表 1 鳥取県の障害者数 身体障がい児・者 29 , 200 人平成 28 年 3 月 31 日現在の手帳所持者数 知的障がい児・者 5 , 416 人平成 28 年 3 月 31 日現在の手帳所持者数 平成 27 年 6 月 30 日現在の入院患者数と平成 28 年 3 月 31 日現在の通院医療費公 精神障がい者 16755 人 費負担患者数 発達障がいのある 平成 27 年 9 月 1 日現在 2 , 534 人 幼児・児童・生徒 ※通常学校 ( 小・中・高 ) 在籍児童・生徒及び幼児 53 , 905 人県人口の約 9 % 県全体の人口 570.381 人平成 28 年 4 月 1 日現在推計人口 種別 ( 鳥取県資料 ) 2 本県の実状 一環として始まった国の制度であとを意味している 鳥取県には、障害のある人がり、本県でも認知症サポーターの あいサポ 1 ターには、「障かい 少なくとも 5 万人以上いると推定養成に取り組んでいる。この認知を知り、共に生きる」というパン される ( 表 1 ) 。鳥取県の人口が症サポータ 1 は、認知症を正しくフレットとあいサポ 1 トバッジを 約万人であり、県民の約Ⅱ人に理解し、偏見をもたず、あたたか渡している。このパンフレット 1 人は何らかの障害があることとく見守る応援者として、自分のでは、視覚障害、聴覚・一一一一口語障害、 なる。 きる範囲で活動している。この制肢体不自由、知的障害、発達障 度ができてから、認知症について害、精神障害などの肥の障害につ 「あいサポーター」とは 広く知られるよ、つになった。障害 いて説明している。 2016 ( 平 あいサポート運動の 4 つのボについても同様に、あいサポ 1 成 ) 年 4 月 1 日の障害を理由と イントを実践するのか「あいサタ 1 の活動を通じて一層の理解がする差別の解消の推進に関する法 ポータ 1 」である 深まっていくことを期待している。律 ( 平成年法律第簡号〈以下、 あいサポーターは、特別な資サポーターとは「支える人」と障害者差別解消法〉 ) の施行を前 いう意味だが、あいサポーターは、 格を必要とするものではなく、何 に、障害の特性や、障害のある本 あわ か特別なことを行、つ人でもない 障害のある人を憐れみの対象とし人が困っていること、必要な配慮 日常生活で障害のある人が困ってて見るのではなく、誇りをもってを障害 ) 」とに紹介するとともに、 いる時などに、ちょっとした手助生活する社会の一員として尊重し、合理的配慮や社会的障壁除去への けをする意欲のある人であれば、 「共に生きる」人であるという立理解促進を図るために作成した。 どなたでもなることができる また、あいサポーターは、あ 場に立つ。あいサポ 1 トとは、愛 あいサポーターは、認知症サ情の「愛」、私の「—」に共通すいサポートマ 1 ク ( 図 ) の形をし ポーターの制度を参考にして いる「あい」と、支える・応援するたハッジを身につける。このあい る。この制度は、 2005 ( 平成という意味の「サポ 1 ト」とを組サポートバッジにも由来がある 片 ) 年度から開始した「認知症をみ合わせ、障害のある人をやさし障害を支える「心」をふたつの 1 トを重ねることで表現し、後 知り地域をつくる川カ年」構想のく支え、自分の意志で行動するこ 97 月刊福祉 September 2016
社会福祉セミナー 8 月 2016 年毳 ラジオ第 2 放送 土曜日午後 7 : OO ~ 7 : 25 → 日曜日午後 O : 15 ~ 0 : 40 ( 再放送 ) * 特別番組などでやむをえず放送を変更・ 休止する場合があります。 月 ・定価 741 円 ( 税込 ) ■年 3 回発行 ( 3 ・ 7 ・ 11 月発売 ) 講師 = 駒村康平 / 斉藤弥生 / 永田久美子 / 岩間伸之 - 社会保障のしくみ 社会保障制度の役割と機能 / 所得保障のしくみ ~ 年金・生活 保護 / 医療保険と介護保険の課題 / 労働保険 ~ 雇用保険・労 駒村康平 災保険 高齢者福祉の課題 高齢社会と日本の介護 / 国際比較からみた日本の高齢者の生 活と意識 / 多様化する高齢者の住まい / 地域がつくる医療と ・斉藤弥生 介護 ~ 包括ケアの理念と基盤・・・ 。 