天災は忘れた頃にやってくる - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年9月号
78件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年9月号

が来たら、取るものも取り敢えず、肉 ィアスとは、予期しない出来事に対要です。釜石の小中学生は津波に巻 親にも構わずに、各自てんでんばらば して、自分の行動が周囲の人の行動き込まれることを想定して、教育や訓 らに 1 人で高台に逃げろ」 ( 家族全員 に左右されてしまうという心理状態練を受けていたため、真っ先に避難す がそういう行動ができたら避難場所で のことを指します。 ることができました。そして、彼らが 出会うことができる ) という意味合い 東日本大震災では、大津波という避難したことによって、地域住民もっ の防災教訓にも通じています。 予期できない出来事に対して、多くの られて避難を開始し、結果、多くの ジ 釜石市鵜住居地区の小中学生は、 方に「 ( 今自分がいる ) ここまで津波命を救うことにもつながりました。 を 地震発生とともに、この原則通りに避が来ることはないだろう。避難する必 天災は忘れた頃にやってきます。 ク 難を開始したため被害を最小限に食要はないはずだ」といった正常性バイ どのような天災がやってくるかは、 匁べ い止め、生き残ることができました。 アスが働いたために初期避難行動が遅各施設のある地域や場所によって異ア僊ル しかしながら、東日本大震災では れたと考えられます。そして、人々の なるでしよう。まずは、「天災は必ず T 多くの方が津波に巻き込まれ犠牲と避難行動が目に見えるようになるにつ やってくる」という意識を念頭に置椒矼 なっています。この原因として、「正 れて、それが同調バイアスによって集 いて、施設の場所に合った避難訓練鱶」 常性バイアス」と「同調バイアス」団心理となり、パニックを引き起こし、 を行っていただきたいと思います。 会安 式 7 の が働いたためといえます。 車の渋滞などにつながったため、逃げ す く ま を 正常性バイアスとは心理学用語の遅れることにつながり、被害が拡大し あ す ら・り が る 日 合 1 つであり、大津波のように予期し てしまったとも考えられます。 場 な 駆か ない出来事に直面した際に、まずあ た締危 貨る一り 変 「天災は必ずやってくる」 の ( し 表災 き 盆 り得ないという先入観や偏見が生じ、 わ代防 一の期 っ ~ は - は心 - を 立園 る 志 応一日 令 す その出来事を正常な範囲の出来事と 緊急時に、このような正常性バイア ミ一コ ~ 理一慚 - 管育 ~ 論管管 して捉えるために、異常事態に対応スや同調バイアスにとらわれないため スス ~ 機機制 ~ 機咥 危 - 危 事 マ . リ ~ 危危体危し イ社 するための判断ができなくなってし には、その予期しない出来事を予期で よ 月月 ~ 月月月・月 * ロ式書 プ株著 まうことをいいます。一方、同調バ きるように訓練しておくことが最も重 全 12 回のテーマ ( 予定 ) 9 月号は防災】「天災は忘れた頃にやってくる」 55 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年9月号

