( 私のペンはどこですか ) 、 Mhere is my pen? 答え lt's on the table. ( それはテープルの上にあります ) * “ on ”は特に「接している状態」を表現します。 ・ under ( の下に ) The ball is under the box. ( そのボールは箱の下にある ) Where is my book? ( 私の本はどこですか ) 答え lt's under the television. ( それはテレビの下にあります ) *"under ”は特に「下に、真下に」という位置を表現します。 ・ behind ( ~ のうしろに ) The ball is behind the box. ( そのボールは箱のうしろにある ) Whereareyou? ( あなたはどこにいるのですか ) 答え l'm behind the bicycle. ( 私は自転車のうしろにいます ) *'behind ”で「 ~ のうしろに」の意味があります。 ・ beside ( ~ のそばに ) The ball i s beside the box. ( そのボールは箱のそばにある ) Whereismycat? ( 私の猫はどこにいますか ) 答え lt's beside the box. ( 箱のそばにいます ) *"beside ”には「 ~ のそばに」の意味があります。 182
答えの例 基教 64 0 He is in the kitchen. 彼は台所にいます ここの " in " は場所を示して、「 ~ に」「 ~ の中に」を表現してい ます。 " in " は下にある図のようなニュアンス、感じを持っていま す。ボールが箱の中にすっぽりと人っていますね。これより以下 に、各前置詞の持っている意味を、ボールと箱の絵で位置の関係 を表わしてあります。 The ball is in the box. ( そのボールは箱の中にある ) Where is he? ( 彼はどこですか ) 答え He is in the bedroom. ( 彼は寝室にいます ) Where are they? ( 彼らはどこにいますか ) 答え They are in the garage ・ ( 彼らはガレージにいます ) ・ on ( ~ の上に ) The ball is on the box. ( そのポールは箱の上にある ) 今日のポイント 0 第 10 日
CHECK & 川乢 に適当なことばを入れましよう。 wedance? ( おどりましようか ? ) b)Jane wrote a letter. A letter c)l love him. ー一相手に提案する表現 by Jane. by me. He d)Tom the car. The car is washed by Tom. e)The girl my room yesterday. My room was used by the girl yesterday. f)Tom make the box. The box was not made by Tom. g)Was the house built by Tom? Did Tom the house? 答え : a) Shall b) was written c) is loved d) washes e) used did not g) build 第 8 日
nextto ( ~ のとなりに ) The balls are next to each other. ( 2 つのボールはとなりどうしにある ) WhereisMary? ( メリーはどこにいますか ) 答え She is next to the sink. ( 彼女は流しのとなりにいます ) *"next to ”で「 ~ のとなりに」を、そして sink は台所などにある「流 し」を意味します。日本語訳でおわかりのとおり、ニュアンスの違いは あってもだいたいの意味で " beside " も "next to" も同じと考えてけっこ うです。 in front Of ( ~ の前に ) The ball is ⅲ front of the box. ( そのボールは箱の前にある ) Where is a shoe store? ( 靴屋さんはどこですか ) 答え lt is in front of the bank. ( それは銀行の前にあります ) "in front of ”で「 ~ の前に」を表現します。 ・ between ( ~ の間に ) The ball is between the boxes. ( そのボールは箱の間にある ) lS there a restaurant near here? ( 近くにレストランはありますか ) 答え lt's between the bookstore and the drugstore. ( 書店と薬局の間にあります ) *"lsthe 「 e-v ? " と、 ~ の「存在」を聞いています。 "between ”で「 ~ の間に」を表現します。 第 10 日 1 8 }
・ at ( ~ に ) Where were you yesterday? ( あなたはきのうどこにいましたか ) 答え I was at the department store. ( 私はデパートにいました ) * 過去のことを聞く疑文なので過去形で答えます。 “ at ”は場所を示して、「 ~ に」「 ~ で」を表現します。 Where are you going to stay tomorrow? ( あなたはあしたどこに泊まるのですか ) 答え l'm going to stay at the Sakura HoteI. ( 私はサクラホテルに泊まるつもりです ) * be 動詞十 going to 十動詞の原形で " wi 『 ' と同様に未来を表現しています。 覚えていますか ? アメリカの一般会話では、この「 be 動詞十 going to 十動詞の原形」の方がよく使われます。聞いた感じとしては、 "will" の 方がフォーマル的なニュアンスを持っています。 ・ in ( ~ に ) Where will you be tomorrow? ( あなたはあすどこにいるのでしようか ) 答え I will be in Chicago. ( 私はシカゴにいます ) ています。 ・ above ( ~ の上に ) The b 1 is above the box. ( そのボールは箱の上にある ) Where was the ball? ( そのボールはどこにありましたか ? ) 答え lt was above the box. ュ一 0 ゴ 1 84
