制度 - みる会図書館


検索対象: 月刊福祉 2016年9月号
39件見つかりました。

1. 月刊福祉 2016年9月号

保育の友 : バックナンバーのご案内 ・ B5 判・ 76 頁・毎月 8 日発売 ( 土日祝の場合は翌平日発売 ) ・定価本体 581 円 ( 税別 ) ・送料 300 円※定期購読もしくは 10 冊以上のご購入で送料無料 ◆保育の反は、定評ある保育所保育の専門誌です。 ◆毎号の特集では、今後の保育改革の流れに即した実践課題など、最新のテーマを取り上けます。 ◆また、子どもの発達段階に応じた保育内容や、地域性豊かなカリキュラムを紹介するなど、日々の 実践に役立つ内容満載です ! 2016 年特集テーマ 1 月号子どもとあそび 2 月号絵本の魅力 3 月号「私たちの指導計画」のまとめと課題 / 「新制度」と「指導計画」 4 月号保護者との信頼関係を深めるために 5 月号みんなで応援 ! 未来の保育士 ! 6 月号楽しく食べて " 心 " を育てよう 7 月号小学校とのよりよい連携 - 接続を考える 8 月号主任保育士・主幹保育教諭に今求められる役割 ・お申込みは、書店、都道府県・指定都市社会福祉協議会または下記へ・ 2015 年特集テーマ 一度納入されたご購読料は返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 請求内容をご確認のうえご購読料をお振込ください。ご入金が確認されたのちご購読誌の発送を開始いたします。 3 月発行号まで ) となります。定期購読の場合は雑誌の送料はサービスとなります。 お申込み受付から約 1 週間で、ご購読料請求書・振込用紙をお送りします。ご購読料の請求単位は年度ごと ( 4 月発行号 ~ バックナンバーをご希望の場合はその月号・冊数もご記入ください ( 品切れの際はご容赦ください ) 。 定期購読をお申込みの際は、「〒住所・氏名・電話番号」のほか、「購読開始月号、冊数」を忘れずにお書き添えください。 FAX 、郵送、 E ー mai いずれかでお申込みください。 定期購読申込み受付中 ! 7 月号夏のあそびを楽しもう ! 8 月号保育者のメンタルヘルス 9 月号子どもの育ちをどう伝えていますか ? 1 0 月号どう取り組むの ? 子どむ子育て支援新制度 1 1 月号虐待のサインを見逃さない 1 2 月号万全ですか ? インフルエンザ対策 ■全社協出版部受注センター■ 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 TEL. 049 ー 257 ー 1080 FAX ℃ 49 ー 257 ー 3111 〒 100 ー 8980 東京都千代田区霞が関 3 ー 3 ー 2 全社協 ” , E-mail : zenshakyo-s@shakyo.orJP 新霞が関ビル 福祉関係図書の検索・注文ができるホームページー直ー CÄQ»http://www.fukushinohon.gr.jp

