京の定番さしすせそー かんとうや 御幸町関東屋 関東屋傳承白味噌 500g 袋入ロ円 京都市中京区御幸町通夷川上ル松本町 582 9 : 00 ~ 田 : 00 日祝、第 3 土休 ()2 月は変更あり ) 【 MAPO 】 むら しま村 黒豆味噌、特醸白味噌 左から、黒豆味噌 500g 袋入 980 円、 特醸白味噌 500g 袋入 980 円 京都市上京区中筋通石薬師下ル 9 : 00 ~ 田 : 00 日祝、第 2 ・ 4 土休【 MAPO 】 1 2 2 [ 御幸町関東屋 ] は江戸時代後期、弘化 4 年の創業以来、厳選 した素材と比良山系の地下水を使い、手作業で味噌を作り続け ている。創業時から受け継がれた製法で作られる「関東屋傳承 白味噌」はまろやかで、甘さが程よく旨みたつぶり。「四季のみ そいちじく」等の白味噌で炊いたあてみそや、白味噌おかきも 美味。 [ しま村 ] には白味噌やゆす味噌、山椒味噌などの様々な味噌が 揃う。米・大豆・塩・こうじのみを材料とする「白味噌」は京 料理の料理人も御用達。京都の丹波地方で保津川の伏流水を使 い、伝統の手作り板こうじ方法により作られていて、人工的な 加湿がされていないから自然の甘さが堪能できる。丹波黒大豆 を使い米こうじをたつぶり加えて熟成した「黒豆味噌」も美味。 京料理の料理人も御用達の店。黒豆醤油もあり。
0 京都御苑 ~ 四条 京都御苑 丸太町通 屋町通 l_ !. ー . ー 御洲濱司植村義次 まんさら本店瀰 進々堂寺町店・・ - ・ : 創、・ : ・」一 堂堂 舩はしゃ總本店 艸課 町東屋・松 柳桜園茶舗 富起屋 富小路通一 はふう御所南店 柳馮第」 堺町通 高倉通 L. : 澗立町発〔 東洞院通一 車屋町、 竹屋町通 両替町通 河原町通 町御菓子司然花院・ , ・ー 豆政 京佃煮処高は ・香老舗松栄堂 キシ正 , 、堀野記念館・ ニ条通 かざリや鐐 X 0 0 、 >- 0 0 茨木屋 京洋菓子司、ヴァンセル 家尾張屋 亀廣保 押小 繕梗利内藤商店 < ー N 0 ・ 〔本家・月餅家直正・ 小刀屋忠兵衛・ 公齋小菅京都本店曜圷 きご寿 / ・第り善高 \ ・四条御旅町田ごと 房菊一文字 、。ま伊勢駑よい OD ・ ()n ・足袋・・ 焼堂堂一一丸 ロンドンヤ・ 三等亭 亀屋良永 1 ・・「・ = ' ・ 錦・高倉風・ : ー。御幸町通 有次亠 " ー遊形・ 0 、 = 河道屋嵩山堂」 1 ・ 鎹幄旬通京麸麸房老舗・ 京都ディンハウス 津之喜酒舗 , L 宮脇賣扇庵 鳥清 通一小路過 Q 堂 ャ京・石黒香舗 以こんふ千波 - ・イノダコゴ化本店 = 錦市場こんなもんじゃ創・・ = ・・ 味ぢんとら・家屋 き 廣永を・ 京都楽紙舘・ 都文化博物館 八百三 デ布屋みさやま 修道院製サッキキノ . 亀末廣を風店 新商 日ーデ 辻椿椿 ~ < 楽 舩永 京都市役所 ( 御幸町通 室町通 烹都市役所ー駅 : 堺町、を 風呂敷専門店唐 京都く 蛸薬師通 河原町通 裏寺町通 : 前田珈琲 」室町通 錦小路通 ぎをん本家重衛 よ kiniki ロ京都 三や んびよん掌 - 藤井大丸 ・・福寿園京都本店・ 極殿本舗 唐長四条烏丸 リスン・ COCO さんび堂 重本店 ・・市原平兵商 綾小路通 ー、近店 シトロンサレ ュ 1 6
