教育 - みる会図書館


検索対象: 子どものしあわせ 2016年10月号
31件見つかりました。

1. 子どものしあわせ 2016年10月号

ん や ち つくり範数教室 7 み 毛糸をぐるぐる・糸巻き算数 時計の文字盤に描くきれいな模様ー 日は、カラーボール紙の裏に時計の文字盤を貼っ て、丸く切り抜いた台紙に糸巻きをしてみましょ 今回のふみちゃんのびつくり算数教室は、名付 う。みなさんも、のり・はさみ・きれいな色の毛 けて「糸巻き算数」。幼児教育の理論と方法であ 糸とカラ 1 ポール紙 ( なければ厚紙 ) を用意して るモンテッソーリ教育のお仕事「糸巻きにヒン楽しんでください トを得て構想しました。糸巻き算数は、幼児・小 まず時計の文字盤の型紙をコピーして、ボール 学生の楽しい算数遊びから、大学数学レベルの幾紙に貼りつけて、丸く切り抜いてください。まず、 何の研究まで応用できそうです。 時刻の時・ 4 時・ 8 時の 3 か所に、はさみで 5 ほどの切り込みを入れてみましよう。 時計の文字盤にくるくる糸巻き 毛糸を時の切り込みから 4 時の切り込みにか 糸巻き算数の基本は簡単、台紙にぐるぐる、き け、 4 時から 8 時までは文字盤の裏をまわし、 8 れいな毛糸を自由に巻くだけです。子どもたちが時から肥時まで文字盤側にかける、というように いろいろな糸で試したところ、細めの毛糸か刺繍巻いていきます。このようにして毛糸を 2 周巻くと、 糸をつかうと、できあがる模様がきれいです。今時計の表と裏にきれいな正三角形ができています。 0 0 回 第 、みちゃん ( 齋藤史夫 ) 。 : 小田原短期大学講師・ 算数的活動研究室 『子ども白書編集委員会 事務局長 埼玉純真短期大学小学校教 員志望の学生たち、熊本県 天草 , 大矢野島のみつる保 育園学童保育のスタッフ、 子どもたちと、楽しい算数 的活動を研究 国内各地の小学校・学重保 育・放課後子ども教室ー子 ども会・市民団体などで 丁びつく、り算数教室」を開 催。近年は「オトナの算数 教室」や、韓国の地域児童 センターでのミニ教室など も実施している。

2. 子どものしあわせ 2016年10月号

マッキーの共育讃歌 55 人間は平和・平等・あたりまえ 聖カタリナ大学山本万喜雄 「プロフィール」 やまもとまきお 1946 年愛媛県に生まれる。健康教育学専攻。都立高校 ( 定時制 ) 教諭を経て、 1974 年より 2012 年まで愛媛大学教育学部に勤務。 この間 4 年にわたって教育学部附属養護学校校長を併任。地域に 根ざした健康教育、子育て支援活動に関わっている。主な著書と して「えひめの教育未来へのかけ橋』 ( 青磁社 ) 「共育はよろこび」 ( 創風社出版 ) 「いまこの一冊』 ( 愛媛民報社 ) 「マッキーの子育 て讃歌』 ( 草土文化 ) などがある。現在、愛媛大学名誉教授、聖カ タリナ大学特任教授。 日常のくらしをあたりまえに 一一〇一六年七月、今治市人権教育玉川支部から 「人権教育講演会の講師をーという依頼がありま した。長年交流を続けてきた地域であったので、 「平和・平等・あたりまえ」というテーマでよけ ればやりますと返信しました。このことばは、ト 森香子詩集『花梨』 ( 青磁社刊 ) に収められてい る作品「あたりまえに」の中からお借りしたもの です。 「ろうあ者は同じ一つの手話で語る 平和・平等・あたりまえという 三つのことばそれこそ ばくらにとって一つの心だ」 ( 「朝日新聞」一九七ニ・ニ・ニ九 ) その夜の語りは、ます「あたりまえ」から展開 しました。排泄は、食・睡眠・運動と同じように 基本的な生活維持活動の一つであるのに、なぜは ずかしがられるのか病気のとき、排泄がどんな に大切か、わかるでしよう。また「トイレのない マンションのようなものーと言われるが、放射性 0