2. 月刊福祉 2016年9月号

中央法規の最新刊 - 障害者総言 ハ : ンツ、 : : グ 12016 指定基淮編人員・設備・運営基準と報酬編 報酬告示と その解釈 留意事項通知 ・定価本体 3 , 400 円 ( 税別 ) ・定価本体 4 , 000 円 ( 税別 ) 事業者ハンドブック ・ B5 判・ 686 頁・ 2016 年 7 月発行 住ーロ人・を・・ - とそを - ・ B5 判・ 982 頁・ 2016 年 7 月発行 6BN978-4 ー 8058 ー 5377 ー 1 6BN978-4 ー 805 & 5378 ー 8 障害者・障害児に対する各サービス 障害者・障害児関係の各サービス報 事業の人員・設備・運営に関する省令、 酬について、報酬告示、関係告示、 告示、通知を網羅した関係者必携書。 留意事項通知および Q & A を収載。 障害者総合支援法事業者ハンドブック 指導監査における 指導監査編 主眼事項及び着眼点 ( 旧版 ) 「障害者自立支援法 指導監査ハンドブック」 ・定価本体 4 , 08 円 ( 税別 ) : ・ B5 判・約 750 頁・ 2016 年 8 月発ー ー田 N978-4-805 & 5393 ー 1 指定障害福祉サービス事業者、障害者支援施設、障害児施設、市町村等に対する指導監査指針を、一冊 に編集して発行。実際の指導・監査のポイントとなる「主眼事項及び着眼点」もすべて収録。業務管理体 制の報告に関する通知も盛込んだ。適正な事業実施のためにも必読の一冊。 生活保護手帳 2016 年度版 ・定価本体 2 , 58 円 ( 税別 ) ・ A5 判・約 920 頁・ 2016 年 8 月発行ー田 N978 ー 4-8058 ー 5379-5 わが国の社会保障制度、最後のセーフティネットである生活保護制度。生活保護行政の運営・実施に必要 な「保護の基準」「保護の実施要領」「医療扶助・介護扶助運営要領」等、実務に欠かせない重要な告示 規定、通知規定をわかりやすく編集。平成 2 8 年 4 月の改正に対応。 生活保護手帳別冊問答集 2016 ・定価本体 2 , 28 円 ( 税別 ) ・ A5 判・ 594 頁・ 2016 年 8 月発行 6BN978-4-8058-5380-1 「保護の実施要領」等の規定を補完する事務連絡として、厚生労働省が発出した「生活保護問答集につい て」を収録。事務連絡で示された疑義回答を基に、関係法令の参照条文及び通知等への参照リンクを適宜 挿入。『生活保護手帳』とあわせて利用したい関係者必携の実務書。 ー。 - 介護保険事業運営の手引通所介護編四訂版 指定基準・介護報酬・ Q&A ・介護保険事業運営の手引編集委員会 = 編集 ・定価本体 3 , 28 円 ( 税別 ) ・ B5 判・ 474 頁・ 2016 年 7 月発行ー田 N978-4-805 & 5386 ー 3 通所介護サービスを提供・運営する上で必要となる運営基準・解釈通知と介護報酬算定基準・留意事項 通知をわかりやすく収載。平成 2 7 年度の制度改正・報酬改正、平成 28 年度より新たに創設された地域密 着型通所介護に対応する。通所介護サーピス事業者必携の一冊。 ド . 業 事 シリーズ 最新刊 ! 9 年ふりの 改訂 Now Printing 生活保護手帳 6 年度 生活保護手報 別冊間答集 16 運営の手引 平靍 28 年農からの 地地を語型通新介、 平麟 2 ア年介第報物改定に 完全対 ! 0 中央法規 〒 1 10-0016 東京都台東区台東 3-29-1 TEL. 03-3834-5817 インターネットでのご注文は e-books へ ! http://www.chuohoki. CO. jp/ FAX. 03-3837-8037 http://www.chuohoki.jp/ebooks/main

3. 月刊福祉 2016年9月号

社会福祉法人経営 社会福祉法人の重点課題 Part キャッチップ 第 5 回 平田直之 全国社会福祉法人経営者協議会制度・政策委員会委員長、社会福祉法人慈愛会常務理事 1 祉 創出を図るとともに、時代の要請に応え 福 社会福祉法人制度の見直しと る法人経営の実現に向けて全国社会福祉 「アクションプラン OJOCUO 」 法人経営者協議会 ( 以下、全国経営協 ) 今般の社会福祉法人制度の見直しは、 会員法人のみならす、すべての社会福祉 経営の透明性の向上をはじめ、経営組織法人がなすべき取り組みを掲げている のガバナンスの強化や財務規律の整備等を 社会福祉法人行動指針 主な柱としている。しかし、こ、つしたこと ( 社会福祉法人に求められる取組課題 ) は今回の制度見直しによることなく、これ 2 0 2 0 では、前号で紹介した川の までもそれぞれの社会福祉法人が実状に 即して取り組んできているものであり、制「経営原則」に基づき、川年後 ( 202 度的にも今後改めて確立されていくものと 5 年 ) の社会福祉法人のあるべき姿 ( 長 受け止めている。特に、関係者の間で議論期ビジョン ) を、利用者、社会、福祉人 もあった社会福祉法人による「地域におけ 材、マネシメントのそれぞれに対する基 る公益的な取組」は、法人制度創設以前本姿勢に即して描いている から、また、その後も脈々と実践が連なり、 社会福祉法人の取り組み課題として 今日に至っているものであって、大なり小 掲げた「社会福祉法人行動指針」として なりほとんどの法人で何かしらの取り組みの以下に示すの長期ビジョンは、すべ かすでに行われているものと考えている ての社会福祉法人経営にとって重要な取 り組みである 「アクションプラン 2020 ( 以下、 利用者に対する基本姿勢 2020 ) 」は、社会福祉法人制度見直 ■行動指針 1 人権の尊重 しの具体的な内容を踏まえ、今後も社会 利用者の自己決定と選択を尊重し、そ 福祉法人が社会福祉の主たる担い手とし ての役割を果たし、国民から信頼と支持の権利擁護を実現するとともに、個人の を得ることのできる実践のさらなる推進、尊厳に配慮した良質かっ安心・安全な

