0 人材育成 保護若・地域と一結に 魅力ある園づくり ~ 事例で見る保護者・地域の協働・参画 ~ 保護者や地域に園の保育を知ってもらい巻き込むことで、それ ぞれの園文化が魅力あるものに構築されます。ここでは様々な園 の、保護者や地域とのコラボレーション事例を紹介します。 監修大豆生田啓友 ( 玉川大学大学院教授 ) 広島女学院ゲーンス幼稚園では、 くために、保護者や地域とのネット キリスト教の精神のもと、子どもた ワークは欠かせません。水辺や田ん ちのありのままを受容すること、遊ばを造る時、畑の作物がイノシシに びを中心とした生活を通して子ども食べつくされた時、マムシやスズメ と保育者が共に育っこと、神様の創 バチがたくさん出た時、羊の毛を紡 いだりフェルトにしたりする方法が 造された自然から学ぶことを大切に しています。 わからない時、森の遊び場を造る時 自然の中には、多様性、応答性、 等々、多くの人の力を借り、これま 不可逆性、不確実性など、人為的に で伝承されてきた知恵に学びながら、 準備・計画しきれない要素が詰まっ より良い園環境と園生活の在り方を 、場 ています。思いがけない出会いに心追い求めてきました。自然とのふれ いう を動かし、かけがえのない命にふれ、 合いから広がるすべての活動から、 合合 不思議を感じ、また時には、どう対どう生きるべきか、何が本当に大切 れち かというメッセージを受けとめる 応していいかわからないこと、怖さ 、育 日々です。 や厳しさに直面することもあります。 しで これこそが 人間に都合のいいところだけを切り 然子 自然の恵み 自親取って子どもに与えるのではなく、 リスクも隣り合わせの環境の中で、 であると感 じています。 子どもたちと共に困難にも立ち向か 、それらを乗り越えるための試行 錯誤を重ねています。 遊びと生活を豊かにしていくため に、またリスクマネジメントしてい 第 6 回 執筆 学校法人広島女学院 広島女学院ゲーンス幼稚園 園長高田憲治 園デーク 学校法人広島女学院 広島女学院ゲーンス幼稚園 ・・広島市東区 http://www.hju.ac.jp/-gensuyo/ 4
絵本『ペレのあたらしいふく』 ( 福音館書店 ) の世界がそのままここにあるような気がし ます。羊の毛を刈ったり、糸紡きや染物 を楽しんたり、保護者も手仕事の世界に 夢中になってしまいました。一生楽しめる 趣味 ( ? ) に出合え感謝です。 ( 羊毛手仕事の会保護者 ) 身近な生き物について、また自然の中で 遊ぶ時に注意するべきことについてたく さん学べる幼稚園です。家族としてのセ キュリティレベルがアップし、生きる力、 家族力が育ってきているように感じます。 ( ぼうけんのもりを愛する保護者 ) 聞い 1 みました ! 保護署・地域からの 身近な動物や植物のことなど、ちょっとし案を次々に仕掛けています。人間には想 た情報を提供するたけで、真剣に聴き入像もつかないほどの長い年月をかけて淘 り、心の底からおもしろがってくれる先生汰され、今の姿がある自然物は、すべて たちがいるから、足の運び甲斐がありまが理にかなっています。自然から学ぶこ す。たからこそ、もっとおもしろがらせとは、またまたたくさんありそうです。 ( 自然博士のおじちゃん ) てやれと思って、こちらもいろいろな提 生田先 め自然とふれ合う保育に不可欠な 地域のカ どものためになるだけでなく、 地域交流と言うと、毎年恒例 おばあちゃんたちの喜びにもっ の高齢者との交流、おじいちゃ ながっている点が重要です。この ん、おばあちゃんから昔遊びを : 、などのバターンか ような「互恵性」のある交流を 教わって : ・ ありがちです。ゲーンス幼稚園行いたいものです。 また、マダニ調査隊の事例で がそれらと違うのは、自然と本 は、自然博士のおじちゃんとの 気で付き合う保育をするために は、地域の人たちの協力が不可かかわりがすてきです。