研究 - みる会図書館


検索対象: 日経サイエンス 2016年9月号
108件見つかりました。

1. 日経サイエンス 2016年9月号

もあります。たとえばタリウム 、カ こにして中はく逆の や鉛などの有害元素を含む アプローチで新材料の開発を進めているという。 材料は、理論上は優秀であっ 「原子番号と原子の配列のみから物性を予測す ても実際には使いにくいもので る第一原理計算を用いて原子レベルのシミュレーションを す。必ずしもトップデータを求 行い、新材料を設計しています。具体的には、あらか じめ数値計算で特性を予測し、材料組成や合成条めるのではなく、実社会で使 える材料を作り出すことが大 件といった実験範囲を絞り込んでから材料を試作 し、実験により期待どおりの特性が得られることを切だと考えています」。 今後の研究については、「現 確認する、という手順になります。素材となる元素 の割合、温度、圧力を与えれば完成される結品構造在のシステムは小さなクリープ ポイドを検出できないため、セ を予測できるので、用途に合わせた材料を短期間で 開発できるのがこの手法の強みです。まるで計算機ンサの精度をさらに向上させ ていく必要があります同時 の中で錬金術を行っているような感覚です」。 に余寿命評価の精度を高め このような手法はマテリアルズインフォマティクスと て、センシング技術と寿命予 呼ばれており、ここ数年、バッテリー材料分野などを 測をパッケージングしたシステム 中心に、多くの研究者の注目を集める開発手法と を構築していきたいと考えて なっている旧来の手法は手探りの状態から材料の います。もしかすると、研究を 試作、評価を行い、莫大な時間と労力をかけて目 的の材料を探し当てる必要があった。一方、完成後の進めていくうちに、他に類を 結品構造から逆行して材料を開発する中村氏の見ない全く新しい特性の材料 を発見できるかもしれませ 手法は、仕様を満たす材料を短期間で効率よく開 ん。材料という視点から夢の 発できる手法となる ある研究を打 , んることも、こ の研究の魅力の一つです」と メカニズムから材料特性を制御 っている 未来を切り開く次世代の材料工学 QZ< 解析が医療研究の 独自のアプローチで新材料の開発に挑む中村氏在り方を大きく変えたよう は、「メカニズムが分かれば材料特性を制御できる」 に、材料工学の分野でも新し という信念の下、いまも研究開発に勤しんでいる大 いアプローチによる研究開発が 学時代はマテリアル工学科に所属し、セラミックスの時代の主流となりつつあるそ クリープ変形について研究を進めてきた の先駆者の一人として、中村 「研究の軸となっているのは数値計算ですが、計氏の研究には熱い眼差しが注 がれている 算していくと非現実的な結果が導き出される場合 中村馨 一般財団法人電力中央研究所材料科学研究所 構造材料領域主任研究員 4 電力叶映研究可 00 0 0

