番外編 英語ノにする勉強法 7 ITEMS みなさん、おっかれさまでした。ここまでが、中学で 学ぶ英語の概要です。以上のことをきっちり頭に入れて おけば、たいていの会話などは大丈夫。さらに上をめざ す勉強も、これだけの基礎があれば順調に進むはずです。 要は、ここまでで学んだ基礎事項を場合によって応用し ながら、自分で「ここが弱いな」と感じることを重点的 に、楽しみながら英語の勉強をすることです。 さて、最後に、これからもっと勉強を続けたい方のた めに、私が英会話学校の生徒さんたちゃ、私の本の読者 の方たちにすすめている「英語学習のコツ」ともいうべ きものを、語彙、文法、リーディング、リスニング、発 音、スピーキング、ライティングの 7 つの分野に分けて、 簡単にまとめておきます。 ただでさえ少ない時間をやりくりして学ばれる方にと っては効率よく学習するということは本当に大切なこと です。これからあげるポイントをうまくおさえて勉強す れば、必ずすみやかに成果が上がります。参考にしてく ださい。
【例】 a) I am studying now. ( 私は今勉強しています ) b)Mr. SmithissIeeping. ( スミスさんは眠っています ) c) Mary is swimming. ( メリーは泳いでいます ) d) He was reading ab00k. ( 彼は本を読んでいました ) 【例】 a) I am not studying now. ( 私は今勉強していません ) b) Mr. smith is not sleeping. ( スミスさんは眠っていません ) c) Mary is not swimming. ( メリーは泳いでいません ) d) He was not reading a book. ( 彼は本を読んでいませんでした ) d ) は " was " からわかるように、過去のことを進行形の文で NOTE 表現しています。 会話例 ( 砂 ( 子供 ) ) ( 母親 ) Mom, Mary is not studying now. ( ママ、メリーは勉強していないよ ) Whynot? ( なぜなの ? )
すいポイントがわかり、英語と日本語との感覚的な違いを なんとなくつかむこともできることでしよう。 ⑦『とっさのひとくち英会話』 一朗 / Dennis Smith 著明日香出版社 本書の次にどうぞ。中学英語を使って、より口語表現的 な日常英語を集めました。本書で勉強した知識を英会話に 活かしていく入門書となります。 これらの教材をうまく組み合わせ、あなたの興味とレベル に応じて自分なりの勉強法をつくりだしてください。勉強す る時間はご自分のスケジュールと相談しながら、無理のない 計画をたてること。ただし、どんなに少しずつでも、 1 日 1 度は何らかの英語学習の機会を自分に課してください。間を あけるとたちまち忘れるのが語学というもの。「あ、今日はま だ英語をやってない」と思うようになるくらい習慣づけてく ここが肝心ですが、そう思ったら必ず何ら ださい。そして、 かの材料を使って英語に触れてください。英語を身近に感じ て、毎日練習すること、上達の秘訣はこれしかありません。 はじめに 9
り」と訳せます。 "will" も助動詞ですから、助動詞の後は動詞の 原形がくることを忘れないでください。 ー will はドⅡと短縮する ことが多いです。 ☆未来を表わす文によく使われる語句 tomorrow 「明日」、 next month 「来月」、 tomorrow mormng 「明朝」、 soon 「すぐ、まもなく」、 nextyear 「来年」、 the day after tomo 江 ow 「明後日」、 next week 「来週」、 next Monday 「この次の月曜」、 one of these days 「そのう ちに」、 someday 「いつか」 過去 現在 未来 過去 現在 未来 過去 現在 未来 過去 現在 未来 ( 私はゴルフをした ) lplayed go げ . ( 私はゴルフをする ) ゆ y go げ . playgolf. ( 私はゴルフをするつもりです ) She stud ed EngIish. ( 彼女は英語の勉強を ) She studies EngIish. ( 彼女は英語の勉強をする ) She will study Eng ⅱ sh. ( 彼女は英語の勉強をする will He was busy. He is busy. は rained. は rains. は will rain. He will be busy. つもりだ ) ( 彼は忙しかった ) ( 彼は忙い ( 彼は忙しいでしよう ) ( 雨が降った ) ( 雨が降る ) ( 雨が降るだろう ) 第 3 日 7 }
