理事長 - みる会図書館


検索対象: 月刊福祉 2016年9月号
124件見つかりました。

1. 月刊福祉 2016年9月号

特集 人を育てる職場づくり 特集の視点 武居敏 福祉人材の課題は、さまざまなところで検討されてきた。しかし、なかなか「これ だ」という解決策は見い出せないのか現状である その理由はいくつかあるが、求人側も求職側も、そして人材を養成する学校側も、 それぞれの環境が刻々と変化していて、議論され整理されたことがすぐに古くなって しまうことか大きな要因であろう。例えば、筆者は保育所、認定こども園を経営する 法人の理事長として、毎年新規採用者か落ち着く 6 月頃に、彼らに直接話を聞く時間 をもっている。そこで、ここ 253 年で気づいたことは、彼らの多くか就職先の第一 0 社会福祉法人松渓会理事長 月刊福祉』編集委員一 September 2016 月刊福祉 10

2. 月刊福祉 2016年9月号

第介護福祉士資格取得のめの、。を ~ ー ー実務者研修テまスド、 : 実務者研修シラバス ( 厚生労働省通知 ) なら 介製福社士資格取得のための実務者研修テキスト びに国家試験出題基準 ( 社会福祉振興・試験 人間と社会 センター ) に完全準拠した内容。 イ宿ま実第・・第ストー第要第金 / 編 介護福祉士養成のエキスパートによる読み やすい記述と図解・イラストを多く用い、さ らに各章末尾に練習問題とまとめを配した 学習しやすい構成。 第 6 巻『医療的ケア』は演習実施手順を解説 1 した DVD 付で、事前学習を応援。 ・全 6 巻セット定価 斯界第一人者の編集体制による企画・編集 本体 13 , 320 円 ( 税別 ) ( 総括編集委員長 : 潮谷義子日本社会事業大学理事長 ) ・ B5 判・ 2016 年 3 月発行 人間と社会 発達と老化の理解・こころと 是枝祥子 ( 大妻女子大学名誉教授 ) / 浦野 からだのしくみ 正男 ( ( 社福 ) 中心会理事長 ) 監修 内藤佳津雄 ( 日本大学教授 ) / 佐藤美穂子 ( ( 公財 ) ・ 231 頁 / 定価本体 2 , 300 円 ( 税別 ) 日本訪問看護財団常務理事 ) 監修 ・ 251 頁 / 定価本体 2 , 300 円 ( 税別 ) 介護の基本いⅡ 知症の理解・障害の理解 川井太加子 ( 桃山学院大学教授 ) / 内田千 ローい 惠子 ( 日本介護福祉士会副会長 ) 監修 大塚晃 ( 上智大学教授 ) / 内藤佳津雄 ( 日本大学教授 ) 監修 ・ 505 頁 / 定価本体 3.600 円 ( 税別 ) ・ 247 頁 / 定価本体 2.300 円 ( 税別 ) 介護過程 川井太加子 ( 桃山学院大学教授 ) 桑名斉 ( ( 社福 ) 信愛報恩会理事長・医師 ) / 佐藤 / 渡辺裕美 ( 東洋大学教授 ) 監修 美穂子 ( ( 公財 ) 日本訪問看護財団常務理事 ) 監修 ・ 147 頁 / 定価本体 1 .800 円 ( 税別 ) ・ 243 頁 / 定価本体 2.500 円 ( 税別 ) 全 6 巷 介護福祉士実務者研修テキスト総括編集委員会編 巻 第 第 4 巻 第 1 巻 第 2 巻 第 5 巻 ・お申込みは、書店、都道府県・指定都市社会福祉協議会または下記へ・ 全社協 演習実施手順 DV D 付き 第 3 巻 ■全社協出版部受注センター・ 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 TEL. 049-257-1080 FAX. 049-257-3111 〒 100-8980 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル E-maiI:zenshakyo-s@shakyo.0「.jp 福祉関係図書の検索・注文ができるホームページの本禹籏亘第一 : ー〕» http ://www.fu kushinohon. gr. jp 受専

