季節 - みる会図書館


検索対象: 京都おみやげ大全
53件見つかりました。

1. 京都おみやげ大全

和菓子アー よしのや 京菓子処吉廼家 和菓子豆腐 一個 399 円 * 季節限定 京都市北区北大路室町西入 9 : 00 ~ 田 : 00 年末年始休【 MAPO 】 [ 吉廼家 ] では季節感のある和菓子が並び、 かわいい水羊羹も季節ごとに絵柄が変わる。 これらの水羊羹は練り切りのモチーフ等で 季節折々に風景を表現し、豆腐に見立てた もの。羊羹ならではの立体的な表現も見事 で、まるで風景を切り取った一幅の絵のよ うな美しさに、思わず溜息がこばれそう。 0 0 せいかんいん 菓匠清開院 玉かんろ 、 0.00 ~ 、 . 00 休、 ~ 0 , ろんと 0 清開院 0 、、斬新 00 葉、・ 0 創 0 。 . 紫蘚 ( し ) ・ 0 ま 0 、も風味があり。 かしわやみっさだ 京菓子司柏屋光貞 おゝきに 箱入Ⅱ 00 円 京都市東山区安井毘沙門町 33 ー 2 9 : 00 ~ : 00 日祝休【MAP@】 [ 柏屋光貞 ] には丁寧に手作りされた名菓が揃う。 11 代 目考案のこの菓子は、菓銘の京言葉も風流でお礼の品に 最適。「お、きに」は、話し相手を尊重する「大貴仁」か らお礼の言葉にな。たと 0 、う。琥珀菓「京氷室」をもと に生み出され、寒天とざらめ糖を混ぜ泡立てて固めたも ので、その愛らしさと爽やかな甘さがやみ 0 きに 0 4 6

2. 京都おみやげ大全

モダン和菓 - : ー IIIIIII 川 III 川川川 III 川Ⅲ川旧 III Ⅲ lll Ⅲ川ⅢⅢ川ⅢⅢ川川 lll 風味と、蓮をイメージした優美な形が相俟って癒しの一時をも ラボレーションによる干菓子。抹茶と阿波純和三盆糖の優しい ンの建築家ユニット、クラーソン・コイヴィスト・ルーネのコ 画している。これは老舗和菓子店 [ 鍵善良房 ] と、スウェーデ CSfera] は京都の伝統と現代的なデザインが融合した商品を企 Ⅱ : 00 ~ 20 : 00 水休【 MAPO 】 京都市東山区縄手通新橋上ル西側弁財天町ワスフェラ・ビル下 20 個箱入 980 円 ( 36 個木箱入もあり ) お干菓子「 monet 」 ( モネ ) スフェラ・ショッフ Ⅱ : 00 ~ 円 : 00 不定休【 MAPO 】 京都市下京区四条西木屋町北西角 * 写真の箱外の菓子は季節限定 左から、季節の生菓子各 2 個 400 円、カレ・ド・カネール籍入 800 円 ~ 季節の生菓子、カレ・ド・カネール nikiniki たらしてくれる。 く、食べるのがもったいない美しさ。 ただくスタイルも斬新。季節の生菓子も半透明の色合が愛らし ュレやペーストなど 8 種の中に入れるものから選び、包んでい わえない餡や、リンゴのコンフィ、季節の野菜を素材としたジ 並び、人々の歓声を誘う。 5 種の生八ッ橋と、 nikiniki でしか味 新しい八ッ橋の店で、パステルカラーの菓子がガラスケースに [nikiniki] は元禄 2 年創業の [ 聖護院八ッ橋総本店 ] が展開する 0 00 0 6 0 Ⅲ川Ⅲ川川川川川川川川川川川Ⅲ川川Ⅲ川ⅢⅢ悃川 1