4. 月刊福祉 2016年9月号

表 1 鳥取県の障害者数 身体障がい児・者 29 , 200 人平成 28 年 3 月 31 日現在の手帳所持者数 知的障がい児・者 5 , 416 人平成 28 年 3 月 31 日現在の手帳所持者数 平成 27 年 6 月 30 日現在の入院患者数と平成 28 年 3 月 31 日現在の通院医療費公 精神障がい者 16755 人 費負担患者数 発達障がいのある 平成 27 年 9 月 1 日現在 2 , 534 人 幼児・児童・生徒 ※通常学校 ( 小・中・高 ) 在籍児童・生徒及び幼児 53 , 905 人県人口の約 9 % 県全体の人口 570.381 人平成 28 年 4 月 1 日現在推計人口 種別 ( 鳥取県資料 ) 2 本県の実状 一環として始まった国の制度であとを意味している 鳥取県には、障害のある人がり、本県でも認知症サポーターの あいサポ 1 ターには、「障かい 少なくとも 5 万人以上いると推定養成に取り組んでいる。この認知を知り、共に生きる」というパン される ( 表 1 ) 。鳥取県の人口が症サポータ 1 は、認知症を正しくフレットとあいサポ 1 トバッジを 約万人であり、県民の約Ⅱ人に理解し、偏見をもたず、あたたか渡している。このパンフレット 1 人は何らかの障害があることとく見守る応援者として、自分のでは、視覚障害、聴覚・一一一一口語障害、 なる。 きる範囲で活動している。この制肢体不自由、知的障害、発達障 度ができてから、認知症について害、精神障害などの肥の障害につ 「あいサポーター」とは 広く知られるよ、つになった。障害 いて説明している。 2016 ( 平 あいサポート運動の 4 つのボについても同様に、あいサポ 1 成 ) 年 4 月 1 日の障害を理由と イントを実践するのか「あいサタ 1 の活動を通じて一層の理解がする差別の解消の推進に関する法 ポータ 1 」である 深まっていくことを期待している。律 ( 平成年法律第簡号〈以下、 あいサポーターは、特別な資サポーターとは「支える人」と障害者差別解消法〉 ) の施行を前 いう意味だが、あいサポーターは、 格を必要とするものではなく、何 に、障害の特性や、障害のある本 あわ か特別なことを行、つ人でもない 障害のある人を憐れみの対象とし人が困っていること、必要な配慮 日常生活で障害のある人が困ってて見るのではなく、誇りをもってを障害 ) 」とに紹介するとともに、 いる時などに、ちょっとした手助生活する社会の一員として尊重し、合理的配慮や社会的障壁除去への けをする意欲のある人であれば、 「共に生きる」人であるという立理解促進を図るために作成した。 どなたでもなることができる また、あいサポーターは、あ 場に立つ。あいサポ 1 トとは、愛 あいサポーターは、認知症サ情の「愛」、私の「—」に共通すいサポートマ 1 ク ( 図 ) の形をし ポーターの制度を参考にして いる「あい」と、支える・応援するたハッジを身につける。このあい る。この制度は、 2005 ( 平成という意味の「サポ 1 ト」とを組サポートバッジにも由来がある 片 ) 年度から開始した「認知症をみ合わせ、障害のある人をやさし障害を支える「心」をふたつの 1 トを重ねることで表現し、後 知り地域をつくる川カ年」構想のく支え、自分の意志で行動するこ 97 月刊福祉 September 2016