自然を 欠という点です。それは、イベ生かした保育をしていると、子 ント化されたものではありませどもたちの「なぜ ? 」という問 いや探究が生まれます。子ども ん。「染物をやるなら、私たちに も手伝わせて」とおせつかい感たちが「どうしたらいい ? 」と 困った時に地域のスペシャリスト 覚で気軽に参画してしまうよう とのつながりがあることで、子 な関係性です。このような関係 どもの探究や協働はさらに深 が生まれるには、日ごろから まっていくものです。理想的な 「顔の見える」お付き合いがある のでしようね。そしてそれは、子地域とのつながりですね。 プロフィール・大豆生田啓友 ( おおまめうだひろとも ) / 玉川大学大学院教育学研究科・教授。保育分野にとどまらず、子育て支援や、子どもと その周辺領域への提言など、精力的に活動している。倉橋惣三の研究家としても知られる。 43 保育ナビ
次 保育ナビ 2016 保育ナビが伝えたいこと 子どもの傍らに居たくて、保育という仕事を選んた どんな仕事でもそうですが、義務感だけでそこに情熱を注ぎ続けることはできません。保育者が子ともの輝きに魅了され心動かされ、 自すと子どもを物語ってしまう時、間違いなく保育者自身が輝いています。子どもと共に居る喜びが原点にあるから、保育は単なる 仕事ではなく、生きることそのものになっていくのでしよう。同僚と、保護者と、子どもを物語ってみませんか。・ーー保育ナビ編集部 小さな太陽その後 『保育ナビ』スペシャル対談 自分で考え、挑戦して広げる 子どもや、チ 1 ムの可能性 宮下純一 x 矢藤誠慈郎 管理職のアンテナ・ 時代を読む園の理念から再点検する認定こども園のいま 園の社会的責任を 福岡県・認定こども園 ど , フ考えるか 大牟田たちばな幼稚園の場合 ( その 2 ) これからの園のかたち 2016 兵庫県神戸市認定こども園いぶき幼稚園 子どもを物語る 5 同僚・保護者・地域と子どもの魅力を分かち合おう ! 5 巻頭 園経営 3 ・ 3 ・・ 4 ・・ 8 認定こども園における法律問題 aoö< 利用料の徴収 check 1 check 2 子どもの魅力に心 を動かされ、「子ど ~ もを物語る」ことは、 保育者に喜びややりがいをもたら します。その語りを同僚や保護者、 地域と共有することで、どんな価 値が生まれるでしようか。 3 つの 事例と対談を通して「子どもを物 語る」ことを考えます。 異分野、異業種のリーダー をお迎えし、経営やマネ ジメント、保育の世界との 共通点や保育でも活用できる思考法を教 えていただくコーナーです。今月は、現 在テレビ等で活躍中、北京オリンピック 競泳銅メダリストの宮下純一さんに、子 どもやチームの可能性を広げるために大 切に思うことをお聞きしました。
園経営 ー利用料の徴収 直す認イ執監、 面園定ラ筆修、 すはこ ト鳥桑 る多ど 法いもわ総墓′ 質問 律よ園た合 にな法 幼保連携型認定こども園への移行を検討している認可題で移律 小事 保育所です。現在、勤務証明書等をもとに園児の保育時発み務ラ かこ やそ営木ロ 間を決めていますが、お迎え時間を守ってくださらない 保護者が多く、保育士の残業が増えています。認定こどすは上元ル 館日 も園の保育認定を受けた子どもについても同じ問題が解弃 生しると思うので、認可外保育施設のように、例えば 15 まど頭 もを 分単位で利用料を徴収したいのですが、可能でしようか。 す 。園悩 がま 回答 延長保育事業としたとしても、一時預かり 事業としたとしても、利用料徴収の定め方 は市町村と協議することが必要です。 2 4 管一理一職一の一ア一ン一テ一ナ 認定こども園における 法律門題 & 7 気 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けた 京 延長保育事業 子どもも、この事業の対象となりま練 る す 当 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けたすー。 