3. 京都おみやげ大全

( 0000 お干菓子いろいろ = ー 4 御菓子司鍵善良房 寿にとほぎ ) 箱入円 00 円 京都市東山区祇園町北側 264 番地 9 : 00 ~ 田 : 00 ( 茶房 9 : 30 ~ ワ : 45L. O. ) 月休 ( 祝日の場合は翌休 ) 【 MAPO 】 享保年間創業の [ 鍵善良房 ] には慶事等の 贈り物に適した干菓子が多数。「寿」は宝結 ふくらすすめ や福良寿々芽といった縁起物モチーフの干 菓子が詰め合わされている。ふつくらとし た雀が愛らしく、紅白の干菓子が端正に詰 め合わせれた姿に思わす溜息がこばれそう。 他に、おめでたい干菓子を詰め合わせた「園 の賑い」等も秀逸。 かめすえひろ 亀末廣 京のよすが 箱入 3500 円 * 季節によって内容は変更あり 京都市中京区姉小路烏丸東入 8 : 30 ~ : 00 日祝休【 MAPO 】 [ 亀末廣 ] は文化元年に創業、 3 代目が季節 の風物を干菓子で表す手法を考案したとい われ、受け継がれた木型から生まれる干菓 子の数々は今も私達の目を楽しませてくれ る。代表銘菓「京のよすが」は「四畳半」 という呼び名の通り茶室に見立てた杉箱に 季節の草花を表す干菓子や半生菓子が詰め 合わせた珠玉の品。 かぎぜんよしふさ かめひろわき 京菓子司亀廣脇 四季の茶心 6 個箱入 2200 円 ( Ⅱ 00 円 ~ ) * 予約がべター 京都市上京区浄福寺通丸太町下ル 9 : 00 ~ 田 : 00 日祝休【 MAP@】 [ 亀廣脇 ] は老舗の京菓子店 [ 亀末廣 ] で修業し た初代が創業した店。美しい名を持っこの詰合 せは、干菓子など季節ごとの小さな菓子が彩り もよく端正に収められている。すり琥珀や麸焼 き煎餅、松露などバラエティ豊かな味が楽しめ、 1 つ 1 つに京菓子の粋が凝縮されている。予約制 の季節の生菓子も好評。 0 5 4

4. 京都おみやげ大全

お干菓子いろいろ = ー 亀屋良永 大原路 上から、春の色、花あやめ各 65 円 京都市中京区寺町通御池下ル 8 : 00 ~ 田 : 00 日、第い 3 水休【 MAP@】 [ 亀屋良永 ] には洗練された干菓子も多 く、中でも「大原路」は抽象的な表現 が秀逸。洲浜で色づけをし、季節ごと に配色を変えることで京都の風物を表 している。夏の雲、月あかりなど季節 による銘も美しい。背景の落雁の色と、 ほっんと入った洲浜の色というシンプ ルな表現から、大原の季節折々の情景 が浮かび上がる。 かめやよしなが 0 ・ ・を 0 0 0 0 0 0 丿 3 丿 リ ぽんとちょうするがや 先斗町駿河屋 ちどりらくがん 箱入 950 円 京都市中京区先斗町三条下ル : 00 ~ 円 : 00 ( 日祝 ~ 田 : 00 ) 火休【 MAPO 】 [ 先斗町駿河屋 ] は先斗町に店を構え、暖簾 にも先斗町のシンポルの千鳥が使われてい る。千鳥をモチーフとした菓子もあり、 の落雁は独特のデザインがかわいく、箱に 収まる姿も端麗。さくっとした食感のあと 和三盆糖の上質な甘みが広がる。色合いも 鮮やかで鴨川に舞う千鳥を想わせ、舞妓さ んもよく訪れる店らしい雅な菓子。 とらや京都一条店 和三盆糖入・京の香 箱入 65 円 京都市上京区烏丸通一条角 9 : 00 ~ 円 : 00 ( 日祝 ~ 田 : 00 ) 元日休【 MAPO 】 1500 年代前半から朝廷に菓子を納めていた 老舗 [ とらや ] の発祥地、京都の一条店に は、京都限定の菓子も並ぶ。「京の香」は、 京野菜の形がふつくらと愛らしく表現され た京都ならではの干菓子。和三盆糖が入っ ていて口解けがよく、ロ中ですっと溶けて はつか いくよう。きのこは薄荷、栗は生姜、茄子 は梅肉、瓢箪は抹茶、筍は肉桂の味。 0 5 6

5. 京都おみやげ大全

SWEETS おいまっ 老松 御神菓・春鶯囀 ( しゅんのうてん ) 一段巧 75 円、 3 段 4200 円 * 春季限定 京都市上京区北野上七軒 8 : 30 ~ 田 : 00 無休【 MAPOI [ 老松 ] では近くの北野天満宮の梅花が咲く頃、 んな美しい菓子が作られる。これは唐の高宗が鴬 の声を模して作らせたという舞楽から名を採った、 北野天満宮香西前宮司銘々による雅やかな干菓子 の詰合せ。梅苑に因み、煎餅、和三盆糖、切り出 し、琥珀糖、梅味糖など梅づくしの干菓子が美し く収められている。はんなりとした彩りも美しい。 朝 0 京菓匠甘春堂 茶壽器 ( ちゃしゅのうつわ ) 入幻 00 円 京都市東山区川端通正面大橋角 9 : 00 ~ 田 : 00 1/ い 2 休【 MAP@】 慶応元年、方広寺や豊国神社の近くに創業 した老舗 [ 甘春堂 ] には、門外不出とされ た献上菓「茶壽器」が伝わる。これは、お 菓子でできた抹茶茶碗の中に干菓子が入っ た、遊び心いつばいの菓子。本物そっくり の茶碗は数回お茶をたてたあと割っていた だくことができて、桂皮の香りとほんのり 甘い干菓子の味わいも楽しめる。 かめひろやす 亀廣保 茶撰菓 箱入 00 円 * 内容は季節によって変更あり 京都市中京区室町通ニ条下ル 9 : 00 ~ ワ : 00 日祝休【 MAPO 】 [ 亀廣保 ] は [ 亀末廣 ] から暖簾分けし大正 4 年に創業し、茶席の干菓子で知られてい る。季節ごとに様々なモチーフを詰めた箱 入は、一幅の絵のようで季節感たつぶり。自 然の草花や動物をかたどった有平糖や、祇 園うちわといった京都の風物詩を描いた干 菓子など、数多くの造形に繊細な職人技が 光る。 3 月から 4 月にかけては「春の花か ご」が登場。 かんしゅんどう 0 5 5

