年代の人達が来ていました。入場するのも大変で者に呼びかけていました。「いくら何でもここで したが、 係員の方から「団体が多いからあなたたするとは : ・と生徒とため息混じりに話しました。 ちはエレベータ 1 で行きなさいーと声をかけてい 関係機関は企業に平和記念公園をポケモン co ただきました。しかし、行列が何重にもできてな のスポットから外すように依頼をしているとのこ かなか進みませんでした。人垣をかき分けながら、 とでしたが、 善悪の判断ができない企業や大人が 展示物を見たり、映像で被爆者の方の証言を聞き、 たくさんいることに咢然としました。その後の報 最後はオバマ大統領が折った四羽の折り鶴を見て道で平和記念公園には三〇カ所のスポットがあ 写真を撮りました。 り、記念式典のある八月六日の一時五〇分に削除 その後、峠三吉の「にんげんをかえせ」の碑を されたことが分かりましたが。 見たり、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館で沈 ほんの少し想像力を働かせば分かることなの 黙の重さを感じながら、被爆体験の書籍や映像を に、それができないのはど、つい、つことなのだろ、つ 見ました。三三度を超す暑い日でしたが原爆の悲 かと生徒と話をしました。「世界中、どこでもで 惨さや平和への思いを感じる静かな時間を過ごし きるリアルなゲームの魅力に負けてはまってしま ました。 う」「大人や企業が人の動きを作り、経済効果を もたらすようにしているーと分析はできても、多 原爆ドーム前でポケモン OO くの人が慰霊の場所でポケモンをしてしまう 帰り道、再び原爆ドームの近くを歩いていると、 現実に私も生徒も言葉をなくしました。私たちは 「先生、ここでもポケモン O をしていますよ 新しい ーチャルな世界に入らざるを得ない状況 と生徒が教えてくれました。全国大会で広島の高 にいるのだろうか、人としてとても大切なことを 校生が「原爆ド 1 ムや原爆資料館に行く時は、慰見落として生きることを強いられる時代に突入し 霊の場であることを大事にしてくださいーと参加 ているのだろうか、これから若い世代に平和や命
売上が急向上しているという報道もありました。 ン 0 を受信」と書いてあったり、帰りの ()n で教室に入ると殆どの生徒が机の下にスマホを隠 広島平和記念公園に しながら夢中になる姿が見られたといいます。廊 顧問をしている部活の生徒たちを引率して広島 下ですれ違った生徒に尋ねると、「自分はそんな の全国大会に参加して来ました。大会終了の翌日、 面倒くさいことはしない。ガキくさい」とい、つ生 八月四日に生徒たちと一緒に広島平和記念公園に 「今日は早く帰って街の中や公 徒もいましたが、 行きました。実物の原爆ドームを初めて見た生徒 園で早速ゲームをする。楽しみーとニコニコして は三六〇度から写真を撮ったり、崩れかけた建物 いる生徒が大半でした。 の一部を見つけて今後の心配をしていました。 夏休みの報道 「原爆の子の像」の前では、海外の方や親子連 れの方が「二度と戦争が起こりませんように」と 夏休みに入り、他人の敷地内への侵入や深夜徘 徊、交通事故等、予想以上の問題行動に関する報鐘を鳴らしていました。像の周辺にたくさん飾ら れている多種多様の折り鶴作品を見て生徒は感激 道がありました。しかし、一方では「孫と一緒に 号 していました。生徒達は佐々木禎子さんのことを ポケモンをして共通の話題ができた。自分は 月 運動不足を解消できるし、使いようによっては良知らなかったので、簡単に説明をし、世界の人達 年 の寄付で像ができたことや全国各地から持参して いものだ」という新聞の投書や、「自分の寺の境 飾られる千羽鶴にどのような思いが込められていせ 内にあるスポットを積極的に公開している。寺に わ るか話をしました。禎子さんの話は世界各国で知あ 来てもらい仏教に興味を持ってもらうきっかけに られ、オバマ大統領もこの像の前に来たことも話の したいー と僧がコメントしているニュース番組も しました。生徒達は黙って聞いていました。 ありました。経営不振に陥っていたマクドナルド 子 原爆資料館には世界各国や日本各地から様々な はスポット地点になっているため、お客が急増し、