2. 日経サイエンス 2016年9月号

果たした。直径 5mm ほどの大きな肝 国医師免許も取得し , 医学部 6 年生ま のポスだ。それがきっかけで , 学部生 臓組織の塊が自律的に出来上がってい では外科医志望だった。 ながら大学院生らに交じって , 谷口の った。「この段階では , みんなが『こ ただ , 授業で治らない病気の話を聞 研究室で研究をするようになった。 れは臓器発生のようだね』と認めてく き , 進路に疑問を感じるようになった。 武部は外科医になるための準備も れるようになった」。 治らない病気を克服するために研究を 着々と進めた。 2009 年には米スクリ iPS 細胞から臓器を作る武部のアプ する研究者の話に夢を感じた。 プス研究所 ( 化学科 ) , 2010 年米コロ ローチは , 他の臓器でも可能だ。軟骨 , そんな医学生の背中を押したのは , ンビア大学 ( 移植外科 ) へ留学。米国 膵臓 , 腎臓なども作り出せることを , 再生医療研究の第一人者で横浜市立大 医師免許取得後は , 実際に移植医療に 武部らは 2015 年に米科学誌 C S 川 学の先輩でもある東京大学医科学研究 携わった。帰国した 6 年生の時には臨 Ce 〃に発表した。「実は最初から , 臓 所教授の中内啓光だった。 2006 年 , 床医として就職先を探していた。 器の機能を作り出す前駆細胞の種類を 医学部 2 年生だった武部は , 海外でも 副学長が研究者としてスカウト 変えるだけで , どの臓器でも作り出せ 活動できる医師になるために留学の相 ると考えていた」とにやりと笑う。 談をしようと , 東京・白金にある医科 だが , 学部生でありながら谷口の研 若くして一流研究者の仲間入りをし 学研究所の中内の元を訪れた。 究室で軟骨の再生医療の研究で成果を た武部だが , もともと研究者志向だっ ところが「外科医はこの先何がある 上げていた武部を , 周囲は放っておか たわけではない。小学生の時に父親が かわかんないよ。研究でもっと多くの なかった。ある日の帰り道 , 電車の中 病気になったのをきっかけに , 医師を 患者を救うほうがいいんじゃない ? 」 で偶然一緒になった , 副学長の五嶋良 目指した。グローバルに活躍できる医 中内はそう発破をかけ , 横浜市立大学 郎は武部に声をかけた。「大学に残っ 師を目指して学生時代に留学した。米 教授の谷口英樹を紹介した。今の武部 て研究を続けないか ? ポストは何と かなる」。大学院進学ではなく , 学部 卒業後すぐに助手として採用するとい う , 異例の抜擢だ。 臨床に進むつもりだった武部は悩み , 中内に相談をした。長い丁寧なメール が返ってきた。その中の , 「適性検査 のつもりで 2 ~ 3 年やってみてはどう か」という中内の言葉に , 研究をやっ てから臨床医になっても大した遅れじ ゃない , と肩の力が抜けた。「じゃあ やろう , とそれで決めた」。 助手になり , 2 年後には准教授にな った。大学院で博士号を取得する暇は なかった。武部の評価は純粋に研究業 績にある。米国のある研究採用担当者 は武部にこう言った。「博士号はその 人の価値がはっきりしていないときに は必要だ。だから君には必要はない」。 2013 年に武部が発表した iPS 細胞 から臓器を作るアプローチは , 今や臨 床応用の段階だ。 2019 年の臨床研究 の実施に向けて , 着々と準備が進んで いる。先天性尿素サイクル異常症とい う , 生まれつき肝臓の解毒機能に異常 があり , 肝臓移植を必要としている生 後 6 カ月までの子供を対象に , iPS 細 日経サイエンス 2016 年 9 月号

3. 日経サイエンス 2016年9月号

短距離走者の走りを詳しく調へたバイオメカニクス研究は 来るオリンヒックでの好成績につなかる劵も バイオメカニクス 'The Secret t0 Spe d D. F. マロン (SCIENTIFIC AMERICAN 編集部 ) マンス研究所」の表示がある。 去る 2 月の金曜日の午前 , 米国のト の建物は印刷屋を改装したもので , ップスプリンターのとりであるマイ 向かいには犬のデイケアサービス店と ク・ロジャース (Mike R0dgers) が ヨガ教室がある。外観は何の変哲もな 安全ベルトに巻かれて井から吊り下 い建物たが , 実は南メソジスト大学の げられ , 特製のランニングマシンの上 施設で , 近年はロジャースのような短 に立った。「これまでマシン上でころ 距離走選手が何十人もここを訪れて , んた人はいないが , 念のため」とのこ スポーツ科学者のウェイアンド ( Peter とだ。ロジャースはにやりと笑い , 走 G. Weyand) から走り方のアドバイ る準備を固めた。彼はオリンピック代 スを受けたり彼の研究に協力したりし 表選手選考試合に向けてトレーニング てきた 中だったが , その日はいつものような 一流アスリートはどのようにして記 トラック上やトレーニングジムでの厳 録破りのスピードを達成するのか , 短 しい訓練ではない。ここはテキサス州 足離走のバイオメカニクスに関してウ ダラスにある白い小さな建物の一室。 イアンドが行ってきた科学研究は一 入り口には「ロコモーター・パフォー 日経サイエンス 2016 年 9 月号 72 取、ラ、ナーの秘密