5. 月刊福祉 2016年9月号

髴 3 たかっ のなかには、かっての自分を知っている前述の事業以外に、近年になって次のよ クのある高津区における生活保護世帯 西野さんらスタッフの近くで子育てがし うな事業にも取り組み始めている①の中学生を対象に無料で学習支援を実 たいとの理由から、夢パークの近所に 「川崎若者就労自立支援センター『プ施。③「川崎市ひきこもり等児童福祉 引っ越してきた人もいるそ、つだ。 リュッケ』」。川崎市内における生活保護対策事業『ふれあい心の友』」。川崎市内 世帯のひきこもり状態にある燔歳から四 の児童相談所と関わりのある不登校およ 多様なニーズに向けた 歳までの若者を対象に、居場所支援と就びひきこもり傾向にある子どもたちと、 多様な「場」づくり 労支援を実施。②「川崎市学習支援居大学生ボランティアが児童相談所内で交 今年、周年を迎えるたまりばは、 場所づくり事業『よっぱの会』」。夢パ 流する事業。たまりばでは、この事業で の大学生ボランティアの募集・研修・派 遣を行っている 2015 ( 平成 ) 年に文部科学省 か発表した「小・中学校に通っていない 義務教育段階の子供が通、つ民間の団体・ 施設に関する調査」の結果によると、全 国に 474 か所あるフリースペースやフ リースクールの月額会費の平均額は約 3 万 3000 円。子どもの貧困が社会的問 題になっている今、学校に通えず、金銭 的な理由からフリースペースやフリース クールに通、つこともできない子どもたち か多数いることは想像に難くない。えん のような公設民営型の居場所が全国的に 増えることを切に願、つ 「困った子」ではなく 「困っている子」 特定非営利活動法人フリースペースたまりは理事長 川崎市子とも夢バーク所長 西野博之さん 同法人は、理念として次のような文言を掲げている。「子ど もの『いのち』を真ん中におき、『子どもの最善の利益は何か』 を私たちは問い続けてきました。既成の制度や仕組みに子ども を無理やり合わせるのではなく、子どもの「いのち』のほうへ 制度や仕組みを引き寄せたい。私たちはそう考えています」 母子家庭で母親が昼夜にわたって働いていてネクレクト状態 にある子ども、発達障害があるため学校の規律にそった生活が 困難な子ども、外国籍で言葉や文化の違いからクラスになじめ ない子どもなど、不登校やひきこもりの背景にはさまさまな理 由がある。 取材中、西野さんは幾度となく「うちに来ている子どもたち は、決して『困った子』 ではなくて、『困ってい る子』なんです」と語っ た。この言葉はまさに同 法人の理念に基づいたも のだ。社会の目や国の制 度が、困っている子ども へ大きく歩み寄ることに 期待したい。 「教育の現場には、福祉と人権の視点が不 可欠です」と話す西野さん 77 月刊福祉 September 2016