3. 子どものしあわせ 2016年10月号

速載⑩子どもの荒れど向き合う 国連子どもの権利条約と 少年法「改正」問題 「このままでは生き地獄になってしまう」と 社会病理としての「荒れ」と子どもの権利条約 言い残していじめ被害生徒が自殺した事件 ) も受 け、受験を突破する学力向上ばかりに目が向いて 非行やいじめ、不登校などが社会問題化したの は一九八〇年代でした。当初は不登校を「登校拒 いる学校教育のあり方が見直されました。 否」と表現したように、学校に行かないのは子ど そこで、非行やいじめなどの「荒れ」を学校病 ものわがままだと考えられがちでした。 理、教育病理などと見立て、子ども個人の問題と また、仮に不登校の背景に学級での「いじめ してではなく、「社会病理」問題として語り直す があっても、いじめられるのはその子が弱いから 動きも見られました ( 徳岡秀雄「青少年問題と教 で、逃げ出さず学校に行くことが求められました。 育病理」『教育社会学研究』五〇集、一九九一一など ) 。 いずれも問題の原因を子ども個人に見出す「自 この時期は、国際的には国連児童の権利宣言 ( 一 己責任」の問題として語られました。しかし、一 九五九 ) を空文化させないため、一九七九年の国 九八六年に中野富士見中学校で起きたいじめ自殺際児童年を通じて、社会的困難状況にある子ども を保護することに加え、子どもが自ら育っていく 事件 ( Ⅱ教師も加担して葬式ごっこをクラスで行 竹原幸太 ( 東北公益文科大学 )

4. 子どものしあわせ 2016年10月号

窪島氏が述べておられるように「生命を育んだ継ぐ川西から岡山県境までの十日間、毎年欠かさ 濃密な家族関係、濃密な兄弟姉妹との絆 : : : 」がす歩き通し、一九九三年には東京 5 広島間「通し 行進者ーとして九十日間歩き通しました。 子どもの原体験を豊かに育む根幹ではないでしょ このように私は平和の問題をとても大切に考え ここでまた話を別な方向へそらしてしまいます行動してきましたが、私には取り立てて多くの方 が、私はこの先あまり自分自身のことについて触 に紹介できるような「平和教育」の実践がありま れる機会がないと思いますのであえてここで述べ せん。それは私が東京 5 広島間を通し行進をした させていただきます。 記録集「私の平和行進」の「私の平和教育ーの章 に詳しく書いていますので、その書き出しの部分 私は朝鮮戦争を契機として自分の生き方を定め た人間です。私の少年時代は文字通りの軍国少年を引用しておきます。 でしたが戦時中に両親を失い、戦後の混乱の中生 広島大会の会場で「赤旗」の記者から、「あ き続けてきたのが不思議に思えるほどの厳しさを なたは今までどんな平和教育をされてきまし 味わいながらも道を踏み外すことなく生きてきま 号 たか」という質問を受けた。 した。そして、私が物心がっき、社会の動きにつ 月 いて考え始めたとき朝鮮戦争が勃発しました。そ 「私は小学校の教師だったから、その年、そ 年 の年、受け持っている学年によって違ってい のため、平和の大切さを痛感し平和を守る ( 憲法 る。毎年『こんなことをした』と言える実践は を擁護するⅡ朝鮮戦争を契機に「憲法改悪」の動 せ : 寺に、退職前は障害児の担任だつあ していなし牛 きが政治の表舞台に現れ、日本の「再軍備」が始 たし、その前は低学年を受け持っていた。高学の まった ) 運動を始めました。私は在職中から平和 行進に参加していましたが、退職後は毎年、県内 年になると違ってくるが、低学年の場合は戦争子 を直接教えるというよりも、子どもたちの感性 の「通し行進者」として兵庫県が大阪府から引き