担 を 設 子どもについて、やむを得ない理由 施 3 現実的な問題点 育 により通常の利用日及び利用時間帯 取 以外の日及び時間において、認定こ 現実的には、時間外保育を受けた法 ども園等で引き続き保育を実施する子どもの保護者が、就労でお迎え時 ものです。 間を守れなかったのか否かを、その都 保育の提供は、原則として保育が度証明してもらうのは難しいでしよう。平 合マ ゞ、総マ 必要な場合に限られます。そのため、 就労により認定を受けた保護者カ 就労により認定を受けた保護者が、 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受れ 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受 けた事由とは異なる事由により時間 2 けた事由とは異なる事由により時間外保育を受けた場合でも、園としてに 外保育を受ける場合には、次の一時は延長保育事業として取り扱わざる京 預かり事業を利用するのが制度本来をえないこともあるかと思います。業 の考え方ですー。 一時預かり事業も、延長保育事業鍼 も、実施主体は市町村とされていまに 2 一時預かり事業 すので、 EQ 分単位での利用料の徴収加保 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) は、 が可能か否かは、市町村と協議するて き を 香園 認定こども園等に在籍する園児で、 ことが必要です。 有稚 元幼 木立 教育標準時間の前後又は長期休業日 ー子ども・子育て支援法第条第 2 号 ルび 内閣府「事業者向け LL<O 第 7 版」 等に当該認定こども園等において一 イ所 【利用者負担に関すること】 a 四、 ロ保 http://www8.cao.go.jp/shoush i/sh inseido/faq/pdf/ 時的に保護を行う事業です。 プ証 j igyousya/zenbun. pdf Ⅲ子ども・子育て支援法第条第間号 ⅳ上記「事業者向け LL<O 第 7 版」 【一時預かり事業に関すること】 a 、 a ワ」
子どもを物語 特集 5 同僚・保護者・地域と 子どもの魅力を分かち合おう ! 5 監修 . 大豆生田啓友 ( 玉川大学大学院 )
たとか、ご飯を食べられたとか、子園長の力量次第だったりします。 ような子には、本気で腹が立っ時も どもとつながることができたと思う 青山 . 園長のかかわり方は ? あります。最初からは好きになれな 瞬間は心が躍ります。するとお迎え大豆生田】園長もまたよく語ってい い子もいる。とはいえ毎日顔を合わ に来た保護者に話したくてしようが るという特徴がありました。理念も せる環境の中で、ばっと相手の世界 なくなるんですよね。現場ではそう エピソードも。何を語るにしても、 に人れる瞬間があって、その子のこ いうことの一つひとつが喜び。 物語的ですよね。単なる伝達ではな とをうれしく思えるようになる。そ く、思いをもって語るので、それは こから語りが生まれる。 大豆生田【さっきの調査の話ですが、 質の高い園というのは、保護者にも 伝播していく。まさに感染していく。 大豆生田】その子がしていることの こまめに子どもの姿を伝えていま 意味がプロセスの中でだんだん見え 語りの文化を醸成 てくると、愛おしくなってくるので す。子どものしていることに心が動 しよう。その子の側に立って見た時、 いてしまうから、伝えざるを得なく青山】僕のところは複数担任制なの なる。その熱量に保護者たちは巻き で、相方の動きを解釈するためにも、 ふと何かが見えてくる時がある。 込まれ、理解者になっていく。 相手が見ている風景が見えることが人では大変だから、他者と話しなが 青山 . 