烏ラ′” 構成◎ Young Guns ャング・ガンズ 平均年齢 28 歳の謎の若手鳥見グループ。アマチュアからプロフェッショナル , バンダーから研究者と鳥に関わるさまざまなメンバーがいると言われている。 P R 0 F ー L E ジシギ類の形態と識別 ジシギ類は , 国内の鳥類の中でも 最も識別の難しいグループの 1 った。 本連載では以前 , このうち 3 種の生態と識別について 生息場所・飛び立ち方・渡り時期などの点から 掘り下げた ( 2014 年 9 月号 今回は , 野外識別のための基礎知識として 必要な年齢識別と換羽について紹介し , これまで有効とされてきた識別点の再検証を試みたい。 ※本稿では国内で記録のある G 記″ nago 属のうち , アオシギを除く 4 種 タシギ , オオジシギ , チュウジシギ , ハリオシギ以下タシギ , オオジ , # 43 チュウジ , ハリオ ) をまとめてこのように呼ぶ ジシギ類の 野外識別のための基礎知識 ・年齢識別 ジシギ類の羽衣は , 同年齢での種こ との違いはわずかだが , 年齢による違 いはかなり大きい。そのため , 正確な 年齢識別が , 野外での正確な種の識 別につながる。秋の渡り時期 ( 7 ~ 川 月 ) に見られる多くの幼鳥は肩羽 , 列風切 , 雨覆に幼羽を残しており , 野 外でも観察可能だ [ 写真 1 , 2 ] 。成鳥羽 と幼羽の見分け方は 4 種にほぼ共通 で , 以下のとおりである。 ・肩羽 : 淡色の羽縁は成鳥羽ではパフ 色だが , 幼羽では白色で幅が狭い 一列風切 : 幼羽は羽縁が淡色でコン トラストの強い独特の横斑が人る ・雨覆 : 幼羽は最内側の大雨覆と小 ~ 中雨覆の羽縁が淡色で , うろこ状の 模様に見える傾向がある いずれの種でも換羽前の成鳥夏羽 と比較すると摩耗の程度が少なく , 全 体的にフレッシュな羽衣であることは 大きな違いだ。足や嘴の色は幼鳥で より鈍く , 灰色味のある傾向があるが 例外も多い。なお , ジシギ類は雌が雄 よりもサイズが大きく , 嘴が長く尾羽 が短い傾向があるが , 性の野外識別は 困難なので , 本稿では詳述しない。 1 チュウジシギ G 記″ go 〃肥 ga / 4 成鳥冬羽 9 月茨城県撮影◎ YG-5 この個体は小雨覆に摩耗した夏羽が残る矢印 ) 幼鳥 [ 写真 2 ] との全体的な印象の差に注目。 そのため , 全体的に斑のコントラストは成鳥より強く見える 肩羽下列 , 三列風切 , 雨覆に幼羽が残る ( 矢印 ) 。 2 チュウジ幼羽→第 1 回冬羽 9 月茨城県撮影◎ YG-5 44 Young Guns の野鳥ラボ
NeWS 茨城県稲敷市に飛来した アシナガシギ アシナガシギは 1977 年に愛知県で初記録されて以来 , 北海道 , 本州 , 九州 , 小笠原諸島と全国各地で記録されてはいるが , 2004 年に茨城県に飛来した , 成鳥夏羽から冬羽に移行中の個体以降は記録がなく , 今回は 11 年ぶりに確認されたことになる。 文◎澤本将太写真◎ ) 鳥くん 0 アシナガシギ C 浦市な / ⅲ〃の血川ハ。 コアオアシシギの群れに 混ざって飛ぶアシナガシキ 黄色味のある足が見える。 嘴もわずかに下へカープしている 2015 年 9 月 27 日の朝 , 知人から茨 まま行方不明になってしまい , 観察続 城県稲敷市にアシナガシギが飛来した 行はできなかった。この時点のギャラ との連絡があった。