに社会的責任が織り込まれてい 明責任の徹底、経営の透明性の確保シ氈← 上記 3 つの社会的責任は、当然のこ ることが大切になります。 といった法人のガバナンス ( 組織統園 とながら幼稚園にも求められます。 ただ、東京都が社会福祉法人に対治 ) の確立とともに、法令はもとよ釞 別認 り定款や経営理念、社会的ルールな して平成幻年に行った調査による 法人の経営理念は大丈夫 ? と、経営理念を策定している法人は どのコンプライアンス ( 法令遵守 ) 靴 の徹底が極めて重要になります。 保育所、幼稚園、認定こども園と約 % に過ぎません。おそらく全国 こうした法人の基本を確立したう いった施設種別の違いにかかわら レベルでも似たような状況でしよう 会能 えで、施設の適切な運営を通して、 ず、園の社会的責任を考える場合、 し、学校法人においても法人理念を 特に社会福祉法人や学校法人におい 策定しているところは少ないのでは質の高い教育・保育を実践し、家庭保 ては法人レベルで捉えることが重要ないかと思われます。 や地域社会という子ども環境の充実 本連載でも度々述べてきたように、 に貢献し、子ども・子育てに関する吉部訪 になります。施設そのものは、第一 ル児か 義的に子どもの教育・保育を行うこ施設運営に加えて法人経営を意識す文化が醸成されるようにすることが、 ロ障の ることが重要であり、施設の理念と最大の社会貢献と言えるでしよう。 とが基本であり、社会的責任という プ保代 29 保育ナビ
ま第第優を、をまを・第を 名を「物をを第能を第 & ・をま・ & 第 鱸最圏を製物みチ・単第 第新 & 第第第設を物を第設・ & 第を 第を優を第物哀第ま第を、設・ツ第 & ーさ 第戔を洋をを・体を第設・まーを第 ま第、紙応を第編をまをを・を発最第を を第ま、まを・第をを優校鳶まを・、・・第 、を当を遥を第対新をををを・ま新 設をを・第まをを物を物を第・・・・・第 を校物第をを洋をを・校を・・・をを・物・第・を メ・ⅸの、ををま・・強第第物、物強物第曜物、ツ ・を、第富体を、発第第強望第・第・第・第画・ ま第第 ・第を黶黶・隊当 を・ 、をまを新設洋を第象第鵞校 # ′ をを新を気を発ま鵞隣をを第′ 物を・金設を洋を設洋ををまプ 物ま・を・を新金新物第を強物太第 ・物強第を・輦斌鉢を′ ・設を′第 & を外を第 & 第を第校社第外を . ′ 、發第第羲第第を外ま・を第ⅸ第第設第 & を被物を第ま第′ 第を、・ 3 複物・社多物第をを応をま、′ 、ま・高・金を第第第物物を物を翻奏物物新尊をッ 発釜第最あ鋼物第強発ま救・物ツを第巻物 第、第を第談を′要鵞外体第第を & をトま鵞 第多設、・第鵞物第第論を第量第第ま第をッ # を対 第第ををを新を第を第逡を発落駑ををま をを強を第をま名を、を新第体新を対物第戔を 物鋼物を物発蠍を新を強を発を効物 考・を第を発を登購あ発発 第を第を第を・校第を設・を第第設 第設警を、体を第物要第設応を 較第をを校、第を家を物第舊ま を・を応を第〔籌望第・・家第物・を を・ま溢外物量を・第を物物を新 第画・量物最気・・第・黶物第画 、第登第黶物ま最鉢物を 差をを をををまを 園経営 管ー理職アーンテーナ 時む園の理 . 硺から再点検する 執筆 / 吉田正幸 ( 保育システム研究所代表 ) 園は今後一層、保護者の選別の目にさらされることが予想され、そこでは、 " ぶれない " 園長の 姿勢を示すことが重要になります。園長が園経営の方向性を示す時に検討すべきポイントを 整理します。 園の社会的責任をどう考えるか 第 6 回 強第 保育所、幼稚園、認定こども園は、 保育所は、人所する子ども等の個人 地域における公的施設として社会的情報を適切に取り扱うとともに、保 責任を負っています。公立施設は一一一口護者の苦情などに対し、その解決を うに及ばず、私立の施設であっても図るよう努めなければならないと 社会福祉法人や学校法人といった非 いう 3 つが示されています。