自分も、親の立場としてうれすごく重要です。週 1 回、 3 時間話 ら自分を客観視していくのですね。 しいのは、先生がわが子といること をします。語り合うことが大事だと 語りの輪を広げていくために を喜んでくれているのが伝わってく いう確信はどこからくるのでしよう。 る時ですね。安心するというか。 大豆生田 . 子どもとのかかわりが難大豆生田【今は安全管理についても しいことが 1 つの原点かと。その子厳しい風潮ですが、いろいろな責任 大豆生田】事務的なレベルで保育を 伝えているだけでは、もったいなさ のことを話す、深く理解する、どう が重くのしかかり、楽しくること ができていない保育者も多いかもし すぎますよね。子どもにはこんなに いう手立てがあるのか考える等、 豊かな物語があるのに。逆を一一一一口えば人で対応するのが難しいことを共有れません。でもほとんどの保育者は 子どもが好きでこの仕事に就いてい するという背景があると思います。 園の中で本当に豊かな物語を語るこ るのだから、「子どもといると楽し とが保障されているのかどうかは、 青山】感情表現が下手で叩いてくる
ま第第優を、をまを・第を 名を「物をを第能を第 & ・をま・ & 第 鱸最圏を製物みチ・単第 第新 & 第第第設を物を第設・ & 第を 第を優を第物哀第ま第を、設・ツ第 & ーさ 第戔を洋をを・体を第設・まーを第 ま第、紙応を第編をまをを・を発最第を を第ま、まを・第をを優校鳶まを・、・・第 、を当を遥を第対新をををを・ま新 設をを・第まをを物を物を第・・・・・第 を校物第をを洋をを・校を・・・をを・物・第・を メ・ⅸの、ををま・・強第第物、物強物第曜物、ツ ・を、第富体を、発第第強望第・第・第・第画・ ま第第 ・第を黶黶・隊当 を・ 、をまを新設洋を第象第鵞校 # ′ をを新を気を発ま鵞隣をを第′ 物を・金設を洋を設洋ををまプ 物ま・を・を新金新物第を強物太第 ・物強第を・輦斌鉢を′ ・設を′第 & を外を第 & 第を第校社第外を . ′ 、發第第羲第第を外ま・を第ⅸ第第設第 & を被物を第ま第′ 第を、・ 3 複物・社多物第をを応をま、′ 、ま・高・金を第第第物物を物を翻奏物物新尊をッ 発釜第最あ鋼物第強発ま救・物ツを第巻物 第、第を第談を′要鵞外体第第を & をトま鵞 第多設、・第鵞物第第論を第量第第ま第をッ # を対 第第ををを新を第を第逡を発落駑ををま をを強を第をま名を、を新第体新を対物第戔を 物鋼物を物発蠍を新を強を発を効物 考・を第を発を登購あ発発 第を第を第を・校第を設・を第第設 第設警を、体を第物要第設応を 較第をを校、第を家を物第舊ま を・を応を第〔籌望第・・家第物・を を・ま溢外物量を・第を物物を新 第画・量物最気・・第・黶物第画 、第登第黶物ま最鉢物を 差をを をををまを 園経営 管ー理職アーンテーナ 時む園の理 . 硺から再点検する 執筆 / 吉田正幸 ( 保育システム研究所代表 ) 園は今後一層、保護者の選別の目にさらされることが予想され、そこでは、 " ぶれない " 園長の 姿勢を示すことが重要になります。園長が園経営の方向性を示す時に検討すべきポイントを 整理します。 園の社会的責任をどう考えるか 第 6 回 強第 保育所、幼稚園、認定こども園は、 保育所は、人所する子ども等の個人 地域における公的施設として社会的情報を適切に取り扱うとともに、保 責任を負っています。公立施設は一一一口護者の苦情などに対し、その解決を うに及ばず、私立の施設であっても図るよう努めなければならないと 社会福祉法人や学校法人といった非 いう 3 つが示されています。また、 営利の公益法人が設置運営している第 7 章職員の資質向上の中では、 訳ですから、社会的責任を果たして施設長に関して「保育所の役割や社 いくことが強く求められます。それ 会的責任を遂行するために、法令等 では、具体的にどのような社会的責を遵守し、保育所を取り巻く社会情 任が求められているのでしようか。 