現地には同日 14 時 リーの数は 50 人ほどであった。 半ころに到着 , 干拓地内にある水たま りに降りていた 20 羽ほどのコアオア シシキ以下 , コアオ ) の群れの間を縫 2 日後 , 再び現地を訪れた。アシナガ うように歩くアシナガシギの姿を見つ シギは干拓地周辺のハス田で , 60 羽の けた。しかし , 逆光で , 200m ほど離れ コアオの群れに混さって行動してお ハス田の中を歩き回りながら顔ごと ているなど観察に不向きな条件が重な り , 細部も観察できた。多くの肩羽は 水中に沈め , 数秒経っと一瞬顔を上け り , 体の色模様など細部を見ることは 灰褐色の軸斑と白い羽縁の幼羽で , るというオオハシシギに似たスタイル 部は軸斑が灰色で羽縁が不明瞭な第 1 できなかった。 で採食しており , その合間に何度か伸 15 時半ごろ , ハヤブサの襲来に驚い 回冬羽に換羽していた。雨覆と三列風 びや羽ばたきを披露してくれたおかけ たアシナガシギを含むこの群れが , 干 切も肩羽に似て褐色の軸斑と白い羽縁 で , U 字形の黒い線が羽縁に沿って入 拓地の裏側にあるハス田の方角に向か で形成されており , スコープを通して る , 独特な模様の尾羽を確認すること って移動した。こちらもすぐに移動し 見るとうろこ模様に見えた。 ができた。また飛翔時には , 翼帯が目 て降りてくるのを待ったが , 落ち着か コアオと並んたときに足の長さが比 立たない点と , 背まで白色部が入り込 すに飛び回っていることが多く , 見つ 較できたが , コアオは脛が水面から見 んでおらす白色部は腰と上尾筒に限ら えていたのに対して , アシナガシギは れる点が確認できた。 けるのに手間取った。 脛がほほ隠れていることが多く , 「足 16 時過ぎ , 待機していた場所から少 この日は平日だったが , 筆者が滞在 長」という名前の割に足はコアオより し離れたハス田に降りているのが発見 した 10 ~ 14 時までのギャラリーは依 短かったようた。余談たが , この足が 然多く , 珍鳥の集客力の高さに改めて された。このときの観察で , 上面の各 見えにくい状態で観察していたとき , 羽に明瞭な白い羽縁があり , 幼鳥とい 驚いた。 11 年ぶりに観察されたアシナ 上面の模様 , 明瞭な眉斑 , 微妙に下にカ カシギだが , 幼鳥は国内初記録のよう うことが判明し , 大きさもコアオより ープした嘴の雰囲気から , 何となくサ ひと回り小柄ということもわかった。 だ。なお , 当個体の初認は 9 月 10 日 , 終 ルハマシギの幼鳥を思い起こさせた。 17 時ごろ , 何かに驚いた群れは , その 認は 10 月 3 日であった。 ( 右から 3 羽目 ) 。背中は白くない 飛び立ち。 特徴的な尾羽の模様と白い腰がわかる 0 0 0 60 茨城県稲敷市に飛来したアシナガシギ
ドノヾト朝 / 0 , わ 0 〃、ゾ 0 、で 0 , " 0 行 00 全長 : 33 ~ 35 。。 古い時代は主に寺社にすんでいたと思われる が , 現在は都市の市街地や公園など , 全国的に 広く生息している。レース鳩をはじめ , 後の時 代に家禽とされたものとの交雑によって姿形は バリエーションに富んでおり , 特に体色は , 純 白から黒色 , 部分的に白色が混じったものまで 多彩である。家禽化されたドバトには愛玩用の 観賞鳩や , 体を大形化させた食用鳩も存在する。 黒ゴマ 背 , 小 ~ 大雨覆などの黒斑が大きく , 全体が黒っぱく見える ( 灰ゴマと黒の中間的な色合い 右翼上面 ( 灰ゴマ ) 灰ゴマ 背 , 小 ~ 中雨覆は 灰色の地に 黒色の斑がある 野鳥一圖一譜一 # 94 背や小 ~ 中雨覆の羽毛は 灰色の地に黒色の斑がある ( 個体により斑の大きさは異なる ) 画・文・佐野裕彦 10 次列→ 0 10 ] Oct. 2016 ー BIRDER
