必要 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年9月号
40件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年9月号

もの健全育成、地域社会資源との連視点はどうしても希薄にならざるを 同様に法人の理念も明確に打ち出す町 ⅲ省 携を図ることなども、広い意味で保得ません。それに対して、施設の設 ことが求められます。営利企業である 育所の社会的責任と言えるでしよう。 置主体である法人は、地域社会で保株式会社でさえ「企業の社会的責任厚「 一方、幼稚園については、『幼稚園育事業を展開する法人としての社会 (Ocæ)*J が問われる時代です。まし ~ 支 教育要領』をはじめ法令上、社会的的存在意義や存在価値を明確にもっ てや高い公共性、公益性が求められ刈 責任に関する記述はありません。こ 必要があり、そこに社会的責任を意 る社会福祉法人や学校法人には、よ学マ一 * 大営レ れは、保育所が社会福祉や児童福祉識する必然性が出てきます。 り一層の社会的責任が求められます。好 妻所も 大育と を基本としていることによるからだ その意味で、施設に保育理念が必 なお、この社会的責任を果たすた 所稚え めには、理事会・評議員会の役割・ とも考えられますが、だからといっ要であるように、法人には経営理念 究幼超 て幼稚園に社会的責任がないことに や使命 ( ミッション ) が必要であり、 責任の明確化や適切な情報開示、説任 はなりません。保育所に求められる そこに社会的責任が織り込まれてい 明責任の徹底、経営の透明性の確保シ氈← 上記 3 つの社会的責任は、当然のこ ることが大切になります。 といった法人のガバナンス ( 組織統園 とながら幼稚園にも求められます。 ただ、東京都が社会福祉法人に対治 ) の確立とともに、法令はもとよ釞 別認 り定款や経営理念、社会的ルールな して平成幻年に行った調査による 法人の経営理念は大丈夫 ? と、経営理念を策定している法人は どのコンプライアンス ( 法令遵守 ) 靴 の徹底が極めて重要になります。 保育所、幼稚園、認定こども園と約 % に過ぎません。おそらく全国 こうした法人の基本を確立したう いった施設種別の違いにかかわら レベルでも似たような状況でしよう 会能 えで、施設の適切な運営を通して、 ず、園の社会的責任を考える場合、 し、学校法人においても法人理念を 特に社会福祉法人や学校法人におい 策定しているところは少ないのでは質の高い教育・保育を実践し、家庭保 ては法人レベルで捉えることが重要ないかと思われます。 や地域社会という子ども環境の充実 本連載でも度々述べてきたように、 に貢献し、子ども・子育てに関する吉部訪 になります。施設そのものは、第一 ル児か 義的に子どもの教育・保育を行うこ施設運営に加えて法人経営を意識す文化が醸成されるようにすることが、 ロ障の ることが重要であり、施設の理念と最大の社会貢献と言えるでしよう。 とが基本であり、社会的責任という プ保代 29 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年9月号

保育内容 一人ひとりをしつかり見ることとあわせて、 カ ノ - 」」 0 《集団保育であることにも留意を を蛔す の保育を意味しますが、ひと言に乳 1 つは、発達の見通しや活動の予 児といっても、人園までの集団生活 想に基づいて環境を構成すること。 か 体 で の経験年数や生育歴、家庭環境等は もう 1 つは、園児一人ひとりの発達 多様です。 を見通して援助することです。 必えを そんな乳児保育で重要なことは、 年間指導計画とは、月案がロ枚並 に捉順 一人ひとりの発達の特性や課題に十んだものです ( 図参照 ) 。まず、個々 を 分留意することです。しかしながら、 の子どもが、年間指導計画上、何月 っ 亠し考 乳児保育は集団保育でもあります。 に月齢何か月になるのかを理解し、 双方に留意しながら保育を行うう きめ細かく発達の見通しや活動を予 ヒ日もす えでの大切なポイントを紹介します。 想する必要があります。 その際、当然、健診該当月には生 クラスとして考える、乳児 活や遊びの点で母子健康手帳に記載 す画 保育における年間指導計画 されている発達事項を確認し、記録 イ目導 匕日 も 乳児保育においては個別指導計画することが求められます。 と任 を作成しますが、クラスとしての年 また保護者とは「健診の確認」や 間指導計画もあります。 「事後報告」について情報共有してお 長ま 双方を踏まえて計画的な指導を行 く必要もあります。 うためには、 2 つのことが大切にな 乳児保育における年間指導計画で 大切なことは ? 第 6 回 4