京美人の素 = 上 G00 」 0 せいろうほ かづら清老舗 慶応 2 年創業の [ かづら清老舗 ] は椿油や和雑貨の店。五島列島が 育んだ椿を独自の製法により搾った 18 % 純粋の椿油は、艷やかな 香る椿スキンケアお試しセット 髪やしっとりとした透明感のある肌に導いてくれ、活性炭入り和紙 ポーチ付巧 75 円 フィルター濾過製法によって益々良質になった。椿油とはちみつが 京都市東山区四条通祇園町北側 285 9 : 30 ~ 円 : 00 水休 きめを整えるフェイシャルソープ、モイストミルキーローション、ホ 【 MAPO 】 ワイトモイスチャークリームが入ったセットは、ポーチもかわいい。 きようと 天然繊維・絹の良さを追求する [ 京都しるく ] の定番商品「絹羽二 重珠の肌パフ」 ( 写真左 ) は、シルクのささくれが不要な角質を取 り除ききめを整えてくれお化粧のりもアップ。可愛い舞妓さんのポ ーチに入った「トライアルセット」は、絹羽二重珠の肌パフの他に 枠練り洗顔石鹸、お化粧ばふ、泡立てポール、オリジナルフックと 盛りだくさんのお買得品。 京都しるく トライアルセット 舞妓ポーチ付幻 00 円 京都市中京区御幸町通六角下ル Ⅱ : 00 ~ 円 : 00 年末年始休 【 MAPO 】 1 8 8
お三時のおつまみ菓」一 かわみちゃ 総本家河道屋 蕎麦ほうる 0g 袋入引 5 円 ( 2 種の袋あり ) 京都市中京区姉小路通御幸町西入 8 : 30 ~ 田 : 00 正月休【 MAPO 】 l/ い 2 休【 MAPO 】 京都市中京区車屋町通ニ条下ル 田 0g525 円 そばぼうる宝包み 本家尾張屋 おわりや 京みやげの定番として多くの人に愛されている蕎麦ぼうろ。風情ある 町家の佇まいの [ 河道屋 ] は、南蛮人から伝わってきたままに「ほう る」と書かれた看板にも風情が漂う。その蕎麦ほうるは、菓子店で蕎 麦を扱っていた往時を偲び家伝の秘法を元に作られたもので、蕎麦の 素朴な香りと京都らしい上品な風味を兼ね備えた菓子。 9 : 00 ~ 円 : 00 ( 蕎麦処Ⅱ : 00 ~ 円 : 00L. O 」 8 : 3 の 0 4 0 は蕎麦の老舗ならではの芳醇な香りが漂う。 選した材料で軽やかに焼き上げた「そばばうる」 た蕎麦粉を使った菓子も人気を博している。厳 った店。蕎麦処として愛される一方で、吟味し 処としても知られるようになり宮中御用達であ [ 尾張屋 ] は寛正 6 年に菓子店として創業、蕎麦 あずき処宝泉堂 千代木 小缶組入 00 円 京都市左京区下鴨膳部町 9 : 00 ~ : 30 日祝休【 MAPO 】 [ 宝泉堂 ] の菓子は包装にまで気配りが行き届い たものが多い。松の異名である「千代木」と名 付けられたこの菓子は、すっと変わらないよう 願いを込めて松の葉をばうろで表したもので、祝 事に適した雅やかな缶に収められている。バタ ー等を使っていないから上品な味わいで香ばし く、さくさくとした食感がやみつきに
0 店 STATIONERY 8 DAILY GOODS とらや京都一条店 豆皿御菓子之書圖写元禄 箱入 3675 円 京都市上京区烏丸通一条角 9 : 00 ~ 円 : 00 ( 日祝 ~ 田 : 00 ) 元日休【 MAPOI 1500 年代前半から朝廷に菓子を納めてい た老舗 [ とらや ] には、和菓子の他に、と らやの和菓子をモチーフにした、一筆箋 等のオリジナルグッズも並ぶ。「あられ 地」「名月」「しののめ」「玉の井」「花ぐ るま」の豆皿は、とらやで最も古い絵図 帳「御菓子之書圖」に描かれているお菓 子をかたどったもの。はんなりとした色 が愛らしく、瀟洒な趣を醸し出す。 