文 = キャロライン・アレキサンダー作家 写真 = ビンセント・ J ・ムシ、デビッド・コペントリー 古代ギリシャの人々にとって、 世界は神々で満ちていた。オリンポス山に住むというゼウス、 ヘラ、アポロン、ポセイドン、アテナといった、神話でおなじみの 偉大な神々への信仰に加えて、各地域ではその土地に固有の神々や 英雄たちの崇拝もさかんに行われていた。 健康や家内安全、繁栄、豊作、航海の無事ーー神に祈る理由は昔も今も 変わらない。共同体に属する人々は皆で祈り、供物や生け贄をささげて 自分たちの運命を支配する神々を喜ばせようと努めた。 ところで、死後の世界には何が待っているのだろう。古代ギリシャでは ゼウスとポセイドンの兄であるハデス ( ローマ神話のプルート ) が 冥界をつかさどる神とされた。詩人ホメロスによれば、冥界は「陰々とした 恐ろしい」場所で、普通の人々も英雄も、死後はここへ赴くのだという。 人間の運命に深い関心を抱いた古代ギリシャ人の間では、やがて 新たな形の宗教や信仰が流行した。そこでは死後の世界は暗く避けがたい 運命というよりは、個人が魂の救済を求める旅路とされた。 秘密のべールに包まれた神秘的な宗教教団が、死後の導きを約東した。 激しい感情をかき立てる謎めいた儀式が、入念に準備された演劇のように 行われた。工ーゲ海のサモトラケ島では夜、たいまつのゆらめく 炎のもとで偉大な神々に秘儀がささげられた。儀式の秘密を漏らせば 死が待っていた。このため秘儀の詳細は今も謎のままである。 紀元前 4 世紀までには、入信者に魂の浄化をもたらすという教団が いくつも登場し、新しい宗教が生まれる基盤が整っていった。やがて 一神教であるキリスト教が古代世界に広まると、こうした古い信仰の 名残はキリスト教に取り込まれていった。けがれを清める神秘的な 儀式や、信仰の有無が異なる運命をもたらすという思想、聖典を 重んじる教えなどは、いずれもそうした古い信仰に由来するものだ。ロ 106 N AT ー 0 N A L G を 0 G R A P H ー C ・ 2016-7
2016 年 7 月号 生命をつなぐ 危険な恋の曲芸飛行 VISIONS 世界を見る 夜空を舞うランタン 花のようなサンゴ 新宿御苑の紅葉 写真は語る 革をつくる人たち EXPLORE 探求のトビラ 滑空するチョウはどれ ? マ nationalgeographic. jp 日本版サイトには オリジナル連載も満載です。 9 読者の皆様へ ・本誌へのお問い合わせ、年間購読 のお申し込み、ご送付先変更は、巻 末のハガキをご利用いただくか、下 記までご連絡ください。 日経ナショナルジオグラフィック社 読者サービスセンター 〒 134-8691 日本郵便葛西郵便局 私書粨 30 号 0120-86-7420 FAX 03-5605-7430 ・小誌サイトからも、年間購読のお 申し込みが簡単にできます。 nationalgeographic. jp ・記事へのご意見やご感想の投稿 を、随時受け付けています。送付先 など詳しい情報につきましては、「読 者の声」欄をご覧ください。お便りを お待ちしております。 ・落丁・乱丁本は、当社送料負担で お取り換えします。当社読者サービ スセンターまでご連絡ください。 ・当社では、読者の皆様のご意見を 誌面に反映させるため、読者アンケ ート調査 ( 定期購読者の中から無作 為抽出 ) を行っています。アンケート にご協力いただいた方には薄謝を進 呈いたします。 吉田亮人 24 ワイルドライフ 中南米には、地面の近くをすべるように飛ぶチョウがいる。 サイエンス 近年、植物を丸こと透明化する技術の開発が進んでいる。 人間 4 年に 1 度の風変わりな「裁判」が、 7 月に英国で開かれる。 