3. 月刊福祉 2016年9月号

大事」「働き過ぎだ」と言う人はやかすのとは少し違う。奨学金もまっとうで正攻法だと思います。ていれば、川言いたいところを 6 多いです。でも、若い頃からゆととても大事です。でも給付型がす原田お客様本位ということを、 か 7 でとどめよ、つとい、つ気持ちに りばかりを求めてもどうなのかとべてよいとは思いません。金利を社長時代から大事にされていますなるものです。トップの人は、 思うのです。今がよくても幻年なくすとか返済額を割り引くとよね。最後に、社会福祉法人など「自分のため」「法人のため」では 後、年後、年後はどうでしょ いった対応は必要だと思いますか、の経営者に向けてメッセージをい なく、「社会のため」「利用者のた う。年金を十分にもらえるとは限借りたものは返すという基本は教ただけますか め」「職員のため」を常に意識し りませんし、他カ本願は通用しまえないといけないと思うのです。宗次人の問題、コストの問題なて、皆が幸せになれるように動か せん。将来の自分自身のことを考 どいろいろあると思いますが、やなければなりません。「この施設 利用者・職員の幸せは えて生きてほしいです。 はり上にいる人が、身を粉にしてで働けてよかった」と皆か思える 経営者次第 原田子どもたちが、将来に向け 働くべきだと思います。誰よりもよ、つになるかど、つかは、やはり経 て自分の生き方に責任をもっとい 原田福祉業界は、介護保険事業自分に厳しく一生懸命働いていな営者次第ではないでしようか 、つことか大事だということですね。 ければ、職員はその経営者にどこ に株式会社か参入するようにな もし私が社会福祉法人の理事 宗次そんなに大それたものでは り、顧客の満足度や営業、経営のまでもついていこう、という気に長だったら、利用者さんのところ なくてもいいんです。がんばった視点なども入ってきて大きく変わはなれないのではないでしようか に 1 日 1 回は顔を出して、「お元 ら手が届くような目標でいいのでりました。一方で、お金のためだ職員は、ちゃんと見てくれていま気ですか ? 」と話しかけると思い す。目標があると、楽しいでしょ けに参入したのではないかと感じすからね。利用者も見ていると思ます。現場に足を運ぶことで問題 る企業もあり、経営者によって います。現場で働いている職員は点もわかりますから、まずはトッ 子どもの貧困を断ち切ってまったく違うということを感じてどんなに心を込めてサ 1 ビスをプか動かなければダメです。 います いくために社会のあり方も見直し 行っても、相手に届かなかったり、 原田それは企業であろうと法人 ていかないといけないという視点宗次新しい事業を起こそうと逆にクレームかきたりして嫌になであろうと同じだということです についてはどうですか 思った時に福祉業界は参入しやする時もあるでしよう。どんな組織ね。大変よいお話を聞かせてくだ 宗次大人として子どもたちの将 いのかもしれませんね。ただ、イ 也でも不満はあると思いますが、一さり、ありかとうございました。 来への希望が実現できるように支社との差別化ということでは、お生懸命な姿は誰の目にもわかりま えていくことは必要です。ただ甘客様本位を徹底するのかいちばんすから、トップが一生懸命に働い 原田 49 月刊福祉 September 2016

4. 月刊福祉 2016年9月号

座談会 社会福祉法人クムレ 児童発達支援センター倉敷学園 児童発達支援管理責任者 村井美紀 篠原みゆき 東京国際大学人間社会学部 准教授 横井晃弘 武居敏 同朋学園キャリア支援センター センター長 社会福祉法人松渓会 理事長 [ 進行兼 ] 月刊福祉 12 September 2016

