鉛筆とさえ語り合える心をもっている。この子 くの要因の中から学び取り、育っていく。子ど どもたちには、心の安らぎと充足、豊かな感性、 もたちが自分の考えを確立するまでには、実に 学ぶことの楽しさ、知ることへの逞しさや人間 多くの要因が影響しあっている。それだけに、 平和を求める運動が大きくなれば、必然的に子 としての優しさなどを育んでやることが、平和 どもたちはそれらの運動から、多くのことを学 を大切にする心情を育てることにつながって いると私は考えている。素直な感性を持った子 ぶに違いない。幼い子どもたちには、人間とし どもこそ、やがて彼等が成人した日に、平和を ての優しい感性、学ぶことへの逞しい意欲、人 守る大きな力を発揮してくれるに違いないと、 間への信頼の感情を育てるように、私は力を尽 私は信じている。 くしたい。それが、やがて平和を求める強い意 思を持っ青年へと育ってくれると、私は考えて いる。だからといって、幼い子どもには戦争に 在職中、私が毎年平和行進で校区内を歩いてい ることを知っている子どもが何人もいて、沿道で ついて何も教えなくてもよいと言っているの 行進者に接待をしてくださる人たちに混じって ではない。子どもの年齢 ( 成長 ) に応じて、科 号 手を振って迎えてくれました。私はこれがもの言 学のひかりを当てた「戦争ーを正しく学ばせ、 月 わぬ平和教育だと思うのです。 ( 以下次号へ続く ) 平和の大切さを学ばせたいと思っている。つま 年 り、ベトナム戦争と、今世界の各地で起きてい る紛争と、第二次世界大戦と、それらは全て戦【引用文献】雑誌「人権と部落問題」一一〇〇四年七月号 / わ 随想 / 「無言館」のゆくえ , ー戦没画学生の絵が告発あ 争に違いないが、戦争の性格が異なり、戦争を の するものーー 防止するカ ( 方法 ) も違っていると思うからだ。 ど 【初出文献】「私の平和行進」ーー東京 5 広島九〇日ーー 中略 子 田中敏夫著 幼い子どもたちは、身の周りの虫や花、机や
もをテーマにした話の中にも大人が登場します。 点もあります。自由な想像力、自由なイマジネー ションで書けるからです。 しかしその描き方は本当にさまざまです。 連載で取り上げさせていただいた、エーリヒ・ さらに戦後七十年がたった段階で、いろいろな 新しい事実が私達の前に現れています。戦争を実ケストナ 1 の『飛ぶ教室』という作品があります。 際に経験された方からは、「実際にはこんなもの ケストナーはそのよく知られた序文で「子どもの ではなかった」というご指摘もあるかもしれませ 涙が大人の涙より小さいなんてことは絶対にな んが、戦後世代には、今までとは違うパースペク むしろ子どもの涙の方がずっと重たいことが テイプで書くことができるという利点もあります。 ある」と述べています。 たとえば、児童文学ではありませんが、浅田次 『飛ぶ教室』は、子どもと大人との関係を理解 する上でも大変面白い作品です。子どもと大人と 郎さんの『終わらざる夏』という作品があります。 浅田次郎さんは戦後世代ですので、戦争を知らな の関係では、肉体的にも金銭的にも大人の方が優 いわけです。それでも疎開体験をよく調べて、す位です。子どもたちにとって大人が圧倒的な存在 であり、強者であることに変わりありません。子 ぐれた小説を書きました。また、中脇初枝さんに は『世界の果ての子どもたち』という作品があり どもは社会的には弱者です。それゆえに、戦争や号 ます。中脇さんも戦後世代です。しかし満州開拓虐待で、子どもの心は大人よりはるかに深い傷を 年 受けやすいのです。戦争はもちろん大人にとって 民のことを本当によく調べて書かれています。 歩 も大変なことですが、子どもにとってはより大変せ 子どもの涙の方がすっと重たい わ の あ であるということです。 私 し の の 子どもと大人の問題ということに話を転じま め 大人よりも賢い子ども ど のす。児童文学のなかでも、子どもが主人公ですが、 子 今まで私は、戦争を描いた児童文学にたくさん 平一大人が登場しない児童文学はないわけです。子ど