6. 月刊福祉 2016年9月号

ロ断務管理に ! 一 第 1 7 回 コンビニや飲食店などは人材不足の で短時間勤務を希望していますか、子ど より、治療を必要としながらも仕事との ため、 ートタイマーの賃金を引き上げ もが小学校高学年に成長した時は 1 日 8 両立が可能な時代になりました。育児・ ています。この現象は、社会福祉法人の時間勤務に変更は可能でしようか」「役介護に加え、治療との両立支援制度の整 人材不足にも影響が出てくるでしよう。 職者にはなれるのでしようか」といった備も求められます。 質問に、はっきりと対応するための人事 管理者育成と制度の整備も重要 制度や賃金制度の整備、法的に正しく、 改正パ ートタイム労働法は、ヾ かっ希望のもてる説明を行うための相談 タイム職員を採用した時の説明義務窓口担当者の教育と育成が求められま す。 ハ 1 トタイム労働法第条第 1 項 ) 、 ートタイム職員からの相談に対応する 公私の両立を助けるための整備を ための体制整備の義務 ( 同法第条 ) を 新たに設けました。 2017 ( 平成四 ) 年 1 月から改正 ートタイム職員か説明を求めてき育児・介護休業法および改正男女雇用機 たことに対して、 ートタイム職員に不会均等法が施行されます。改正理由は、 利益な取り扱いをするのは禁止です。労妊娠・出産・育児や家族の介護が必要な 働契約書等に相談窓口担当者の氏名等を時期に、男女ともに離職することなく働 書いてパート職員に渡しますが、その相 き続けることができ、仕事と家庭が両立 談窓口担当者がパ ート職員からの質問にできる社会の実現と、雇用環境を整備す 誠意をもって答えるためには、相談窓口ることです。有期契約労働者の育児休業 担当者の教育か必要となるでしよう。 取得要件の見直しも含まれています。 ート職員からの、「何を学び、どの 治療と仕事の継続可能な ようにがんばれば正職員になれますか」 環境をつくる 「 3 年勤務すると賃金はいくらになるの でしようか」「今は、仕事と家庭の両立 かんや人工透析など、医療の進歩に ※ 2 ※ 1 労働基準法第条の労働条件明示に違反・ 万円以下の罰金、パートタイム労働法第 6 条違反 : : : 2 万円以下の過料。 パートタイム労働者に適用される就業規則の 作成・変更の場合は、パートタイム労働者の 過半数を代表する者等の意見を聴く努力が必 要。 ( パートタイム労働法第 7 条 ) Oint 1 労働条件等の質問には、説明をする 義務がある 2 労働関係法令の改正には、常に注意 が必要 3 相談窓口担当者の教育・育成と正職 員への転換制度等の整備を図る 57 月刊福祉 September 2016

7. 月刊福祉 2016年9月号

月刊福 バックナンバーのこ案内 ・ B5 判・ 104 頁・毎月 6 日発売 ( 土日祝の場合は翌平日発売 ) ・定価本体 971 円 ( 税別 ) ・送料 300 円※定期購読もしくは 10 冊以上のご購入で送料無料 ◆月刊福祉は、社会福祉の新しい方向を探る総合月刊誌です。 ◆毎号の特集では、最新の主要テーマを取り上げ、第一人者による論文、座談会、実践レホートなどで 論点を深めます。 ◆福祉サーピス・活動の向上、福祉政策・研究の充実にこ活用ください。 2016 年特集テーマ ` ` 福祉 " ではたらく 2 ー児童福祉職 3 月号インクルーシブな社会 4 月号 SOS をためらわせない 5 月号権利擁護と福祉サービス 6 月号子どもたちの未来 7 月号地域包括ケアシステムとこれからの地域づくり 8 月号地域で支える、地域包括支援体制 2 月号 1 月号地域力と福祉 2015 年特集テーマ FAX 、郵送、 E ー mai いずれかでお申込みください。 定期購読申込み受付中 ! 7 月号認知症をどう支えるか 8 月号困りごとをともに考える地域づくり一生活困窮者の自立と支援 9 月号。福祉 " ではたらく 1 0 月号社会福祉法人の前途 1 1 月号マイナンバー制度、はじまる 1 2 月号ボランティアの変遷と今 ・お申込みは、書店、都道府県・指定都市社会福祉協議会または下記へ・ 一度納入されたご購読料は返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 請求内容をご確認のうえご購読料をお振込ください。ご入金が確認されたのちご購読誌の発送を開始いたします。 3 月発行号まで ) となります。定期購読の場合は雑誌の送料はサービスとなります。 お申込み受付から約 1 週間で、ご購読料請求書・振込用紙をお送りします。ご購読料の請求単位は年度ごと ( 4 月発行号 ~ バックナンバーをご希望の場合はその月号・冊数もご記入ください ( 品切れの際はご容赦ください ) 。 定期購読をお申込みの際は、「〒住所・氏名・電話番号」のほか、「購読開始月号、冊数」を忘れずにお書き添えください。 ■全社協出版部受注センター■ 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 TEL ℃ 49 ー 257 ー 1080 FAX ℃ 49 ー 257 ー 3111 〒 100 ー 8980 東京都千代田区霞が関 3 ー 3 ー 2 全社協 導用 - E-mail : zenshakyo-s@shakyo.orJP 新霞が関ビル 福祉関係図書の検索・注文ができるホームページー &Q»http://www.fukushinohon.gr.jp