3. 保育ナビ 2016年9月号

十 子どもを物語るって、 なんでしようね 魅力的な子ども語り 9 子どもを物語るって : ・ 子どもを物語ることは、楽しいことです。 ドキドキ、ワクワクします。 子どもを物語ることは、難しいことです。 正解というものはありません。 子どもを物語ることで、 自分や誰かが強められることがあります。 子どもを物語ることで、 自分や誰かが傷つくことがあります。 子どもを物語っていると、 ふと、昔の私に出会うことがあります。 子どもを物語っていると、 ふと、今の私に気づくことがあります。 子どもを物語る時、 決めつけてやしないかと不安になったりします。 子どもを物語る時、 写真・執筆 小西貴士 ( 森の案内人・写真家 ) 冗長になってしまって、後で苦い想いをすることがあります。 子どもの物語が、人と人をつないでゆきます。 子どもの物語が、人と人を遠ざけてしまうこともあります。 子どもの物語は、うまくやろうとすると、足元をすくわれます。 子どもの物語は、 真心をこめて物語っていても、必ず報われるとは限りません。 子どもを物語り続けていると、勇気が必要な時が必ずあります。 子どもを物語り続けていると、感謝される時が必ずあります。 子どもを物語り続けていると、 私の中の子どものイメージが豊かになってゆきます。 豊かな子どものイメージは、 新たに出会う子どもたちへの態度を柔らかにします。 豊かな子どものイメージは、 私が関わる子どもたちをより自由にします。 子どもを物語ることは、 子どもをよく見ることです。 創刊以来、保育ナピ誌上で写真と言 葉で子どもを物語ってきた写真家の 小西貴士さん。そんな小西さんに、 「子どもを物語る」ことについて、 想いを綴っていたたきました。 っム

4. 保育ナビ 2016年9月号

D シートの実例 * 3 己録 : 吉川和希教諭 ( 東京学芸大学附属幼稚園 ) 作成のポイント ・ A 4 用紙 1 枚にまとめる ・所要時間は、保育後 1 時間以内 ・イラストや写真を入れて読みやすく = = ロ hi6 会ぐ本っき組 く取の課取〉 = 並し物物 3 た”今助 ( 馴”ょソ ) B . ぞい 0 ま・しさを研、わ , てはしい . メなお . 及血・ト物 = 戸、、てを。、・冾 なねく . ネ臭供 to は確富な娵だい・ 周浦を、れを こ日まなズ外のソとソも , T : た子どもの姿や遊びの経過について、 知り得たことすべてを語りたくなっ 「シート」を使用する意義 てしまう傾向があります。 必要な情報を整理し、保育の課題 と と関連づけた考察を「 Q シート」と 「シート」を使うのは、なぜで 園 副た して使用することで、次のような意でり しようか。それは、検討会を進める うえでの 2 つの問題点を解決するた義があります。 附る ・観察者は保育を見る視点が定まる めです。まず、子どもの姿を話して 大な ・限られた分量にまとめるので、要学「 いると観察報告が長くなりやすいと 京日 でら 点を押さえて発言でき、検討会の いうこと。次に、観察報告 時間の効率が良い ばかりが続き、具体的な解 年 し ・保育者の自己課題を他教員と共有 決方法が当事者に見えてこ ないとい一つことでした。 するので、検討会の内容が深まり、 思、“ - フ 印 ~ 向と平 具体的な保育の改善につながる 保育当事者 ( 担任 ) は、 家 な司行 大し 「シート」は、伝えたいことに 複数の場所で展開する遊び 7 〔ゴ確全あ や子どもの人間関係を、俯よって、観察対象児の動きを図示し ち - ? よを々 0 第一、れ 0 美嗄 % 汚 0 リむ を たり、遊びの経過を写真で提示した 瞰的に捉えなければならな よ践 き実 ゆっ いので、断片的な情報を推りするなど、いろいろなまとめ方が し 測でつなぎながら幼児を理あり、書いた人の個性も表れるもの 代者 となっています。このように、「保育幸育 解することになります。 代保 田 マップ型記録」と「 Q シート」を媒 一方、対象を限って観察に 鴛亠ー 丸不 介とした検討会で、充実した園内研 に徹することができると、私た ロど プ子 修に取り組んでみてください。 ち保育者は、自分が見てい 「 Q 」には「 Documentation ( 資 料の活用 ) 」「 Discussion( 話し合い ) 」 「 Deepen ( 深める ) 」などの意味が込 められ、英単語の頭文字からとって います。また、保育マップ型記録の 「 < 【幼児の経験している内容」「【 必要な体験」「【具体的な援助とし ての環境の構成」につながる「 Q 」 という意味も含めています。 ・こあヤゾ ( : コニコ ) ドま引 , まンを . ネ鬢に ・・ , マ . らいて " タい 匚 : コ ( つ x イにス 9 れ 61 保育ナビ