力に信頼を寄せ、子どもと大人が対話しながら成を国連子どもの権利委員会に報告することになっ 長発達していく「子どもの権利」保障のあり方が ています ( 四四条 ) 。 日本では条約批准後、一九九六年に政府が国連 議論されました。こうした議論を経て、一九八九 年に国連で子どもの権利条約が採択されました。 に実施報告書を提出し、一九九八年に国連子ども 「学校・教育病理」が社会問題化していた日本の権利委員会から最初のコメント ( 総括所見 ) を でも、今後の教育のあり方を考える上で子どもの 受けました。この時期は山形県明倫中学校いじめ 権利条約を批准し、教育を受けている子どもの声 マット死事件 ( 一九九一一 l) 、愛知県西尾市東部中 にも耳を傾けるべきとの意見も浮上しました ( 子学校いじめ自殺事件 ( 一九九四 ) なども起きたた どもの人権を保障する各界連絡協議会編『子ども め、競争の激しい教育制度のあり方を見直し、安 の人権宣言』草土文化、一九八七、同編『子ども 心して学ぶ権利の保障などが勧告されました。 しかし、日本では間もなく、前回見た神戸児童 の人権読本』ェイデル研究所、一九九一など ) 。 これは、子どもを「教育の客体ーとしてではな 連続殺傷事件 ( 一九九七 ) が起き、「いじめ問題ー 、「教育の主体ーとして位置づけ直していこう から「少年事件」が社会問題化し、非行を「社会 とする動きでしたが、教育現場では「子どものわ病理。ではなく「個人病理」と見立て、刑事責任 がままを認めることになるのではないかーとの懸を求める少年法「改正」が加速しました。 年 念もあり、日本が条約を批准したのは国連で条約 今回は二〇〇〇年以降の少年法「改正」の流れ が採択されてから五年を経た一九九四年でした。 とそれに対する国連子どもの権利委員会の勧告をせ 確認し、今後の少年司法のあり方を考えてみます。あ し 少年事件を通じた刑事責任の要求 の 少年法「改正」と国連子どもの権利委員会勧告 ど 子どもの権利条約を批准した国は、条約批准後 子 子どもの権利条約でよ、、、 ーし力なる子どもも不当 二年以内に、その後は五年ごとに条約の実施状況
平和のための私の一歩 ねられた歳月は、実に貴重でたいへんなことだっ たと思います。私どもの日本児童文学者協会は、 日本子どもを守る会といつもつながりを持たせて いただきました。日本児童文学者協会は、一九四 六年に結成され、今年の三月で創立七十周年を迎 えました。そういうわけで、子どもを守る会と一 緒に歩んできた日本児童文学者協会です。 戦前・戦中において、多くの児童文学者たちが、 子ども達の戦意高揚のためにペンをとり、戦争協 力をしました。「戦意高揚」のための文学を書い たわけです。その責任を痛切な思いで反省し、一 九四六年に協会は民主的な児童文学を創るという 綱領を掲げて発足しました。今日は戦前いかに文 学者が戦争に協力したかを知る証拠としまして、 昭和五年の『少年倶楽部』を見てみましよう。 部 楽 3 旦 ( 年 少 の 年 刀ロ 現物を手にとって見ると、最初から最後まで「戦 争一色ーです。中の折込の絵も戦争の絵です。中 には日露戦争中に歌われた軍歌も入っています。 連載も戦争一色そのものです。 子どもたちに対する「戦意高揚」の様子がわか ります。この次の号からは、山中峯太郎の「敵中 横断三百里」が連載されております。『少年倶楽部』 を発行していたのは大日本雄弁会。現在の講談社 の前身です。もし関係している方がいらっしやっ たら失礼なのですけれど、講談社はそこで財を成 し、日本で一番大きな出版社のひとつになったわ けです。 