下を歩く生徒が目立ち、配信されたことが一目で ポケモン配信 OO 後の学校 分かりました。スマホには疎い世代の生徒指導部 日本では七月一三日午前一〇時に「ポケモン長や学級担任は、二十代の若い先生方に実態調査 0 」が配信になりました。私の勤務校は携帯電話 を依頼しました。校内を視察してきた若い先生は やスマホは生徒が自己管理することになっていま「スマホを見ながら歩かないとキャラクターを見 す。授業中の使用も時たまありますが、生徒の自 つけられないので危険です。しかもで自分 主性を尊重し、休み時間の使用を認めています。 の居場所を公開することになるので、いくらでも アメリカをはじめ諸外国で「ポケモン」での 悪用できます」「確かにおもしろいです」と報告 事故が報道され、日本はいっ配信になるのかと数してくれました。 日前から話題になっていました。 放課後、先生方で情報確認をすると、あるクラ その日の昼休み、勤務校ではスマホを持って廊スでは学級日誌に「うちのクラスは七割がポケモ 連載・北の大地からの発信 「原爆ドームとポケモン 00 」 田実和 ( 北海道保健サークル )
子どものしあわせ 10 月号 0 目次 「なんでそんなことになるんや」玉本英子 .. 子どもの目で戦争を見つめる ~ 児童文学から平和を考えるきどのりこ . 私自身も一皮むけて基地の街・横須賀から松本たき子 .. く横須賀からの発信〉 ・リレートーク・私を育ててくれた人たち ・特集・平和のための私の一歩扉の言葉 : 佐伯菊枝 変えるしかない変わるしかない未来は自分の中にある ・・ 17 .. 2 子どもの しあわせ 式第こ第第をに遥 ・平和のためお、の 画本美子 10 西野空 .. 子育ては子ども心を大切に ( 19 ) 作文の中の子どもたち 31 田中敏夫 . 人間は平和・平等・あたりまえ マッキーの共育讃歌 55 山本万喜雄 フクシマの子どもたち 31 岡田昌也 学校のなかを生き延びる 児童文学の森へ 7 旭爪あかね . 「原爆ドームとポケモン GO 」 北の大地からの発信小田実和 .. 毛糸をぐるぐる・糸巻き算数 ふみちゃんのびつくり算数教室 7 齋藤史夫 .. 国連子どもの権利条約と少年法「改正」問題 子どもの荒れと向き合う 10 竹原幸太 .. 「小さな町」での進路指導 先生人語を聴きながら 4 進藤歩 .. ・連載・ ・連載読みもの・ ちいさな木箱 バックル森のゆかいな仲間 7 倉本采 . 四季の花ごよみ十月の花狗尾草増田勉 親も子も育ち合おう、折り紙で 52 盲導大藤森弘 … 26 .. 40 ・・ 23 .. 60 … 62 子どもの頃は、貸出用 のブックカードに名前を 書くたけで自分が賢く なったような気がしたも のでした。今ではあの カードも見なくなりまし たね。本体の方もタブ レットーっあれは何冊で も読めるように 世の中どんどん便利に なっていきますが、紙の 本がなくなっていくのは 寂しくもあります。 表紙 : 佐々木こづえ バックナンバー一覧 6 しあわせ図書館 74 おたよりひろば 76 映画案内 77 子どもを守る会だより 78 編集室の窓 79 本文カット : 坂本真理恵
平和のための私の一歩 核も戦争もない平和な地球を 8 月 9 日、長崎市主催の平和式典で、被爆者代表の 80 歳の井原 東洋一さんは、人類普遍の崇高なメッセージを私たちに送って くださいました。 原子爆弾投下から 71 年経った今も続く苦しみの中、「武力で平 和は守れない」、アメリカの「核の傘」に頼らず、全世界の核被 害者や、広島、福島、沖縄の方々と連帯し、若い人々と共に、「核 も戦争もない平和な地球を子どもたちへ」と「平和への誓い」 を話され、歴史的な使命の達成に向かって、決してあきらめず 前進すると述べられました。 この井原さんの決意は、「日本子どもを守る会」の創立者で初 代会長の長田新の業績と通じるものがあります。長田新は、自 身も被爆した身を奮い立たせて、子どものしあわせを願い、「平 和を守ることが人間としての最高の道徳である」という信念の もとに、被爆した子どもたちの手記 105 編を収録した『原爆の子』 ( 岩波書店 ) を、 1 951 年に G H Q の監視をかいくぐって出版した のでした。 今、井原東洋一さん、長田新の決意をしつかり受け止め、連 帯と協同の輪を一段と広げようではありませんか。 イ左イ白菊支 ( 日本子ともを守る会副会長 )