トリミニ 今月の鳥見人 . ~ 日本野鳥の会奈良支部 日本野鳥の会奈良支部は 1977 年に コマドリの生息調査をしており , そのと きに大台ヶ原で 116 羽を確認していま す。しかし , 2010 年の緊急調査では同 ルートで 6 羽と激減している事態を把 握。併せてスズタケの生育範囲の環境 がシカの影響で大きく変化しているこ とを突き止めました。そこでコマドリ の減少を具体的な数字で報告し , 環境 省の自然再生事業のシンポルとしてコ 丈の低いミヤコササの中でわずかに残る , 丈のあるスズタケ。大台ヶ原ではシカの増加によっ マドリの増加を提案しています。現在 , てスズタケが食べられ , 丈のあるスズタケのやぶを好むコマドリが減少。現在 , 防鹿柵の設置な 防鹿柵などの成果でコマドリの飛来 ど環境省による自然再生事業か進められている 野鳥たちの保護に尽力す 数に回復の兆しが見られるとのこと。 る奈良支部。今回お話を しかし , まだ 1977 年の調査時のように 伺った川瀬浩さん , 福田和 夫さん小船武司さん , 元 増えているわけではなく , 当面はスズ 吉司さん右から ) 。 2017 タケの復活を見守り , コマドリ飛来数 年は支部結成 50 周年を祝 って , 奈良県縦断観察会を の回復に期待したいそうです。 予定。ルートの全長はな んと合計 122.4km / 野鳥たち 日本野鳥の会奈良支部 〒 630-8127 奈良県奈良市三条添川町 2-28 小船武司方 谷 & 旦 0742 -36-4682 電話は金曜夜午後 8 ~ 10 時まで ) http://wbsj-nara.jimdO.com/ ても鳴 多いた ゞレ」ーレ し姿も との声 並つま とあ、 っ私と じ , ひ 県くし てめ ったん 島すて またせ 児やれ 鹿りわ 止めま こじ・れ ( わ覆 島変一 久は第 屋 - 候を は天囲 原。周 ちリつや ケ帯こ 落ドかサ 台地認 」マくサ 大雨う 中コにに のたえず 森い見か 0 10 ] Oct. 2016 ー 59 BIRDER
気可、い 頸には 光沢がある 栗ニ引き 灰白色の体色で , 三列 ~ 次列風切と大雨覆に 栗色の 2 本の帯がある 黒サシ ( 黒刺し ) 体羽や翼の一部に 白色が入る 黒色 体色は全体が 黒 ( ブラック ) 頸は赤紫色の 光沢がある 大きさ 普通のドバトの 栗ゴマ 淡いクリーム褐色の体色で , 背 , 小 ~ 中雨覆は クリーム褐色の斑があるか 全体的にクリーム褐色 カスリ 体色は白または灰白色で , 灰青色または黒色のまだらがある 食用鳩の 大きさ さの・ひろひこ 1954 年 , 兵庫県生まれ。絵描き。日本獣医畜産大学卒業後 , 美学校で学ぶ。野生動物 , 主に野生鳥類を観察し , その生活史をみている。野鳥の生活の一端を描いていきたい。 著書に『自然ガイド鳥』 ( 共著 , 小社刊 ) 。日本ワイルドライファート協会会員。 P R 0 F ーし E 62 野鳥圖語