0 ラジオ第 2 送イ。 紅認高 - ・ -000015 ~ 0 = 40 知齢ム 認知症の人の生活を支える 祉ま福の 支援の歴史に学ぼう / 認知症の基本と生活支援の可能性 / 認知 症の本人に聴く / 生活支援のポイントと実際 / 地域で暮らし続 助み 永田久美子 けるための支援 の盟 え 社会福祉援助の考え方 社会福祉援助 ( ソーシャルワーク ) の全体像 / 実践の根拠として の「価値」①② / 地域を基盤としたソーシャルワークの展開 ・岩間伸之 ラジオ 待ちわびて一袴田巖死刑囚姉と生きる今一 くシリー幻変わる障害者福祉 ーー。医療的ケア児 " 見過ごされた子どもたち C$SÄ] 。高齢障害者 " 65 歳の壁 [ 福祉の現場最前線 ] 「ノーリフト」で変わるケアの現場 ~ 腰痛予防、ケアの質の向上につながるノーリフトの 懈決 ! 福祉の Q & A ] 座りすきに注意 ! 暮らしを見直し車」予防を・・・隆島研吾川県立保祉大学、理学療法士 ) 〒 1568081 * お客様注文センター容 0570-000-321 午前 9 : 30 ~ 午後 5 : 30 土・日・祝日も受付中 ! ( 年末年始を除く ) 村出版 FAX 図 4-811-91 NHK テキスト電子版も発売中 ! 詳しくは NHK テキストホームページへ。 http://nhktext.jp 放送講座 ハートネット OTV E テし 月曜日 ~ 木曜日午後 8 : ~ 8 : 29 翌週月曜日 ~ 木曜日午後 1 : 05 ~ 1 : 倆放送 ) テキスト特集 おかげさまて 85 周年
こぶちさわ ふれあい広場の小淵沢地区の会場で ! 」とふれあい広場の小淵沢地区の利 は、同じ会場で活動している就労継続支用者がリクエストした。すずらん工房の 援型事業「すずらん工房」 ( 運営〕特 メンバーは本番前に保健センターで練習 やつみね 定非営利活動法人八峰会 ) や「つどいの の成果を披露した。 広場ひまわりルーム」と季節行事等で交 井出さんはその様子をこう伝える 流している 「利用者の皆さんはとても喜んでいまし すすらん工房のメンバ 1 が合唱の発た。すずらん工房の皆さんも楽しみや自 表をすると聞いた時に、「ぜひ、聞きた信につながったと思います」 支え合いのまちづくりを住民主体で築く 北杜市社会福祉協議会 ふれあい広場介護員井出芳枝さん 介護支援課課長清水良憲さん 地域福祉課課長小池達也さん ふれあい広場を 7 年担当している井出さんは、利用者たちの 舌を聴くことを大切にしている。「送迎の時なとに利用者同士 で楽しそうにおしゃべりをしています。愚痴や悲しかったこと は話していません。しかし、愚痴を聞いてほしい時もあるで しよう。そんな時は話を聴きたいと考えています」 利用者のなかには、ひとり暮らしの人や認知症のある人もい る。「ふれあい広場が生活の一部になっていて、毎週 1 回のふれ あい広場を軸に在宅で暮らし続けている人がいます。これから も利用者が元気で暮らしていけることをめさしていきたい」と 清水さんは話す。同時に、認知症のある人の介護予防をどのよ うにすすめていくか、考えていく必要があると強調する。 小池さんはこう話す。「高齢 者や認知症のある人、障害の ある人など地域の人々がお互 いに理解し、つながりを深め 支え合うには、どのようなこ とが必要とされているのか ・・。今後も地域住民や関係ゝ 機関と連携、協力し合いなが 上段左から、小池さん、清水さん。 ら取り組んでいきたい」 下段は左から 3 番めが井出さんと介 護員の皆さん 一三ロ 誰もがつながりをもって 暮らしていける地域をつくる 「身近な地域で見守りをしている人た ちかいます。実際に話をして、よりわか り合え、自然に交流できる場を地域につ くっていくことが重要です」と介護支援 しみすよしのり 課課長の清水良憲さん ( ) は話す 今後の目標を地域福祉課課長の小池 たつや 達也さん ( 浦 ) はこう話す。「高齢者も 障害のある人も主体となってみんなで支 え合、つまちづくりをすすめており、ふれ あい広場とデイケアの連携はその取り組 みのひとつです。今後は、ふれあいいき いきサロンなどの地域での活動や地域住 民の交流を広げていく動きにつなげたい です」 誰もがつながりをもって暮らしてい ける地域をどう築いていくかそのため に出会い、交流する場を広げていく取り 組みがすすめられている 81 月刊福祉 September 2016