5. 月刊福祉 2016年9月号

研究室探訪 3 今回の訪問先 龍谷大学短期大学部 社会福祉学科 阪ロ春彦ゼミ います。すごく人見知りなの 自らも学び続ける師 か、まだ学生には本当の姿を見 さかぐちはるひこ 阪ロ春彦先生は、「社会福祉せていただけていないと思山ま サービスを量的、質的に充実さすが、お仕事だけではなくご家 せる方法」を研究されていて、は族も大切にされている、とても サ 1 ビス・ラーニングなどの社素晴らしい先生です。 会福祉教育法や国際福祉に特に 国際を視点とした 力を入れていらっしゃいます。 学外学習 教員をする傍らで、自らも南ア フリカのクワズール・ナタ 1 ル」ー阪ロゼミ ( 以下、ゼ、、、 ) " ' で〔 大学に留学され、南アフリカで ( は社会福祉のなかでも、特に国 の福祉問題、社会福祉教育につ一際福祉についてゼミ生 - それぞれ いて学ばれ、その経験を活かしが興味をもった内容を調べ、発 て、現在龍谷大学短期大学部社表し討論をしています。具体的 には、「北欧と日本の福祉の違 会福祉学科国際福祉コースの 1 回生Ⅱ人、 2 回生片人をご指導い」「子ども兵の問題」「スト リートチルドレン問題」などが くださっています。 また、龍谷大学短期大学部それぞれの研究テーマです。 また、ふだんのゼミとは別に、 学部長をされながら、学外で は、アジア太平洋ソーシャル学外でのフィールドワ 1 クも数 生 回 ワーク教育連盟理事や日本社会回行いました。 2016 ( 平成 研福祉教育学校連盟国際関係委員 ) 年 1 月に実施したフィール 会委員など、社会福祉教育の分ドワークでは、日本の宗教、伝 野で広く活躍されていらっしゃ統文化、多文化共生についての september 2016 月刊福祉ー 86

6. 月刊福祉 2016年9月号

第 5 回 生産組合の協力を得て 甲州地どりの 8 割を生産 Pa 挑戦 / 商品開発 山梨県◎社会福祉法人ひとふさの葡萄 ( 取材 = 編集部 ) 社会福祉法人ひとふさの葡萄の「ほっとらんにんぐ」には、甲州地どりの 飼育、バンやクッキーの生産販売、企業からの受託作業の 3 つの主な事業 かあり、約人の利用者か日々の仕事で活躍している。ほっとらんにんぐ の事業のひとつである、甲州地どりの飼育についてお話をうかかった。 のである。そのため、採算がとりにくく、 既存の特産品に着目し 生産に携わる農家が少なかった。 生産組合に加入 甲州地どりは飼育日数が長く、人件 甲州地どりは、 1980 年代に山梨県費や飼料代がかさみ、販売価格にはね返 と農事組合法人甲州地どり生産組合 ( 以下、り高値となってしまうため、販売の促進 生産組合 ) によって品種改良されたものだ。 には大きなネックとなった。しかし、県 県の特産品に位置づけられたが普及は難の広報誌で取り上げられたのを皮切りに、 航した。その理由は、生産方法の基準に 徐々にその名か知られるようになった。 ある孵化日から浦日前後で出荷され、 大きな転機を迎えたのは、 1999 ( 平 鶏舎に過密状態で飼育さ 成Ⅱ ) 年の『美味し 雌 れるプロイラーに対し、 んば巻日本全県 モ 甲州地どりの生産基準は ハ味巡り・山梨編』 ( 小 「山梨県が改良した品種 産る学館 ) に甲州地どり を使用、出荷日が孵化日 亠てが登場し、注目を集 から 120 日前後、放し 乢めたことだった。 、用 飼い、飼育密度は 3 ・ 3 社会福祉法人ひと りッ 平方メートル当たり川羽 ど 6 ふさの葡萄の理事長、 地白 州性みおかおる 以下」といった厳しいも 判三尾馨さんが、「障月 September 2016

