場合 - みる会図書館


検索対象: 「中学英語」を復習してモノにする本
61件見つかりました。

1. 「中学英語」を復習してモノにする本

とに注目してください。 彼ら、彼女たちは同し " they " で表わされます。基本的には単数 の名詞の前には冠詞 " a , an " を置きます。複数形の名詞の場合は冠 詞を置く代わりに名詞の最後 " s " または " es ' ' をつけます。冠詞 、。 the " が使われる場合は、「の基本形が変わります。 * 日本語にはこの「冠詞」がありませんが、英語では数えられる名詞の単 数形につけられます。詳しくはあとの冠詞のパートでまた学習します。 ・ be 動詞とその省略形 「いる」 ( 現在形 ) + 場所 ク存在を表わす be 動詞 I He S he We You They 十 am = 十 IS 十 are = l'm ( 私は ) He's ( 彼は ) She's ( 彼女は ) lt's ( それは ) We're ( 私たちは ) You're ( あなたは ) They're ( 彼らは ) 十 十 in the room. ( その部屋にいる ) 十 * be 動詞は状態を表わすことができるので、これと場所 (inthe 「 00m ) を つなげて言うと「誰が十どこどこに十いる」という意味を表わす文にな ります。 第 1 日 29

2. 「中学英語」を復習してモノにする本

ク否定文では、動詞はどうなる ? 基 8 I do not read books. 私は本を読みません ~ しません 今日のポイント⑤ 一般動詞の文を否定文にするには 助動詞 " do " を主語の後に置き、その後に " not ' ' をつけます。 be 動詞は他の動詞と並べて使えなかったことを思い出して下さい。 こでも同しことです。動詞は 1 つの文に 2 つもありえないわけ で、例文の場合は動詞「 ead 「読む」を助動詞 " do " が補っている ということになります。この場合の do は「 ~ する」という意味 の動詞ではなく、あくまでも助動詞の役目ですから、他の動詞が 1 つ入っていいのです。 主語が 3 人称単数の場合は "do" の代わりに。 does' が使われます ( この does も、この場合 は助動詞です ) 。 do not は don't, does not は doesn't と省略されることも あります。 第 2 日

3. 「中学英語」を復習してモノにする本

す。私たちの生活はこれらの「机」「いす」「窓」などの名詞でか こまれていますね。英語ではこれらの名詞が辞書や単語帳から出 て文の中にはいっていくと、冠詞というものを前に置かなければ なりません。冠詞を伴わない名詞も例外としてあります。たとえ ば、 John 、 Japan のような人・国の名前には冠詞を前に置きませ ん。 冠詞は名詞の前について名詞を修飾します。 " a " はその後にくる名詞が数えられる物・人で、単数 ( 1 個・ 1 人 ) の場合に置かれます。たとえば This is one dog. と 言う代わりに、 ThiS is a dog. ( これは犬です ) と言います。 ただし名詞が母音 ( ア・イ・ウ・エ・オ ) で始まって 〔 an) いるときには、発音のつごうから、 "a" ではなくて "an" を使います。 ThiS is an egg. ( これは卵 ( 1 個 ) です ) また、形容詞と名詞の組み合わせのときは、その形容詞の最初 の発音が母音の場合、 " an" が使われます。 冠詞形容詞名詞 She is an Ame 「 ican g れ ( 彼女はアメリカの女の子です ) "the" は単数・複数、数えられる名詞・数えられ 〔 the 〕 ない名詞にかかわらす何らかの意味で、「その、 例の」などのように限定されるときに使われます。いったん話 題にのぼった名詞が、ふたたび出てくる場合、文脈や状況から何 のことを言っているのかわかる名詞を言う場合の冠詞は、 "the" が 使われます。たとえば、 A が B に "This is a 「 ose. " ( これ はバラです ) と言ったあとで、 B がそのバラをさがしていて、「そ のバラはどこにありますか ? 」と聞く場合、 "W h e 「 e i S the 「 ose ? " と、 "a" の代わりに "the" が使われます。

4. 「中学英語」を復習してモノにする本

司のトルを 思い出せ ! たいていのはここで夬まる ! ク動詞について さて、昔から試験問題や学校の授業などで結構苦労させら れているわりには、案外意識していないのが「動詞」です。 この「動詞」はかなりクセモノで、文章の大部分を決定す る力を持っているのです。ただ、あまりに基本的なために それが何を意味しているのかとか、なぜそうなるのか、など ということを普通はだれも考えてはいないのです。 英語が苦手、という人の場合、多くが自分の文法力に問題 があると言い、文法力の養成を考えますが、動詞の問題とし て動詞の復習をしたほうがいい場合が多いのです ( ここでは、 00 YO リ KNOW? "NO news iS good news. 'ラ 便りのないのはよい便り ( ことわざ ) 24 語彙としてのことだけでな く、その動詞がどの過去形・ 過去分詞形でどのように変化 するか、またどんな場合にど の形で用いられるものである か、などまでを含めた広い意 味での「動詞」の復習のこと です ) 。

5. 「中学英語」を復習してモノにする本

car ( 車 ) pen ( ペン ) girl ( 少女 ) table ( テープル ) peach ( 桃 ) sex ( 性 ) をつけます。 wife ( 妻 ) knife ( ナイフ ) ④名詞の最後の文字が " y " でありその前が子音の場合“ y ”を ー→ knives ー→ W1ves ③名詞の最後の文字が "f, fe ”の場合 "f, fe ”を取って "ves ” ¯> sexes 0 → peaches ②名詞の最後の文字が " ch , sh , x , s , z " の場合“ es ”をつけます。 → tables 0 → girls ー→ pens - → cars ⑤そのほか例外的な変化をするもの candy ( キャンデー ) → candies 取って“ ies ”をつけます。 man ( 男 ) 0 - → men ここで単数形 ( 1 個、 1 人 ) と複数形 ( 2 個、 2 人、また はそれ以上 ) をもっと詳しくみてみましよう。単数のことを 述べる文から複数のことを述べる文に変えるとき、 be 動詞か ら人称代名詞まで下記のように変化します。 単数形 am/is ( 現在形の動詞 ) a re 複数形 第 1 日 27