5. 子どものしあわせ 2016年10月号

力に信頼を寄せ、子どもと大人が対話しながら成を国連子どもの権利委員会に報告することになっ 長発達していく「子どもの権利」保障のあり方が ています ( 四四条 ) 。 日本では条約批准後、一九九六年に政府が国連 議論されました。こうした議論を経て、一九八九 年に国連で子どもの権利条約が採択されました。 に実施報告書を提出し、一九九八年に国連子ども 「学校・教育病理」が社会問題化していた日本の権利委員会から最初のコメント ( 総括所見 ) を でも、今後の教育のあり方を考える上で子どもの 受けました。この時期は山形県明倫中学校いじめ 権利条約を批准し、教育を受けている子どもの声 マット死事件 ( 一九九一一 l) 、愛知県西尾市東部中 にも耳を傾けるべきとの意見も浮上しました ( 子学校いじめ自殺事件 ( 一九九四 ) なども起きたた どもの人権を保障する各界連絡協議会編『子ども め、競争の激しい教育制度のあり方を見直し、安 の人権宣言』草土文化、一九八七、同編『子ども 心して学ぶ権利の保障などが勧告されました。 しかし、日本では間もなく、前回見た神戸児童 の人権読本』ェイデル研究所、一九九一など ) 。 これは、子どもを「教育の客体ーとしてではな 連続殺傷事件 ( 一九九七 ) が起き、「いじめ問題ー 、「教育の主体ーとして位置づけ直していこう から「少年事件」が社会問題化し、非行を「社会 とする動きでしたが、教育現場では「子どものわ病理。ではなく「個人病理」と見立て、刑事責任 がままを認めることになるのではないかーとの懸を求める少年法「改正」が加速しました。 年 念もあり、日本が条約を批准したのは国連で条約 今回は二〇〇〇年以降の少年法「改正」の流れ が採択されてから五年を経た一九九四年でした。 とそれに対する国連子どもの権利委員会の勧告をせ 確認し、今後の少年司法のあり方を考えてみます。あ し 少年事件を通じた刑事責任の要求 の 少年法「改正」と国連子どもの権利委員会勧告 ど 子どもの権利条約を批准した国は、条約批准後 子 子どもの権利条約でよ、、、 ーし力なる子どもも不当 二年以内に、その後は五年ごとに条約の実施状況

6. 子どものしあわせ 2016年10月号

や理解ある大人とつながっていくせいか、物語全 一九八八年に大人向けの文芸誌に発表された 体かカラッと明るい。自分を傷めつけず、互いに 「風葬の教室」 ( 『蝶々の纏足・風葬の教室』山田 ぶつかり合って状況に風穴を開けていくのです。 詠美、新潮文庫 ) は、田舎の小学校の教室を舞台 アメリカだから ? 私立の学校だから ? 日本 に、陰湿で熾烈ないじめに晒された少女の内面を の小学校では無理ー いじめをどう乗り越える 描き、若者や子どもからも熱い支持を集めました。 か、との観点に立っと、そうも思えてしまいます。 都会から転校してきた洒落た身なりの杏は、ト けれどオーガストや彼をかこむ子どもたちと喜怒 さな諍いを発端に、クラス中の自分への関心や羨 哀楽をともにし、偏見や差別の対象になりやすい 望が敵視に変わったことを察知します。杏を可愛 人にどう接したらいいか、親や先生にどうあって がる若い男性教師の一挙手一投足が彼女への嫌が 欲しいか、を思いめぐらしながら読むと、日本で らせの種となり、机の上に汚れた生理用ナプキン も、大人にも、たくさんのヒントが。たとえば、 が置かれるという日々。母と姉の会話を聞いて杏 こんなシンプルなことですーーー・「じろじろ見ない が見出した生き延びる術は、同級生たちを軽蔑し、 号 月 ようにする」のではなくて、「につこりする」。 心のなかで一人ひとり殺していくことでした。 この術を、学生時代、親しい友人に話したこと があります。いじめで学校を休みがちになってい 「風葬の教室」 る妹を心配するその友人を、励まそうとして。彼わ とはいえ、誰が誰に向かって笑いかけたかさえ女が目に涙を浮かべて言い返してきた激しい口調の 注視されているのが、いまの日本の学校という場 が、忘れられません。「いじめられている人間が、 子 所の現実です。 そんなことで救われるはすがない