3 タシギ Ga / ″加 go ga 〃ⅲ 4g0 成鳥冬羽 5 オオジシギ Ga / ″ nago ん面 , ″ 7 チュウジ成鳥冬羽 10 月茨城県撮影◎ YG-5 成鳥夏羽→冬羽 7 月茨城県撮影◎ YG-5 9 月茨城県撮影◎ YG-5 ほとんどの羽衣が冬羽だが , この個体では小 体羽や雨覆は繁殖地や中継地でも換羽する 三列風切は太く , 羽縁の淡色部がなく , 小雨 雨覆に摩耗した夏羽が残っていることに注目 ため , 肩羽や雨覆には摩耗した夏羽と換羽し 覆に夏羽が残る。この個体の次列風切には旧 矢印 羽が残り , このように次列に 2 世代の羽毛が た冬羽が混在する。三列風切は非常に摩耗し た夏羽。タシギと異なり , 肩羽内弁の羽縁が ある個体は幼鳥ではない 太いこと矢印 ) にも注目 4 タシギ幼羽→第 1 回冬羽 6 オオジ幼羽→第 1 回冬羽 8 チュウジ幼羽→第 1 回冬羽 9 月茨城県撮影◎ YG - 5 9 月茨城県撮影◎ YG - 5 9 月千葉県撮影◎ YG-5 肩羽下列 , 三列風切 , および雨覆はほとんど 肩羽・雨覆・三列風切・中雨覆の一部は脱落し 肩羽下列に残る幼羽は , 長さが短いため見え ている。肩羽の換羽済の第 1 回冬羽と幼羽と にくいことに注意 ( 矢印 ) 。雨覆はまだ 1 枚も 摩耗していないフレッシュな幼羽で , 羽縁の 第 1 回冬羽に換羽していない の長さや形状の違いにも注目。チュウジ幼鳥 淡色部が目立つ 写真 8 ] に比べ淡色部が広く , 地色も淡い 10 ハリオ幼羽 9 月茨城県撮影◎ YG - 5 9 ハリオシギ G 記″加 go 閉″ ra 成鳥夏羽→冬羽 9 月愛知県撮影◎ YG-4 肩羽はすべて幼羽で , 本州を通過するチュウ ジ幼鳥に比べて換羽が遅い。ハリオや沖縄を 撮影協力◎前田茂雄 ( ジシギ調査グループ ) 通過するチュウジの幼羽は他種に比べて赤 三列風切は成鳥冬羽だが , 肩羽や雨覆の一部 に夏羽が残る。本個体は初列風切を換羽中 褐色部が広く明るい色調 ( PI ~ 5 が新羽 , 6 ~ 7 が伸長中 , 8 が脱落 , 9 ~ 10 が旧羽 ) ※写真 3 ~ 11 , および 14 ~ 17 は , 環境省の鳥類標識調査のため 許可を得て捕獲されたもの 10 Oct. 2016 ー 45 BIRDER
バードウォッチャー 鳥識別あるある 鳥見の醍醐味は識別にありと言っても過言ではない。けれど , 失敗もよくある・・ 今回は , そんな識別に関する「あるある」を皆さんから募集しました。 構成・ BIRDER 何度か見たのに 図鑑に載っていないので Takeshi Shirai 指摘するかどうかは相手による シラサギを種名じゃないと ( カオジロガビチョウがそうでした ) 不思議に思っていたら外来種だった アオサギを見つけて「ツル ~ ! ! 」と 感激する保育園児を前に このキラキラした気持ちを 壊さないまま間違いを 訂正するには・・・・・・と真面目に悩む necodono@雨女 田んほにサギたくさんいるなあと近づいたら , 全部が田んほの畔に置いてある肥料の白い袋 ジュンバイサン @8/ 7 ャン探三番瀬 あるある賞 識別の助けをネットに求めたが , ネット上も盛大に間違えてたりする Ryo_E 今まで「あれはスズメ」 「これもスズメ」「それもスズメ」 最近「あれはホオジロ」 「これはツグミ」「それはカワラヒワ」 「夏の鳥見」 葉っぱの陰で見えない・ 動かないとわからない→動く→ 鳴かないとわからない→鳴く→ ハンジュク Suiren. ある賞 ポケモン世代にムックル , ムクノヾード , ムクホークと 呪文を唱えるとムクドリの 識別話を真剣に聞いてくれる 石亀明@8/7 三番瀬ャン探 PIO とか言われても , どこからどう数えるんだか わからない ゃなさん @8/6 一応円沢 地方に行くと その土地独特の名前で呼ばれてて , 何かわからない ば一ほ ( 紫 ) 「とりあえす撮って後で識別」に 手を出したら負けだと思う 「林の中でカラスがわめいている ! おお ! 