ダブルケア ( ケアの複合化 ) し ( 学得経社 大取を祉 京位員福 東単究は 年課別専 5 士特 0 博会職 院院 0 斗 2 不興現 学究研振り学 子大研 こヒ術よ策 直学悖お学年政 な合本 7 会 立斜 馬国社授ま院、 浜際教う学学、学 本横国准そ大退て会 広義では、「家族や親族等、親密ンがあることが、筆者らのこれまは高くなるが、介護があるため就 業時間が短くなっている < さんの な関係における複数のケア関係とー ~ での調査から明らかになった。 ような場合、保育園の入所ランク 横浜市では特別養護老人ホーム複合的課題」というように、「ケア「共働きダブルケアラー」 3 人の子どもを育て、同居すは低い。少子高齢化時代、保育園 ( 以下、特養 ) の入所基準にダブルの複合化・多重化」ととらえられ る。メンタルに問題を抱える夫のケーる認知症の義父を介護しながら働の入所基準に、ダブルケアによる ケアによる加点が設定されるなど、 いている < さん。夫は仕事で不在加点の必要性が一小唆される 育児と介護に同時に直面するダプアと子育て、障害のある子どもと 障害のないきようだいの複合的ケアがち。下の 2 人の子どもを別の保「ひとり親ダブルケアラー」 ルケア世帯への支援が始はった。 脳性まひで全介助が必要な 4 育園に送迎し、帰宅したら義父の など、多重なケア関係がある このダブルケアという一一一口葉は、 やましたじゅんこ 英国プリストル大学の山下順子介護・子育ての縦割り行政のは介護をする毎日。勤務先の理解が歳を含む 3 人 ( 8 歳、 6 歳、 4 氏と筆者が概念化し、狭義と広義ざまで、ダブルケアラーの孤立やあり、何とかなっているが、毎日歳 ) の子どもを育てながら、認知 困難な実態がある。ダブルケア人が綱渡りで先行きが不安だ。行政症の母親を介護し、デイケアセン の 2 通りの意味で使っている 狭義では、育児と介護の同時 = 口が一定数いることや、世帯構成、の窓口も介護と子育ては縦割り制タ 1 で働くひとり親のさん。父 就業状況、介護・子育ての状況、度のため、ダブルケアラーにとっ親が介護していたが母親の介護拒 進行という意味である。晩婚化・ 否があり、さんが同居して主に 晩産化と少子高齢化により、ダブ福祉サービス利用状況、親子・夫ては不便で非効率である フルタイム就業、フルタイム介護している。就業と育児をしな 婦関係、友人や近隣ネットワーク ルケア ( 育児しながらの介護 ) に などで、多様なダブルケアパター。介護であれば保育園の入所ランクがら在宅介護を継続するのは難し 直面する人の増大が予測される。 ・ = ダブルケア ( ケアの複合化 ) を考える 月刊福祉 52 September 2016
て、お弁当をつくっていくものだ。わか ン」の周知・利用促進、⑤介護サービス 地域で暮らし続けられるよう、 らないことがあれば教え合い、一人ひと の拡充などである 高齢者が参加する介護予防を展開 りが楽しんでいるよ、つにみえる ふれあい広場は、旧町村域で実施し ふだんの交流の様子を、市社協職員 山梨県の北西部に位置する北杜市は、 ていたひきこもり防止等の事業を市町村 いでよしえ やつがたけ でふれあい広場の介護員の井出芳枝さん八ヶ岳連峰や南アルプスなどの山々に囲合併後に統合し、 2006 年度に地域支 ( 療 ) はこう話す。「皆さん顔なじみに まれ豊かな自然に恵まれている市内に援事業へ移行して新たに開始した事業 なっていて、自然な感じで一緒に体操やは歴史ある地域、農地、山林、観光リ ( 通所型介護予防事業 ) である。開始当 レクリエーションをしています」 ゾ 1 ト地などがある 2004 ( 平成 ) 時の対象者は介護保険非該当の在宅の高 こうした連携・交流は、どのように年から 2006 ( 平成 ) 年にかけて、 齢者で、市社協は北杜市から委託を受 して始まったのだろうか 8 町村が合併して現在の北杜市となった。 け、市内 4 会場を巡回して本事業を実施 市社協は住民や行政、関係機関・団体してきた。 