4. 日経サイエンス 2016年9月号

機関によって異なる。「事例を集める とし , 無償の教材を配信している。 1000 万点は必要だ」と述べた。総合 などして対応基準の均てん化を図り研 的なアーカイプ化によって知識の体系 APRIN の動きはこうした政府や研 究者の不公正感の払拭にも努めたい」 究助成機関主導の不正対策とは別に , 化が進み「学問のフロンティアが見え と浅島理事長は語った。 研究者コミュニティーの側から自律的 てくる」と話した。 文科省は研究不正への対応に関する な対応を模索している点が注目される。 また吉見俊哉・東京大学大学院教授 ガイドラインを定め , 大学などに研究 対象は医学や生命科学にとどまらず人 はアーカイプ化によって①過去と未来 , 倫理教育の充実を求めている。科学研 文・社会科学など幅広い学問領域を視 ②世代間 , ③文系と理系をつなぐこと 究費補助金を支給する日本学術振興会 ができるとしたうえで , 日本の現状は 野に入れている。 では倫理教育の受講を研究助成の条件 アーカイプ同士がつながらず , 俯瞰的 ( 日本経済新聞論説委員・滝順ー ) な知が見えず , アーカイプにかかわる サイエンスとアート 研究者に安定した職を確保できない危 機的な状況にあると指摘した。 分野横断で科学技術の問題提起 欧州ではデジタル化した文化遺産を 学術会議シンポジウム開催 , AI から宇宙資源 , 生命倫理まで討議テーマに 統合的に検索できる電子図書館「ヨー ロピアナ」の構築が進み , 米国でも「米 科学と技術の未来について学問領域 「学術が目指すべき人類のフロンティ 国デジタル公共図書館 (DPLA) 」構 を超えた議論を目指す公開シンポジウ アについて , 分野に特化した議論を超 想がある。日本でも「国立デジタルア ム「フロンティアを目指す , サイエン えて話したい」と述べた。ここでいう ーカイプセンター」の設立を目指すべ 「アート」は芸術を含む広い意味での スとアート」が 6 月 27 日 , 28 日の 2 きだと主張した。 日間にわたって日本学術会議 ( 東京・ 技能・技術を指し , 「フロンティア」 これに対し評論家・ジャーナリスト 港 ) で開かれた。文献資料のアーカイ は宇宙や海洋といった空間的なフロン の立花隆氏は「文化の創造を支えてい ティアにとどまらず人類の知が到達を プ化や人工知能の発展 , 地球外資源の るのは『物書き』であり , 著作権の保 活用など 12 のセッションで様々な問 目指す未開拓の領域を意味するとした。 護がないと生活が成り立たない」と指 題提起を行った。 摘 , デジタル化と著作権保護の両立に 文献アーカイブ化で知識体系化を 小惑星探査機「はやぶさ」の総責任 配慮するべきだとした。 者を務めた川口淳一郎・宇宙航空研究 12 のセッションのうち , 「アーカイ 「情報技術と生命操作技術による『人 開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所教 プ論」のセッションでは , 長尾真・元 類観』の拡大」と題したセッションで 国立国会図書館長 ( 現在は国際高等研 授が企画し , 学術会議のフロンティア は , 人工知能研究者の北野宏明・ソニ 人工物分科会が主催した。 究所長 ) が国会図書館所蔵の書籍など ーコンピュータサイエンス研究所長と 川口教授はシンポジウムの冒頭で 「約 250 万点をデジタル化したが , 哲学者の伊勢田哲治・京都大学准教授 が議論した。 急テンボで進む人工知能研究やゲノ ム編集による人間の改造の可能性が , 人間の尊厳についての伝統的な考え方 や価値観を揺るがすのではないかとの 問いに対し , 北野 , 伊勢田氏はともに 10 年以内の短期でみれば「影響は限 定的」 ( 北野所長 ) で , 最近メディア などで取り上げられるような劇的な社 会変化は起きないだろうとの見方で一 致した。 しかし長期的にみれば「 ( これまで 近代社会が自明としてきた ) 人間の尊 厳が成立しない社会が視野に入る。そ の状況は伝統的なキリスト教的倫理観 国内ウォッチ 「フロンテ , アを - すサイエンスとアート」 天日隆彦 0 & 尾真 吉見復凱 日本経済新聞 日経サイエンス 2016 年 9 月号