地球 世界遺産にも登録された固有種の 宝庫に、広大な禁漁区が誕生。 地球 『森の生活』と気候変動 19 世紀の米作家ソローが記録した 植物の開花日を、 21 世紀に再調査。 植物の中まで丸見え べーコンは夫婦円満の証し ガラパゴス諸島に全面禁漁区 今月の表紙 7 19 世紀後半から指紋は犯罪捜査 の重要な手がかりとして用いられて きた。しかし、ほかの手法とともに、 その信頼性が見直されつつある。 写真 = ar-chi/Getty lmages 写真 ( 上から ) : AK 旧 0 YOSHIDA; REBECCA HALE. NGM STAFF 科学で 迫る - 真犯人 ルーべで見つけた ! 羽目を外せないビーチ 読者の声 もっと、ナショジオ ナショジオチャンネルから 次号予告 日本の百年 ーきる 134 140 144 146 148
勝利の女神ニケ 1863 年に発見された、世界的に有名な彫像 「サモトラケのニケ」。紀元前 2 世紀の海戦で の勝利を記念したものとみられ、船をかたどっ こ彫刻の上に鎮座していた。現在はバリのル ーラル美術館に展示されている。 3. ヒ工ロン ( 聖域 ) 入信者たちが次に向かう大きな神殿の建物 内には、壁沿いに長いべンすが並び、後方 に半円形の後陣が設けられていた。入信の 儀式はここで最高潮に達したみられる。 出典 . BONNAWESCOAT. EMORY UNIVERSITY 3Dモデリン 5:MlCHAELMUSKER. NVlS360;KYLETHAYER JASON TREAT, NGM STAFF. イラスト . JAIME JONES みられる船が飾られていた。 ・、から分捕り、神々に奉納したと この建物には、海戦の勝者が敵 ネオリオン 名前が延々と書き残されている。 建物の壁には、訪れた入信者たちの で寝泊まりををタみる。細長い 入たちは数日間の滞在中、 ストア、 ( 柱廊 ) する見せ物や芝居が上演された。 サモトラケの神々や英雄たちが登場 丘の斜面を削って造られた劇場では、 劇場
革をつくる人たち ある日、「世界 10 大汚染地点」という見出しの記 事をインターネットで目にし、その中に「皮革工場の 廃液で水が汚染されているバングラデシュの八ザリ バーグ」という一文を見つけて驚いた。これまで何 度も訪れたバングラデシュに、そんな場所があると は知らなかったからだ。興味をもった私はすぐに 首都ダッカにある八ザリバーグ地区へ向かった。 大小 200 ほどの製革所がひしめき、約 2 万人が働 くともいわれる同国最大の皮革工場地帯ハザリノヾー グは、想像を絶する場所だ。動物の腐敗臭と薬品臭 とへドロ臭の混ざった悪臭、あちこちに捨てられた 産業廃棄物、川に垂れ流される皮なめし用の劇薬。 こうした劣悪な環境の中で防護策も施さずに働く 人々。従業員の健康や環境を第一に考え、においも 少ない日本の製革所とは大違いだ。 「おまえは俺たちを撮ってどうするつもりだ ? この 状況を世界に訴えて、俺たちのことを悪く言うのか ? でもな、欧米やほかのアジアの連中は俺たちがつく った革を、誰がなめしたかなんて何も知らずに使っ てるんだそ。この状況を生んだ責任は俺たちだけに あるわけじゃない」。 50 人の従業員を雇う 35 歳の製 革所経営者ザマンの言葉が、今も心に残る。 彼が言う通り、八ザリバーグで生産された革は欧 米や、日本を含めたアジア各国に大量に輸出され、 さまざまなブランドの靴やバッグへと形を変えてい るようだ。だが、私たちがそれに気づくことはない。 グローノヾル化によって世界は狭くなり、ひとつなが りになったが、八ザリバーグの労働者と私たち消費 者は断絶されている。しかし彼らの世界は、確実に 吉田亮人 私たちの世界と結びついている。 吉田亮人はしだあきひと ) 1980 年宮崎県生まれ。「働くとは何か」をテーマに作 品を発表する。今年、私家版写真集「 Tannery 』を刊 行した。 7 / 30 ~ 8 / 1 1 に東京で写真展を開催予定。 19