私は一九四一年生まれです。物心がついたのは すでに戦争が終ってからですが、家には戦前の子号 どもの本がたくさんありました。たとえば、戦前 年 の興文社から出ていた「小学生全集ーです。私が 手元に持っているのは『日本武勇談』という巻で せ わ す。どの本にも共通することですが、はじめに天 あ 皇陛下・皇后陛下の「天覧・台覧を賜りーというの 文とともに、全部の宮家が書いてあります。私はど 子ども心に、天皇陛下・皇后陛下、また宮様とい
し 子どもの しあわせ 。わせ Back m 一 ■ 2015 年 1 2 月号 N 。 .778 《特集》勝手に決めないで、私たちの教科書 仆ーク》西郷南海子さん ■ 2016 年 1 月号 N 。 .779 《特集》みんなの居場所を作ろう 仆ーク》浜矩子さん ■ 16 年 2 月号 N 。 780 《特集》いきいき学ぶ 《トーク》嬉野京子さん ■ 2016 年 3 月号 N 。 781 《特集》地域で育ちあう 仆 - ク》伊勢崎賢治さん ■ 2016 年 4 月号 N 。 782 《特集》安全でおいしい食品を 仆ーク》ヒ。ーター・バラカンさん ■ 816 年 5 月号 N 。 .783 《特集》もっと遊ほう 仆ーク》池田香代子さん ■ 16 年 6 月号 N 。 784 《特集》子どもらしさって ? 仆ーク》池内了さん ■ 2016 年 7 月号 N 。 .785 《特集》憲法はだれのもの ? 仆ーク》津田大介さん ■ 2016 年 8 月号 N 。 786 《特集》戦争を知る、学ぶ 仆ーク》永井愛さん ー 16 年 9 月号 N 。 .787 《特集》「緊急事態条項」で子どもを守れるか 仆ーク》堤未果さん 定価本体 550 円 + 税 年間購読 7 , 128 円 ( 税・送料込 ) 編集・日本子どもを守る会発行・本の泉社 ・をを第を込 愛第た、・を駅・ 0 了どものゾをト しあわ、 子ど ・・一・をでおいしい食を一 をつと第まー 子どもの しあわせ 子どもの しあわせ 子どもの しあわせ 6
一人の子と、子どもたちは「いや ! このきれいな形はその ) もが「」 ままにしたい」と言いました。そこで、時計の文 字盤をもう一枚作ることにしました。そして、今 第グ角れいな形が 描けたー 度は、 1 分から分まで、 1 分おきにの切り込 角と糸巻きを みを入れました。 正持ってきて さあ、このの切り込みで糸巻きをすると、ど つくれまし んな図形が描けるでしようか 2 た。 2 色の 正多角形の糸巻きがきれいだと思った高学年の 毛糸で 2 っ子どもが、正何角形まで図形が描けるか試してい の正六角形が度すらして重ねてあります。それます。さっきは、正三角形・正六角形が描けまし ぞれの正六角形には同じ色の対角線も描かれてい た。正四角形、つまり正方形はすぐできました。 ます。色合いもきれいです。 正五角形に挑戦すると、最初はちょっとゆがんだ 正六角形を度ずらして重ねることは、子ども五角形になりました。何回か試行錯誤し、分か たちが自分で工夫して考え、ばくに教えてくれま らスタートし、分・幻分・分・絽分のところ した。再現してみると、子どもたちの描いた図形ほ に糸をかけ、分にもどると、きれいな正五角形 どきれいではありません。子どもがしたよ、つに、下 になることを発見しました。 に濃い色の赤を巻き、上に淡い色を重ねるときれい 正七角形はうまくできません。文字盤を眺めて、 です。美的センスは子どもたちの方が数段上です。 1 時・ 2 時・ 3 時と時刻の切り込みを糸巻きして いけば正十二角形になることはすぐに発見できま 正多角形ー何種類できるかな ? した。 「この毛糸をもう一度ほどいてくださいーと言、つ