と協働して地域福祉の推進、福祉サービ 市の人口減少・高齢化が急速に進行 ン作スの向上を図っている していくことが予想されるなか、北杜市 メカ の現在の重点目標は、①地は介護予防を重視し、地域包括支援セン ふ域ニーズや実情に合った ターを拠点として関係機関・団体や地域 はさ 員護小地域活動の拡充、②住民と協働して人材育成や資源開発を推 一住民の相談に対応できる 進してきた。市社協は、①高齢者のひ グ惣 ン事業の拡充 ( 生活支援課きこもり・孤立防止、②高齢者の生き イっ ハくを新設 ) 、③高齢者のポがい・健康づくり、③福祉の人材育成 、ヨどランティア参加促進と高等を促進する事業を担っている シな さらに北杜市は、 2012 年 ~ 度から 一齢者自身の参加による介 ー、二護予防の推進、④認知第 3 次北杜市老人福祉計画・介護保険事 。症の人や家族が気軽に利業計画の実施期間に、高齢者が地域で自 のが 第。 ~ 、。をを。ー←用できる「オレンジサロ 立した生活を営めるよう、地域包括ケア 北杜市社会福祉協議会 所在地山梨県北杜市高根町箕輪新町 50 電話 0551-47-5202 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/hp/842/ 79 月刊福祉 September 2016
ひとりぼっちを つくらない 町「制度の狭間」の課題に取り 0 、 [ コミュニテイソーシャルワーカーの仕事 ] NHK 『プロフェッショナル仕事の流儀』で紹介 2014 年放送 NHK ドラマ『サイレント・プア』 の主人公のモデル 勝部麗子著 コミュニテイソーシャルワークの第一人者である 勝部麗子さん。大阪府・豊中市社会福祉協議会 での実践をふまえ、コミュニテイソーシャルワーク の極意といえる活動原則と支援のポイントを一冊 にまとめました。孤独死、ごみ屋敷、ひきこもり、 生活困窮、女性や子どもの貧困、ホームレス、若 年性認知症など、地域社会の生活のなかにある 課題に取り組むすべての地域福祉関係者にとって 必読の書です。 ひとりばっちを . 、冖コミュニテイソ 4 ャルワーカーの仕事」 つく、らなし勝部麗子 当日 全国社会福社協議会 ・ A5 判・ 2016 年 6 月発行・定価本体 1 , 200 円 ( 税別 ) ■全社協出版部受注センター■ 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 TEL. 049-257-1080 FAX. 049-257-3111 〒 100-8980 東京都千代田区霞カ 3-3-2 新霞が関ビル E-maiI:zenshakyo-s@shakyo.0「.jp 福祉関係図書の検索・注文ができるホームページ「藕あ茁百 -- -- ] http ://www.fu kushinohon. gr. jp 一三ロ 受専
論文Ⅲ ービジョンを 現場で活かす ー職員育成につなげるために 相澤譲治 神戸学院大学総合リハピリテーション学部 教授 祉 員はひとりの専門職者として「良質か 福 っ適切な」サ 1 ビスの提供をしなけれ ばならない。 福祉サービスは、一部を除き大部分 が契約となり、サービス提供者側は利 用者や家族から選ばれる存在と位置づ けられている。ますます「良質かっ適 切な」サービスの提供を見えるかたち で実施しなければならない状況となっ ている支援の質の担保や向上は、職 の実践力の向上をもって、組織全体に員の使命となっており、管理・経営す 現場の声から よる、よりよいサ 1 ビスの提供が要請る側にとっても経営自体を左右する課 題とい、んる 近年、介護・福祉サ 1 ビスの分野でされている このような現実があるなか、さまざ 例えば、社会福祉法第 3 条では、福 の離職率の高さと職員定着のしにく さ、求人応募者の少なさ、多様な就労祉サービスの基本的理念として「福祉まな法人での職員研修 ( 初任者研修、 形態の労働者の増加など、さまざまなサービスは、個人の尊厳の保持を旨と中堅職員研修など ) 、認知症介護実践 し、その内容は、福祉サ 1 ビスの利用研修「実践リーダ 1 研修」、スー 現実や課題が露呈している ハイサ 1 養成講座などを担当して気づ このような現実や課題があるなか、者が心身ともに健やかに育成され、又 はその有する能力に応じ自立した日常かされるのは、職場のことや自身の業 職員には専門性が求められている。社 会福祉 ( ソ 1 シャルワーク ) の専門知生活を営むことができるように支援す務について、職員の発言か概して否定 識、技術、そして価値を職場全体で共るものとして、良質かっ適切なもので的であり、悲観的でさえあることであ なければならない」とされている職る業務自体のしんどさ、特に精神的 有し合い、チ 1 ムワークと一人ひとり