6. 京都おみやげ大全

京の代表漬物 = ー 創業 充年 創業慶応元年の老舗漬物店 [ 大藤 ] は、京漬物の代表格で ある千枚漬の元祖として知られ、代々、伝統の味を受け継 いでいる。千枚漬は御所の大膳寮で料理方を務めた [ 大藤 ] の初代が考案したものと伝わり、かぶらが御所の玉砂利、壬 生菜が松の緑を表現。 千枚漬本家大藤 千枚漬 袋入 630 円 ~ * 季節限定 京都市中京区麩屋町通錦小路下ル 8 : 30 ~ 旧 : 00 木休 ()O ~ に月無休 ) 【 MAPO 】 きゅう し 志ば久 姫千枚 200g 袋入 500 円 京都市左京区大原勝林院町 58 8 : 30 ~ ワ : 30 無休【 MAP@】 二千院に程近い、大原の漬物店 [ 志ば 久 ] は昭和 20 年創業以来「志ば漬」を 初めとした漬物で人気を博している。 れは、秋から春にかけてしか食べられ ない千枚漬を他の季節にも楽しめるよ う考案されたもので、大根を千枚漬風 に仕上げている。あっさりとした甘酢 と昆布の旨みが行き渡り、薄く切られ た大根の透き通るような色も美しい。 4 4- を 志は議・阜 TEL(O

7. 京都おみやげ大全

SWEETS 0 アリンコ 京ロール 箱入丐 00 円 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 207 嵐電嵐山駅はんなりほっこりスクエア内下 9 : 00 ~ : 00 ( 時間は季節により変更 ) 無休【 MAPS 】 [ アリンコ ] のロールケーキは生クリームたつぶ りで、甘いもの好きに人気。「京ロール」は米 粉・ふるさと卵・水飴・黒豆という京都ゆかり の厳選素材を使い、あっさりとした甘さに仕上 げられていて、しっとりとした食感に驚く。澤 井醤油の百年蔵醤油ロール等もあり。 錦市場こんなもんじゃ 豆乳ドーナッ 個 250 円 京都市中京区錦小路通堺町通 : 00 ~ 田 : 00 ( 季節により変わる場合あり ) 無休【 MAPOI 京都の台所、錦市場にある [ こんなもんじゃ ] は [ 京とうふ藤野 ] の直営店。店頭で次々と揚 げられていく豆乳ドーナツは大好評で、行列が 後を絶たない。豆乳の生地は軽やかな食感とさ わやかな味わいで、食後もすっきり。ソーセー ジを豆乳の生地で包んだ「京ドッグ」も発売。 をタ 0 きようとしこうつうきよく 京都市交通局 水尾の柚子ち一す南山城村の抹茶ばなな 5 個箱入 900 円 ( 組合自由 / 一個丐 0 円 ) * 製造 : 京絵巻総本舗 京都市営地下鉄京都駅・四条駅・山科駅限定発売 に : 00 ~ 20 : 00 ( 各駅共 / 売切次第終了 ) 京都市内の芸術系大学の学生からパッケージデ ザインを募集した、地下鉄オリジナル菓子。柚 子ち一ずはクリームチーズに柚子を練り込み蒸 しカステラで包んだもので、ふんわりとした生 地と相俟って柚子が優しく香る。第 2 弾の抹茶 ばななも好評。 なかむらとうきちほんてん 中村藤吉本店 生ちゃこれ一と 各箱入 950 円 宇治市宇治壱番十番地 銘茶売場 : 00 ~ ワ : 30 、カフェⅡ : 00 ~ ワ : 30 ( L. 0 」 7 : 00 ) * 季節により変動あリ無休【 MAPO 】 安政 6 年創業の字治茶の老舗 [ 中村藤告本店 ] に は、秀逸なお茶スイーツが多数。抹茶だけでな く、独自の製法によるほうじ茶も使われていて、 芳醇な香りはチョコレートに合う。代表的な洋 菓子が宇治茶と融合して見事に深い味わいを醸 し出した、和洋折衷菓子の名品。 0 7 1