5. 保育ナビ 2016年9月号

が急増しました。園の規模は本来 「人とのかかわり」を 3 30 人くらいなのに、 5 2 0 人に 大切に、けんかもさせる まで膨れ、さすがに無理があるので 幼児期に必要な育ちは「友だちと 現在は 4 5 0 人まで戻しましたが 遊ぶのって楽しいな」と思う心、つ まり社会性の基礎です。それと「不 地域のつながりがない状態で、 思議だな、もっと知りたいな」と思 きなり園に放り込まれて、「今日か う心、つまり探究心・創造性ですね。 らお友だちですよ、一緒にお歌うた では、子どもたちはどこでそれ いましようね」と始めても、「うわ らを学んでいくのか。学校では大 5 あ、おまえだれやねん」「おかあ さん、どこ 5 2: 」と、半分以上の子きく分けて 2 種類のことで学んで どもがなってしまいました。 いると考えます。 1 つがテストの こうなっては園が変わるしかあり 点数で数値化できるもの。もう 1 主導ばかりでは子どもの心がしぼんません。今は 9 年前と比べて別の園つが数値化しにくい社会性など心 の育ちに関するものです。 でいきます。幼児期は保育者のほう と言われます。例えば保育室には 4 55 人しか入れないようなコーナー 年齢が上がるにつれて前者が重 から、子どもに合わせていく必要が 視されます。だから大人はお金を を複数設けて、まずは小さな集団で あると考えます。 実は当園もかっては保育者主導の仲良くなります。仲の良い友だちが幸せの物差しにしますし、読み・ 一斉活動がメインの幼稚園でした。 一緒だから先生の仕掛けるクラス活書き・算を早くできたほうが安心 と思ってしまうのですが、私たちは しかし、 9 年前、町の様相が変わっ動にも入れるというふうに、クラス 活動と自由活動を行ったり来たりし幼児期に何が必要か考えなくてはな てそれが通用しなくなりました。 りません。 ながら、バランスをとって高め合っ 「ニュータウン現象」と言いますか、 幼児期に早期の読み・書き・算を ていけるように意識しています。 大規模のマンション群が現れて人口 4 園庭の一角には「どろんこバーク」。子どもたちは、自らの発 想で友だちとかかわりながら遊ぶ「環境」だ。落葉樹と広葉 樹が交互に植えてあり、夏になると頭上ではぶどう棚が茂っ て木陰に。冬は落葉樹が葉を落として日差しが差し込み、落 ち葉でいっぱいになるという。自然のサイクルも体感しなが ら遊んでいる 4