7. 月刊福祉 2016年9月号

MonthIy Welfare 2016 CONTENTS IO 人を育てる職場づくり 10 特集の視点 社会福祉法人松渓会理事長、「月刊福祉』編集委員武居敏 12 座談会 福祉で働く人を増やす 東京国際大学人間社会学部准教授村井美紀 社会福祉法人クムレ児童発達支援センター倉敷学園児童発達支援管理責任者篠原みゆき 同朋学園キャリア支援センターセンター長横井晃弘 社会福祉法人松渓会理事長武居敏 [ 進行兼 ] 福祉サービスを担う人材に必要な基本理念と倫理 20 論文 I 和洋女子大学学長岸田宏司 チームリーダーに求められるリーダーシップとは一福祉のプロとしての意識と使命 26 論文Ⅱ 日本女子大学人間社会学部教授 久田則夫 32 論文Ⅲ スーパービジョンを現場で活かす一職員育成につなげるために 神戸学院大学総合リハヒリテーション学部教授 相澤譲治 感情労働の視点から福祉で働くことを考える一感情コントロールの重要性 38 論文Ⅳ 昭和女子大学人間社会学部准教授 吉田輝美 SEPTEMBER カバーイラストレーション / 国分チェミ⑥ ーグラビア 1 グラフ 21 社会福祉法人聖明福祉協会聖明園曙荘 8 社協キャラクター図鑑尼崎市社会福祉協議会 連載 44 ウォッチング 2016 宗次德二さん ( カレーハウス Coco 壱番屋創業者、特定非営利活動法人イエロー・エンジェル理事長 ) 山縣文治 82 MY VOice, MY Life 社会的養護当事者の語り 鎌田苑子 88 各国からの風 論点・社会福祉 菊地吉信 50 わが国における異世代ホームシェア事業展開の可能性 相馬直子 52 ダブルケア ( ケアの複合化 ) を考える 実践 ! ! マネジメント講座 平松和子 55 労務管理を朗務管理に ! 平田直之 58 キャッチアップ社会福祉法人経営 山梨県◎社会福祉法人ひとふさの葡萄 61 挑戦 ! 商品開発 人と人をつなく実践 福岡県◎社会福祉法人周防学園 66 実践 1 それぞれが活躍できる場をつくる 福島県◎ KAKE COMI 70 実践 2 子どもたちに、食べて学べる心地よい居場所を 74 実践 3 学校に行けない子どもたちが多様に学び、多様に育つ場所 神奈川県◎特定非営利活動法人フリースペースたまりば 山梨県◎北杜市社会福祉協議会 78 実践 4 つながりを地域に広ける介護予防とデイケア 武田康男 64 ひと時間皆既日食の旅 龍谷大学短期大学部社会福祉学科阪ロ春彦ゼミ 86 研究室探訪 団士郎 90 木陰の物語 松下東子 94 今月のキーワード 54 情報 SQUARE 96 TOP ℃ S ほんだな「スウェーデン・モデル」 100 Voice 1 01 102 インフォメーション 次号予告 104 写真撮影 / 藤田政明 ( 1 ~ 7 、 12 ~ 19 、 44 ~ 49 )