また、 営利の公益法人が設置運営している第 7 章職員の資質向上の中では、 訳ですから、社会的責任を果たして施設長に関して「保育所の役割や社 いくことが強く求められます。それ 会的責任を遂行するために、法令等 では、具体的にどのような社会的責を遵守し、保育所を取り巻く社会情 任が求められているのでしようか。 勢などを踏まえ、その専門性等の向 上に努めること」とされています。 大きな 3 つの「社会的責任」 つまり、保育所においては、〈子 保育所の場合は、『保育所保育指針』 どもの人権への配慮と人格の尊重〉 の第 1 章総則の 4 として「保育所の 〈地域社会との交流・連携及び保護 社会的責任」が明記されています。 者や地域社会への説明責任〉〈個人 そこには、 ( 1 ) 保育所は、子ども情報の保護と苦情解決〉が、社会的 の人権に十分配慮するとともに、子責任として規定されています。また、 ども一人一人の人格を尊重して保育保護者や地域社会への説明責任とい を行わなければならない ( 2 ) 保育う点では、保育所が自己評価や第三 所は、地域社会との交流や連携を図者評価を行い、 それを公表すること り、保護者や地域社会に、当該保育も社会的責任を果たすことになりま 所が行う保育の内容を適切に説明すす。さらに、地域子育て支援を通し るよう努めなければならない ( 3 ) て、保護者の子育てカの向上や子ど 8 つ」
矗み未 ・研修検討委員会メンバー を第を第物れ 1 濱名浩先生 を行いながら進めていくのが、新し アップにつながる会に参加できてあども局こども政策課長 ) 】兵庫県は りがたいと思いました。 い兵庫方式と思っています。 認定こども園の推進に力を入れてい 中川先生】今回の会は、施設長や主ます。昨年 3 月に策定した「ひょう濱名先生】そうですね。県では、認 生 定こども園を推進するため、平成円 幹保育教諭だけが対象なので、現場ご子ども・子育て未来プラン」では、 高 浦 % 年度、県独自の制度として、保 の先生方向けにも、園の課題やうれ平成引年度末までに、認定こども園 育に欠けない、 3 歳未満の子どもを しい出来事を共有できる場があれば 施設を明記し、今年の 4 月 1 認定こども園で受け入れた場合の助 いいなと思いました。 日現在で 322 施設 ( 全国第 2 位 ) 教育時間が終わった後の教材研究 という状況です。認定こども園は就成がありました。今の子ども・子育 て支援新制度の枠組みでは、 3 歳未 生や職員の研修はとても大事なことで学前の子どもたちに質の高い教育と 真す。ですが、標準時間がⅡ時間認定保育を総合的に推進する施設・学校満児を短時間だけ預けて親がリフ 山 レッシュしたり、少しだけパー され、たくさんの子どもを長時間預で、保護者から保育と幼児教育の一 かる現状では、職員配置も増やさな 体化を喜ばれる声も聞かれます。県出たりということができなくなって いるのではと思います。 いといけないし、研修になかなか職が目指している「子育てするなら兵 北野先生 . 歴史的に見ても、兵庫県 員を出せません。短時間を標準時間庫」の主要な取り組みの 1 つである は昔から保育の質を大切にして取り 認定にして、必要な時間を延長保育と考えています。 また、県が独自に定めた園長認定組んできたエリアですし、行政もそ として小刻みに認める方針になって ほしいと思うところです。 の点に積極的です。こども政策課の 制度で求められる研修が「兵庫県内 また、普段はなかなか県の方とお 認定こども園関係団体協議会」で協石井輝昌さんは毎週のように研究室 に来てくださって尽力されていま 話しすることがなかったので、いろ議・実施される意味合いは大きいも のと感じています。今後の保育や幼す。この会は官民、公私・園種を超 いろな方と話す機会をもてたことは えて、一緒につくる雰囲気がすごく 児教育の質の向上を支えていくの 非常にありがたかったです。 あると思います。皆さん、これから は、各先生方であり、このようなネッ 北野先生】行政のご担当者もぜひ。 トワークで、相互に意見や情報交換もよろしくお願いいたします。 生安衛さん ( 兵庫県健康福祉部こ 大西眞弓先生 27 保育ナビ