ぞうひこ 象彦 菊・黒朱銘々皿 箱入 3675 円 京都市左京区岡崎最勝寺町 10 9 : 30 ~ 田 : 00 水休 ( 祝日の場合は翌休 ) ( 20 Ⅱ 年月 7 日まで閉店コ 0 月 8 日よりオープン ) 【 MAPO 】 京漆匠 [ 象彦 ] は寛文元年創業、 350 年 続く京漆器の老舗。「菊・黒朱銘々皿」に は、象彦の「大原盆」のデザインが使わ れている。「大原盆」は、後白河法皇の大 原御幸の際に建礼門院が使用し、その後 も愛用したことに由来するお盆。モダン な柄が現代の生活にも溶け込む。 かみしかきもと 紙司柿本 乾山銘々皿 5 枚箱入 2625 円 京都市中京区寺町ニ条上ル常盤木町 54 9 : 00 ~ 田 : 00 不定休【 MAPO 】 尾形乾山による四季のうつろいを写した もの「乾山銘々皿」。早春の梅、春の新芽 をつけた柳の枝、夏の海をすべる帆船、秋 のすすき野原、冬の雪降る水の流れ、と 季節折々の風景が見事に描かれている。老 舗の紙専門店による和紙工芸だけあって、 陶器に負けない風格と和紙ならではの情 緒が漂い、お干菓子を入れたりインテリ アとして飾ったりしても素敵。 2 0 1
リゆうおうえんちやほ 柳桜園茶舗 かりがねほうし茶「香慌」 90g 袋入 840 円 ( 缶入もあり ) 京都市中京区ニ条通御幸町西入 9 : 00 ~ 田 : 00 日休【 MAPO 】 抹茶を中心として茶道関係者に贔屓の 多い [ 柳桜園茶舗 ] は、隠れたお茶の 名店として知る人ぞ知る存在。かりが ねほうじ茶「香悦」は、その名の通り 豊かな香りが楽しめる。材料のかりが ね ( 上級煎茶の茎 ) の品質と焙煎工程 にこだわっていて、まったりとした味 わいも秀逸。袋や缶のデザインも風雅 な趣を添える。 竹村玉翠園本舗 田 0g 袋入 6 引円 京都市左京区聖護院山王町番地 9 : 00 ~ 円 : 00 日祝休 ( 祝日は営業すること もあり ) 【 MAPO 】 [ 竹村玉翠園本舗 ] は創業 80 年の日本 茶・宇治茶専門店で、近くの京都大学 や病院の医者や教授も御用達の名茶が 揃う。とりわけ、お茶の茎だけを炒っ て作られる「雁ケ音ほうじ茶」は、香 ばしさとしつかりとした味わいに感嘆。 煎茶「飛鳥」等も人気で、抹茶をたっ ぶりと使ったスイーツも評判。 堀井七茗園 0g 缶入 950 円 (100g 袋入 840 円 ~ ) 宇治市宇治妙楽 84 8 : 30 ~ ワ : 30 日祝休 ( 不定休 ) 【 MAP@】 [ 堀井七茗園 ] の新発売のほうじ茶は宇 治茶師がこだわりの原料で作り上げた 至極の味で、いつものほうじ茶と違う 深い味わいが楽しめる。明治初期に使 っていたラベル ( 宇治名所図会 ) を復 刻したパッケージが雅やかで、当時の 情緒が漂う。 たけむらぎよくすいえんほんぽ 雁ケ音ほうし茶 0 SEASONING DRINKS ほりいしちめいえん こたわリの究極宇治茶師焙煎ほうじ茶 4 1