おわりに 私は留学中に、アメリカ人と結婚して向こうに住んでいる 多くの日本人に出会いましたが、その人たちが必ずしも上手 に英語を話したり書いたりできるわけではないということを 知って驚いたものです。頭から覚えればすむ日常会話の決ま り文句くらいは使えても、本当に自分の言いたいことを伝え るには、英語の基礎が足りないようでした。 1 0 年以上向こ うに住んでいても、しつかり訓練しなければ、英語は自分の ものにはならないのだなと痛感しました。 本書を読んでくださったみなさんは、基礎の部分は復習が すんだわけですから、最後の番外編を大いに活用して、自分 にあう学習法を探し、さらに勉強を続けてください。何度も 言うようですが、毎日時間をとること ( 少ししかできない日 があってもかまわないのです ) 、そして何度も繰り返し読み、 書き、発音するという練習を忘れないでください。欲を言え ば、自分が基本表現や文法事項・発音などをちゃんとマスタ ーしたのかどうかのチェックがきちんとできれば、より大き な効果が約束されるはずです。 中学英語の基礎事項は卒業です。あなた自身、苦手だった 英語が、ちょっとだけ楽しくなってきてはいませんか ? れからは自分のペースにあわせた、自分の勉強です。あせら ず、じっくり、でも勉強のチャンスを逃さないように、がん ばってください。あなたのここまでの努力を無駄にするのは もったいないことです。使わないと、英語はまたさびつきま すが、少しずつでも磨き続けてやれば、次第に光を増すでし あなたがもっともっと英語が好きになってくださることを 祈っています。 22 }
' しにして ボキャブラリーをふやすか ? 編 彙 五ロ 英語の勉強、というとまず単語帳を思い出す人も多いかも しれません。たしかに単語やイディオムをより多く知ってい ることは有利なことですが、単語集や熟語集の丸暗記から始 めてもたいていは長続きしません。どういう場合に、どう使 うのが効果的なのか、ちょっと考えてみましよう。 ・どれだけ覚えれば大丈夫 ? 日常の会話では、ネイテイプ・スピーカーでも、少ない人 旨五 は 2000 ロロ ~ 3000 語しか使わないというデータがあります。 日本の中学英語でおよそ 3000 語を学ぶと言われますから、 れをきちんと覚え、かつ上手に使えれば日常の会話レベルは OK ということになるのです。もちろん、むずかしい新聞記事 やニュースを読んだり聞いたりするためにはさらに多くの語 彙が必要ですが、そこまでいけばかなりの上級者です。 「やり直し」のために眠っている知識をよみがえらせる 昔、学校で英語を勉強したころは、とにかく試験のために 単語のスペリングと意味、発音記号を 1 つずつ覚える努力を されたでしよう。ところがいま、実際に英語で何か言おうと すると、単語と助動詞や前置詞の組み合わせが出てこなくて 四苦八苦。いやに難しい単語がひょいと出てくるかと思えば、 1 90
すが、ご自分で録音・録画されればよいでしよう。 辞書 本書のように、英語の基本をマスターしたいという方にお すすめしたいのがライトハウス英和辞典 / 和英辞典 ( 研究社 ) です。他の辞典よりも、例文にロ語表現が多く記載されてい て、実用的な英語が身につきます。 ぎやさしい英字新聞 英字新聞といっても、難しい単語が少なく読みやすいもの、 日本語の解説がついて勉強しやすいものがいくつもあります。 世界各国の時事問題・社会問題に関する記事、楽しい工ッセ 、マンガ、映画や音楽の情報、紀行文、簡単な英語表現教 室その他、盛り沢山な内容が魅力です。 Asahi Weekly, Mainichi WeekIy, 週刊 ST, 英検 STEP NEWS などをお すすめします。学生向けだと思ったら大間違い、十代からお 年寄りまで幅広い読者層を持つ新聞ばかりです。わからない 単語は読みとばすつもりで、気楽に始めましよう。 6 映画ビデオ 映画のビデオやシナリオがたくさん販売されています。好 きな映画で勉強するのは楽しいことですが、スラングだらけ の映画には気をつけてください。「スター・ウォーズ」「めぐ り逢えたら」「スタンド・バイ・ ー」「べイピー・トーク 1 ・ 2 」 「マイ・ガール」「花嫁は工イリアン」「ワン・モア・タイム」 「 E . T. 」の英語はわかりやすく、おすすめです。 6