0 の習慣 保育内容 第 6 回【防災】 を最小限に食い止めるためには、常 ことわざや四字熟語に見る に地震発生を念頭に置き、そのうえ で事前に備蓄や避難準備をしておく 防災・危機管理のための ことが重要です。 「釜石の奇跡」から 学べること ことわざ解説 平成四年に発生した東日本大震災で うのすまい 園内での活用方法 は、岩手県釜石市鵜住居地区のほとん る「天災は忘れた頃にやってくる」とは、 天災は以前の災害を忘れた頃に発生す さて、今月のことわざは「天災は忘 どの小中学生が津波から逃げ切り無事 く るものであるから、用心を怠ってはなら れた頃にやってくる」です。日本は地 に避難することができた「釜石の奇 て ないという戒め。 震列島といわれるほど地震が多発する跡」と呼ばれる事例があります。 っ 夏目漱石の弟子である戦前日本の物 国です。 2 c 0 0 年代 ( 平成年以 「津波常襲地域」でもあった釜石市 や理学者、随筆家の寺田寅彦が = 一〔ったとさ 一」れる比較的新しいことわざである。この ( 降 ) に人ってからも東日本大震災を筆は、平成怡年から片田敏孝氏 ( 群馬 言葉は、寺田の著作には記載は見当た ) 頭に、熊本地震など震度 6 強以上の大学 ) を中心として小中学生に対し らないが、彼が頻繁にロにしていた言葉 地震が 8 回も発生しています。いっ首津波防災の取り組みを行っています。 方だったといわれている。 都圏直下型地震に襲われるかもわか その教育の柱となる考え方の 1 っと れ寺田自身も、明治四年の明治三陸地 りません。日本で暮らしている以上、 して、「率先避難者たれ」というもの 、震と大正年の関東大震災を経験して があります。 どこに住んでいても地震被害のリスク いる。その経験から、大災害はくり返さ れるということを決して忘れてはならな があるといえるでしよう。 「率先避難者たれ」とは、天災に見 いということ、そして、震災に対する教 大雨や台風などと異なり、地震は舞われたら自分の命を最優先に考え 災 育は必要不可欠であるということを訴え いっ発生するか予測をすることがで て行動するということです。これは 天 た著作も多い。 きません。つまり、地震による被害 「津波てんでんこ」と呼ばれる「津波 脇責志 ( 株式会社アイギス 代表取締役 ) 「防災・危機管理」の心 得は、普段の習慣のな かで培われるものが多い のです。見慣れた慣用 表現から「防災・危機 管理」の習慣づくりのヒ ントを紹介します。 4

3. 保育ナビ 2016年9月号

・ト就 イか セれ 画 音園 - 園 育本の学 幸中梅 指画も 稔の白 見域 - 筆 み地執 高 見の こめ 十の 諷た 熟の 跡のこ学容学 心ー大桁大 政井学 四管 機や機 乳 2 、危さ危 東主東 こ防 保育新制度時代 ( 保育現場で押さえておきたい 大切なことを危機管理や乳児保育、記録、計画など、 、細やかなテーマ設定でお届けします。 テ テ 【防災】 天災は忘れた頃にやってくる 乳児保育における 年間指導計画で大切なことは ? 執筆大阪総合保育大学教授大方美香 テ えび 教喜 がる , ちが ′たな もっ どと 子人 環境づくり 突撃い隣の園環境 一三ロ 夢中になって遊び込める 遊び環境の工夫 園内研修に生かす記録 ー第三者記録ー 取材協力上越教育大学附属幼稚園 ( 新潟県・上越市 ) , 保育のヒント 保育の本質 子育ちを子育て探訪 ー震災後の保育から一保育の本質を見つめる ー名作童話の奥にある育ちの香り一 。。執筆東九州短期大学教授松田順子 みにくいあひるの子 監修東京家政大学教授大澤カ 東京家政大学教授増田まゆみ

4. 保育ナビ 2016年9月号

国の動きを読むー・研究者の目 2016 保育士の専門性と独自性をめぐる制度的課題 地域別持続可能な園になるために 兵庫県 園種・公私を超えた、一体的な園長の 研修システムづくりに挑戦する兵庫県 園長、リーダーシップとピジョンを語る 今月のリ 1 ダ 1 安達譲先生 ( 大阪府・認定こども園 せんりひじり幼稚園ひじりにじいろ保育園 ) 保護者・地域と一緒に魅力ある園つくり 自然とふれ合い 親子で育ち合う場所 今日からできるーより良い職場つくりの工夫 得意分野の形成 海外保育事情 遊び中心の保育へ 保育実践者の研究支援とともに ( シンガポ 1 ル ) : ・ 社会とつながる幼稚園になるための園長の役割 8 4 高層マンションの—階に幼稚園 ? 保育マネージャー養成講座 ー管理職 0 = キ ~ 一〉プと園 0 保育 0 質向上 0 ために , 保育者のキャリアと人材育成 ( 実践編 ) 本物志向 5 今の時代を生きる " 「いまどきの子育て事情」を考える↑ ) 新制度時代の動き 人材育成 4 4 0 4 38 保育を創造的に展開するためにも保育 者の個性や能力が発揮されることは大 事です。互いの得意分野を認め、伸ば していける職員集団を目指しましよう。 check 5 2 5 4 2 2 ・ 2 ことわざや四字熟語に見る 防災・危機管理のためのの習慣 【防災】天災は忘れた頃にやってくる 0 ・ 1 ・ 2 歳心の育ちと保育者の専門性 —歳児・心の育ち ( 2 ) Learning Story 十 Teaching Story 育ちを支え、保育の質を高める保育記録 園内研修に生かす記録ー第者記録ー ー震災後の保育からー保育の本質を見つめる 子どもたちが教えてくれた 人とつながる喜び 指導計画作成のヒント ー「子とも像」を目指して就学前に必要な体験を考んるー 乳児保育における 4 6 年間指導計画で大切なことは ? 汐見稔幸本音ェッセイ地域の中の園これからの姿 6 6 空き家を活用して街に田舎を ! 突撃ー・隣の園環境 夢中になって遊び込める遊び環境の工夫 子育ち・子育て探訪ー名作童話の奥にある育ちの香りー みにくいあひるの子 Pick Up 一 情報 / 書籍 フレ 1 ベル館通信 保育内容 アラカルト 7 2 6 0 7 6 5 0 6 4 5 check 4 8 6 予期しない出来事に対して冷静な判断 や対応をするためには、日頃から防災 意識を忘れずに、園のある場所、地域に 合った避難訓練をすることが大切です。