8. 月刊福祉 2016年9月号

透明性の高い適正な経営を可能にする実 社会福祉法人における取り組み課題 略の展開 ) 。 効性のある組織体制を構築して組織全体として掲げた「社会福祉法人行動指針」 を適切に統治します。 としてのの長期ビジョンのなかでも、 全国 2 万余のすべての社会福祉法人か、 ・行動指針昭健全な財務規律の確立 本プランの計画期間中 ( 平成 5 年度 ) 今回の法改正に積極的な対応を図ることで、 公益性の高い事業活動の推進および において、社会福祉法人が具体的に成果国民からの信頼と支持を改めて獲得し今 信頼性の高い効果的な経営の観点から、 を得るべき 5 項目を「重点課題」として後も社会福祉の主たる担い手たらしめるた 健全な財務規律を確立します。 抽出した。 めには、全国経営協会員法人のみならず、 ■行動指針経営者としての役割 その、つえで、その成果を社会に対し全国社会福祉協議会・社会福祉施設協議 社会福祉法人の経営者は、リーダー て示していくべき 6 つの取り組みを重点 会連絡会 ( 以下、施設協連絡会 ) を構成 シップを発揮し、 2020 に基づいた取課題に即して設定した ( 図 ) 。 する種別協議会・団体連絡協議会 ( 以下、 り組みを実践します。また、地域課題や 全国経営協・プロック協議会および種別協議会等 ) が一体となって、取り組ん 福祉ニーズに対して素早く対応します。 都道府県経営者協議会は、会員法人と一 でいく必要がある一方で、現在、社会保 体になって重点課題への取り組みを推進、障審議会福祉部会において、 2017 ( 平 社会福祉法人 ( 全国経営協会員法人 ) 実現するため、以下の内容に取り組むこ成四 ) 年 4 月の施行に向けて政省令に関 の重点課題と推進体制 ととしている する検討が行われている全国経営協は、 ① 2020 の取り組み状況を「 社会福祉法人の自主性・自律性を阻害す 2 握進 2 把推 み 経営診断」との連動等によって定期ることのないよう、制度の詳細について施 進のの信言匕 組 的に把握し、会員法人と共有する 設協連絡会を構成する種別協議会等と連 会員法人による 2020 の取り組みを 携しながら、引き続き提言等をすすめてい くこととしている 実践するため、「都道府県経営協セミ 6 益諶んア 法 ナー ( 前期・後期 ) 」の開催や、「人材 すべての社会福祉法人関係者が今一 確保・定着経営支援事業」を充実する。度、社会福祉法人制度の本旨、その理念 一域多土頼地材織糸 ③社会福祉法人に対するポジテイプなを確認し、自覚的な取り組みを各地域で 1 土 2 信の人引組 6 典 出 ①②③④⑤ 図 評判形成とイメージの向上 ( 広報戦さらに推しすすめていただきたい。 月刊福祉 60 September 2016