論文Ⅲ ハイシ 1 ひとりの個人ス 1 ワーク ( ケアワ 1 クを含む ) の専門知 1 ビジョ身体的な暴力があるかもしれない職曜 月 ハイサーひとり・スー 員も感情をもっている。職員は、やり 識や経験、そして組織人としての経験ン、ス 1 パ 1 ハイジ 1 複数のグループスー 場のない憤りを感じる。発散すること かあることか望ましい。 ーハイの方法を間違えてしまうと、大変なこ ビジョン、同僚同士かスー ハイシーとは、スー 反対にス 1 ハイジーであるとになるだろう。その点で職員へのケ ービジョンを受けて専門職として養ザ 1 であり、スー ピア・スー 1 ビジョンなどの種類がアか、ますます不可欠となっていると 成される側のワ 1 カ 1 のことである いえる。多くの職員はまじめであり 特に、新人のワ 1 カーをさすが、すべある こナ・い亠め当、、」 「 : : : しなくてはならない」とい、つ呪 てのワ 1 カ 1 かス 1 1 バイジーであ武井麻子は、看護と感情労働につい るともい、んる て論究している ( 『感情と看護ー人と縛があるのではないかと感じてしま う。この「 : : 」には「共感をもって そして、管理職クラスの人も管理運のかかわりを職業とすることの意味』 営上のアドバイスを必要とすることも医学書院、 2001 年など ) 。職業上、支援」「誠実に支援」「真摯に ( 向き合 う ) 」などの言葉が入る。しかし、 生じるであろう。経験豊富な管理職感情のコントロ 1 ルが不可欠な職業を もっと肩の荷を下ろして、業務をこな ハイサ 1 ) からのアドバイ「感情労働」とされるが、介護・福祉 ス ( 管理的機能 ) をもらうことで成長の世界も感情労働のひとつである。職していってもよいのではないかこの していくことかできる。この占 ~ から、 員が相対する人たちは、主に子ども、柔軟な思考や支援姿勢への転換 ( 気づ ービジョンは欠 き ) のためにもスー ーバイシーでもあると障害のある人、高齢者などである。も 管理職はス 1 かせないと考えている いえる ちろん、地域住民も含まれる彼らは また、専門職をめざす実習生 ( 学生 ) 一人ひとり、感情をもっている。職員 現場で活かすために もスー パ 1 ハイジ 1 である。実習生に側からの言葉がけで「やさしさ「思 いやり」のある一一一口葉が返ってくること業務上、職員は利用者や家族との円 とっては、実習先の実習指導者と実習 ばかりではない。知的障害や認知症の滑なコミュニケーションか図れなかっ ハ 1 ハイサーとなる 担当の教員がス 1 人への支援では、職員に対して暴言やたり、対応上困難な場面に直面したり 1 ハイサ 1 ひとり・スー September 2016
士住現研家り 博はり員き取 院門よ客空も 学専年学かに 大。 9 大ほ題 工ど 研井 2 学福士画ミ ふ博計一一活 し了環年 大 よ修住 3 世域 地大授ち策 2 。や ( 福佳き後宅職究組 屋を借りることができる。例えば ると考えられる。近頃は空き家問 リで異世代ホームシェアを推進 題が関心を集めているが、その陰 家主が住む住宅の一室を他者が一する非営利団体パリ・ソリデ 1 ル「。総務省住宅・土地統計調査よで持ち家の「空洞化」もすすんで 借り、 ~ ひとっ屋根の下でともに生 ) は、インターネットに不慣れな家 : 」り住宅と世帯の関係についてみるいるのである 活する住まい方をホームシェアと主に同居する学生がスカイプの使と、 ~ 持ち家に住む世帯の場合、 1 こうした状況は高齢世帯、特に 呼び、そのなかでも家主が中高齢「い方を手ほどきする様子を動画サ ( 世帯当たりの平均居住室数は 5 ・ ( 単独世帯にとって、日常的な家事 者、借り手が若者 ( 学生 ) によるー。