工 G00 」 ありつぐ 有次 料理道具 抜き型田 50 円 ~ 、真鍮竹柄ちりれんげ ( 穴明 ) 引 50 円、陶器型 473 円 ~ 、真鍮栓抜き 6300 円 京都市中京区錦小路通御幸町西入鍛冶屋町 2 円 9 : 00 ~ ワ : 30 1/ い 2 休【 MAPO 】 1560 年、刀鍛冶として創業した老舗の庖丁 屋 [ 有次 ] 。店には庖丁を始めその伝統の技 を生かした料理道具の逸品が揃う。おすす めは抜き型で、松竹梅はもちろんのこと、千 鳥や兎等のかわいい動物まで様々に揃う。丈 夫で抜きやすく、その使いよさは職人の手 仕事ならでは。他にも、和菓子店でも使わ れている陶器型や、ずっしりとした重みの 艷やかな栓抜き等、珍しい物が見つかる。ま た、桜の花びらの形を抜いた愛らしいちり れんげは真鍮製で、竹の柄が食卓に風情を 醸し出し、鍋の季節が待ち遠しくなりそう。 かなあみ 京都金網つじ とうふすくい、茶こしステンレス 手前から、とうふすくい八角銅 3990 円、 茶こしステンレス ( 小 ) 3780 円 京都市東山区高台寺南門通下河原東入 桝屋町 362 ー 5 : 00 ~ 田 : 00 無休【 MAP@】 高台寺に店を構える [ 金網つじ ] は、豆腐 料理等に使う金網製品に始まり、曲げ輪な ど様々な商品を製造・販売。京都の伝統工芸 「京金網工芸」を受け継ぎ、伝統の技法によ る手仕事ならではの優れた実用性はもちろ ん、手編みの技等が光るフォルムの洗練美 にも嘆息。「とうふすくい」は「菊出し」に よる模様が美しく、縁起のよい八角形も凛 とした気品を湛える。銅製のものは、使う 程に燻した色合に変化していくのも味わい 深い。「亀甲編み」が端正な茶こしは、きれ いな色のお茶をいれられる。どちらも現代 の生活に合うモダンな佇まいで、・用の美 ' を備えた逸品。他に、セラミック付き焼き 網や「ごまいり」等も料理人お墨付きの品。 1 9 6
かめやよしなが 京菓子司亀屋良長 019 , 020 , 021 , 052 , 067 , 070 【 MAP@】 ぎおんっしリ 祇園辻利 京都市東山区四条通祇園町南側 573 ー 3 : 00 ~ 22 : 00 不定休 きくいらもんし 菊一文字 京都市中京区三条通寺町東入石橋町 Ⅱ : 00 ~ 田 : 30 ( 日に : 00 ~ ) 木休 京生麸菊水 ・ 072 , 142 【 MAPO 】 0075 ー 55 トⅡ 22 197 【 MAPO 】 0075-22 ト 0077 ・ 103 【 MAPO 】 京都市下京区四条堀川東入 ( 醒ヶ井角 ) 0075 ー 22 ト 2005 9 : 00 ~ 田 : 00 1/ い 2 休 かもくげいもはんぽ 賀茂公家芋本舗 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル上弁天町 427 0075 ー 525-3678 : 00 ~ ワ : 30 日祝、水不定休、盆・年末年始不定休 035 【 MAPO 】 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町 98 ー 2 戸田ビル庫 ( 植物園北山門前 ) 珍味の久屋 074 , 102 【 MAP@】 谷 075-723 ー 5800 : 00 ~ 旧 : 00 火休 加茂みたらし茶屋 京都市左京区下鴨松ノ木町 53 0075-79 ト 52 9 : 30 ~ 20 : 00 ( L.O 」 9 : 30 ) 水休 ( 祝日は営業 ) から ( さや 風呂敷専門店唐草屋 京都市中京区室町六角下ル鯉山町引 0 宮井ビ丿い階 ちやや 京都市中京区錦小路通富小路東魚屋町田 9 谷 075-22 ト 44 ・ 030 【 MAP(Y 】 185 【 MAPO 】 : 00 ~ 田 : 00 不定休 キサクラカッバカントリー 京都市伏見区塩屋町 228 番地 134 , 136 , 189 【 MAP@】 谷 075 ー 6 Ⅱー 