けど、君らもしんどい。お互いがんばろうとエールを交わして終わりました。 先生がおっしやるには、授業のあと、平和問題や外国のことに加えて、在日コリアンの児童 も多かったので自分のルーツについて考えた子もいたようです。同世代だからこそ、自分に置 きかえて相手を思、つことができる。今を生きる子どもたちに、多くを教え、られました。 自分の体験に引きつけて 私は被爆ニ世で、父親が広島の被爆者てす。父は五歳のとき爆心地から一・三キロ地点で被 爆して、その体験談が『原爆の子』という被爆した子どもたちの文集に載っています。でも、 私が一番影響を受けたのは父の姉の叔母で、彼女が「育ててくれた人」そのニです。もともと 父の実家は材木の輸入業を営み、裕福な家だったんですけれど、原爆で何もかも失って、遠い 親戚を頼って広島の山間部、戸河内に家族で身を寄せました。叔母はそこの家の人と結婚し、 竄れない畑仕事を、原爆病ということで差別されないように人一倍がんばったそうです。 少し突っ張ったところがあった叔母なのですが、私とは気が合い 私の活動を理解してくれ ていたので、イラクで取材してきた映像をよく見せていました。あるとき、取材していた一八 歳のクルドゲリラの女の子が戦闘で死んでしまい 叔母にその話をしました。すると叔母は、 窓の外の山並みを見ながら「なんでそんなことになるんや」とつぶやいたんてす。そのとき私 は、あ、おばちゃんは分かっていると感じました。叔母は、外国に行ったこともない 、普通の
んかお書きになった「かわいそうなぞう」という はもう一度「かわいそうなぞう」の勉強会を開き、 絵本に代表される問題です。これは、戦時中に上 その問題点を指摘することにしました。問題点を 野動物園で象が殺されたという実話がもとになっ ふまえた「そしてトンキーがしんだ」 ( たなべま ています。何故かというと、空襲が激しくなって もる、国土社、一九八二年 ) という絵本も刊行さ しかたなく殺したという話になっています。 れていますので、ご参照いただければと思います。 しかし、長谷川潮さんが指摘されているところ 二つめは、日本の戦争児童文学は、日本がアジ によると、実際には、象を殺した当時はまだ空襲 アの人たちにたいして行った大変な加害について が行われていなかったのです。事実はどうだった は、ほとんど触れていないということです。日本 かというと、防災意識を都民に与えるため、つま が受けた被害は、もちろん空襲・原爆を含めて大 り、「戦意高揚」のために、軍部の命令で象を殺変なものだったのでク被害の文学クはあって然る したのです。 べきです。しかし、加害と被害、両方トータルで 「かわいそうなぞう」は秋山ちえ子さんがラジ 日本の戦争です。加害の問題を扱った文学もあり オで放送したこともあり、大変な話題をよびまし ますが、数としてはとてもわすかです。日本の戦 た。この間安保法制反対の運動で活躍された争児童文学には、そういう歪みもあります。 < ( シ 1 ルズ ) の若い人たちの中にも、幼 戦後世代の戦争文学 いときに「かわいそうなぞう」を読んでとても印 象に残り、それが自分の平和活動の源泉になった 最近では、戦争を知らない世代によって書かれ とい、つ話をしていらっしやる方もいました。私は、 た戦争文学も多くなりました。 この若者の話を聞いて、非常に複雑な思いになり 戦争を経験しない世代の人たちが、戦争につい ました。 ての文学を書けるのかという疑問もありますが、 そこで、私どもの「子どもの本・九条の会」で戦争を体験していない世代だから書けるという利