野だと思います。 事になってきていると思います。 私どもは、「子どもの本・九条の会」という団 とりわけ、シンプルな言葉で本質を捉える、と 体をつくっております。作家、絵本作家、編集者、 いう児童文学の特徴は、平和を伝えることにおい 読書運動に携わっておられる方々などがメンハ て優れています。しかし伝える相手は戦争を全く です。この間も選挙後にミ 1 ティングをもち、こ 知らない世代ですので、伝え方については様々な れからど、つしたらいいだろ、つと話し合いました。 方法が模索され、工夫されてきました。今西祐行 さんが「あるハンノキの話」で試みられたように、 子どもの本という、平和を伝えるには非常にふさ わしい分野に関わっている私たちが、もう少し頑 一本の木に広島の悲惨さを語らせるという例もあ 張っていこう、これからもあきらめないでやって ります。真実をそのまま伝える事も大切ですが、 フィクション化は大事な方法であり、それがない いこ、つと申し合わせました。 と子どもたちは読んでくれません。いかに興味深 子どもたちの貧困、奨学金返済の厳しい状況、 い物語として描くかが非常に難しい課題です。 若者の非正規雇用の問題など、未来に希望を持ち にくい状況になっています。さらに、出版状況も 日本の戦争児童文学のニつの問題点 号 非常に厳しく、私たちの作品もなかなか読者に届 月 だいぶ前に発刊したものなのですが、長谷川潮 きません。そういう中で、児童文学に何ができる 年 か、どのような作品を書いていくかが大きな課題さんと私との共著に「子どもの本から『戦争とア 歩 です。 ジア』が見える」があります。これを編集する作せ の 文学というのは一見、迂遠な方法のようではあ業の中で、日本の戦争児童文学が陥りやすい、とあ 私 し の ても大きな問題点が浮き彫りになってまいりましの ります。しかし、迂遠であっても、真の意味での め の「教育ーの一環として、子どもたちの心に何かを 子 平 一つには、皆さんもよくご存知の土屋由岐雄さ 伝え、また平和の種を蒔くことのできる大切な分 こ 0
後、避難指示がでたため、家族は フクシマの小中学校の夏休みは 員員 八月一一十四日までです。私の学校県内の会津地方に避難します。最 は幼稚園も併設しているために学初は体育館での生活、避難先も何 校のプールでは子どもたちの歓声度か変わりました。ようやく狭い 常日日 究学 とはいえ仮設住宅に入ることがで が響き渡っています。一方では、 研立 度公 宿題を計画的にやれず、一日中必き、和雄さんも避難先の中学校に 制県 員島 通うようになりました。それでも 死になって仕上げている子ども、 職福 務 族 自由研究は何にしたらいいか悩ん高校受験を控えた思春期の子ども 事 でいる子どもなど、私たち大人もです。両親も狭い仮設住宅では勉 校 す家 学 強もできないだろうと近くのア 経験があるとは思いますが「早く た「国 パートを借りました。祖父母は仮 やっておけば良かった : ・」これが 設住宅に残り、初めて家族が離れ 夏休みの思い出となります。 て暮らすようになりました。祖父 孚な 仮設住宅からアバートへ 母が大好きな和雄さんは、時間が の 被災地である楢葉町のとある子あれば仮設住宅に行き、祖父母の 様子を見に行きました。 どもの現状をお知らせします。 シさ 中学校三年生の後半、高校の進 和雄さん ( 仮名 ) は、震災当時 学先を巡って大きな選択に迫られ 中学校一年生でした。家族は祖父 母・父母・妹の六人家族で祖父母ます。被災地にあった高校は、「サ テライト」と呼ばれている被災地 は田畑で農業、父母はいわき市に 働きに行っていました。原発事故の外にある高校の「間借り」で、