6. 「中学英語」を復習してモノにする本

「 ~ へ行ったことがある」または「 ~ したことがある」という ような、過去の経験は、どのようにしたら表現できるのでしよう か ? また、「すっと ~ している」や「ちょうど今、 ~ した」はど うでしようか ? 単に過去形では不十分ですね。現在完了形でう まく表現できます。この現在完了形で過去のことと、それが現在 まで続いていることを同時に表現できるわけです。前頁の例文の ように、この表現で表わせる状況は 4 つあります。日本語にはな い表現方法ですが、一般会話でもひんばんに使われます。焦点は 現在にあり、現在の状態を説明する材料として過去のできごとを 引き合いにしているのです。 こでひとこと加えておきますが、例文 3 番めの完了の表現と 4 番めの結果の表現は、厳密には区別することが難しい場合が多 いのです。話の流れでおしはかってください。例文の場合は、両 方とも容易に意味がわかる例です。使われる動詞によっては、ど ちらの意味も兼ねるような場合が少なくありません。 さて、その現在完了とはこのような構成からできています。 次頁の図を見てください。 B をつけたのが現在完了形です。 A の例文 ( 単なる過去のことを述べている ) との違いを理解し 今日のポイント① てください。 何々 / 誰々は十 王諞 ー 62 have been have/has + 過去分詞 ~ したことがあります + t0 Chicago.

7. 「中学英語」を復習してモノにする本

wrlte → wrlting drive → dnving have → having come - → commg ただ "b e ”の場合は例外として“ e ”をとりのぞかずに "being ”となります。 会話例 トムにメリーから電話がかかってきます。 0 ( トム ) : 1 。。 having lunch 。。。 . ( 今昼食をとっているんだ ) の ( メリー ) : l'llcallbacklater. ( あとでかけ直すわ ) ク否定形はどうなる ? 基 28 I am not having lunch. 私は昼食をとっていません ~ していない 今日のホイント② 否定形は be 動詞の後に " not " を置きます。 「の現在進行形 の文の動詞も be 動詞ですので、同じようにして、否定文を作っ てみましよう。 ここで注意してほしいことは、動詞十 ing の動詞は " ing " がつく ことによって動詞ではなくなることです。各文に動詞は 1 つしか ありえないからで、この場合 be 動詞が「動詞」となります。

8. 「中学英語」を復習してモノにする本

タどう質問するのか ? コーヒーショップはありますか 基教 26 ls there a coffee shop? ~ はある ? ここでは " the 「 e " のある疑問文で「 ~ はありますか」といった、 存在を質問する文をつくります。 be 動詞のある疑問文は be 動詞を主語の前に置きます。 この疑問文にたいしての答えは、内容が 単数の場合は・・・・・・ Yes , thereis. ( はい、あります ) No,thereisn't. ( いいえ、ありません ) 複数の場合は・・・・・・ Yes , thereare. ( はい、あります ) No, there aren't. ( いいえ、ありません ) となります。 "Yes,""No," を必ず最初に言ってから答えます。 【例】 a) ls there an 叩 ple? ( リンゴはありますか ) b) Are there five 叩 ples? ( リンゴは 5 つありますか ) c) Were there many people? ( 多くの人々がいましたか ) d) ls there some coffee? ( コーヒーはありますか ) 今日のホイント⑦ 第 4 日

9. 「中学英語」を復習してモノにする本

I have a pen. ( 私はペンを持っています ) ↓そのペンは私のペンです」の場合は。。 my " を使って・・ is my pen. ( それは私のペンです ) ① Mary has a car. ( メリーは車を持っています ) ↓ ② She has a car. ( 彼女は車を持っています ) ↓ ③ lt is her car. ( それは彼女の車です ) NOTE こでは結局①②③とも言い換えて同じことを言っている だけです。 “ have ”について 【例】 ( 私は本を持っています ) a) I have a book. b) She has lunch at school. ( 彼女は学校で昼食をとる ) はい時間を持ちなさい ) c) Have a good time! ( 楽しんでいらっしゃい ) ( いってらっしゃい ) さきほど "have ”は「持つ、所有する」としました。そこ でこの "have" の根本的な意味を把握しましよう。特に通常 "have" の場合、多彩な意味があるように説明されていますが、 第 2 日 4 ラ

10. 「中学英語」を復習してモノにする本

0 強制ö"must" 基教 17 I must 私は行かなければならない ~ しなければ 今日のポイント⑨ "must ”は助動詞で「 ~ の必要がある、 ~ しなければならない」 と、強制・義務・必要を表現します。この "must" は "have to ” ( 主 語が 3 人称単数の場合は“ has to ”、また過去の場合は“ had to ” ) で 置き換えられます。つまり上の文では、 1 have to go. " となります。 "have to" と " must " は同意語とされていますが、実際アメリカ での会話では物 ave to" の方がひんばんに使われます。 "must" の 方がどちらかというと、文語的なひびき、または改まった感しが するからです。 【例】 a) You must work this afternoon. ( あなたは今日の午後働かなければなりません ) b) They must go to KY0t0 today. ( 彼らは今日、京都へ行かなければなりません ) c) She has to fly to London. ( 彼女はロンドンまで飛ばなくてはなりません ) d) I have tO finish my wo ⅸ . ( 私は仕事を終えなければなりません ) 76