7. 子どものしあわせ 2016年10月号

◆先人語をきなが 5 第 4 回 「小さな町」での進路指導 進藤歩 北海道では高校生が就職活動するときのルールす。また、公務員試験に合格しても民間企業の内 定をもらった生徒は、必ず内定した民間企業に就 として、大学生とは違った就職協定があります。 他県も同じかもしれません。高校生への求人は七職することになっています。 この高校生の就職協定は、高校生の過度な就職 月一日以降で、応募は九月五日以降です。採用試 活動で学業が疎かにならないような配慮です。ま 験は九月十六日以降に実施することになってい た、企業側にとって、採用を丁寧に、確実にでき て、採用試験後一一週間以内に採用結果を高校宛に る方法だと思います。 通知することになっています。高校生は一人一社 ずっしか応募できませんので、もし不採用のとき 小規模校の就職指導 は、通知が来てから次の会社に応募することにな 私が勤務する高校は、酪農と漁業が盛んな町に ります。そして、十一月一日以降は同時に二社ま で応募することができます。でも、企業は複数応あります。北海道の高校のおよそ半数は、小規模 募を認めないこともできますので、就職希望の生校です。全国的に高校の統廃合が進んでいると思 いますが、北海道は隣の町までとても遠く、交通 徒にとって、採用が決まるまで緊張状態が続きま ( 北海道高校教育学習会 )

8. 子どものしあわせ 2016年10月号

酒井寛著『花森安治の仕事』 ( 朝日新聞社刊 ) 教育は、戦争への道につながっているのではない によれば、広告を一切取らないことで知られてい でしようか。そんな問いかけをしながら、人権の るこの雑誌の商品テストは、ふだん家庭で、素人 あり方についてともに考えたのです。 が使っているようなやり方でテストすることを基 平和な社会づくりと「とと姉ちゃん」 本にしたそうです。人手をかけ、時間をかけての いまの朝ドラとして放映中の「とと姉徹底した実証主義こそが、博士号を持つ者が百何 ちゃん」は人気上昇中です。この作品に登場して十人もいる大メーカーに立ち向かう方法でした。 いる編集長の花山は、雑誌の名編集長として有名「人さまが命がけで作っている物を、 わるいとか批評するのだから、商品テストは命が な花森安治さんがモデルです。 けだ」という花森さん。不正を憎む氏は、政治に 「これはあなたの手帖です いろいろなことがここに圭き付けてある 対してもこんな一言葉で怒るのでした。 この中のどれか一つニつは 「・ : 政治家よ / あなたのこころのなかから急速に 失われていったものを知っているか / それは、〈い すぐ今日あなたの暮しに役立ち せめてどれかもう一つやニつは たわり〉だ / あなたはあなたといっしょに生き号 て暮らしている人たちへのいたわりを忘れて すぐには役に立たないように見えても 年 しまった / じぶんだけの損得と名聞にとらわれて やがてこころの底ふかく沈んで いっかあなたの暮し方を変えてしまう あなたといっしょに生きて暮らしている人たちの苦せ そんなふ一つな しみを平気で踏みにじっている / ばくらはほとあ し の んどあなたに絶望しようとしている」 これはあなたの暮しの手帖です」 この怒りの言葉を、いま平和を踏みにじる改憲 言、つまでもなくこの言葉は、雑誌『暮しの手帖』 子 勢力の政治家に届けたい。 に刻まれている花森安治さんの願いでした。