5. 日経サイエンス 2016年9月号

物理学 自然界の第 5 の力を発見 ? From ◎ 2016 Nature 」 apan K.K.. trading as Nature PubIishing Group. AII 「 ights reserved. 増え続けている。電磁気力を伝える従 Nature ダイジェスト 2016 年 8 月号より 来の光子に相当する「ダーク光子」な ど , 様々なエキゾチック物質粒子やカ 媒介粒子が理論的に提案されている。 ハンカリーの研究所で原子核の放射性崩壊の異常か発見された クラスナホルカイの研究グループは 5 番目の新たな力の存在を示唆している可能性がある そうしたダーク光子の証拠を探してい ハンガリーの研究所で行われた実験 った。フェンは「私たちは埋もれかけ たという。彼らはリチウム 7 の薄い標 で , 不安定原子核の放射性崩壊におけ ていた研究成果に光を当てたのだ」と 的に陽子をぶつけ , 励起した不安定な る異常 ( 理論から予測される値とのず 話す。 べリリウム 8 原子核を作る実験を行 れ ) が発見された。実験の誤りでなけ 投稿から 4 日後 , フェンの共同研 った。不安定なべリリウム 8 原子核 れば , 未知の新粒子が媒介する「自然 は安定な基底状態に戻る際に電子・陽 究者らはカリフォルニア州メンローパ 電子対を作ることがある。標準モデル ークにある米国立 SLAC 加速器研究 界の 5 番目の力」の存在を示してい る可能性があり , 今後 , 世界各地の研 所で開かれた研究会でこの成果を報告 によると , 電子と陽電子の飛び出す方 究所で確認実験が行われる予定だ。 した。米国立トーマス・ジェファーソ 向のなす角度が開くにつれて , 観測さ ハンガリー科学アカデミー原子核研 ン加速器施設 ( バージニア州ニューポ れる電子・陽電子対の数は減少するは 究所 ( デブレツェン ) のクラスナホル ートニューズ ) の物理学者ヴォイツェ ずだ。 カイ (AttiIa Krasznahorkay) らは , コフスキ (Bogdan Wojtsekhowski) だが研究チームは , 放出される電子・ 電子のわずか 34 倍の質量の未知の軽 は「参加した研究者たちは懐疑的だっ 陽電子対の数を角度に対してプロット いポソン ( ボース粒子 ) の存在を示唆 たが , フェンらの仮説に興奮もしてい すると約 140 。のところで放出数の隆 する驚くべき実験結果を得た。彼らは た。多くの参加者が , この仮説を検証 起 ( 増加 ) が見られ , 角度がさらに大 実験結果を報告する論文を 2015 年 4 する方法について考えているところ きくなると再び減少したと報告した。 月に arXiv プレプリントサーバーに だ」と話す。欧米の複数の実験グルー プが , 約 1 年以内にハンガリーの実 投稿し , 2016 年 1 月には ca / 17MeV の新粒子 Review 加 rs 誌にも論文が掲載され 験結果を確認または否定できるだろう 「この隆起は , 不安定なべリリウム 8 原子核のごく一部が , その余分な工 たが , 大多数の物理学者はこれらを見 と述べている。 ネルギーで新粒子を作り出し , この新 新たな力の探索 粒子が電子・陽電子対に崩壊したこと その後の 4 月 25 日になって , カリ 物理学で知られている基本的な力は を示す強力な証拠だ」とクラスナホル フォルニア大学アーバイン校のフェン 重力 , 電磁気力 , 弱いカ , 強いカの 4 (Jonathan Feng) ら米国の理論物理 カイは話す。彼らは新粒子の質量を約 学者グループが , クラスナホルカイら 17 メガ電子ポルト (MeV) と推定した。 つだ。ただ , 確証を欠くものの , 第 5 の実験データがこれまでの実験結果と 「私たちはこの実験結果に確信を持 のカの存在を示唆する報告は過去にも 矛盾せず , 5 番目の基本的な力の存在 多数あった。宇宙の物質の 80 % 以上 っている。過去 3 年間に検証実験を を占めると考えられる目に見えないダ を示す証拠かもしれないとする独自の 数回繰り返し , 考えられる誤差の原因 ークマター ( 暗黒物質 ) を素粒子物理 解析結果を arXiv に投稿した。この をすべて取り除いた」とクラスナホル 学の標準モデルでは説明できないため , 結果 , より多くの物理学者がクラスナ カイは話す。誤差要因を完全に排除で 新たな力を探す研究はこの 10 年間で ホルカイらの発見に注目するようにな きたとすると , 何も異常なことが起き 日経サイエンス 2016 年 9 月号 28