6. 保育ナビ 2016年9月号

小さな 太陽 ことば倉橋惣三 選大豆生田啓友 ( 玉川大学大学院 ) 写真小西貴士 ( 森の案内人・写真家 ) その後 学間も必要たが、それだけでは 子供の侶にはなれない。 ことによると子供から段々離れこそすれ、 子供と同じ調子に和合することは出来ない。 すべての子供は生まれながらの詩人である 我々も心にこの詩人的要素がなくては、 子供と真に溶和することは 靍ー′ . 出来ないというのです。 幼稚園雑草』より

7. 保育ナビ 2016年9月号

0 の習慣 保育内容 第 6 回【防災】 を最小限に食い止めるためには、常 ことわざや四字熟語に見る に地震発生を念頭に置き、そのうえ で事前に備蓄や避難準備をしておく 防災・危機管理のための ことが重要です。 「釜石の奇跡」から 学べること ことわざ解説 平成四年に発生した東日本大震災で うのすまい 園内での活用方法 は、岩手県釜石市鵜住居地区のほとん る「天災は忘れた頃にやってくる」とは、 天災は以前の災害を忘れた頃に発生す さて、今月のことわざは「天災は忘 どの小中学生が津波から逃げ切り無事 く るものであるから、用心を怠ってはなら れた頃にやってくる」です。日本は地 に避難することができた「釜石の奇 て ないという戒め。 震列島といわれるほど地震が多発する跡」と呼ばれる事例があります。 っ 夏目漱石の弟子である戦前日本の物 国です。 2 c 0 0 年代 ( 平成年以 「津波常襲地域」でもあった釜石市 や理学者、随筆家の寺田寅彦が = 一〔ったとさ 一」れる比較的新しいことわざである。この ( 降 ) に人ってからも東日本大震災を筆は、平成怡年から片田敏孝氏 ( 群馬 言葉は、寺田の著作には記載は見当た ) 頭に、熊本地震など震度 6 強以上の大学 ) を中心として小中学生に対し らないが、彼が頻繁にロにしていた言葉 地震が 8 回も発生しています。いっ首津波防災の取り組みを行っています。 方だったといわれている。 都圏直下型地震に襲われるかもわか その教育の柱となる考え方の 1 っと れ寺田自身も、明治四年の明治三陸地 りません。日本で暮らしている以上、 して、「率先避難者たれ」というもの 、震と大正年の関東大震災を経験して があります。 どこに住んでいても地震被害のリスク いる。その経験から、大災害はくり返さ れるということを決して忘れてはならな があるといえるでしよう。 「率先避難者たれ」とは、天災に見 いということ、そして、震災に対する教 大雨や台風などと異なり、地震は舞われたら自分の命を最優先に考え 災 育は必要不可欠であるということを訴え いっ発生するか予測をすることがで て行動するということです。これは 天 た著作も多い。 きません。つまり、地震による被害 「津波てんでんこ」と呼ばれる「津波 脇責志 ( 株式会社アイギス 代表取締役 ) 「防災・危機管理」の心 得は、普段の習慣のな かで培われるものが多い のです。見慣れた慣用 表現から「防災・危機 管理」の習慣づくりのヒ ントを紹介します。 4