5. 保育ナビ 2016年9月号

人材育成 園長、 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 私立小学校の教師を年間経験さ れた後に、お祖父様の代からの園を 継がれ 3 代目園長に。今年周年の 園は、認定こども園になっています。 園に入ったばかりの頃、「女の人ば かりで、研修に行っても男は自分だ けみたいな状況が続きつらい日々を 過ごしましたが、職員室を自分のク 「うちの園を観においで」と言ってく 園育先 ださる先輩に出会いました。そして 園稚保 も幼ろ譲 △どい達伺うと、実際に観ないとわからない 定ひに安 ことがいろいろあることに気づき、 んい長 せひ園 それ以来、創立記念日や参観日の代 休には、教職員の方と一緒に他園を 観て、一緒に考えることを年間続 けています。また、 2 人担任制にし て、先輩をモデルに観て学ぶ体制づ くりにも心を配っておられます。そ れは、 1 年目の人には、園長が「わ からないことがあったら聞いてね」 そして、 と一一一一口うよりも、「何がわからないかを わかっている」 2 年目、 3 年目の職 子ども理解に行き着いた 員のほうが、サポートできることも ラスと思ってやってきた」と語られあるという関係性があるから。そこ ます。 から「チーム姉御」体制ができまし ①みんなで観て ②園のコンセプトブック作り 学び合うチームづくり 園長になり、当たりさわりのない 1 年ぐらい前から、入園説明会で 話で本音を言わない研修会に嫌気が 保護者にきちんと園のコンセプトを さしていた頃、ある研究会に参加し説明し、同意書をいただいているそ 第 6 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取り役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのヒジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫リます。 今月の A リーダー 8

6. 保育ナビ 2016年9月号

十 魅力的な子ども語り 3 〈子どもを物語る〉ことを 物語で物語る 「聞いてくださいよ」彼は言った。 「さっきから聞いてるわよ」彼女は 言った。「子どもを物語ることにつ いて話し合うんだったね。日誌取っ てくれる ? 」 「個人票は ? 」彼は言った。 「個人票もお願い」彼女は言った。 「ついでですからね。どうせ、ばく も書かなくちゃいけないもの」 「あれ、カメラがないよ。ドキュメ ンテーション作るんだから」 「でも何を書ナま ) 、 ( ( ししのか」 「まずはしゃべりなさいよ。物語る ことについては ? 」 「以前、ク見えるように話せって教 えてくれましたよね」 「それは単なるコツ」 「ほかに重要なことが ? 」 「子ともを物語る」とはどんなこと ? 日々保 育現場で文章や対話を通して子どもを物語っ ている青山誠先生が紡ぎ出す「どこかにあり 執筆】青山誠 ( 保育者 ) そうな物語」に、そのヒントが見えてきます 「物語るには相手がいるわ。きみに ニーランドのなんとかコースター ジェットコースターみたいなの、こ とってのわたしのような」 「耳を傾けてくれる人に向かって見わいよね」 えるように話せばいいんですね。で まさと「あー、知ってるー。コップ も、一体何について」 の下におくやつでしよ。氷とかいれ 「まずは、とりとめもなく。それから、 るとテーブルがぬれちゃうから、水 手当たりしだいに。きみは今日、サ にぬれないようにね」 ポテンのところで、さくじと、まさ さくじ「え、水にぬれるのは、ディ とと一緒にしやがんでいたでしよう。ズニーシーたよ」 あれ、何してたの ? 」 まさと「知ってる、知ってるー。でも、 「ただ聞いていたんですよ。彼らが サポテンこわいねー」 しゃべっているのを」 さくじ「痛そうだね」 「それ、聞かせてよ」彼女は言った。 まさと「イガイガだよね」 そこで彼はしゃべりだす。 さくじ「いがは忍者だよ。それで、 しい忍者。悪いのは、こうがたよ」 さくじ「サポテン、痛そうたね」 まさと「こうがくん知ってるの ? まさと「とけとげだね、こわいね」 うちのお姉ちゃんの友だちだよ。昨 さくじ「こわいといえばさ、ディス日の昨日、遊んた。でも悪くないよ」