ん や ち つくり範数教室 7 み 毛糸をぐるぐる・糸巻き算数 時計の文字盤に描くきれいな模様ー 日は、カラーボール紙の裏に時計の文字盤を貼っ て、丸く切り抜いた台紙に糸巻きをしてみましょ 今回のふみちゃんのびつくり算数教室は、名付 う。みなさんも、のり・はさみ・きれいな色の毛 けて「糸巻き算数」。幼児教育の理論と方法であ 糸とカラ 1 ポール紙 ( なければ厚紙 ) を用意して るモンテッソーリ教育のお仕事「糸巻きにヒン楽しんでください トを得て構想しました。糸巻き算数は、幼児・小 まず時計の文字盤の型紙をコピーして、ボール 学生の楽しい算数遊びから、大学数学レベルの幾紙に貼りつけて、丸く切り抜いてください。まず、 何の研究まで応用できそうです。 時刻の時・ 4 時・ 8 時の 3 か所に、はさみで 5 ほどの切り込みを入れてみましよう。 時計の文字盤にくるくる糸巻き 毛糸を時の切り込みから 4 時の切り込みにか 糸巻き算数の基本は簡単、台紙にぐるぐる、き け、 4 時から 8 時までは文字盤の裏をまわし、 8 れいな毛糸を自由に巻くだけです。子どもたちが時から肥時まで文字盤側にかける、というように いろいろな糸で試したところ、細めの毛糸か刺繍巻いていきます。このようにして毛糸を 2 周巻くと、 糸をつかうと、できあがる模様がきれいです。今時計の表と裏にきれいな正三角形ができています。 0 0 回 第 、みちゃん ( 齋藤史夫 ) 。 : 小田原短期大学講師・ 算数的活動研究室 『子ども白書編集委員会 事務局長 埼玉純真短期大学小学校教 員志望の学生たち、熊本県 天草 , 大矢野島のみつる保 育園学童保育のスタッフ、 子どもたちと、楽しい算数 的活動を研究 国内各地の小学校・学重保 育・放課後子ども教室ー子 ども会・市民団体などで 丁びつく、り算数教室」を開 催。近年は「オトナの算数 教室」や、韓国の地域児童 センターでのミニ教室など も実施している。
子どものしあわせ 10 月号 0 目次 「なんでそんなことになるんや」玉本英子 .. 子どもの目で戦争を見つめる ~ 児童文学から平和を考えるきどのりこ . 私自身も一皮むけて基地の街・横須賀から松本たき子 .. く横須賀からの発信〉 ・リレートーク・私を育ててくれた人たち ・特集・平和のための私の一歩扉の言葉 : 佐伯菊枝 変えるしかない変わるしかない未来は自分の中にある ・・ 17 .. 2 子どもの しあわせ 式第こ第第をに遥 ・平和のためお、の 画本美子 10 西野空 .. 子育ては子ども心を大切に ( 19 ) 作文の中の子どもたち 31 田中敏夫 . 人間は平和・平等・あたりまえ マッキーの共育讃歌 55 山本万喜雄 フクシマの子どもたち 31 岡田昌也 学校のなかを生き延びる 児童文学の森へ 7 旭爪あかね . 「原爆ドームとポケモン GO 」 北の大地からの発信小田実和 .. 毛糸をぐるぐる・糸巻き算数 ふみちゃんのびつくり算数教室 7 齋藤史夫 .. 国連子どもの権利条約と少年法「改正」問題 子どもの荒れと向き合う 10 竹原幸太 .. 「小さな町」での進路指導 先生人語を聴きながら 4 進藤歩 .. ・連載・ ・連載読みもの・ ちいさな木箱 バックル森のゆかいな仲間 7 倉本采 . 四季の花ごよみ十月の花狗尾草増田勉 親も子も育ち合おう、折り紙で 52 盲導大藤森弘 … 26 .. 40 ・・ 23 .. 60 … 62 子どもの頃は、貸出用 のブックカードに名前を 書くたけで自分が賢く なったような気がしたも のでした。今ではあの カードも見なくなりまし たね。本体の方もタブ レットーっあれは何冊で も読めるように 世の中どんどん便利に なっていきますが、紙の 本がなくなっていくのは 寂しくもあります。 表紙 : 佐々木こづえ バックナンバー一覧 6 しあわせ図書館 74 おたよりひろば 76 映画案内 77 子どもを守る会だより 78 編集室の窓 79 本文カット : 坂本真理恵