992 ばレストランの予約専用ダイヤルは 075 ー 6 Ⅱー 9 引 9 ) Ⅱ : 30 ~ 図 : 00 、ワ : 00 ~ 22 : 00 ( 土日祝Ⅱ : 00 ~ 22 : 00 / 国 : 00 ~ 丐 : 00 谷 075 ー 22 ト 0390 Ⅱ : 00 ~ 田 : 00 火、年末年始休 ( 祝日は営業 ) わ カラス堂・び和ん 京都市東山区清水 3 丁目 340 0075 ー 55 ト 9595 169 【 MAP@】 9 : 00 ~ 田 : 00 無休 唐長四条烏丸 はドリンクのみ ) 北尾 京都市下京区西七条南中野町 47 番地 9 : 00 ~ : 30 ( 土 ~ ワ : 0 の日祝休 きたがわほんけ 株北川本家 0075 ー引 2 ー 88 Ⅱ ・ 041 , 067 【 MAP(Z) 】 193 【 MAP@】 151 , 155 , 1 , 198 【 MAPO 】 京都市伏見区村上町 370 番地の 6 0075 ー 6 Ⅱー刀 京都市下京区烏丸通四条下ル COCON KARASUMA 谷 075 ー 353 ー 5885 Ⅱ : 00 ~ 円 : 00 火休 きようと カランコロン京都 京都市下京区四条通小橋西入真町 837 田 : 30 ~ 20 : 30 無休 かわかっそうほんけ 川勝總本家 かめやともなが 亀屋友永 ・ 039 , 047 【 MAP@】 京都市中京区新町通丸太町下ル 9 : 00 ~ 田 : 00 日、第 3 水休 かめやよしなが 亀屋良永 ・ 014 , 057 【 MAP@】 ・ 028 , 051 【 MAP@】 0075 ー 23 ト 0282 ・ 010 , 039 , 056 【 MAPO 】 8 : 00 ~ 田 : 00 日、第い 3 水休 京都市中京区寺町通御池下ル 0075 ー 23 ト 7850 154 , 181 【 MAPO 】 0075 ー 253 ー 5535 8 : 30 ~ ワ : 00 土日祝休 きたろう 北郎 京都市東山区祇園花見小路富永町Ⅱ 6 既 00 ~ 2 に 00 日祝休 祇園きなな 096 【 MAP@】 谷 075 ー 54 ト 08 馬 067 【 MAP@】 京都市下京区大宮通五条上ル上五条町 394 089 【 MAP@】 1 【 MAPO 】 0075 ー 84 ト例引 京都市東山区祇園町南側 570 ーⅡ 9 0075-525 ー 8300 Ⅱ : 00 ~ 円 : 00 ( L. 0 」 8 : 30 ) 不定休 9 : 00 ~ 田 : 00 1/ ー ~ 3 休 や ート & デリかわきた屋 京都市北区紫竹上緑町丐ー 6 田 : 00 ~ 20 : 00 第い 3 日休 かわばたどうき 川端道喜 京都市左京区下鴨本通北山角 9 : 30 ~ ワ : 30 水休 かわみちゃ 総本家河道屋 0075-78 ト 8 Ⅱ 7 谷 075-492 ー 805 京都市中京区姉小路通御幸町西入 040 【 MAPO 】 0075 ー 22 ト 4907 きなな 焼司荏七 京都市東山区五条通東大路東入 Ⅱ : 00 ~ 田 : 30 不定休 ぎぼし 京都市下京区柳馬場通四条上ル 9 : 00 ~ ワ : 30 日祝休 銀閣寺み家 京都市左京区浄土寺上南田町 37 ー ギャラリー H20 えいらっーおー 9 : 30 ~ 売切次第水、第 3 日休 京都市上京区今出川通千本西入 京佃煮舗きやら 30 ~ ワ : 30 不定休 035 【 