8. 保育ナビ 2016年9月号

Ⅱ期 Ⅲ期 I 期 Ⅳ期 4 月 5 月三 6 月 7 月 8 月三 9 月 10 月 1 1 月 12 月い月 2 月 3 月 中 導案、 年間を通した軸とすべきいくつかの 等 初 指月く 2 指導計画を作成・実施する手順 園児一人ひとりの 会 ポイントを紹介します 議 年の 審 発達の特性や課題 育 ともいを指導計画の作成には、①子ども理 たえ ①子どもとの関係性、子ども同士の 『幼保連携型認定こども園教育・ えル現解、②教育・保育の目標、③ねらい 例月カ 関係性、子どもを取り巻く関係性 科 保育要領』「第 2 章第 2 保育の実施 に分っ 3 ④内容、⑤評価が必要です。まず、 部 学 魚 2 と 文 に留意する。 育 を 1 ひ全 保 授 画をつ園児一人ひとりの興味や関心、実状上の配慮事項」では、 3 つの年齢区 ②自己認識の発達に直接関連する、子 教と を捉えながら発達の過程を見通し、 分で、それぞれの保育に関する配慮 究 どもの背景にある文化の違いを知る 間画りど生活の連続性、季節の変化なども考事項を定めています。 ③子どもの健康的な発達のために、セン 年計砌子 その中の、「 1 乳児期の園児の保育 慮しながら、具体的なねらいや内容 図 シティブで応答的な保育を心がける。 を設定します。 に関する配慮事項」「 2 満 1 歳以上満④オムツ換えやトイレ、食事などの、 て 、保 その次に、ねらいや内容として取 3 歳未満の園児の保育に関する配慮事 保育の日課は信頼関係を築くうえで 重要なので、特に大切にする 学児を り上げた事柄について、園児が体験項」では、疾病への抵抗力が弱く、感 育会例 保議事 できるように適切な環境を構成しま染症などの病気にかかりやすいことか す。その環境に園児がかかわり、望ら、園児の生活や遊びの場が清潔であ 大会タ 育社の るよう衛生面に留意し、最大限の注意 ましい方向に活動を展開していくに 1 既〔凵〔〔〔〔〔〔〕〔〔一は保育教諭等の援助や働きかけが重を払うこと。また、保健的な対応に加 、計 え、基本的な生活習慣について、園児 要です。指導の過程について反省や 一人ひとりの発達の過程やその日の状 常に指導の改善 評価を適切に行い、 が教 2 お児 書 態 お幼 を図ることが求められます。 態に合わせ、無理なく行うことが大切 いを係目目 - あ も という趣旨のことが示されています。 その際、保育教諭らで記録を持ち 間葉現 方課合 人・言・表、子 大育 寄り、互いの指導のあり方について ル会 イ分執 話し合うことは、日々の実践の質を フ育 ロ教修 プ等監 高めることにもつながります。 ナ 育 保 目標 ~ どんな ライに する、 ) まとめに 3 乳児保育における 年間指導計画で大切なこと 全 12 回のステップ 第 1 回園が目指す「子ども像」を共通理解している ? 第 2 回教育課程・保育課程で大切なことは ? 第 3 回「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における「全体的な計画」とは ? 第 4 回生活文化の異なる子どものクラス運営は ? 第 5 回年間指導計画で大切なことは ? 第 7 回月間指導計画で大切なことは ? 第 8 回一人ひとりと言うけれど子ども理解は ? 第 9 回就学前に必要な体験として遊びを考える 第 10 回乳児の育ちと生活体験を考える 第 11 回一日の保育時間から保護者連携を考える 第 12 回保育の振り返りを考える * 変更になる場合があります。 第 6 回 : 乳児保育における年間指導計画で大切なことは ?