7. 保育ナビ 2016年9月号

0 〔聞き手〕 タイムを出して、 3 位で北島康介選 っ 1 一、「 ( 一志のような関係で、コーチの考ない」と教えられましたから、いっ 手につなぐことでした。メンバーの か恩返ししたいと思っていました。 えを無理やり押しつけられるの 4 人が自分の役割をしつかりわかっ 〕水泳は個人競技のイメージが ではなく、僕自身も考えて、ど ていたからこそ、銅メダルが取れた うしていくのがよいかというや強い印象があったのですが、チーム のだと思います。 りとりを常にしていました。僕力もかかわっていそうですね。チー 【チームの共通目標のために自 ムで動く時に大切なことはなんだと の考えが逃げや違った方向にい 分の個性や武器を用いて、自らの役 っている時は、納得できる説明 お考えですか ? 割をしつかり果たす。それがチーム 〕自分のポリシーや意見をしつ でク気づきをくれました。 かりもっこと。チームと方向性が違力となり成果を生むという考え方は 大事なのは指導者と選手は同 保育現場でも同じことが言えますね。 えば変えていく必要はありますが、 じべクトルを向いていることで チーム内での自分の立ち位置を考え す。高校生の頃、コーチからは 答えを与えるのではなく て、役割をしつかり果たすことが大 「今トップに立たなくていい。 自分で考える子を育てる お前は後で伸びるから、今は基礎を事です。北京五輪のメドレ 〕今、水泳の指導者としてもご ーでの僕の役割は自己ベストに近い 大事にしろ」と言ってもらい、その 言葉通り、大学に人ると記録がぐん と伸びました。 幸運なことに両親もコーチも、ま わりの大人は僕の意見を決して否定 しませんでした。親からは「最後は 自分で考えて決める」「それを許す 環境をつくってくれた人たちへの感 謝の気持ちを、決して忘れてはいけ 2008 年 8 月、北京五輪・競泳男子 400 m メドレーリレー決勝銅メ ダルを手に笑顔を見せる。一番右 が宮下さん。隣は北島康介選手 矢藤 宮下 ・矢藤誠慈郎 ( やとうせいじろう ) 岡崎女子大学教授。現在は、養成から 研修を見通した保育者の専門性の発達、 保育の制度や経営等を専門に研究を続 ける。社会保障審議会児童部会委員、 保育士養成課程等検討会構成員などを 務める。共著に「増補改訂新版認定 こども園の時代」 ( ひかりのくに ) 、「保 育教職実践演習これまでの学びと保育 者への歩みー幼稚園・保育所編」 ( わか ば社 ) など。 矢藤 矢藤