6. 日経サイエンス 2016年9月号

探査を行う際 , 船が発する振動や騒 海洋学 音はノイズとなるので , ノイズ低減の 最大級の研究船「かいめし習稼働 ため電気推進システムを採用した。発 世界最深 1 万 m の深海底まで調査可能 電機で発電し , モーターでスクリュー を回す方式だ。クジラなど海産哺乳類 は水中音波に敏感なので , 探査海域に 海洋研究の第一線で長年活躍してき 工アガンとストリーマーという 2 つ た海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の の装置を海中に下ろし , これらを曳航 そうした哺乳類がいるかどうか監視す 2 隻の調査船「かいよう」「なっしま」 しながら行う。工アガンで圧縮空気を る監視室を船の最上部に設けた。 が退役し , 新鋭の海底広域研究船「か 海中に放出 , 強い音波を生み出し , 海 もう 1 つの主要任務が海底下の試 底下の地層境界面や火山のマグマ溜ま 料採取だ。軟らかい泥のような海底に いめい」が稼働する。 ついては , 6 トンのおもりを付けた筒 りなどから反射してきた音波を , スト 日本は世界 6 位の広大な排他的経 状の装置 ( ピストンコアラー ) を海底 リーマー ( 水中音波受信機を内蔵した 済水域 (EEZ) を持っているが , ど に突き刺し , 海底下 40m までの柱状 のような海底資源がどこにどれほど存 ケープル ) で受ける。 の試料を採取できる ( 従来の調査船で 在するかよくわかっておらず , 陸域に 海底下探査には 3 つのモードがあ は最長 20m ) 。装置を吊り下げるロー り , 目的に応じて使い分ける。海底の 大きな被害をもたらす深海底下の巨大 プは 1 万 2000m なので , 世界で最も 1 つの断面を深い領域まで探査する場 地震や海底火山の噴火についても不明 深い海溝の底の試料も採取可能だ。 合は全長 12km に達する 1 本のスト の点が多い。気候変動や地球規模の環 リーマーを曳航 , 海底下の 3 次元的 このほか電動モーターとモニターを 境変化を探る上でも海洋調査の重要性 備えた大きな 6 本爪やバケットで水 構造を調べる場合は , 3km のストリ が増している。「海の解明」にちなん 深 6000m までの海底の岩石や泥質試 ーマーを 4 本 , 横方向 ( 幅 300m ) に で名付けられた新鋭船の任務は , 退役 料を一度に大量に取ったり , 海底に設 展開して曳航する。高解像度の 3 次 した 2 隻の代替以上の重みを持つ。 置した掘削装置で柱状試料を得ること 元構造を調べる場合は 300m のスト もできる ( 許容水深 3000m ) 。こうし 構造探査と試料採取が主任務 リーマーを 20 本 , 幅 240m まで展開 た大型の採取装置は船尾の大型クレー 「かいめい」は全長約 100m , 幅約 して曳航する。 20m , 国際総トン数 5747 トン ( 右ペ ージ左上の写真 ) 。航続距離約 1 万 洋上の調査研究施設「かいめい」 ( 写真 A) はミッションの特性にちなんで「海底広域研究船」と 5000km 。定員 65 人 ( うち乗組員 27 呼ばれる。海底の岩石などを採取する大型装置を下ろすための大型クレーンを船尾に装備 , 右舷 ( 写真 人 , 研究者などが 38 人 ) 。国際共同 A の船体の手前側 ) には世界最深部の海底堆積層まで採取できる全長 40m のピストンコアラー ( 写真 C, デッキに置かれているバイプ状の装置 ) や採水装置 ( 写真 E) を操作する機械やウインチを備えている。 で運用している世界最大の科学掘削船 また左舷には水深 3000m まで潜水できる無人探査機 ( 写真 D) の投入と引き上げのための装置などが 「ちきゅう」 ( 5 万 6752 トン ) を別格 ある。海底地震計 ( 写真 B) の敷設や回収も行う。操船を行うブリッジの上には , 海底下の音波探査の際 , 周辺海域にクジラなどがいないかどうか見張る監視室がある。船内には用途が異なる 3 つの研究室と会 とすれば , 原子力船「むつ」を大規模 議室 , 研究ミーティングなどを行うリサーチルーム , 乗船研究者用の居室 ( すべて個室 , 写真 F) を完備 , 改造した「みらい」 ( 8706 トン ) に 洋上の研究所になっている。図 G は「かいめい」で行う各種探査のイメージ。船底から音波を海底に放射 , 次ぎ , 新造の科学調査船としては最大 反射波を捉えて地形を調べる。船尾クレーンを使って海底掘削装置を , 右舷からは採水装置を下ろしてい る。船尾後方の海面下に見えるのは海底下探査用の音波を発する工アガンで , その後方に見える長い筒状 規模だ。 のストリーマーで海底下の地層境界などから反射してきた音波をキャッチする。海底の手前側 , 熱水噴出 運用の主目的の 1 つは海底下の地 域付近に見えるのは船から下ろされた無人探査機。その左手の海底では , 無人探査機が地殻変動観測装置 殻構造探査。船尾の両端の傾斜路から の設置などを行っている。右側の海底には 2 機の自律型無人探査機 (AUV) の活動が描かれている。 日経サイエンス 2016 年 9 月号