林の横枝に大きな影が ! 」 ~ 1 分後 「なかなか動かない ? ふふふ大物は待たせますね」 ~ 3 分後 「焦らしますね。 カラスもいなくなってしまった。 ー徹@道東 大きなコプだった・・ 「あれ」 ~ 10 分後 でも待ちます」 舂になると , 識別の難しさを 虫屋に愚痴ると 猛反撃を受ける たかはし 葦玉 人の顔の識別が一番難しい ドキドキする 探鳥会の最初の顔合わせは 人の顔の識別はまったくできない 鳥の識別はちょっとできても , 野鳥の会の会報に送る鳥便りに 「ジシギ S 円が増える。 いかるっち pa 「 t2 鳴かぬなら鳴くまで待っと 逃けられるムシクイ類 はとし ( アローラのすがた ) 見せられた 1 枚の写真しかないと信じて , ああだこうだと議論して , 必死に答えを出した後になって , 「実はまだ写真がありまして」と 正解画像が登場するパターンは 最大の恐怖 ( ^ ^ ) T Hiraoka 24 ( 負けたことがないとは言ってない ) lshii 図鑑たけでは見分けられない鳥たち
冬鳥シーズンに備えて 中級編 カモとカモメをレベルアップ : 冬の水辺をにぎわす力モやカモメ類。でもカモの雌や大形カモメの識別はちょっと・・・ ーなんて " 食わす嫌い " を今年は卒業して , 識別マイスター中級への道へ踏みたそう。 アメリカヒドリ , 4 〃Ⅷⅲ雌成鳥 2 月千葉県撮影◎梅垣佑介 頭の色は灰色味がある。頭の色と胸や脇とのコントラストが明瞭。嘴基部に黒色部がある アメリカヒドリ ( 以下 , アメヒ ) はヒド リガモ ( 以下 , ヒドリ ) の群れの中から 1 ~ 数羽が見つかる。雄は独特な配色か ら目につきやすいが , 雌は地味なので見 過ごされている個体が多い。ヒドリの群 れの中からアメヒ雌を探すには , ①頭の 色 , ②嘴基部の黒色部 , ③大雨覆 , ④脇 羽の色の 4 点を総合的に判断しよう。 アメリカヒドリ雌幼鳥 アメリカヒドリ雌成鳥 まず①頭の色は , 群れからアメヒの候 12 月東京都撮影◎森颯人 2 月千葉県撮影◎梅垣佑介 大雨覆は複雑な模様でヒドリガモ雌成鳥に似 大雨覆矢印 ) は大部分が白く , 白帯を形成し 補を探すのに役立つ。アメヒ雌の頭は る。ヒドリガモ雌幼鳥の大雨覆は先端のみ白 ているように見える。 色で , それ以外は褐色 灰色味が強く ( ヨシガモ雌のような色 ) , 胸や脇とのコントラストが明瞭で , ヒド リの群れの中ではかなり目立つ。ただし , 光条件が悪いと 正確な色がわかりにくく , またヒドリや両種間の雑種でも 頭が灰色に見える個体がいることから , これだけで早合点 しないようにしたい。次に②嘴基部の黒色部だが , アメヒ の嘴基部には嘴を囲むような黒色部がある。 ①と②を押さえたら , 翼が見られる機会を待ち , ③大雨 覆と④脇羽を確認しよう。アメヒ雌成鳥の大雨覆は白色帯 を形成し , ヒドリとは異なる。