8. 保育ナビ 2016年9月号

たとか、ご飯を食べられたとか、子園長の力量次第だったりします。 ような子には、本気で腹が立っ時も どもとつながることができたと思う 青山 . 園長のかかわり方は ? あります。最初からは好きになれな 瞬間は心が躍ります。するとお迎え大豆生田】園長もまたよく語ってい い子もいる。とはいえ毎日顔を合わ に来た保護者に話したくてしようが るという特徴がありました。理念も せる環境の中で、ばっと相手の世界 なくなるんですよね。現場ではそう エピソードも。何を語るにしても、 に人れる瞬間があって、その子のこ いうことの一つひとつが喜び。 物語的ですよね。単なる伝達ではな とをうれしく思えるようになる。そ く、思いをもって語るので、それは こから語りが生まれる。 大豆生田【さっきの調査の話ですが、 質の高い園というのは、保護者にも 伝播していく。まさに感染していく。 大豆生田】その子がしていることの こまめに子どもの姿を伝えていま 意味がプロセスの中でだんだん見え 語りの文化を醸成 てくると、愛おしくなってくるので す。子どものしていることに心が動 しよう。その子の側に立って見た時、 いてしまうから、伝えざるを得なく青山】僕のところは複数担任制なの なる。その熱量に保護者たちは巻き で、相方の動きを解釈するためにも、 ふと何かが見えてくる時がある。 込まれ、理解者になっていく。 相手が見ている風景が見えることが人では大変だから、他者と話しなが 青山 . 自分も、親の立場としてうれすごく重要です。週 1 回、 3 時間話 ら自分を客観視していくのですね。 しいのは、先生がわが子といること をします。語り合うことが大事だと 語りの輪を広げていくために を喜んでくれているのが伝わってく いう確信はどこからくるのでしよう。 る時ですね。安心するというか。 大豆生田 . 子どもとのかかわりが難大豆生田【今は安全管理についても しいことが 1 つの原点かと。その子厳しい風潮ですが、いろいろな責任 大豆生田】事務的なレベルで保育を 伝えているだけでは、もったいなさ のことを話す、深く理解する、どう が重くのしかかり、楽しくること ができていない保育者も多いかもし すぎますよね。子どもにはこんなに いう手立てがあるのか考える等、 豊かな物語があるのに。逆を一一一一口えば人で対応するのが難しいことを共有れません。でもほとんどの保育者は 子どもが好きでこの仕事に就いてい するという背景があると思います。 園の中で本当に豊かな物語を語るこ るのだから、「子どもといると楽し とが保障されているのかどうかは、 青山】感情表現が下手で叩いてくる

9. 保育ナビ 2016年9月号

小さな 太陽 ことば倉橋惣三 選大豆生田啓友 ( 玉川大学大学院 ) 写真小西貴士 ( 森の案内人・写真家 ) その後 学間も必要たが、それだけでは 子供の侶にはなれない。 ことによると子供から段々離れこそすれ、 子供と同じ調子に和合することは出来ない。 すべての子供は生まれながらの詩人である 我々も心にこの詩人的要素がなくては、 子供と真に溶和することは 靍ー′ . 出来ないというのです。 幼稚園雑草』より

10. 保育ナビ 2016年9月号

0 事例 地域のあはあちゃんたちと 色永遊びから染物へ 咲き終わった花びらや、緑の葉っぱ、その他なん も入れてよ ! 」と、地域の染物大好きおばあちゃ んたちが遊びに来てくれました。 でもすり潰して色水作りやジュース屋さんごっこ 自然とぶれ合うことを大切にしていると、いろい を楽しむ子どもたち。画用紙に色水で絵を描いた ろな人が集い、つながり、様々な知恵や情報の り、ティッシュや和紙を染めてみたりしているう ネットワークが広がってきます。 ち、「そんなおもしろいことをしているなら私たち おばあちゃんたちがプレゼントしてく れた種を蒔いてみると、夏にはたくさ んの緑の葉っぱが出てきました。それ は、アイタデの葉っぱでした。すり鉢 で葉っぱをすると、独特の臭いがしま す。「なんかくさいぞ ! 」「うわ、どろ どろだ ! 」「黒っぽいね」 1 0 ド 川、 AS 。 生の藍で染めたハンカチは優しい水色 でした。「次は乾燥藍をやってみよう ね ! 葉っぱを刈り取って干しておい てね」。秋には 1 人 1 枚ずつ紺色のバ ンダナを手にしました。 「園の畑で玉ねぎを育てているなら、 玉ねぎの皮の染物もしてみない ! ? 」 と、身近ないろいろなものから染物が できることを教えてくれています。 41 保育ナビ