8. 月刊福祉 2016年9月号

たことがよかったですね。支えに むことはなく、基本的には大好きかいて、そこでアルバイトをして宗次一方、他人に相談できなく C もなりました。 なりました。迷惑をかけるのでは 自分の生活はまかなえるよ、つにな な父でした。 つらい状況でも打ち込める ないか、アドバイスを受けたらそ 原田 りました。そのアルバイト代で、 原田そのお父さんが亡くなった ものかあったということですね ほかの友達から譲り受けたテ 1 プの通りにしなければ申し訳ない、 時にはショックでしたか。 などと思ってしまうのです。で宗次そうですね。私は社会福祉 宗次それがそんなにショックでレコーダ 1 に初めて録音したのが もなく : : : 。変わった性格なので交響楽団でした。それがクも、さまざまな経験は経営者に法人中部善意銀行の理事も務めて いて、毎年テープルマナー教室に しよう。高校 1 年生の 1 学期の期ラシックとの出合いです。歳でなってからすごく役に立ちまし 末試験の数学の時間に、「お父さ喫茶店を始めて、その後食堂を経た。自分が実践しなければいけな中学 3 年生の子どもたちを 200 いとか、今関わっている人のため人くらい招待するんです。その時 んか危篤だから病院に行きなさ営してからは完全に遠のいていま には、「今大変でも耐えなさいね。 に一生懸命やりたい、という思い い」と言われて、病院に行きまししたが、引退する直前にまた聴く などはことごとく過去の経験からきっといい将来か待っているか たが、 3 時間後に亡くなりましよ、つになりました。 ら」といつも話しています。苦労 た。でも、それがなかったら多分原田高校 1 年生からアルバイトつながっています 子どもの貧困か大きな社会しなければ強くなれないという面 原田 留年していたんです。亡くなったをされて自立していたということ がありますし、自分の境遇を嘆い 翌々日に先生が友達ふたりを連れですね。もっと一一一口えば、幼少期か問題になっていますが、そ、つい、つ 境遇のなかでも宗次さんのようにて不平不満を言っても成長にはっ てアパ 1 トに来てくれたのですら家族を支えていたわけですし。 なかりません。それに、人生は自 宗次父は何もしてくれなかった経験を糧にするには、何が大切だ が、その暮らしぶりを見て、「こ 己責任ですからね んなにつつましい生活をしているので、自分でうどん粉を焼いて塩と思いますか 原田人生の自己責任ということ 宗次「私の場合は」という話し なら、留年なんかさせられない」をつけて食べたり、食べられる草 について、も、つ少し詳しくお話し かできませんが、不幸に思わない を採って食べたり、木に実ってい と配慮してくれたのです。 る柿を採って食べたりという日々こと、自分の境遇を嘆かないことしてください 大変な経験を糧にするには 小学生、中学生には少し難 でした。 でしようかそれと、何か目標を宗次 原田高校にあがってからはアル原田幼少の頃から自分で生きてもっことで乗り切ることもひとっしいかもしれませんが : いかなければいけないという環境の方法でしよう。私の場合、中学だ、最近は若い人でも「ワークラ ハイトをされていたそうですね 校の部活動でバレーボールを始めイフバランスが大事」「ゆとりか 宗次同級生に豆腐屋さんの息子だったのですね ウォッチング ~ ロ 16 月刊福祉 48 September 2016