7. 日経サイエンス 2016年9月号

日本の再生医療研究が 壁に突き当たった時 次の手を打てるよう サイエンスをやりたい 胞から作った肝臓組織を移植する。 もうひとつ , 今 , 武部が取り組むの は , 再生医療への応用を見据えた , 臓 器発生の基礎研究た。 米で臓器発生メカニズム解明へ 武部は 1 年の半分を , 米国の自身の 研究拠点であるオハイオ州にあるシン シナティ小児病院で研究をして過ごす。 研究機関としては教授だけで約 900 人 が所属 , 他に大人の病院や大学院を併 設する巨大組織だ。基礎から応用 , ゲ ノムの専門家も幹細胞の専門家も同じ 円卓を囲んでディスカッションをする。 特許や論文になっていなくても研究者 は議論してくれるし , 示唆を与えてく れる。『うちでこんなのがあるから使 の幅が広がり , 新しい研究成果にもつ いく様子は , 胎児の肝臓の発生を再現 っていいよ』とも言ってくれる」。新 ながりつつある。次に出る予定の論文 しているのかもしれないと考えた。そ しい分野を切り開いていく基礎研究で の共著者で独マックス・プランク研究 れなら , この時に肝細胞や血管の細胞 は , 他分野の研究者との壁が低い海外 などそれぞれの細胞で発現する遺伝子 所のトロイトライン (Barbara のほうが進みやすいと感じている。 を調べることで , 逆に実際の臓器発生 TreutIein) は , これまで何本も一流 基礎研究は , 要素を分解して深く掘 り下げていくのがこれまで一般的だっ 学術誌に論文を発表してきたバイオイ に関する知見も得られるかもしれない ンフォマティクス分野のトップ研究者 というわけだ。 たが , 武部はそうではない。「要素還 元的アプローチにはすでに無理があ だ。武部は 2015 年までスタンフォー 細胞 1 個の遺伝子発現を網羅的に定 量化する「シングルセル RNA シーク ド大学の幹細胞生物学の研究室に所属 る」と言う武部は , 全体を俯瞰した上 工ンス」という方法を使い , 大量のデ で , 要素それぞれの相関関係やコミュ していた。当時 , 同じ大学のバイオメ ディカルエンジニアリング ( 医用生体 ータ解析をするが , トロイトラインと ニケーションに着目する。 共同研究を進めていなければ研究自体 工学 ) の研究室にいたトロイトライン 例えば , 肝臓の臓器発生。肝臓は , が成り立たなかっただろう。 の論文をたまたま目にしてコンタクト 胆嚢 , 膵臓と一緒に発生するが , これ 「今の医療だけではできないことが をとったのをきっかけに意気投合。共 らが周辺環境と相互作用しながら連続 見えている。そのためにサイエンス ( が 的に発生してくるメカニズムはわかっ 同研究に発展した。 欠かせない ) 。日本の再生医療は今後 ていない。「究極の再生医療は , 臓器 共同研究では , iPS 細胞から作った 肝臓組織のそれぞれの細胞の遺伝子発 壁に突き当たるかもしれないが , その だけではなく周辺の隣接した臓器や環 時に手を打てるように ( 再生医療の ) 境も一緒に作らないといけないと思っ 現を調べることで , 肝臓の臓器発生の サイエンスをやっていきたい」と気を メカニズムを探っている。 iPS 細胞か ている」と言い , このメカニズムの解 明が再生医療につながると考えている。 ら作った肝細胞の前駆細胞などから肝 引き締める。 海外に拠点を持っことで , 共同研究 臓の立体組織が自律的に出来上がって ( サイエンスライター・長倉克枝 ) 0 「米国は研究のスピードが断然速い。 http://www nikkei-science.com/