信仰に至る道 人生の意味を考え、死後の平安を求めるようになった 古代ギリシャの人々は、神秘的な宗教教団に救いを 求めるようになった。サモトラケ島にある偉大な神々の 聖地などでは、こうした教団が新たな入信者を迎える 儀式が行われたが、その詳細はわかっていない。 予 のだった。 る裕福な女性が寄進したも 承認を祝った会食所は、あ 新規の入信者たちが入信の 会食所 れていた可能性もある。 入信者以外は立ち入りを禁し 建物の用途は現在不明 破壊を当建 3 回も繰り返しを アナクトロン 里形建築物としては最大。 空間は、当時のギリシャ世界のし 大理石で造られた。その内部ト 古代ェシプトの王妃をたたえて ] アルシノエ 2 世のロトンダ′ 1. プトレマイオス 2 世の プⅱヒュライア . 入信者たちは夜、この堂々たる楼門 ( フロ ビュライア ) を通って聖域へと足を踏み入 れた。楼門の建物は、俗世間と聖地を隔 てる深い谷をまたいて建てられていた メプてに を収める部屋設備が設けられていた。 んてこの名で呼れている。神々への供物 舞い踊る女性たち刻んだ装飾彫刻にちな 紀元前 4 世紀に建造された壮奓建物で、 2. 歌い舞う娘たちの広間
満天の神々 古代ギリシャの人々は、天上や冥界の神々が 世界の万物に力を及ほ、すと考えていた。 死後の世界観は時代とともに変化し、個人の 内面に根ざした神秘主義的な信仰がさかんになった。 古代ギリシャ ギリシャ南部のスニオン岬。ホセイドン神殿の 遺跡が投光器に照らされて、夜の闇に白く輝く。 VINCENT J. MUSI, ARCHAEOLOGICAL SITE OF SOUNION
NIKKEI NATIONAL GEOGRAPH ℃から 書籍のご案内 新刊本 復刻版ネコの本 0 ネコの本 ネコの魅力的な姿を余すところなく伝える永久保存版 めくっても、めくってもネコ ! たくさんのネコのいろんな表情を、さまざまなシチュエー ションで撮影。高貴な家ネコから、子ネコ同士や親子の触れ合い、他の動物との触れ合 い、ミステリアスな視線、屋外や世界の街角での自由な姿、ヤマネコのワイルドな生態 まで、さまざまな写真を満載。 定価 . 本体 2 , 900 円 + 税商品番号 : G12930 カテリーナ・グロミス・ディ・トラナ著 160x160mm 504 ページ 2016 年 6 月 21 日発行 新刊本 ナショジオ式自由研究 親子でできるたのしい科学実験 授業とは、ひと味違う実験が盛りだくさん ! 小、中学生が家庭でできる 58 の科学実験を、豊富な写真で解説。 5 分でできるもの、 1 週間かけてじっくり進めるもの、バリエーションもさまさま。自ら進んで考える、ナショ ジオ式の楽しい研究を提案。「実験のまとめ方」「発表の仕方」も紹介、子どもの思考力を 養う 1 冊。夏休みの自由研究にもおすすめ ! 定価 : 本体 2 , 200 円 + 税商品番号 : G12900 カレン・ロマノ・ヤング著 滝川洋ニ ( ガリレオ工房理事長、東海大学教授 ) 監修春日井晶子訳 B5 判 ( 257X182mm ) 144 ページ 2016 年 6 月 21 日発行 ナショシオ式自由研究 親子てできる 新刊本 ハープ & スパイス大事典 ハーフ ~ スパイス 大事典 C 0 材を 21 0 リー 0 E TO 麗 [ 第当、 0 川 0 を第 主要 113 種類のハープ、スパイスの「もっと知りたいこと」を 1 冊に 料理に、香りに、薬用に。 