third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, … ) がきちんと書けますか ? こんな基本的なこ tenth.. とでさえ、できない人の方が多いはずです。今あげた序 数を、これを見ずに全部書いてみてください。どうでし たか ? さらに会話や作文ともなれば、「この動詞の過去形は、 過去分詞は ? 」にはじまって、 a や the の使い方、前置 詞、完了形と、わからなくなっていることが目白押しで、 すぐにつまってしまうでしよう。それどころか、 He や She や lt を主語にしたら動詞には s がつく、などという ことさえ忘れがちです。これは、日頃英語に接すること のない人には決して珍しいことではありません。 だから、まずこういったすべての " 基本 " を再確認して、 あなたの英語力の基盤を確実なものにしてほしい、とい うのが本書のねらいです。これ一冊を読み終わったとき、 あなたは自分の言いたいことのほとんどを英語で言い表 わせるという事実に驚かれ、自信をもたれるでしよう。 今あなたが何歳であろうと、どれほど英語に自信がな かろうと、勉強を始めるのにおそいことはありません。 自分のペースで、自分の学びたいことを学ぶことこそ、 「やり直し勉強法」の良さだからです。 長くなりました。そろそろ私と一緒に、「英語の記憶」 をたどり、知識を新たにするステップに進みましよう。 あなたには必ずできます ! 巽一朗 * なお、本書は中学英語のうち最も必要な部分だけをまとめたもので すから、中学校で学ぶことでも実際の会話などでほとんど使われな い事柄などは省いてあります。 4
ジャンル別・私のおすすめ教材 ご参考までに本書の内容と同程度の英語力をつけるための サプの教材となりそうなものをあげておきましよう。 かたい決意のもと、コッコツやるのは大変結構ですが、 とやり直し英語の場合は、皆さんが忙しい時間をやりくりし て勉強されるのですから、単調な学習法だとあきてしまいが ちです。気楽に読んだり、視聴したりできるような参考教材 をじようずにとりいれながら、効率よく勉強してください。 テレビ・ラジオ NHK のテレピ・ラジオ講座は絶対のおすすめです。特に 「リスニング」「スピーキング」の学習をも含めて偏らないカ がつく方法として、初級者には非常に効果的です。テキスト が安価ですから費用の心配もなく、 1 回ごとの進度が早すぎ ないので復習も容易でしよう。簡単すぎるとバカにしないで 毎回のスキットや基本表現、ポイントをしつかりマスターし ていけば、骨のある講座だということがすぐ実感できるはず です。 番組は年ごとに少しずつ変化がありますが、それぞれの番 組は初級・中級・上級とだいたいのめやすがつけられますし、 日常会話を目標にしたものから、ビジネス英語・旅行会話・ スピーチ・やり直し英語と、さまざまな聴取者・視聴者の要 望に応えられるいろいろな番組をそろえています。興味を持 てるものを選べば長続きするでしよう。はじめはテキストを 見ずに、どのくらい理解できるかを試してみます。次にテキ ストを見て内容をチェックし、理解できたら何度もくりかえ して聴き、スムーズに言えるようになるまで練習してくださ い。カセットテープやビデオが販売されているものも多いで はじめに
基本の基本と思っていた "have" や "give" 、 "make" などを使 った一見簡単なイディオムが全くわからない・ ・・こんなもっ たいない話はありません。日常の会話では、実に簡単な動詞 を使うイディオムが多用されますから、初心にかえって、単 語どうしのむすびつきと意味をしつかり覚え直すだけで、驚 くほど多くのことが表現できるようになるのです。これはも ちろんリスニングにも役立っことです。 活字として読み、書いてみて記憶し、同時に声に出して読 む、音声として聴く、ということによって、耳で聴いても 「あ、あれだ」と反応できるようにしておけば万全です。 いずれにしても、あなたの中に眠っている知識をよみがえ らせるためには、基本的なことにたちかえって勉強しながら 自分の記憶を刺激してやること。「こんな簡単なことさえ忘れ ていた ! 」とショックを受けるうちに、記憶の糸がほぐれる、 という体験をされるはずです。また、思い出したことは全く 新しく覚えることより簡単に頭にはいりますが、ここで気を 午さずしつかり目と手と耳とを使って、今度こそ完全に覚え てください。「そういえばこれは昔勉強したなあ」と、わかっ たような気分になってさっと通り過ぎてしまうだけでは、ま たじきに忘れてしまうものです。 ここがポイント ! ボキャブラリーのふやし方 ①長文を読む 最もおすすめしたい方法です。かってリーダーの教科書 を読みながら単語や熟語を学んだように、いろいろな文章 のなかで出会う表現を学んでいくもの。自分のレベルと同 じか、やや上と思われる程度の教材を選ぶのがコツです。 語彙がふえるだけでなく構文や、状況に応じての言葉の使 い方なども自然に覚えられるのがいいところですが、根気 一三ロ 番外編