8. 日経サイエンス 2016年9月号

岩波科学ライプラリー 科学研究不正問題 自ら磨け研究倫理 つ子 るかの人 配蚊た大を 公正研究推進協会が発足 , E ラーニング教材配信を計画 のや地襲 し知研でう ら究巨の た れ室大は 研究不正の問題に研究者が自律的に 紹介 , 「海外からどうみられているか ざで蚊オ の る万柱ス 対応することを目的にした一般財団法 日本の大学や研究機関の幹部はよく知 し奇単とと 人公正研究推進協会 (APRIN, 会長・ 妙位格交 らない。危機的な状況だ」と述べた。 なの闘配 ウ 吉川弘之元東京大学学長 ) が発足 , 6 信州大学を中心に米国の研究倫理教 生蚊しし 態を、た 材の日本版を作成しインターネット配 月 24 日に記者会見を開いた。 APRIN ウの飼アメ 数育マス シ は研究倫理について学ぶ教材の配信な 信する事業が , 文部科学省の補助事業 々。ゾ蚊 そンだ どを行う。理事長を務める浅島誠東京 として進められている。米国の医科系 んでけ 中 なはだ 大学名誉教授は「研究者が萎縮するこ 大学を中心に 2000 年に結成された 著牛 康 B 者にな 裕 CITI (Collaborative lnstitutional となく , ルールに従ってきちんとやれ だ群ぜ 霜 かがか ば良い研究ができると , ポジテイプな Training lnitiative) プログラムとの 体らる 3 1 こ蚊ア 方向で活動していきたい」と , 協会発 共同事業で , 日本版はこれまでに「日 0 2 そをフ′ 0 円 8 語追リ 足の狙いを説明した ( 下の写真 , 中央 本国内で 500 を超える大学と研究機 税 円れうカ 別 が吉川会長 , 左が浅島理事長 ) 。 関が利用 , E ラーニングの受講者は約 38 万人にのぼる」 ( 福嶋義光信州大医 米国の教材の日本版をネット配信 学部教授 , APRIN 理事 ) という。 高血圧治療薬の臨床研究や STAP この補助事業が今年度で終わるのを 細胞など社会的に大きな関心を呼ぶ研 受け , APRIN は日本版 CITI 事業を 究不正が相次ぎ , 日本の科学研究に対 継続する受け皿になる。来年度以降は する信頼は国内だけでなく , 国際的に 有料で E ラーニングを配信する計画 で , 教材提供を受ける大学などからの も傷つけられたとされる。 米国での研究経験が長い市川家國 会費収入を活動の原資にあてる方針た。 教材配信のほか , 研究不正問題に関 APRIN 専務理事 ( 信州大学特任教授 ) は撤回された論文について , 撤回まで し大学などの相談にのったりセミナー に最も多く引用されたトップ 10 論文 を開いたりする。研究不正が発覚した 場合 , 現状ではその対応が大学や研究 のうち 2 編が日本人のものであると 251 なぜ蚊は 人を襲うのか ( 嘉糠洋陸 0 ◆限界を迎えつつある〈生命の星〉の未来 ◆地球の未来は私たちの選択にかかっている 人類の未来と地球温暖化は 解決できるのか 地球科学 バリ協定から未来へー 井田喜明 小西雅子 科学と近代文明は、地球環境とどのように関深刻化する温暖化のなかで私たちは何をしな わっているのか人類と文明を支え続け、許ければならないのでしようか。世界と日本の 容してきた地球の「限界」はどこにあるのか 温暖化対策と今後の課題をわかりやすく解説 【岩波現代全書】四六判本体 1800 円 【岩波ジュニア新書】本体 860 円 します。 4 一般財団法人 公正研究推 1 吉川弘之 、市川家國 - 兊岩波書店 み空をみ・東京都千代田区ーツ橋 2-5-5 〔定価は表示価格十税〕 http://www.iwanami. CO. jp/ 日本経済新聞 < 資料請求番号 17 > http://www.nikkei-science.com/

9. 日経サイエンス 2016年9月号

未来への 高温下での状態監視を実現する センサ用機能材料の開発 高温・高圧の環境下に設置される機器は、経年と ともに金属内部にクリープポイドと呼ばれる微小な 空孔が発生するクリープポイドが成長すると亀裂 が生じ、機器の破損や破断といった重大事故につな がる可能性があるため、火力発電所などの施設では 超音波探傷法を使った非破壊検査を定期的に実施 し、機器の健全性を評価している理想をいえば、発 電所を稼働したまま機器を監視したいところであ るが、既存の超音波探触子は 360 ℃程度で圧電 特性を消失してしまうため、高温下でも圧電特性 を失わない材料の開発が必要とされている 電力中央研究所の中村氏は、高温環境でも動作 可能な圧電センサ材料とセンサへ給電する熱電材料 の開発に取り組んでいる高温機器の損傷状况をリ アルタイムで監視するシステムの構築に努めている 「すでに基本的なシステムは組み上がっているので、 今後は実証試験を重ねて実用化を目指していきま 茆。う支椅が草んされれよ、高温機器の損傷状况 火力発電所の安全性を確保するには、数年おきに発電所を停止し、蒸気タービンなどの 機器を検査する必要があるただし、発電所の停止は経済的損失が大きいことから、発 電所を稼働したまま損傷状況を監視する技術の開発が求められている電力中央研究 所の中村氏は、高温下でも正常に作動する自給型センサ材料を開発。第一原理計算を用 いることで、新材料の開発に独自のアプローチで挑んでいる 第一原理計算で材料特性を予測し、 高温環境用の自給型センサ材料を開発 を幻時間 365 日、連続モ一一タリングできるようにな り、信頼性の向上と保守コストの削減を同時に実現 結晶構造から逆行して材料を開発 できます。もちろん、発電所以外の施設にも応用可 計算機の中で行う錬金術 能です。化学プラントやコンクリート素材の検査な 通常、新材料の開発は、研究者の勘と経験を頼 ど、幅広い用途に活用できる技術になると考えてい りに材料を試作し、その特性を評価していく、という ます」 合呂 Wisdom for the future 電力中央研究所 http://criepi.denken.or.jp/ 元素 A : X% 元素 B : Y% 元素 C : Z% -100 エネルギー 0 0 0 0 -102 0 G 0 0 0 0 C 0 0 0 -103 0 0 0 0 0 -104 世代 ・第一原理計算にて 物性予測→合成・評価 第一原理計算 + 進化的アルゴリズム 第一原理計算と進イヒ的アルゴリズムを組み合わせ、任意の元素を混ぜた際の安定な結晶構造を予測。