石田由美子先生 松本幸伸先生 小林公正先生 しい」という噂でしか知ることがで幼稚園や保育所が、それぞれの概念 会議で「もっと誇りをもっていこう」 きなかった部分を、この研修会で直ややり方にこだわりすぎていたか と話したことがあるのですが、保育 接聞けるというのがいちばん大きな ら。乳幼児期の子どもの発達をきち所の先生方には「私なんて : : : 」と ことです。移行して 1 年ですが、養んと保障したい気持ちは一緒なのだ いう控え目な方が多いのです。すご 先護とは何かということをいまだ明確から、大人の都合で進まなかった部く実力をもった先生がたくさんいる 正 につかめていないのが現実です。こ分を取り除いていかないと。今ス ので、そのキャリアを可視化して、 中 の研修で、園長先生方が共通認識を タート地点に立てたということです保育者の資質の向上をク見える化 もてるようになるといいと思いますね。行政として予算も付きましたし、 していきたいと考えています。 し、今まで幼稚園でしか学んでいな ここから発信できたらと思います。 幼稚園での教育の話は初めて聴く かったこと、保育所でしか学んでい 北野先生 . そうですね。今まで進ま ことも多く、今までは一施設の保育 なかったことを、もっと違う方向に なかった保育職の一体化は、この協所保育という視点でしか考えていな 伸ばしていけば、県の子どもたちの議会を通して取り組んでいきたい かったので、私たちの取り組みを再 学びも変わっていけると思いました。 テーマですね。 確認できる機会でもありました。 小林先生】今までは、幼稚園と保育 石田先生】姫路市の保育協会の中に 仕事に誇りをもてるよう 所の現場があまりにもお互いのこと は、幼保連携型、保育所、保育所型 専門性を可視化しよう を知らなさすぎました。私も昔はず があり、また保育所連盟にも、公立 いぶん保育所の保育や乳幼児期の教 北野先生】仕事への誇りと自負をも の保育所と新たに無認可から認可園 育について思い違いをしていた部分てるように保育の現場のキャリア になった保育所の方などが入ってこ がありました。そういうことをお互 アップシステムをつくるのが今回の られて、組織が大きく変わってきて いに情報交換しながら勉強し、意識目的ですね。まずは園長先生から、 います。他園との交流は増えていま を変えていける機会ですね。 専門性の可視化、専門性の向上の可すが、これからいろいろな問題が出 制度が変わってからも意外に認定視化を行っていきたいですね。 てくる時期に、園長先生自身が学べ こども園化が進まないのは、今まで松本先生】そうですね。以前、市の て、職員や幼児教育全体のレベル
になった時点ですべてがスタートす シフトの問題です。そのあり方が難 幼児教育に携わる るのだと。また資質向上のためには、 しくて悩んでいるところなので、教 すべての人が集う貴重な場 えていただけるのはうれしいです。 忙しい現場の先生方の研修時間も しつかりと確保しないといけないの 北野先生】兵庫県が独自に企画して 幼稚園と保育所が いる県内の認定こども園の園長先生で、そういう意味でも園長自身が研 お互いに情報交換をして や主幹保育教諭の方々への研修カリ 修を受けて、研修の重要性を現場に 意識を変える機会に キュラムの検討が始まりました。保伝えられるいい機会だと思います。 育の質の維持・向上を構想するため濱名先生】保育所の先生たちと語り山中先生】兵庫県から全国に、幼保 ーダーである管理職の心意気 合える機会が今まであまりなかった連携型認定こども園の園長研修を発 シ ダから変えていこうと、こうして幼稚ので貴重な時間でした。今まで取り信できることはすばらしいと思いま 修 園、保育所、公立・私立の各団体長組んできた幼児教育の考え方が広がす。