9. 月刊福祉 2016年9月号

次号予告 月刊福祉 10 月号 岐路に立つ社会福祉法人 経済の低成長、人口減少、高齢化がすすむなか、社会福祉法人には地域に根ざした重 要な社会資源として、さまざまな生活のしづらさがある方の福祉ニーズに応え、その課題 解決に向け自主的かっ積極的に取り組むことが求められている。 改正社会福祉法の平成 29 年度施行に向け、社会福祉法人制度等改革のポイントを踏ま え、社会福祉法人がすすむべき道を考える。 特集 0 図解「社会福祉法等の一部を改正する法律概要」 0 対談「社会福祉法人はとこにすすむへきか」 磯彰格 ( 全国社会福祉法人経営者協議会会長 ) 平田厚 ( 明治大学法科大学院教授、弁護士 ) 0 年表「社会福祉法改正の背景」 0 解説 I 「財務規律の強化 ー公益性を担保する財務規律」 渡部博 ( 公認会計士渡部博事務所所長 ) 0 解説Ⅱ「事業運営の透明性の向上ー情報開示の見直し」 千葉正展 ( 独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンター コンサルティンググループリーダー ) 0 実践レポート I 「相談支援は地域課題を明確にする」 大宅啓子 ( 社会福祉法人東方会理事長 ) 0 実践レホートⅡ「生活支援センター高松希 ( 無料定額宿泊所 ) の取り組み」 忽那ゆみ代 ( 社会福祉法人いずみ保育園理事長 ) 社会福祉法人ユーアイ村 西川英治さん ( 株式会社五井建築研究所 代表取締役 ) ・論点・社会福祉 ・社協キャラクター図鑑 ・実践 ! ! マネジメント講座 ・人と人をつなぐ実践 ・ひと時間 ・研究室探訪 ・木陰の物語 ・今月のキーワード ・ほんだな ・情報 SQUARE 編集後記 月刊福 : 、 : ・今号のウォッチング 2016 の話し手は、 ・本誌では、ほほ毎号、おいしい商品や C 。 C 。壱番屋創業者の宗次德二氏。名 魅力的な商品を生み出す現場をご紹介し [ 第 99 巻第 10 号 ] 2016 年 9 月号 古屋市内にある「宗次ホール」の一室に ています。かって、取材先の職員募集の 2016 年 9 月 1 日発行 て、クラシックコンサートが始まる前の貴重 パンフレットを見せていただいた時、そこで な時間をいただき、日本福祉大学教授の っくられている魅力的な商品や利用者と一 定価 / 本体 971 円 ( 税別 ) 原田正樹氏が聞き手となり収録しました・ 緒にアイデアを生み出し続ける職員、商品 編集人 / 加藤英三 宗次氏は極貧の少年期を過ごされたもの の開発秘話にまったくふれられていないこと 発行人 / 渋谷篤男 の、その逆境が楽天的で前向きな性格を がありました・特集の座談会では、本誌と 発行所 培ったと話されていたことがとても印象的で しては初めて養成校側の立場と現場の立 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 場の両方からご発言をいただきました。人 した。また、「早起きの習慣」についても 材確保には、イメージ戦略ももちろん大切で 同様で、「早起きすることでのマイナスは何 〒 1 OO -8980 すが、福祉の現場をリアルに伝えていくこと もなく、メリットばかりで、その効果は絶大。 東京都千代田区霞が関 3-3-2 人生、経営の成功は早起きから始まる」 の大切さに気づかされます・福祉の魅力を 新霞が関ビル TEL 03 ( 3581 ) 9511 と著書にも書かれています・今年の夏は、 誌面に表現しきれていない自分の力不足を FAX 03 ( 3581 ) 4666 痛感しつつ、おいしい月刊福祉の担当とし 早起きの習慣をつくれるようがんばってみま て、これからもおいしい商品、魅力的な商 E-maiI gekkan-fukush i@shakyo.or.jp す。多くのメリットを期待して・・ 印刷所 / 日経印刷株式会社 ( 安藤 ) ( 小林 ) 品の発掘を続けてまいります。 104 September 2016 月甲」福ネ止

10. 月刊福祉 2016年9月号

読 ニ = ロ 字 会 読 字 ティジー図書 ( テジタル録音された音声による本 ) をよく聞くという加 とうとも 藤友子さん。利用者は、居室に家具を持ち込め、自宅と同じように暮 らせる。また、洗濯や掃除、入浴も基本的に自分で行う ケアワーカーステーションでは、 ・第十咋 点字本や朗読カセットの貸し出 : 安しなども行っている クラブ活動のひとつ、スティックポールク ラブは大きな大会で優勝歴も。メンバー たなかかすお の田中一夫さん ( 左 ) と、ポイントゲッター とよた の豊田くらさん わが家のように 快適な環境のなかで せいめい 聖明福祉協会は、幻歳で視力をなくし ほんまあきお た現理事長の本間昭雄さんが、同じ境遇 の人たちの福祉の充実をめざし、 195 5 ( 昭和 ) 年に事業をスタ 1 トした。 8 年後には社会福祉法人として認可を取 得。当初は、点字指導や職業訓練、生活 相談などを、視覚障害者宅を訪問する在 宅サービスのかたちで行っていた 1964 ( 昭和 ) 年には、土地や資 金の確保などの困難を乗り越え、「明る く楽しい豊かな老後」の実現をめざし、 盲養護老人ホーム聖明園曙荘 ( 以下、曙 荘 ) を開設。軽費盲老人ホームとしては、 日本初となる おくたま 曙荘は、奥多摩に近い自然豊かな場所 にある。現在の建物は、 1994 ( 平成 6 ) 年に全面改築され、当時としては斬新な 完全個室が採用された。各居室はトイレ や洗面台も設置されるなど、心地よい生 活のための工夫が随所に盛り込まれている 利用者は視覚に障害はあるが、身のま わりのことは自分でできる人たちだ。しか し、近年は高齢化がすすんでおり、生活 不活発病にならないため、地域のボラン ティアの協力を得なからクラブ活動や介