一方 , アメヒ雌幼鳥の大雨覆 は先端から白 - 黒 - 白 - 灰褐色と複雑な模様でヒドリ雌成鳥 アメリカヒドリ x ヒドリガモと思われる個体手前 ) と に似るため , ほかの特徴で識別しよう。ヒドリの④脇羽は ヒドリガモ .4. 世〃世 3 月東京都 頭と胸 ~ 脇のコントラストと嘴基部に黒色部がある点はアメリカヒド 灰褐色の模様が目立つが , アメヒは白に近く , 灰褐色の模 リ的だったが , 眼の周りに少し褐色味がある点が気になった。雨覆と脇 様は少ない。 羽は確認できず , 結論が出なかった 、 4 アメリカヒドリ雌 文◎澤本将太 さわもと・しようた 新社会人バーダー。谷津干潟の近くで生まれ育 ち , 小学 2 年生から東京湾や千葉県 , 茨城県南部 を中心に鳥見。主な生息地は干潟 , 水田 , 蓮田 , 砂浜 , 池 , 沼 , 港 , 河口。当面の目標は , ヒレアシ トウネンを東京湾で見つけること。水鳥に偏っ ている鳥見スタイルを改めたいと思いつつも実 践できないのが悩み・ P R 0 F ーし E 10 図鑑たけでは見分けられない鳥たち
撮影◎井上大介 2010 年 11 月 6 日青森県下北半島沖 ミナミオナガミスナギドリⅧ朝禧ⅲ 2013 年 10 月 4 日青森県下北半島沖 ハシロミスナギドリ門 0 市明ん〃 文・写真◎石田光史 P R 0 F ーし E いしだ、こうじ 1970 年 , 福岡県生まれ。アルバインツアーサービ ス株式会社ネイチャリングッアー事業部にて国内 バードウォッチングッアーを担当。野山の野鳥はも ちろん , 海鳥や海棲哺乳類観察にも力を注ぎ , 活躍 の場を広げている。野鳥写真家としても活動し「書 ける写真家」を目指す。近著に『ばっと見わけ観察 を楽しむ野鳥図鑑』 ( ナツメ社 ) がある。 を併用してみるのも手たろう。また十 分な睡眠をとることも大切で , ぐっす りと眠れる上級船室を予約しておくの も一法た。 秋と言っても , 夏の暑さか残る初秋 から , 冬の空気を感じる晩秋まで大き 2013 年 6 月 8 日青森県沖 クロアシアホウドリ勸促ん豆ⅲⅲ g ′ゆ な気温差があり , 同し時期ても北と南 で異なるほか , 晴天と曇天 , 風の強弱で 海水の付着は機材にとって致命的と 体感気温はまったく違ってくる。服装 ての荷物を手で持ち運ぶことになる。 言える。そのままにしておくと , すく エレベーターやエスカレーターが設置 選びには悩まされるが , 保温性が高い に金属部分にサビが出てしまうため , されている場合もあるが , ほとんどは インナーウェアの上下 , フリースジャ 観察後は必す水拭きをする。ウェット 階段移動になるため , 筆者はスーツケ ケット , 雨具を基本として , 天候によっ ティッシュを持参するとよいたろう。 ては薄手のダウンジャケット , 帽子 , 手 ースではなくリュックを利用してい カメラや望遠レンスは , 使用時に市販 る。また , 通常は必す持参する望遠鏡 袋を着用するとよいたろう。晩秋は厚 のレインカバーやヒ、ニール袋で包むな もほとんど持っていかない。動いてい 手のダウンジャケットなど冬の衣類も どして海水から保護しよう。観察中は る船上から飛翔する海鳥を観察する場 必要となる。 立ったり座ったりをくり返すので , 折 合 , 視野が狭い望遠鏡は意外と役に立 荷物は少なめがいい りたたみイス ( 座面の高い = 脚が長い たす , 双眼鏡のほうが断然鳥をとらえ ものがよいがあると快適た 飛行機と違って , 船は乗船時にすべ やすいからた。 10 ] Oct. 2016 ー 日 RDER