9. 子どものしあわせ 2016年10月号

が持てないことは、日本社会全体の問題だと思い よ、つになりました。 ます。私もそのことに苦しんだ一人です。ちなみ 政治に対して自分の意見を持ち、行動すること に私は一九八二年生まれです。小学校を卒業した が当たり前の社会をどうやって作っていけばいい のでしようか のが、地下鉄サリン事件の年 ( 一九九六年 ) でし た。その後に神戸連続児童殺傷事件 ( 一九九七年 ) 私は自分の経験からも二つのことが大事だと思 と、十七歳の少年によるバスジャック事件 ( 二〇 います。一つは歴史や社会のしくみをしつかり学 〇〇年 ) 、秋葉原無差別殺傷事件三〇〇八年 ) 。 ぶこと。特に学校ではほとんど扱われない近現代 それぞれの事件の犯人とは同じ世代です。 史をしつかり学ぶ。もう一つは、自分を大事にす 小学校時代は、女の子同士のいじめ合いがあり、 ること、自己肯定感を育む学びを保障すること。 私もいじめられ、また加害者でもありました。そ この二つのことはどちらも憲法に繋がることで 、ついう経験もあり、常に他人からどう思われるか もあります。立憲主義は人類の知の蓄積で生まれ 不安感を持っていました。自分の気持ちを見つめ た制度です。そしてひとりひとりの国民を第一に ることは辛く、逃げていましたが、青年時代仲間据えているのが憲法です。この二つは車の両輪で、 たちと学びあう中で、少しすっ、自己肯定感を築憲法を丸ごとっかむのに欠かせない要素だと思い いていき、自分に向き合ってきました。その過程 ます。私も、自分の子どもたちにそ、ついう教育を が自分を癒し、そして政治が自分に直接繋がって 受けさせたいです。 いると理解させてくれました。子どもたちがいじ これからも引き続き「憲法カフェーを開き、自 めに向かう原因は社会のあり方にも関係している民党の改憲草案を広く広めることに力を注いでい こと、子どもの権利や戦争の歴史からどんな人で きたいと思います。これからも活動は続きます。 も生きているだけで素晴らしいということを学 と思、んる び、こんな私でも大事にしてあげたい、

10. 子どものしあわせ 2016年10月号

況に置かれるのかも学びあいました。 そんなことは思っても口には出せないでしよう 憲法カフェのいいところは、事実を学び、みん し、むしろ、考えても不安がこみあげ辛くなるか なで想いを交流できるところにあります。今まで ら、情報を遮断したり、無自覚のうちに考えるこ あまり関心がなかった人でも、事実を知ると、安 とを放棄するような状態になった人もいるのでは ないかと想像してしまいます。心から安保法制を保法制の問題点がストンと落ちて、行動する人に 歓迎すると思っている自衛官もいるでしよう。で 変化します。意見の押し付けではなく考える材料 も、それはそう強く思わないと精神が保てないの を提供する場として「憲法カフェーがうまく機能 ではないか。それは私の深読みでしようか し、たくさんの新しいつながりが出来たことが、 受け入れるしかないと思っている人がいる、一一一口大きな力になりました。 いたくても一言えない人たちかいる、そのことに想 「空気読めない人だと思われたらいやだな」と 像力を働かせる必要があります。そして、私は発思ってグズグズしていた自分が「空気読めないー し意味 と思っている人の方が逆に悪いのだと、、、 言しても職を奪われるわけではないし、政治的活 で開き直りました。「腹が坐った」というのがこ 動を法律で制限されているわけでもありません。 号 自分の思いを発言できる立場にある。その自分の の一年です。 月 役割の重みを感じます。 年 立憲主義は人類の知の蓄積 横須賀のママたちの安保法制反対の行動が、確 歩信になったのは、「憲法カフェ、の取り組みも大 私がここまで来るまでには、十年かかりました。せ の きいです。各地で開催されている「憲法カフェ おやこ劇場運動から始まって、揺れながら、少あ 私 の に習って、私たちも半年間で五回開きました。元 しずつ来ました。その揺れは自己肯定観とのたたの め た ど 自衛官の井筒高雄さんにも来てもらい、法改正の かいでした。教育問題で頑張っている方々には、 の 子 問題点だけでなく、実際に自衛官がどういった状理解していただけると思うのですが、自己肯定感 平