MAP@】 041 , 083 (MAP@】 0075-22 ト 2824 谷 075 ー 533-0333 ・ 094 【 MAPO 】 0075 ー 76 ト引 27 050 【 MAPO 】 0075 ー 467 ー 3356 8 : 30 ~ 田 : 00 正月休 かんし増んどう 京菓匠甘春堂 京都市東山区川端通正面大橋角 9 : 00 ~ 田 : 00 1/ い 2 休 かんせんどっ 甘泉堂 京都市東山区祇園町北側 344 ー 6 : 00 ~ 22 : 00 日休 かんとうや 御幸町関東屋 122 【 MAP@】 047 , 055 【 MAP@】 128 , 133 【 MAP@】 045 【 MAP@】 0075 ー 56 ト幻 33 0075 ー 56 ト 40 円 京都市中京区富小路通三条上ル福長町田 9 : 00 ~ 円 : 00 月休 ギャラリー高野 京都市左京区鹿ヶ谷法然院町図 : 00 ~ ワ : 00 不定休 ゆうけい ギャラリー遊形 153 【 MAPO 】 0075 ー幻 3 ー 3783 156 【 MAPO 】 京都市中京区御幸町通夷川上ル松本町 582 0075 ー 23 トワ 28 家傳京飴祇園小石 ぎおんこいし 田 : 30 ~ 円 : 00 月休 ( 祝日の場合は翌休 ) 京都市東山区祇園町南側 590 谷 075 ー 55 ト 4985 株式会社祇園味幸 ぎおんあじこう 9 : 00 ~ 田 : 00 日祝、第 3 土休 ()2 月は変更あり ) 京都市東山区祇園町北側 286 ー 2 0075 ー 53 ト 03 引 0075 ー 77 ト 0302 165 , 191 【 MAPO 】 京都市中京区姉小路通麸屋町東入ル姉大東町 5 引 0075 ー 257 ー 6880 00 ~ 円 : 00 第い 3 火休 ( 4 ・ 5 ・・Ⅱ月は無休 ) きゅうきよどう 鳩居堂 149 , 154 【 MAPO 】 京都市中京区寺町姉小路上ル 0075-23 ト 0 引 0 : 00 ~ : 00 日休 ( 祝日は営業、日曜を含む連休の場合営業、 7 / 引、 8 / 7 、 8 川 4 の日曜は営業 [ お盆時期に合わせて ] 、に月は無休 ) い川 ~ 3 : 30 ~ 円 : 30 不定休 ぎおん陣屋 4 【 MAP@】 京都市東山区花見小路下ル小松町 560 0075 ー 708 ー 2353 2 0 8 ~ 22 : 00 ( L ℃ . 2 に 30 ) 、日祝Ⅱ : 30 ~ 20 : 00 ( L ℃ . 20 : 00 ) 火休 Ⅱ : 30 ~ 図 : 30 ( L. 0 コ 4 : 30 ) 、 : 00 ~ 22 : 00 ( L. O. 2 に 30 ) 、土曜Ⅱ : 30 休、 2 / 28 休 ( 棚卸 ) きゅうざや 京の地豆腐久在屋 京都市右京区天神川五条上ル 田 : 00 ~ 田 : 00 不定休 105 【 MAPO 】 0075 ー引ト 7893