イトで紹介している 室、平均人員は 2 ・富人となつや住宅の手入れといった負担に加 ものを筆者は「異世代ホ 1 ムシェ」 ~ 異世代ホームシェア事業の主ており、室数が人員を 2 ・室上え、夜間にひとりでいることの不 ア」と呼んでいる℃異世代ホームな内容は、利用者の募集、住宅状。回っている。さらに世帯主の職業安を高めていると推測される。ま シェアは、家主と借り手の双方が、態の確認、家主と借り手双方の条が「無職」の場合、平均居住室数た、ひとり暮らしなどで他者との 一定のルールのもと緩やかに支え ( 件整理、マッチング、アフターケは 5 ・間室であるのに対し平均人交流が少ない高齢者は、交流が多 合いながら自立した生活を送るこーーアといったものである。欧米では ~ 員は 2 ・人となり、室数が人員い高齢者と比べて認知症になりや とを目的としている 7 借り手は家広く取り組まれており、国内でもを 3 ・室上回っている。持ち家すいとの調査結果もある。つまり、 主に対し可能な範囲で日常的な手複数のが行っている。また『に住む無職世帯の多くは高齢者世孤独な高齢者の増加は公的負担の 助けや交流を行い、 その代わりに 2016 年度には京都府が同様の帯と推測され、彼らの住宅にはふ増大につながる可能性がある 格安な家賃 ( あるいは無料 ) で部事業に着手している だん使用しない空室が複数存在すそこで筆者らか異世代ホーム 異世代ホームシェアとは 4 写 吩 = わが国における 異世代ホームシェア事業 展開の可能性 住まいと世帯のミスマッお一 月刊福祉 50 September 2010
論文 I っ】 福祉サ 1 ビスを利用する人が尊厳をの内容や報酬が制度で決められ、経営ムリ 1 ダ 1 が配置され、複数のチーム 月 保ち、その人らしい生活を実現するた者や管理者が裁量を発揮する場面が少を管理する施設長や部長がいて、その めには、支援する人、つまり福祉に従ないのも事実である。現場からの提案上に法人組織を総理する管理者がいる 事する人たちの仕事か適切でなければも、制度によって十分に活かせないこ構造となっている。現場で利用者と直 接関わる職員やチ 1 ムリ 1 ダ 1 には、 ならない具体的には、福祉の現場でとも起こり得るだろ、つ 利用者との関係において福祉サービス 働く人の権利が保障され、その福祉の確かに、福祉が適切な仕事となるた の基本理念を理解し、倫理を遵守した 仕事によって適切な収入が得られるこめには、国民の理解、コンセンサス、 行動が求められる とである。さらに生活や収入の保障ださらに適切な仕事となるための制度の 管理者は、福祉サ 1 ビスの基本理念 けではなく、福祉の現場で働くことに構築も課題である。これらは一施設の 誇りと喜びをもてることが適切な仕事管理者のカの及ぶところではないことを職員が理解し、倫理を遵守して業務 には不可欠であるといわれる。国際労も事実だ。しかし、自身の組織のなかを遂行できているかを管理し、そのた 働機関 (—=o) はこのことを「働きで福祉の仕事を評価し、そこに従事すめの労働環境を整備していく。また管 る職員の就労満足度を上げることは可理者は、利用者の生活が円滑に営まれ かいのある人間らしい仕事」と表現し、 1999 年の第回総会でファ能である。福祉サ 1 ビスの基本理念とることに視点をおき、法人運営の自己 ン・ソマビア事務局長 ( 当時 ) がこれを倫理を守り、組織を維持することが福点検をするが、その時にも福祉サービ 祉を働きがいのある仕事へと成長させスの基本理念と倫理は点検をする基準 報告している となる 福祉の仕事か適切な仕事として社会るのである 役割を簡潔にいえば、福祉職員は福 から認知され、仕事に就くことか誇り 職制の役割と 祉サービスの基本理念に基づいた仕事 となるよ、つな内容となっているだろ、つ 福祉サービスの基本理念と倫理 管理者は福祉 を倫理観をもって行い、 か管理者には自らの職場を誇りのも 福祉の現場も一般の企業と同じよ、つ職員が基本理念と倫理を守った行動が てる職場にする責務かある。しかし、 とれる環境を構築することが責務であ に現場の担当者、担当者を東ねるチ 1 般のビジネスとは異なり、サ 1 ビス