絵親も子も育ち合おう、折り紙で を 宀第盲導犬 今回は〈盲導犬〉を折りましよう。 昨秋、視力障害者と盲導犬が、トラックにひかれ て命を落としました。運転手が当然しなければなら ないバックの合図をしないで運転したためでした。 今秋、日本ライトハウス盲導犬訓練所が、千早赤坂 村で一周忌の弔いをする際、盲導犬の折り紙作品を 千頭つるして供養するのだそうです。 原作者は河野陽子さんです。が、折り方・折り図は、 折りやすいように、私なりの工夫を加えて変えました。 、色紙をク外おもてで、対角線を交差させて、 折ります。 2 、一本の対角線に正方形の四辺を合わせて谷の 折り目をつけます。もう一本の対角線の中央 部を山の折り目にします。そして、 x 印の折 り目は折らないで、今つけた折り目に従って まとめると、 3 になります 3 、図のように、折り目をつけ、重なっているう ちの上の方をまとめてたたむと 4 になります。 4 、図のように向こ、つ側に山折して細くします。 左の前足です。向こう側も同じように折って 右足を作ります。 5 、図のような手順で折る位置をきめて、谷折り します。 6 、 5 の折り目の外側に縦に斜めに折り上げて、 後足と尾をバランスよく作ってくださいこ の図の横方向の山折りで、胴体の下部の出っ ばりかなくなって、かっこよくなります。後
速載⑩子どもの荒れど向き合う 国連子どもの権利条約と 少年法「改正」問題 「このままでは生き地獄になってしまう」と 社会病理としての「荒れ」と子どもの権利条約 言い残していじめ被害生徒が自殺した事件 ) も受 け、受験を突破する学力向上ばかりに目が向いて 非行やいじめ、不登校などが社会問題化したの は一九八〇年代でした。当初は不登校を「登校拒 いる学校教育のあり方が見直されました。 否」と表現したように、学校に行かないのは子ど そこで、非行やいじめなどの「荒れ」を学校病 ものわがままだと考えられがちでした。 理、教育病理などと見立て、子ども個人の問題と また、仮に不登校の背景に学級での「いじめ してではなく、「社会病理」問題として語り直す があっても、いじめられるのはその子が弱いから 動きも見られました ( 徳岡秀雄「青少年問題と教 で、逃げ出さず学校に行くことが求められました。 育病理」『教育社会学研究』五〇集、一九九一一など ) 。 いずれも問題の原因を子ども個人に見出す「自 この時期は、国際的には国連児童の権利宣言 ( 一 己責任」の問題として語られました。しかし、一 九五九 ) を空文化させないため、一九七九年の国 九八六年に中野富士見中学校で起きたいじめ自殺際児童年を通じて、社会的困難状況にある子ども を保護することに加え、子どもが自ら育っていく 事件 ( Ⅱ教師も加担して葬式ごっこをクラスで行 竹原幸太 ( 東北公益文科大学 )
が持てないことは、日本社会全体の問題だと思い よ、つになりました。 ます。私もそのことに苦しんだ一人です。ちなみ 政治に対して自分の意見を持ち、行動すること に私は一九八二年生まれです。小学校を卒業した が当たり前の社会をどうやって作っていけばいい のでしようか のが、地下鉄サリン事件の年 ( 一九九六年 ) でし た。その後に神戸連続児童殺傷事件 ( 一九九七年 ) 私は自分の経験からも二つのことが大事だと思 と、十七歳の少年によるバスジャック事件 ( 二〇 います。一つは歴史や社会のしくみをしつかり学 〇〇年 ) 、秋葉原無差別殺傷事件三〇〇八年 ) 。 ぶこと。特に学校ではほとんど扱われない近現代 それぞれの事件の犯人とは同じ世代です。 史をしつかり学ぶ。もう一つは、自分を大事にす 小学校時代は、女の子同士のいじめ合いがあり、 ること、自己肯定感を育む学びを保障すること。 私もいじめられ、また加害者でもありました。そ この二つのことはどちらも憲法に繋がることで 、ついう経験もあり、常に他人からどう思われるか もあります。立憲主義は人類の知の蓄積で生まれ 不安感を持っていました。自分の気持ちを見つめ た制度です。そしてひとりひとりの国民を第一に ることは辛く、逃げていましたが、青年時代仲間据えているのが憲法です。この二つは車の両輪で、 たちと学びあう中で、少しすっ、自己肯定感を築憲法を丸ごとっかむのに欠かせない要素だと思い いていき、自分に向き合ってきました。その過程 ます。私も、自分の子どもたちにそ、ついう教育を が自分を癒し、そして政治が自分に直接繋がって 受けさせたいです。 いると理解させてくれました。子どもたちがいじ これからも引き続き「憲法カフェーを開き、自 めに向かう原因は社会のあり方にも関係している民党の改憲草案を広く広めることに力を注いでい こと、子どもの権利や戦争の歴史からどんな人で きたいと思います。これからも活動は続きます。 も生きているだけで素晴らしいということを学 と思、んる び、こんな私でも大事にしてあげたい、