自園は幼稚園から認定こども園 研 に移行したわけですが、今、改めて 謎が一堂に会して検討しています。今れば、県の教育の向上が確たるもの 育 保 となると思います。また一方で幼稚乳幼児教育を大事にしなくてはと 実回の取り組みの意義と今後について 主日琲論 思っています。この園長研修で、幼 園には乳児や未満児保育のノウハウ 16 原どう考えておられますか。 の蓄積がないわけで、保育所の先生稚園の教育文化を伝え、さらに子ど ラ数間容大西先生】幼児教育に携わるすべて キ施施施 もたちにフィードバックできるとい リ実実実の人たちが集まって、今後の県の教方やこの講座で教えてもらえるのが カ の うのは意義のあることです。実際の すごくいいと思います。なかなか聞 育を考え、園長自身の資質向上につ 営 修 研 けないことですからね。 研修メニューも濃い内容になってい ながる研修をしようと立ち上がった 携 育 ことはすばらしいと思います。 北野先生】乳児の保育と子育て支援ますし。 践 間実 北浦先生】自園は去年、私立幼稚園 のところは保育所のほうが実績があ 私が今、国公立幼稚園の園長会で 主長日 0 論 び園 5 3 原よく言っているのは「学び続ける園る場合が多いですからね。養護を基から幼保連携型認定こども園になっ 修 数間容 たのですが、今まで「ほかの保育所 研日時内長であろう」ということです。園長盤とした教育も大切ですね。 長施施施 ではこういう取り組みをしているら 園実実実になったから終わりではなく、園長濱名先生【もう 1 つは職員の働き方、 25 保育ナビ
新制度時代の動き 地ロ別 持続可能な なるたこ 育会長 と長さ て るも組設内 委のれ 協 い た園織立認兵 神や員神た き め普の 定庫 、戸県 戸検 ま の及関行 西市私県大討す研と係政 どで 宮私立国学委 。究教者と もは 市立幼公大員 同会育が県園 保保稚 協 、内関昨 や 育育園幼院の議園保共す係年 協園協稚・開ム長育同べ団 8 議連会園北催の研内でて体月 . ・△、日月、 野後も修容、の協に ・ムⅡⅡ 、県こ幸に とを充認保議 の姫保ど子 に実実定育ム , 、 先路育も先委設施をこ関庫 生保協園生員置し図ど連を県 ・兵庫県幼保連携型認定こども園園長資格認定等研修検討 方 委員会メンバー 材を 委員長北野幸子先生神戸大学大学院人間発達研究科准教授 兵庫県私立幼稚園協会理事長、学校法人 濱名浩先生 あけほの学院立花愛の園幼稚園理事長・園長 兵庫県私立幼稚園協会副理事長、学校法人 山中真介先生 真愛学院認定こども園真愛幼稚園園長 年し 兵庫県私立幼稚園協会理事、学校法人熊野 幼稚園中西利栄先生※ 学園認定こども園くいせようちえん園長 5 た 月。 兵庫県私立幼稚園協会、学校法人染矢学園 北浦高行先生 幼保連携型認定こども園微笑幼稚園理事長 兵庫県国公立幼稚園・こども園長会会長、 大西眞弓先生 神戸市立神戸幼稚園園長 ( 特別委員 ) 神戸市私立保育園連盟理事、幼保連携型認定 中川正興先生 こども園宝地院保育園園長 姫路保育協会理事、社会福祉法人やながせ福祉会 石田由美子先生 認定こども園やながせ保育園園長 西宮市保育協議会会計、善照マイトレーヤ 保育所松本幸伸先生 保育園園長 兵庫県保育協会会長、幼保連携型認定こども 小林公正先生 園枚田みのり保育園園長 高谷俊英先生※兵庫県保育協会副会長、正蓮寺こども園園長 ※中西先生と高谷先生は今回欠席 育な でりなま 地取能き , 園種・公私を超えた、一体的な 日課持っ ・園長の研修システムづくりに は題を ナる度 。挑戦する兵庫県 一わ制の コつ新め のま育た こに保る 第 6 回 0 研修検討委員会メンバーと兵庫県内認定こども園関係団体協議会 事務局職員 DATA 兵庫県 人口 : 5 , 526 , 849 人 世帯数 . 2 , 327 , 752 世帯 面積 : 8 , 400.96 ( 2016 年 5 月 1 日現在 ) 兵庫県幼保連携型認定こども園 園長資格認定等研修検討委員会 の委員長を務める北野幸子先生 24