9. 月刊福祉 2016年9月号

論文 I っ】 福祉サ 1 ビスを利用する人が尊厳をの内容や報酬が制度で決められ、経営ムリ 1 ダ 1 が配置され、複数のチーム 月 保ち、その人らしい生活を実現するた者や管理者が裁量を発揮する場面が少を管理する施設長や部長がいて、その めには、支援する人、つまり福祉に従ないのも事実である。現場からの提案上に法人組織を総理する管理者がいる 事する人たちの仕事か適切でなければも、制度によって十分に活かせないこ構造となっている。現場で利用者と直 接関わる職員やチ 1 ムリ 1 ダ 1 には、 ならない具体的には、福祉の現場でとも起こり得るだろ、つ 利用者との関係において福祉サービス 働く人の権利が保障され、その福祉の確かに、福祉が適切な仕事となるた の基本理念を理解し、倫理を遵守した 仕事によって適切な収入が得られるこめには、国民の理解、コンセンサス、 行動が求められる とである。さらに生活や収入の保障ださらに適切な仕事となるための制度の 管理者は、福祉サ 1 ビスの基本理念 けではなく、福祉の現場で働くことに構築も課題である。これらは一施設の 誇りと喜びをもてることが適切な仕事管理者のカの及ぶところではないことを職員が理解し、倫理を遵守して業務 には不可欠であるといわれる。国際労も事実だ。しかし、自身の組織のなかを遂行できているかを管理し、そのた 働機関 (—=o) はこのことを「働きで福祉の仕事を評価し、そこに従事すめの労働環境を整備していく。また管 る職員の就労満足度を上げることは可理者は、利用者の生活が円滑に営まれ かいのある人間らしい仕事」と表現し、 1999 年の第回総会でファ能である。福祉サ 1 ビスの基本理念とることに視点をおき、法人運営の自己 ン・ソマビア事務局長 ( 当時 ) がこれを倫理を守り、組織を維持することが福点検をするが、その時にも福祉サービ 祉を働きがいのある仕事へと成長させスの基本理念と倫理は点検をする基準 報告している となる 福祉の仕事か適切な仕事として社会るのである 役割を簡潔にいえば、福祉職員は福 から認知され、仕事に就くことか誇り 職制の役割と 祉サービスの基本理念に基づいた仕事 となるよ、つな内容となっているだろ、つ 福祉サービスの基本理念と倫理 管理者は福祉 を倫理観をもって行い、 か管理者には自らの職場を誇りのも 福祉の現場も一般の企業と同じよ、つ職員が基本理念と倫理を守った行動が てる職場にする責務かある。しかし、 とれる環境を構築することが責務であ に現場の担当者、担当者を東ねるチ 1 般のビジネスとは異なり、サ 1 ビス

10. 月刊福祉 2016年9月号

座談会 上で配置し、その財材育成をどう考えて、福祉に人を集め祉 ( 一居 武源を保証する必要がていくのか、お聞かせください。 月 あると思います 村井繰り返しになりますか、学生の 篠原 学生を受け入伸びしろを大切にし、将来の成長を保 れるためには、実習障する意味で、実習の段階で「あなた 担当を専任にできれはよい職員になれる」「あなたは向い ば、と法人内でも議ていない」とか、安易な一言葉をかけな しでほしい。 論になりますか、現 実習で失敗や挫折をした 状の制度のなかでは ほうが、学生はその後伸びます。私は、 難しいです。ただ、 現場は「バトンを渡す相手」と思って 社会福祉法人として います。学校で育てた学生を託すわけ ほしいと言われたことをきっかけ税制優遇がある以上、地域福祉に寄与ですから、ともに育てていきたいし、 に、実習生だけの部屋を設けていますることが強く求められています地つながっていたいですね。もうひとつ、 す。学生への対応は、日々反省しなが域の学生を受け入れることで、少しで現場にお願いしたいのは、川年後をみ これもできてい ら見直しているのですが、自分たちが も地域への貢献になればと思い、可能 て「あれもたりない、 行っている支援を言葉で伝えること な限りの学生を受け入れて、なるべく ない」と学生をみるのではなく、 1 年 で、自分たちの学びになっています。丁寧に福祉の現場について説明していまめのキャリアとしてはこれかできてい ればと、安心を与えてほしいので また、福祉は閉ざされた空間になりがす。そこで福祉の現場にプラスのイメー ちなので、いろいろな人を受け入れる ジをもってもら、つことか重要ですね す。 1 年めの職員に期待することを前 ことも必要ですね 倒ししたものか、学生の実習の目標に それそれにすべきことを考える 武居現場の立場としては、事業所で なるのですが、この「 1 年めの職員と 学生などの実習指導をする人員を制度武居皆さんの立場で、これからの人しての十分条件」を教員も現場の方も September 2016