1 13 種類の八一プとスパイスについて、その歴史から成分・作 用、料理法、癒やし・健康維持のための利用法まで、写真と図版でわかりやすく解説。 八一プ療法の科学的な調査や使用時の注意も掲載、正しい知識を得られる 1 冊。八一 プやスパイスがもつ自然の恵み ' を用いた、「生活のクオリティ」向上に 定価 : 本体 4 , OOO 円 + 税商品番号 : G12890 ナンシー・」・ハジェスキー著 247X193mm 320 ページ 2016 年 7 月 4 日発行予定 日・・イカル” - プ第を 新刊本 地図の物語人類は地図で何を伝えようとしてきたのか 人類の大いなる軌跡。地図が伝えてきた「発見」の物語 マンモスの牙や流木に描かれた地図、アステカ王都の地図、伊能忠敬による実測日本 地図の物語 地図ーーー。太古の地図から、空想世界の地図、世紀を跨いだ大遠征や探検の地図、衛 星写真による地図まで、人々がどのように世界を捉え、想像し、工夫し、記録し活用して きたかをビジュアルでたどる。現代の地図へとつながる 140 余点の地図を紹介。 定価 : 本体 2 , 700 円 + 税商品番号 : GI 2960 アン・ルーニー著高作自子訳 井田仁康日本語版監修 228X190mm 192 ページ 2016 年 7 月 19 日発行予定 人類は地図で何を伝えようとしてきたのか 身い第いい第い第物いをすう去みまて、 : い . は : んな : ヤ・ . を強し . ー去し . 活しを、「を ご予約、お求めはインターネット、お電話、巻末の八ガキでいますぐどうそ。 [ インターネット ] nationalgeographic. jp [ フリーダイヤル ] 0120-86-7420 ( 祝日を除く月 ~ 金曜 9 : OO ~ 17 : OO ) 日経ナショナルジオグラフィック社 @NationaI Geographic partners
2016 年 7 月号 ビルンガ国立公園でレンジ ャーを務める父と娘。公園 内にいる武装勢力との戦闘 で、命を落とすレンジャー が後を絶たない。 BRENTST 旧 TON ビルンガの闘い 58 多くのゴリラが生息するコンゴ民主共和国のビルンガ国立公園。隣国の武力紛争が飛び火し、 野生動物をはじめとする豊かな自然が脅かされている。公園を救うことはできるのか ? 32 86 124 指紋や毛髪の鑑定結果が 映画『ジョーズ』の世界的 古代ギリシャの人々は、天上 長い海外生活の間に、母国 間違っていたために起きる な大ヒットのおかげで、サ や冥界の神々が世界の万物 が大きく変わっていたこと 誤認逮捕。こうした不幸な に力を及ぼすと考えていた。 メの代名詞ともなったホホ に気づいた写真家のテビッ 事態を防ぐには、どうすれ ジロザメ。その凶暴性はか 死後の世界観は時代ととも ド・グッテンフェルダー。そ ばいいのか ? DNA から作成 りが注目されるが、生態に に変化し、やがて個人の内 こで、ポケットにスマートフ した「似顔絵」など、科学捜 関しては解明されていない 面に根ざした神秘主義的な オンを忍はせて、何気ない 査の最前線を紹介する。 ことが多く、謎のままだ。 米国の日常を記録した。 信仰がさかんになった。 104 古代ギリシャ 有名だけど、謎だらけ 神々への祈り ホホジロザメ 真犯人を追う 科学捜査 スマホで切り取る 普段着の米国
ホホジロサメがケルプ ( 海藻 ) の森を泳ぐ ここ、オーストラリア南部のネプチューン諸 島周辺は透明度が高く、ホホジロサメを見 るのに世界でも屈指の場所となっている。
レンズの先の世界 に」第こ戸・幻 126 N AT 10 N A L G 0 G A P H ー C ・ 2016 - 7