ほりきんはくふん 堀金箔粉 金箔入あぶらとり紙 50 枚入 420 円 京都市中京区御池通御幸町東入 8 : 45 ~ : 00 土日祝休【 MAPO 】 正徳元年創業の [ 堀金箔粉 ] は、江戸時 代には金座付箔師として金箔を製造して いた老舗だが、金箔を身近に感じてもら うために、あぶらとり紙等も販売。純金 箔を作る時に使われる紙は、叩かれてい る間に繊維が潰れ、皮脂吸収性に優れる ことから、舞妓さんに重宝され評判にな ったという。今では様々なあぶらとり紙 を手がけ、これは純金箔を漉き込んだあ ぶらとり紙に京都らしい表紙をつけたも の。美しい桐箱入り等もある。 し & 3 ae 0 済護こル きたがわほんけ 株北川本家 純米酒「美肌」 420 円 京都市伏見区村上町 370 番地の 6 8 : 30 ~ ワ : 00 土日祝休【 MAP@】 伏見の清酒「富翁」醸造元 [ 北川本家 ] は、明 暦 3 年に創業した伏見の老舗蔵元。様々な日本 酒のほか、日本酒での美容法を提案する純米酒 「美肌」が評判となっている。高精白の米と良質 の地下水だけで醸造した美容用の日本酒は、飲 むだけでなく化粧水代わりにも使え、純米酒に 含まれるアミノ酸等の成分が美容と健康によく、 これ 1 本で、飲むことで身体の中からも、お肌 につけていただくことで外からもきれいになれ きようと 京都ちどりや まいこシャンフ。ー 0m 凵 260 円 京都市東山区東大路渋谷鐘鋳町 4 図ー 2 アサヒビル正 ( 馬町交差点 ) : 00 ~ 円 : 00 ( 日Ⅱ : 00 ~ ) 水休【 MAP@】 ひまわり油の石鹸素地に、オーガニックのホホ バ油・ツバキ油をベースとしたゼラニウム・ロ ーズウッドのアロマを加えたシャンプー。しっ とりと柔らかく、つやつやの髪にしてくれる。合 成添加物を使っていないから、敏感肌のケアに も使え、健康な肌に導いてくれる。和のオーガ ニック化粧品が並ぶ [ 京都ちどりや ] には、他 にもまいこソープ等の石鹸やアイセラムなど様々 な優秀コスメが多数。 STATIONERY DAILY GOODS 9 3
つるやよしのぶ 京菓匠鶴屋吉信 プルーベリー餅 箱入 735 円 京都市上京区今出川通堀川西入 9 : 00 ~ 田 : 00 元日休【 MAPOI 享和 3 年創業の [ 鶴屋告信 ] の代表銘 菓「柚餅」の柚子をプルーベリーにア レンジした斬新な菓子。完熟のプルー べリーがジューシーで、和素材の求肥 と見事に合い、上品な甘みとプルーベ リーの酸味が調和する。あとーロとっ いつまんでしまい手がとまらなくなる 味わいで、目によいという効能を表し たパッケージもモダン。 緑寿庵清水 ポンポニエール 箱入 25 円 ( 苺の金平糖と砂糖味 5 色があり ) 京都市左京区吉田泉殿町 38 番地の 2 : 00 ~ 既 00 水、第 4 火休 ( 祝日は営業 ) 【 MAPO 】 弘化 4 年創業の金平糖専門店 [ 緑寿庵 清水 ] は一子相伝の技を受け継ぎ、試 行錯誤を経て様々な素材を取り入れて いる。 1 種類 2 週間以上かけて手作りさ れた金平糖は、長年の経験による職人 技が光る逸品。美しい容器の中で輝く 金平糖は溜息が出るほどの優美さ。様々 な器の意匠にも美意識が感じられる。 ほリきんはくふん 堀金箔粉 純金入金ぺいとう 5g ( ぶどう ) 桐箱入各 950 円 京都市中京区御池通御幸町東入 8 : 45 ~ ワ : 00 土日祝休【 MAPOI [ 堀金箔粉 ] は正徳元年に創業、江戸時 代には金座付箔師として金箔を製造し ていた老舗。近年では箔を使った美容 品も販売、人気を博している。これは、 純金箔をまとった金平糖を桐に収め たもの。特製の小さな桐箱に手刷りさ れた絵柄が愛らしく、選ぶのに目移り しそう。みかん・もも・ばなな・ぶど うの 4 種の味との組合せも楽しめる。 SWEETS 0 ' ・リ YOSh ⅱ 00 いい 0 りよくしゅあんしみす 0 5 3