研究 - みる会図書館


検索対象: NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号
25件見つかりました。

1. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

米国科学アカデミーが 有効と認めた唯一の鑑識の 46 NATIONALGEOGRAPHIC ・ 2016-7 て殺害した容疑で逮捕された 17 歳の少年の 室は、英国中部で 10 代の少女 2 人をレイプし DNA 鑑定法が開発された。 3 年後、彼の研究 ジェフリーズの発見を土台に、第 1 世代の きることに実験で気づいたのだ。 DNA の特定領域を調べれば、個人を識別で レック・ジェフリーズが、驚くべき発見をした。 は偶然ではない。 1984 年、英国の遺伝学者ア 者が研究の過程で見いだした技術だったこと 罪捜査のために開発されたものではなく、科学 NAS が「唯一の例外」と認めた手法が、犯 できないと、報告書は結論づけていた。 「特定の個人などと証拠を結びつける」ことは ーの例外を除き、鑑識の手法では高い確度で 題点を厳しく指摘した報告書を発表した。唯 まざまな手法を科学的に検証し、 2009 年に問 米国科学アカデミー (NAS) は科学捜査のさ スだったと、連邦当局が報告書で認めている。 ついては、分析官 2 人の思い込みによる鑑定ミ 確認されている。メイフィールドの誤認逮捕に で、鑑定結果が往々にして変わることが実験で だと言って見せるか、何も言わずに見せるか 指紋であっても、犯行を自白した容疑者の指紋 門家でも主観が入ることは避けられない。同じ きないが、人間が判断する以上、熟練した専 たりすることが多く、専門家でなければ照合で 潜在指紋はゆがんだり、部分的に消えてい ことは偶然ではない。 見いだした技術だった 科学者が研究の過程で 開発されたものではなく、 手法が、犯罪捜査のために DNA を調べ、被害者から採取された精液の DNA と一致しないという結果を出した。つまり、 犯罪事件で初めて実施された DNA 鑑定は、 犯人特定ではなく、容疑者の嫌疑を晴らすこ とに役立ったというわけだ ( 真犯人は警察の DNA 検査を逃れようとした後、罪を認めた ) 。 その後、より精度の高い DNA 鑑定法が開 発され、 1997 年までに FBI は DNA の塩基配 列のうち、同じ配列が繰り返される 13 カ所の 反復領域を調べる方法を採用するようになっ た。他人同士でこの 13 カ所のパターンが完全 に一致する確率は高く見積もっても 1000 億分 の 1 にすぎない。 FBI のデータべース CODIS はこの 13 カ所の配列パターンで個人を識別す る鑑定法を標準にしている。 1990 年代までには、 DNA 鑑定による個人識 別の結果が、世界中の裁判所で証拠として広 く採用されるようになった。米国で最もよく知ら れているケースは、アメリカンフットボールのス ター選手だった 0 ・ J ・シンプソンが妻殺しの容 疑に問われた裁判だ。 DNA は採取後、解析の実施機関へ送られ る間に、別人の DNA が混入するリスクが常に ある。また、精液や唾液などから採取した DNA では、照合ミスの確率はほほゼロだが、 容疑者が扱った物品から採取した場合は解析 の精度がはるかに低くなる。精度が解析担当 者の能力に左右される点も問題だ。 鑑定の信頼性を高める NAS が科学捜査の手法を全面的に見直す 必要があると報告書で勧告してから、 7 年がた った。国立法科学研究所の創設など、 NAS の提案のなかには、予算面から実現は望み薄 なものがあると、政府関係者は言う。その一方 で、指紋や歯形による個人識別がどこまで信 頼できるかを確認する研究の推進など、すで に実施されている提案もある。

2. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

ADVERTISEMENT 国国捨てられていた温泉水の熱を利用してビニールハウスを暖めるという、エコな養殖事業を考えた福島高校 SS 部の生徒たち。月 1 ~ 2 回ほどの頻度で世話と調査のために訪れる。回好適環境水が入った水槽で一緒に泳ぐフグとウナギが土湯温泉街で展示されている。回 国 SS 部の部員は 1 OO 人を超える。各研究テーマに分かれ、放課後活発に活動している。 「福島を助けてほしい」という熱意を受けとめ、さらに て、収益性が高く産業化しやすいウナギも一緒に飼 育しようというのも、生徒たち自身のアイデアです」 この研究に取り組むだけの高い能力が生徒たちにあ ると判断した山本准教授が、共同研究という形で好 好適環境水は、岡山理科大学の山本俊政准教 適環境水を提供し、研究テーマを与えてくれた。 授が開発し特許を取得しているものだ。生徒たちの、 魔法の水 ? ! 淡水魚も海水魚も生息可能な「好適環境水」 好適環境水は、魚の体液と同等の、海 環境水の中ではその必要がないので、スト レスが低下し、酸素消費量も大幅に減少。 水の 4 分の 1 の塩類濃度の、ナトリウム・ 魚が早く育つ。 カリウム・カルシウム溶液だ。海水魚は、 これは、理論上は分かっていたことだ 口から入ってくる塩分を体外に排出するた が、マダイを使って日本で初めて実証した めに、多くのエネルギーを費やすが、好適 のは福島高校 SS 部生物班だ。この研究 は平成 26 年度日本魚類学会高校生ポス ター発表部門最優秀研究賞ほか、数々の 研究賞に輝いた。 福島県立福島高等学校 一方、ウナギの養殖実験では、薄い塩分 教諭 遠藤直哉氏 の水中では好塩性の微生物も嫌塩性の微 生物も死滅するため病気の発生がない。ま た皮が薄くなり臭みも薄れることも分かっ てきており、食味の向上が期待される。 コラム 好適環境水のメリット ・魚の発育が早くなる ・魚の皮が薄くなり、味も向上 ( ウナギの養殖実験の場合 )

3. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

び % 第第愛洋・ー新 ,. 」を第を 1 米国テキサス州のサム・ヒューストン州立大学には、献体 された遺体の腐敗状況を研究する「死体農場」と呼はれる 施設がある。法医昆虫学者のシビル・ブッチェリは、遺 休に群がる昆虫の種類と数から死亡時期を推定する。細 菌の変化を調べて推定の精度を上げる方法も研究中だ。

4. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

0 一一第一 0 、 , 0 EXPLORE サイエンス CIearSee で透明化 したシロイヌナズナ のめしべを、 2 光子 励起顕微鏡で観察 した画像。緑、青、 黄、赤の蛍光タンバ ク質が導入され、花 粉から伸びた管状の 細胞などがはっきり 見える。めしべの頭 は直径約 0.5 ミリ。 植物の中まで丸見え 農作物など植物の研究ではよく、特定の組織に蛍 で透明化でき、植物の構造を壊すことなく、顕微鏡 光タンバク質の遺伝子を導入し、そこだけを光らせ で蛍光タンバク質を観察できる。この試薬は被子植 て観察しやすくする。このとき、葉緑体の色素クロロ 物のほか、コケ植物などにも使えるという。 フィルが放つ蛍光が、観察の妨げになってきた。植 一方、東京理科大学の松永幸大教授らの研究チー 物の内部構造を見るには、組織を薄く切った切片を ムは、最短 2 時間で植物を透明化する手法 TOM 日を 数多く作製するなど、煩雑な作業も必要になる。 今年発表した ( ただし、蛍光タンノヾク質の観察に使う そこで名古屋大学の栗原大輔特任助教らが 2015 場合は処理に 3 日かかる ) 。こうした透明化の技術が 年に発表したのが、クロロフィルを取り除いて植物 普及すれば、従来の煩雑な作業が不要になり、「世 を丸ごと透明化する試薬 CIearSee ( クリアシー ) だ。 界中で植物の研究が加速するのではないか」と栗原さ 研究でよく使われるシロイヌナズナの葉は 3 ~ 4 日 んは期待している。 ーー藤原隆雄、日本版編集部 26 画像 : 名古屋大学栗原大輔・水多陽子

5. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

歯形で罪を着せられる 1987 年に殺人で有罪判決を受けたスティープン・マーク・チェイニー ( 上、自宅の べッドにて ) 。被害者の腕に付いていた歯形が、彼以外の人物のものである 確率は 100 万分の 1 だと、法歯学者が証言したからだ。しかし、歯形の有効性を 裏づける研究はほとんどない。左の写真のような器具を使ってプタの皮に歯形を付け、 30 人の歯科医に分析させた研究では、熟練者でも誤認することが判明した。 歯形についての証言が無効とされ、チェイニーは昨年 10 月に釈放された。 カナダのオンタリオ州法医学局で撮影 ( 左 ) 45

6. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

ADVERTISEMENT ※リポーターの所属先、学年などは取材当時の情報です さらなる復興のために、私たち若い世代にできること 環境コミュニケーション学生リポーター座談会 高校生の活動を取材した印象は ? 木谷主体的に学ぶ姿勢に驚きました。「復興」という 枠をはるかに超えた活動といえそうですね。 海老原震災をバネに、教育のあり方を改変させようと いう遠藤先生たちの姿勢に感動しました。これからの 教育のモテルにすべきだと思う。 木谷例えば、放射能汚染が心配される底魚を陸上で 井口相馬市でも復興活動をしている高校生の松本 養殖する、あるいは植物工場をつくる・・・。思いつきで 光基くんの話を聞きました。震災を、以前より活気ある すが、私も何か提案できないか考えています。 地域をつくる機会と捉えている。前に進もうという取り 他カ放射能について正しい理解を促すことも、復興 組みを、若い世代が引っ張っていると実感しました。 には不可欠。若い人が参加するサイエンスコミュニケー 復興の現状と課題をどう見る ? ションの場を多く持っことも有効だと思う。 井口社会的制約のない僕ら学生が面白いアイデア 他カ震災後、南三陸には何度も行きました津波に 0 ノ / を出し、福島への関心を呼び集めたいですね。福島の 流されたものの建物が建ち始めている南三陸と、家も 被災を風化させないためにも、各分野の研究拠点とな 店も残っているのに立ち入ることができない福島・ 被災地間の、あまりの状況の違 0 、に驚 0 、て 0 、ます。 る施設を避難指示区域に建て、そこから一般向けに広 く情報を発信するという案は ? 島の中でも、町ごとに全く状況が違う。 海老原僕はまず、震災や原発被災をテーマにしたサ 木谷でも、外から来た人が地域の人と連携し、新し イエンスカフェを大学の近くで開催しようと思っていま い福島をつくろうとしている。もっと多くの人を巻き込ん す。映像や文章では伝わらないこともある。でも被災 で、その動きが広がっていくといいですね。 地に来るのは難しい人も多いので、せめて現場に来て、 海老原確かに、これからが大事なのだと、現地に来 状況を知った僕たちが発信しないと。 て思うし、僕も力になりたいと感じています。 木谷福島の高校生の皆さんに行動を起こす大切さを 他カ僕も、自分がやっている水産分野の研究を産業 学んだことですし、今度は私たちの番ですね。 創出に生かせないかな、と考えていました。 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 海洋生命科学専攻 博士前期課程 1 年 他カ将 東北大学大学院 農学研究科資源生物科学専攻 水圏動物生理学分野 博士前期課程 1 年 木谷賛 http://special.nikkeibp.cojp/atclh/TS/15/ecorepo/fukushima01 / 名古屋大学大学院 理学研究科生命理学専攻 博士前期課程 2 年 海老原哲男 横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 3 年 井口智人 リポートの全文は Web で閲覧できます 三井物産株式会社環境基金事務局 http.//www.mitsui.com/jp/ja/csr/contribution/environment/fund お問い合わせ

7. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

脳と目 温かい血液が脳や目の周辺に流 れているため、冷たい海でも高 い注意力と鋭い視力を保てる。 赤筋を通っている静脈が 温かい血液を脳へと運ぶ。 熱交換システム ー」温められる器官 熱交換 体腔 内臓を循環する熱が、 食物の消化と吸収を 促進しているようだよ 赤筋 ー肝臓 赤い筋肉 温かい赤筋が体の中心付近に あリ、熱交換システムの助け ・もあって、熱が奪われにくい。 内 ・ほとんどの・ サメ ホホジロザメ 白筋 赤筋ー ほとんどのサメ 冷たい水スづ = ホホジロザメ ホホジロザメは 海水温にかかわらす、 の体幹温度を保つ。 液循環一組織く代謝熱 ほとんどのサメは代謝熱をえらと皮膚から放 出する。だが、ホホジロザメの場合は動脈と 静脈の配置が独特で、温かな血液と冷たい血 液の間で熱を交換し、体幹温度を維持できる。 FERNANDO G. BAPTISTA. MATTHEWW. CHWASTYK, NGM STAFF; LAWSON PARKER 出 R:IUCN; FISHERIES AND AQUACULTURE DEPARTMENT. FAO; KENNETH J. GOLDMAN. ALASKA DEPARTMENTOF FISH AND GAME 年代半ば。研究者たちは、最初は目視、次に 超音波発信器、現在は人工衛星を利用した 追跡装置でサメを追っている。背びれの形や 傷痕、灰色の背中と白い腹部の境界線を手が かりに個体識別をして、これまでに数千件にの ばる観察記録を積み重ねてきた。こうした努力 によって、ホホジロザメが集まる場所や捕食行 動の特徴が解明された。また、観察されるサ メの大半が、前年にも同じ海域にやって来て いることも明らかになっている。 こうした記録があれば、姿を見せるサメの数 を基に、姿を見せないサメの数を割り出せるの ではないか ? 2011 年、カリフォルニアの研究チ ームが推計を試みた。すると、同ハプで最もホ ホジロザメが多い海域でも、成魚はわずか 219 匹しかいないという結果が出た。ホホジロザメ のような食物連鎖の頂点に立つ捕食者は、獲 物となる動物よりも数が少ないものだが、それ にしても、この数は少な過ぎる。この推計はほ かの専門家から非難を浴びた。 確かに、ホホジロザメの数を把握するのは、 陸上動物はもとより、海生哺乳類に比べても格 段に難しい。そこで研究者たちは、サメの行 動を大まかに想定した上で、生息数を割り出 す。前述のチームは、数カ所の餌場での数を 基に、ハプ全体の数を推計した。データは同じ でも、どの餌場を基にするか、子どものサメを 加えるかなどの条件によって、全体の数は変わ ってくる。カリフォルニア沖の場合、研究チーム によって、推計に 10 倍ほどの差がある。 謎だらけのホホジロザメ 95

8. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

もちろん、これでホホジロザメのすべてがわ かったとは言えない。雌と雄はカフェでずっと 一緒に過ごすわけではないし、雌がどこで出 産するかも不明だ。だが、説明できることもあ る。たとえば生息数が回復すれば、子どもの 数も増えるはずだ。南カリフォルニアの住人が 最近になって多くのサメと遭遇しているのは、 そのためだろう。 ただ、ほかのハプの状況を理解するのはさ らに難しい。オーストラリア南岸で獲物を狩る ホホジロザメは、一定の回遊パターンもカフェも もたないようだ。大西洋のホホジロザメについ てわかっていることはさらに少ない。「あちこち 移動するサメもいれば、沿岸に定着しているサ メもいます。何の要因が両者を分けているの かも不明です」と、スコマルは話す。 回遊パターンは解明できていないが、ホホジ ロザメが米国東海岸で長い歴史を刻んできた ことは確かなようだと、スコマルは考えている。 コッド岬に程近い彼の研究室で、先住民の遺 跡から出たアザラシの骨に関する研究資料を 見せてもらった。それによれば、米国が独立 する 18 世紀後半までの 100 年ほどの間に、ア ザラシの数が乱獲によって激減していた。つま り、独立以来 240 年もの間、米国の東海岸に はハイイロアザラシがほとんどいなかったという ことだ。しかし、 1970 年代初めに成立した海 洋哺乳類保護法のおかげで、今ではコッド岬 のあるニューイングランド地方にもアザラシのコ ロニーができている。アザラシが戻ったことで、 サメもまた戻ってきたのだろう。 “新たな隣人 " との付き合い方 ある晴れた 8 月の朝、私は 2 人乗りの飛行機 に乗り込んだ。操縦してくれたウェイン・デービ スは、ホホジロザメの研究に協力するべテラン のパイロットだ。飛び立ってわずか 30 分で、私 たちは 7 匹のホホジロザメを見つけた。いずれ も、アザラシのいる海岸近くを泳いでいた。飛 行場への帰路、行楽客でごった返すビーチの 上空をいくつか通過したが、そこはサメのいた 場所から 1.5 キロほどしか離れていなかった。 地元の住民は今のところ、この新たな隣人 を歓迎している。ホホジロザメのぬいぐるみや T シャツ、ポスターが売られているし、高校の マスコットにまで担ぎ出された。たいていの場 合、横から見た、陽気でおどけた姿がデザイン されている。だが専門家たちは、いずれこの 地域の誰かがサメのもうーっの顔を目にするだ ろうと警告する。つまり、鋭い歯がずらりと並ん だ正面から見た顔だ。 人間がサメに襲撃されることは極めて珍し い。最近の研究によると、カリフォルニア州沿 岸でサーファーがホホジロザメに襲われる確率 は 1700 万回に 1 回となっている。泳ぐ人が襲 われるケースはさらに少なく、 7 億 3800 万回に 1 回しかない。しかし、コッド岬では死者が出 るのは時間の問題かもしれない。ニューイング ランド地方でサメによる死亡事故は 1936 年を 最後に起きていないが、近年になって何度か 危うい事態があった。 2012 年には泳いでいた 人が両脚をかまれ、 14 年にはカヤックを漕いで いた 2 人組が襲われ、海に投げ出されながらも 無傷で逃げ延びた。 より深刻な襲撃事故が発生したら、ほかの ハプと同様、マサチューセッツ州でも沿岸にサ メがいることのメリットとデメリットをてんびんに かける必要が出てくるだろう。 ホホジロザメの生息数が世界的に回復して いる可能性がある。アザラシやアシカが増え、 かっての餌場を取り戻しつつあるのかもしれな い。だが一方で、ホホジロザメは今、絶滅の淵 に追い込まれている可能性もある。人間は恐 れを克服し、救いの手を差し延べることになる のだろうか ? 私たちは情け容赦ないと考えられ ている動物に、情けをかけられるだろうか ? ロ 小社は、東京・上野の国立科学博物館で開催される「海のハンター展」に協力しています。 「もっと、ナショジオ」 ( 140 ページ ) に、関連記事があります。どうそご覧ください。

9. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

コッド岬の沖で、生物学者のグレッグ・スコマルがサメの映像を撮ろうと、カメラを付けた竿を伸ばす。 海水浴場があるこの一帯には、最近になってホホジロザメが定期的に姿を現すようになっている。 その後、ほかのハプに関しても推計が始め られた。南アフリカの生息数を 900 匹前後と見 積もるチームもあるし、カリフォルニア・ハプの 一角にあるメキシコ領グアダルーベ島の生息数 を、わずか 120 匹ほどだとするチームもあった。 これらの数は多いのか、少ないのか ? ホホジ ロザメは増えているのか、減っているのか ? 陸 上の捕食者の代表ともいえるトラは全世界に約 4000 頭、ライオンはアフリカ大陸に 2 万 5000 第ナショナルジオグラフィック協会支援プロジェクト プライアン・スケリーのフィールドワークは、読者の皆様の購読料によっ てサポートされています。 98 NATIONALGEOGRAPHIC ・ 2016 - 7 頭ほど生息している。ホホジロザメの数は、最 小の推計に従えば、絶滅危惧種に指定されて いるトラとほば同じで、最大の推計によれば、 危急種に分類されるライオンの数に近い。 ホホジロザメの数をどう考えるかという点で、 専門家の意見は分かれる。絶滅に向かってい ると見る者もいれば、増えていると見る者もい る。アザラシが増えているのはホホジロザメが いなくなっているからだと言う研究者がいる一 方で、アザラシが増えればサメも増えるはずだ と主張する研究者もいる。ホホジロザメのデー タを分析しているオーストラリアの統計学者ア

10. NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2016年 7月号

NIKKEI NATIONAL GEOGRAPH ℃から 書籍のご案内 新刊本 復刻版ネコの本 0 ネコの本 ネコの魅力的な姿を余すところなく伝える永久保存版 めくっても、めくってもネコ ! たくさんのネコのいろんな表情を、さまざまなシチュエー ションで撮影。高貴な家ネコから、子ネコ同士や親子の触れ合い、他の動物との触れ合 い、ミステリアスな視線、屋外や世界の街角での自由な姿、ヤマネコのワイルドな生態 まで、さまざまな写真を満載。 定価 . 本体 2 , 900 円 + 税商品番号 : G12930 カテリーナ・グロミス・ディ・トラナ著 160x160mm 504 ページ 2016 年 6 月 21 日発行 新刊本 ナショジオ式自由研究 親子でできるたのしい科学実験 授業とは、ひと味違う実験が盛りだくさん ! 小、中学生が家庭でできる 58 の科学実験を、豊富な写真で解説。 5 分でできるもの、 1 週間かけてじっくり進めるもの、バリエーションもさまさま。自ら進んで考える、ナショ ジオ式の楽しい研究を提案。「実験のまとめ方」「発表の仕方」も紹介、子どもの思考力を 養う 1 冊。夏休みの自由研究にもおすすめ ! 定価 : 本体 2 , 200 円 + 税商品番号 : G12900 カレン・ロマノ・ヤング著 滝川洋ニ ( ガリレオ工房理事長、東海大学教授 ) 監修春日井晶子訳 B5 判 ( 257X182mm ) 144 ページ 2016 年 6 月 21 日発行 ナショシオ式自由研究 親子てできる 新刊本 ハープ & スパイス大事典 ハーフ ~ スパイス 大事典 C 0 材を 21 0 リー 0 E TO 麗 [ 第当、 0 川 0 を第 主要 113 種類のハープ、スパイスの「もっと知りたいこと」を 1 冊に 料理に、香りに、薬用に。 1 13 種類の八一プとスパイスについて、その歴史から成分・作 用、料理法、癒やし・健康維持のための利用法まで、写真と図版でわかりやすく解説。 八一プ療法の科学的な調査や使用時の注意も掲載、正しい知識を得られる 1 冊。八一 プやスパイスがもつ自然の恵み ' を用いた、「生活のクオリティ」向上に 定価 : 本体 4 , OOO 円 + 税商品番号 : G12890 ナンシー・」・ハジェスキー著 247X193mm 320 ページ 2016 年 7 月 4 日発行予定 日・・イカル” - プ第を 新刊本 地図の物語人類は地図で何を伝えようとしてきたのか 人類の大いなる軌跡。地図が伝えてきた「発見」の物語 マンモスの牙や流木に描かれた地図、アステカ王都の地図、伊能忠敬による実測日本 地図の物語 地図ーーー。太古の地図から、空想世界の地図、世紀を跨いだ大遠征や探検の地図、衛 星写真による地図まで、人々がどのように世界を捉え、想像し、工夫し、記録し活用して きたかをビジュアルでたどる。現代の地図へとつながる 140 余点の地図を紹介。 定価 : 本体 2 , 700 円 + 税商品番号 : GI 2960 アン・ルーニー著高作自子訳 井田仁康日本語版監修 228X190mm 192 ページ 2016 年 7 月 19 日発行予定 人類は地図で何を伝えようとしてきたのか 身い第いい第い第物いをすう去みまて、 : い . は : んな : ヤ・ . を強し . ー去し . 活しを、「を ご予約、お求めはインターネット、お電話、巻末の八ガキでいますぐどうそ。 [ インターネット ] nationalgeographic. jp [ フリーダイヤル ] 0120-86-7420 ( 祝日を除く月 ~ 金曜 9 : OO ~ 17 : OO ) 日経ナショナルジオグラフィック社 @NationaI Geographic partners