勢などを踏まえ、その専門性等の向 上に努めること」とされています。 大きな 3 つの「社会的責任」 つまり、保育所においては、〈子 保育所の場合は、『保育所保育指針』 どもの人権への配慮と人格の尊重〉 の第 1 章総則の 4 として「保育所の 〈地域社会との交流・連携及び保護 社会的責任」が明記されています。 者や地域社会への説明責任〉〈個人 そこには、 ( 1 ) 保育所は、子ども情報の保護と苦情解決〉が、社会的 の人権に十分配慮するとともに、子責任として規定されています。また、 ども一人一人の人格を尊重して保育保護者や地域社会への説明責任とい を行わなければならない ( 2 ) 保育う点では、保育所が自己評価や第三 所は、地域社会との交流や連携を図者評価を行い、 それを公表すること り、保護者や地域社会に、当該保育も社会的責任を果たすことになりま 所が行う保育の内容を適切に説明すす。さらに、地域子育て支援を通し るよう努めなければならない ( 3 ) て、保護者の子育てカの向上や子ど 8 つ」
保育内容 を本質 ー震災後の保育から一 を見つめる 児・卒園児保護者総勢名もの 注 て ま び子どもたちの衝撃の言葉 「放射 Z 〇バスターズ」による除染と りたの 工あし起園 震災後、子どもたちは生活時間の新しい園庭作りプロジェクトです。 大半を屋内で過ごしていました。半 園舎前の中庭は 3 分の 2 が地震で 一がたる 年過ぎたある日、年長児から「どう崩壊しました。子どもたちは崩壊し 難の ( 創 研困育葉を 育 ま呆言丿 ちれが して、わんばく山 ( 園庭の広場 ) で 斜めになっている園庭を見て、「大き 運動会ができないの ? 」「どうすれば いすべり台ができるんじゃない ? 」 たこはちな たくな すのたっ いいかちゃんと考えてくれた ? 」と 「川を作って滝を作ろうよ ! 」と夢は 哘戻たの でりきど々 もてつ 直談判がありました。頭をガッーン広がりました。しかし、地震による 県取て子人 島をえ どえと と殴られたような衝撃を今でも忘れ災害復旧の原則は原状復帰です。そ 福姿見はし ののら月識 の られません。すぐさまこのエピソー れには多大な資金が必要でした。加 後園か今認。 子教人 体 災の践の再す カ ドを保護者会で伝えました。 えて放射能汚染の問題が大きかった 震前実回をま 協 の 大災の 6 さし回 「私たちは守られるばかりの存在当時、長年親交のある建築家の仙田 本震場第良介 県 日お現載の齠 じゃないよ。一緒に考え創りだす力満先生が駆けつけてくださいました。 東な、連域ご とし 今が地を のある存在なんだよ ! 」。そんなこと 「日本は災害の多い国なのだから、 。継 を教えてくれた子どもたちに感謝の様々な課題や困難を乗り越えられる 園 授 稚 教 幼 力学 気持ちでした。そこから、大人たち子どもを育てないといけない」。仙田 の未来への挑戦が始まりました。 大家 先生のその一一一口葉に、私の心にかかってプ う先 京 研れ 東 修 いた雲はパーツと晴れました。「どん祕わ 監 授 す恭人とつながることの喜び な庭が子どもに必要か」「ほうとくの み教 内 学 1 宝生 まず最初に始めたのは「自然とふ保育で大切なことは」「地域性を活か 大 政 家 2 ロ法長 れあう場と時間」を子どもたちに保すには」。そんなことを話し合いなが 京 校園 東 東 2 ロ学副 障するために、保護者・保育者・卒園らプロジェクトを進めていきました。 ワ」