9. 保育ナビ 2016年9月号

園経営 ー利用料の徴収 直す認イ執監、 面園定ラ筆修、 すはこ ト鳥桑 る多ど 法いもわ総墓′ 質問 律よ園た合 にな法 幼保連携型認定こども園への移行を検討している認可題で移律 小事 保育所です。現在、勤務証明書等をもとに園児の保育時発み務ラ かこ やそ営木ロ 間を決めていますが、お迎え時間を守ってくださらない 保護者が多く、保育士の残業が増えています。認定こどすは上元ル 館日 も園の保育認定を受けた子どもについても同じ問題が解弃 生しると思うので、認可外保育施設のように、例えば 15 まど頭 もを 分単位で利用料を徴収したいのですが、可能でしようか。 す 。園悩 がま 回答 延長保育事業としたとしても、一時預かり 事業としたとしても、利用料徴収の定め方 は市町村と協議することが必要です。 2 4 管一理一職一の一ア一ン一テ一ナ 認定こども園における 法律門題 & 7 気 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けた 京 延長保育事業 子どもも、この事業の対象となりま練 る す 当 保育 ( 2 号・ 3 号 ) 認定を受けたすー。 担 を 設 子どもについて、やむを得ない理由 施 3 現実的な問題点 育 により通常の利用日及び利用時間帯 取 以外の日及び時間において、認定こ 現実的には、時間外保育を受けた法 ども園等で引き続き保育を実施する子どもの保護者が、就労でお迎え時 ものです。 間を守れなかったのか否かを、その都 保育の提供は、原則として保育が度証明してもらうのは難しいでしよう。平 合マ ゞ、総マ 必要な場合に限られます。そのため、 就労により認定を受けた保護者カ 就労により認定を受けた保護者が、 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受れ 買い物や冠婚葬祭など保育認定を受 けた事由とは異なる事由により時間 2 けた事由とは異なる事由により時間外保育を受けた場合でも、園としてに 外保育を受ける場合には、次の一時は延長保育事業として取り扱わざる京 預かり事業を利用するのが制度本来をえないこともあるかと思います。業 の考え方ですー。 一時預かり事業も、延長保育事業鍼 も、実施主体は市町村とされていまに 2 一時預かり事業 すので、 EQ 分単位での利用料の徴収加保 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) は、 が可能か否かは、市町村と協議するて き を 香園 認定こども園等に在籍する園児で、 ことが必要です。 有稚 元幼 木立 教育標準時間の前後又は長期休業日 ー子ども・子育て支援法第条第 2 号 ルび 内閣府「事業者向け LL<O 第 7 版」 等に当該認定こども園等において一 イ所 【利用者負担に関すること】 a 四、 ロ保 http://www8.cao.go.jp/shoush i/sh inseido/faq/pdf/ 時的に保護を行う事業です。 プ証 j igyousya/zenbun. pdf Ⅲ子ども・子育て支援法第条第間号 ⅳ上記「事業者向け LL<O 第 7 版」 【一時預かり事業に関すること】 a 、 a ワ」

10. 保育ナビ 2016年9月号

保育内容 SepECMber Learning StorY ach ⅲ 9 StorY 育方を支え、保育の質を高める保育記録 園内研修に生かす記録ー第三者記録ー ニューシーランド発の l-earning Story が注目を集めています。 0 家庭に保育の本質を伝え、子どもの成長を共に支えるためのツール Learning Story と自己省察の役割も担う保育者の物語 Teaching Storyo 執筆田代幸代 先進的な実践例を通してそれらの必要性と保育記録のあり方を考えます。供立女子大学准教授 ) ③担任の課題に即して対象の遊びや 保育を観察する同僚が書く 個人を記録する よ 記録 ( 第三者記録 ) を ② ④それを「 Q シート」にまとめる 用 活 活用した園内研修 【保育検討会】 の ⑤各々の「 Q シート」を全員が手元 合 き これまでは保育者自身が、保育を で見ながら、検討会を進める 向 振り返って書く記録 ( 当事者記録 ) 併せて、担任からは、前日の「保 を取り上げてきました。今月号では育マップ型記録 * 2 」が提供されます。自 育 それに加えて、保育を観察する同僚これには、保育者の幼児理解と次に る にも記録 ( 第三者記録 ) を書いても 必要な環境や援助の方向性が具体的 へ らい、それを活用して、保育者およ に書かれています。この当事者記録 び園全体の保育力を高める方法 * 1 を と、第三者記録をまとめ直した「 Q 今 ご紹介します。 シート」を重ね、より深い検討がで レ きるようにします。 東京学芸大学附属幼稚園では、保 フ 究 育を見合って行う検討会が、有効な 研 園内研修となるために、次の手順で 年ます C.D し、 第三者記録から「シート」へ 2 て 進めています。 成して 【保育を公開する保育者 ( 担任 ) 】 園Ⅸ名 稚詳人 ①その時点で抱えている保育の課題 「 Q シート」という名称は東京学芸 属号は 附月に を前日までにまとめる 大学附属幼稚園が名づけました。こ 学 7 ②その課題に即して、観察対象とな れは、保育課題に即して観察した第芸 る遊びや個人を決めておく 三者記録をまとめ直して、考察を加 1 2 3 えたものです。 【当日の保育】観察者】