マイスターへの登竜門 , 上級編 最難関のカモメ , ジシギ , ムシクイ こで紹介するのはたれもが認める「難識別鳥」た。このすべてを確実に見分けられる人は : 少ないかもしれない。識別マイスターへの道は険しいが , せひ挑戦してみよう。 アメリカコガモ雌と コガモ雌 文・写真・氏原巨雄 うしはら・おさお 鳥類画家。高知県出身 , 神奈川県在住。最近は 世界各地のカモメを見て回りたいと , 地図を見 ながら思いを巡らせている。シギ・チドリ , カモ ももちろん見たい。時間的 , 金銭的制約がある のと , 安全面などを考えると , 残念ながら実現で きないことのほうが多そう。 P R 0 F ー L E アメリカコガモ雌とコガモ雌は , これ まで海外の図鑑も含め , 決定的な識別 占がないとされてきたが , 本稿で紹介す アメリカコガモ , 4 “尾 cca 側川 / ⅲ閉雌 2 月神奈川県 ①最外三列風切の黒条は短く , 黒条の上辺は羽先に近づくほど羽軸から離れる。三列風切は る 3 点で識別できる。 3 つの識別点とは , コガモより灰色味があり , 淡色の傾向が強い ③顔の過眼線と頬線の 2 本の暗色線が目立ち , 嘴基部に接する淡色丸斑がある 重要度順に①最外三列風切の黒条の長 さ , ②翼上面 , 大雨覆の淡色帯の色と幅 , ② ③顔の模様パターンである。 ①最外三列風切の黒条の長さは , そ の観察しやすさ , 例外の少なさなどから , 見方や適用法さえ誤らなければ , 決定 的ともいえる識別点と思える。黒条はア メリカコガモが短く , コガモは長い。 1 つ コカモ亠 c. c 雌 1 月東京都 アメリカコガモ雌 12 月神奈川県 の見方として , 黒条の上辺と羽軸の関係 ②大雨覆の淡色帯はアメリカコガモより幅広 ②大雨覆の淡色帯はコガモより細く , 橙色に くてほほ白く , 内側数枚がわずかに橙色に 強く色づく。ただ , この橙色は光線の状態 , に注目するとわかりやすい。アメリカコ 色づく。ただ , 個体差があり , これよりも幅 翼の角度などで見え方の変化が大きく , 同 ガモは黒条の上辺が羽先方向に向かう が狭く , 橙色味が強い個体も時々いる 一個体でも条件の違いでさまざまな濃さに 見える につれ羽軸から離れるが , コガモは羽軸 に合流するように伸びる。この識別点は 雄生殖羽でも同様なので , よりわかりやすい雄生殖羽で見 方のコツをつかむのもいい方法だ。そのほか , 雄ェクリプス , 雄雌幼鳥でもこの識別点は有効だ。 ②翼上面 , 大雨覆の淡色帯の色と幅は比較的確度の高 い識別点だが , 翼を開かなければ確認できないという大き な難点があり , また淡色帯の太さ , 橙色の濃さも多少の重 なりがあり , この識別点だけで確実な識別は難しい。 ③顔の模様パターンはアメリカコガモで頬線が明瞭で , 最外三列風切の比較。アメリカコガモ上左の黒条は短く , 羽先より シマアジの模様パターンを弱くしたような模様になる傾向 手前 3 分の 1 あたりまで。コガモ上右・下段 ) は羽先まで伸びる。コカ モの白色羽縁が羽先で幅広くなっている個体下右は , 羽縁が広いぶ が強いが , コガモでも同パターンの個体が珍しくないので , ん , 黒条が減っていて , 一見アメリカコガモの黒条に似るが , 黒条の上 補助程度の識別点と考えたほうが無難だ。 辺は羽先に向かっているのでコガモとわかる ② 0 10 ] Oct. 2016 ー BIRDER