10. 日経サイエンス 2016年9月号

圧倒的な情報量で描き出す ムの驚くべき機能 評者中西真人 具体的な研究の成果を引用しながらそ 「 JUNK 」と聞いてあなたは何を思 い浮かべるだろうか。体に悪いと知っ の機能にぐいぐいと迫っていく。 著者が取り上げている DNA の機能 ていても止められないジャンクフー は , ほとんどがヒトの疾患の原因解明 ド ? それとも , ハイリスク・ハイリ ターンのジャンク債 ? 評者の脳裏に を通じて明らかになったものである。 浮かぶのは , 「東のアキバ ( 秋葉原 ) , 世界中にいる約 900 万人の医師が毎日 西のポンバシ ( 日本橋 ) 」として有名 患者を診察して , 原因不明の疾患の原 な電気街のジャンク屋に並んでいた電 因を明らかにするために力を注いでい ジャンク DNA 子バーツだ。プリント基板に色とりど るのであるから , 高等生物の中でヒト ヒトゲノムの 98 % は りの抵抗・コンデンサー・トランジス の遺伝学がもっとも進んでいるのは当 ガラクタなのか ? 然であろう。本書を構成する 20 の章 タ ( 当時はまだ IC ではなかった ) な ネッサ・キャリー著中山潤一訳 で取り上げられているヒトの遺伝性疾 どの部品が取り付けられた中古の電子 丸善出版 2800 円 ( 税別 ) 患の数には , 評者のような研究者であ パーツ ( ジャンク ) は , 素人目にはた 人類遺伝学 , 分子生物学と次々に専門 っても驚かされる。まとまりという点 だのガラクタなのだが , 中学生の私に を変え , バイオペンチャーや製薬企業 とっては驚きの宇宙だった。そんなジ では物足りないかもしれないが , 著者 で 13 年間働いたあと , 2014 年には作 ャンク屋さんも今は数少なくなったと の博識に支えられたやや過剰とも思え 家に転向 ( 邦訳『エピジェネティクス る情報量の圧倒的な多さが本書の特色 か。 IT 機器はどんどんプラックポッ 革命』丸善出版 , 2015 年 ) 。こんな人 クス化し , リアルな世界がまたーっ失 となっている。 生を送った人なら , 楽しい本が書ける 一方で , 著者は , 専門的な情報は巻 われていくようでちょっと残念である。 末の引用文献としてまとめ , ほとんど わけである。 ただのガラクタのように見えて , 実 ところで , 本書では触れられてい の事例はわかりやすいたとえ話を使っ は驚きの機能を持っているという点 ないが , 「 JunkDNA 」という言葉は , て解説しているので , 専門外の読者で ではヒトのゲノムも負けてはいない。 米国で活躍された遺伝学者・大野乾博 2000 年に概要版が完成したヒト・ゲ あっても気楽に読める内容になってい 士 ( 1928 ~ 2000 ) が 1972 年に提唱し る。あちこちに散りばめられている映 ノム・プロジェクトの最大の成果は , たものだという。まだ分子生物学が黎 タンパク質の設計図となっている部分 画のエピソードも楽しい。それを可能 明期の時代にあって , その先見の明に にしたのは , 著者の豊かな人生経験だ はたったの 2 % で , 残りのほとんどは は驚かされる。それから半世紀近くが ろう。本書の裏表紙に出ている経歴 機能不明な DNA であるという結論た 過ぎて私たちの知識はずいぶんとリア は割と普通に思えるが , 著者自身のウ った。もちろん , 98 % の領域のすべ ルになった。最近注目されているゲノ エプサイトによるとそれは「公式のプ てが謎であったわけではないが , その ム編集技術によって , このジャンクか ロフィール」なのだそうた。獣毛に対 研究が加速したのは明らかに全ゲノム らスマート IT 機器を作り出し , 病気 するアレルギーで獣医学科中退後 , 法 配列が決定されてからである。本書の を治療せる日がいつか来ることを期待 医病理学に興味を持ち警察の犯罪研究 著者はあえて強引に , タンパク質をコ 所で 5 年を過ごし , 再び大学に戻った ードしていない 98 % の領域すべてを している。 まとめて「ジャンク DNA 」と定義し , 後は , 免疫学 , ウイルス学 ( 博士号 ) , ( なかにし・まひと : 産業技術総合研究所 ) 第靂二 109 http://www.nikkei-science.com/