8. 京都おみやげ大全

むらさきのわくてん 紫野和久傳堺町店 れんこん菓子西湖 本竹籠入 3203 円 ( 5 本紙粨入 33 円 ~ ) 京都市中京区堺町通御池下ル東側 おもたせ : 30 ~ 円 : 30 、茶菓席Ⅱ : 30 ~ 田 : 30 (). O.18 : 0 の 年末年始休【 MAPOI おもたせの [ 紫野和久傳 ] には名菓も多い。特 に名高いのが「西湖」で、和三盆の上品な甘 さともちもちした食感が見事。蓮根のデンプ ンと和三盆を練り上げたもので、つるりとし た舌触りがやみつきに。蓮が有名な景勝地、西 湖から名をとり、包装紙にも愛蓮説が書かれ て風情が漂う。 SWEETS しようげつ 嘯月 きんとん 左から、春の山、里の春、朝のっゆ各 380 円 * 季節限定 / 前日までに要予約 京都市北区紫野上柳町 6 番地 9 : 00 ~ ワ : 00 日祝休【 MAPO 】 [ 嘯月 ] は [ 虎屋 ] で修業した初代が創業、虎が月に吼える意の言葉から 命名された。備中産の小豆など厳選した材料を使い、予約制で出来たて を手渡し、季節を表す上菓子が茶人に愛されている。目の細かい道具で 作られ丁寧につけられたきんとんの繊細美に目を見張る逸品。 0 2 5

9. 京都おみやげ大全

むらかみじゅうほんてん 村上重本店 千枚漬 袋入 900 円 * 季節限定 京都市下京区西木屋町四条下ル船頭町円 0 番地 9 : 00 ~ 円 : 00 ( 土日祝 ~ 円 : 30 ) l/ ー ~ 3 休【 MAPO 】 [ 村上重本店 ] は天保 3 年創業以来の歴史を誇る、老舗の 漬物店。伝統の味を作り続けていて、特に千枚漬が有名 で、しば漬けも人気がある。丹波産の聖護院かぶらと北 海道産の昆布、塩を熟練した職人の技で漬けた千枚漬は、 かぶらの甘みと昆布の旨みが絶妙に調和。

10. 京都おみやげ大全

なかむらとうきちほんてん 中村藤吉本店 生茶ゼリイ 一個 380 円 ( 6 個箱入 2490 円 ) 宇治市宇治壱番十番地 銘茶売場田 : 00 ~ ワ : 30 、カフェⅡ : 00 ~ ワ : 30 ( L. O 」 7 : 00 ) * 季節により変動あり 無休【 MAPO 】 [ 中村藤告本店 ] は安政 6 年の創業以来、字 治で茶業を営んできた宇治茶の老舗で、重 要文化的景観に指定された店構えも趣深い。 お茶を使ったスイーツも人気が高く、抹茶 をふんだんに練り込んだゼリーが絶品。ぶ るぶるとしたゼリーの濃厚な抹茶の風味が 小豆の甘さと見事に融合している。 SWEETS なかむらけん 御菓子司中村軒 水鏡 箱入Ⅱ 00 円 * 夏季限定 京都市西京区桂浅原町引 7 : 30 ~ 田 : 00 ( 茶店 9 : 30 ~ ワ : 45L. O. ) 水休 ( 祝日は営業 ) 【 MAPOI 桂離宮近くの [ 中村軒 ] には季節感に 溢れた菓子が多数。その名も風流な水 羊羹「水鏡」は正方形のクリアケース に流し込まれた姿も印象的で、夏の名 品として多くの人を虜にしている。厳 選した小豆を使った羊羹は優しい甘み で喉越しもよく、その瑞々しさに感嘆。 ぼんとちょうするがや 先斗町駿河屋 竹流し水ようかん・竹露 IO 本籠入 3970 円 * 夏季限定 京都市中京区先斗町三条下ル 田 : 00 ~ 円 : 00 ( 日祝 ~ 田 : 00 ) 火休【 MAPO 】 明治 31 年創業の [ 先斗町駿河屋 ] が作 る竹入の水羊羹は、京都の夏を代表す る銘菓。本物の竹を使い手作りされ、竹 筒からつるんと顔を出す半透明の水羊 羹は艷やかな輝きを放ち、さつばりと した甘さで小豆の豊かな風味が味わえ る。竹の露も涼し気で、暑さ厳しい夏 に涼を運んでくれる逸品。 0 4 9