・本物志向・ めと たんす くさま うか ? それに、抱っこは親と子が子紐も、障害があるなど様々な理由に を ての思 同じ目の高さで世の中を見、感じ、 よる場合を除き、安易に使用すること 情 5 によって子ども自身の危険察知力が育 共鳴できる絶好の機会なのです。例 事 、き生敬い えば親が何かに興味をひかれ、視線 たないのではという点が問題です。 一代をえ を向けた時、赤ちゃんもその目の動 育児は心身ともに重労働で、私も の物を , 子る 会す 代ら本法 きに追従し、同じ方向を見ます。そ子育て真っ最中の頃には、体の疲弊 のえ か「方子香ん 土寸れこる恵清き き考こに花が咲いていれば「綺麗だね」 から情緒が不安定になった経験があ ど 生无琺ル長 ムワで と言葉をかけてあげる。親と子は表りますから、親の負担を和らげる便 ま ム「一向筆会と括 一キ志執社り統 情や目の動き、そして言葉で心を育利グッズが様々に流行するのもよく ナる物 一な本 わかります。しかし、だからこそ みます。心が通じ合い共に響き合う、 コ次に 本の共 共感こそがコミュニケーションの始ま 「子どもの発達にとって」という視占 から、専門家としてそれらのメリッ りであり、心の発達なのです。 保育の専門家としての おんぶでも同様に親の動きに合わ ト・デメリットを保護者や地域・社 視点から発信する せ、肩越しに同じものを見ることが 会に発信することも、私たちの務め 最近よく見かける、赤ちゃんを前 できますが、赤ちゃんの背後に親が ではないかと思います。またそのた 向きに抱っこするスリング。その抱 位置する前向きの抱っこでは、ら模 めにも「いまどきの子育て事情」を き方に、私はどうしても違和感をお様を共有するのは難しいでしよう。 常にキャッチし、分析・検証する習 ばえるのです。もし親が転べば、赤内臓を守ろうとする生き物の本能か慣をもちたいものです。 ら考えても、お腹を密着させている ちゃんは顔から地面にぶつかること 園長・主任向けポイント になります。向き合う形での抱っこ ほうが安心でき、心地よさを感じる 最新の子育て事情について常に情報 も転べば危険という点では同じですのではないでしようか。 収集し、「これって OY ? 」 が、咄嗟に手でかばう時、後頭部と ということを「子どもの発達」の観 点で考え、保護者に伝えよう。 また少し大きくなると使用する迷 顔ではどちらが保護しやすいでしょ 人材育成 ◆ 十 - 今月のテーマ プロフィール・大江恵子 ( おおえけいこレ社会福祉法人清香会りとるばんぶきんずグループ統括園長。 NPO 福祉総合評価機構第三者評価者として評価施設多数。 共著に「自己評価ガイドブック ~ もっとすてきな保育のために ~ 」 ( フレーベル館 ) がある。 ワ」
人材育成 2016 年度「保育ナビ」人材育成のコーナーは、 リーダー自身の自分育ちゃ園の保育の質向上のために より役立つラインナップでお届けします。 リーダーの専門性 園長の役割 テ 園長、リーダーシップとビジョンを語る 社会とつながる幼稚園になるための園長の役割 執筆学校法人初音丘学園理事長渡邉眞ー 今月のリーダ 安達譲先生 ~ ( 大阪府・認定こども園せんりひじり幼稚園 ひじりにじいろ保育園 ) 高層マンションの 1 階に幼稚園 ? 執筆東京大学大学院教授秋田喜代美 保育の質向上 保育マネージャー養成講座 ーー管理職のスキルアップと園の保育の質向上のために 執筆洗足こども短期大学専任講師井上眞理子 帝京大学助教坂田哲人 日本保育協会研修部次長今井豊彦 保護者・地域 保育者のキャリアと人材育成 ( 実践編 ) 保護者・地域と一緒に魅力ある園づくり 自然とふれ合い、 親子で育ち合う場所 監修玉川大学大学院教授大豆生田啓友 本質を考える 職場づくり 今日からできる ! より良い職場づくりの工夫 執筆白梅学園大学教授師岡章 本物志向 ~ 今の時代を生きる ! ! ~ 「いまどきの子育て事情」を テ 考える ( 1 ) 得意分野の形成 執筆社会福祉法人清香会 りとるばんぶきんずグループ統括園長 大江恵子 、 52 、 海外の保育 海外保育事情 遊び中心の保育へ 保育実践者の研究支援とともに ( シンガポール ) 執筆神戸大学大学院准教授北野幸子 37 保育ナビ