( その箱の上にありました ) * “ above ”はあるものよりも上のほうにあることを表わします。必すしも真 上でなくてもよく、また。℃ n " とは違って互いにくつついている感じがあり ません。 ・ below ( ~ より下に ) The ball is below the box. ( そのポールは箱の下にある ) Where is the bird ? ( その鳥はどこにいますか ? ) 答え lt's flying below the plane. ( 飛行機の下を飛んでいます ) *"below ”は「 ~ より下に」を表現します。 "under ”とは違って、すく。真下 にあるというよりも、ばくぜんとした感じで下にあることを表現します。 ー 8 ラ 第 10 日
NOTE C の答えはもちろん、 A になります。 くこれは / あれは / これらは / あれらは〉 単数ー複数 This( これ ) That( あれ ) These ( これら ) Those( あれら ) IS are iS a bOX. are boxes. 疑問形「何 ? 」 this What ーー ( 何が ) these those IS are 知っ 0 とリ ! ・コラム ええと」「あのね・・・・・・」の言い方は ? 英語で会話をするとき、丸暗記の文句を言うだ けでなく、自分で考えながら話そうとすると、 葉の合間にちょっとはさむ「ええと」「あのね」 などの言い方が役立ちます。 では、これらは英語でどう言うのでしよう ? もちろん何を話しているのかによって変化します が、「ええと」は。 uh " 、とか "let me see" 、ま たは "let's see" などがよく使われます。「あの " などと言ってから言い始めて ね」は、・・ Say は ? 小さなことで、すいぶんそれらしい英語に 聞「えるものですよ。
CHECK& Ⅷ 1 . 疑問文にかえましよう。 1 ) I have seen an elephant. → 注、、 elephant" は「ゾウ」。 "you" を使って言い換える 2 ) She has read the book. → 3 ) He has opened his book. → と否定文にかえましよう。 4 ) I have been to California. → 5 ) Mary has seen that man. → にことばを入れて、「より ~ だ」と比較 した文にしましよう。 6 ) My house is 7 ) I canrun 8 ) Califomia is . (big) than Tom. (fast) 山明 0 。 . ( 反 au 血山 答え 1 . い Have you seen an elephant? 2 ) Has she read the book? 3 ) Has he opened his book? 2 . 4 月 have not been to California. 5 ) Mary has not seen that man. 3 . 6 ) bigger 7 ) faster 8 ) more beautiful
す。私たちの生活はこれらの「机」「いす」「窓」などの名詞でか こまれていますね。英語ではこれらの名詞が辞書や単語帳から出 て文の中にはいっていくと、冠詞というものを前に置かなければ なりません。冠詞を伴わない名詞も例外としてあります。たとえ ば、 John 、 Japan のような人・国の名前には冠詞を前に置きませ ん。 冠詞は名詞の前について名詞を修飾します。 " a " はその後にくる名詞が数えられる物・人で、単数 ( 1 個・ 1 人 ) の場合に置かれます。たとえば This is one dog. と 言う代わりに、 ThiS is a dog. ( これは犬です ) と言います。 ただし名詞が母音 ( ア・イ・ウ・エ・オ ) で始まって 〔 an) いるときには、発音のつごうから、 "a" ではなくて "an" を使います。 ThiS is an egg. ( これは卵 ( 1 個 ) です ) また、形容詞と名詞の組み合わせのときは、その形容詞の最初 の発音が母音の場合、 " an" が使われます。 冠詞形容詞名詞 She is an Ame 「 ican g れ ( 彼女はアメリカの女の子です ) "the" は単数・複数、数えられる名詞・数えられ 〔 the 〕 ない名詞にかかわらす何らかの意味で、「その、 例の」などのように限定されるときに使われます。いったん話 題にのぼった名詞が、ふたたび出てくる場合、文脈や状況から何 のことを言っているのかわかる名詞を言う場合の冠詞は、 "the" が 使われます。たとえば、 A が B に "This is a 「 ose. " ( これ はバラです ) と言ったあとで、 B がそのバラをさがしていて、「そ のバラはどこにありますか ? 」と聞く場合、 "W h e 「 e i S the 「 ose ? " と、 "a" の代わりに "the" が使われます。
an " を使った疑問文 Can you drive ? あなたは運転することができますか ~ できる ? 助動詞 "can" を使った疑問文です。この場合は他の助動詞 のある文と同様に、主語、 (you) と助動詞 (can) を置き換 えればいいだけです。また文末は上げて言います。 【例】 a) Can Mr. Smith teach English? ( スミスさんは英語が教えられますか ) b) Canshesing? ( 彼女は歌うことができますか ) c) Can R0b play the piano? ( ロプはピアノがひけますか ) d) Can you come to the party? ( あなたはパーティに来ることができますか ) 上の応答として、たとえば a ) の場合は主語が Mr. Smith になっているため、 Mr. Smith → he つまり Mr. Smith の代 名詞を使って " s , he can. "/"No, he can't. " となります。 b) ・・・・・・ Yes, she can. / No, she can't. c) ・・・・・・ Yes, he can. / No, he can't. d) ・・・・・・ Yes, I can. / No, I can't. このほかに助動詞には“ should ”「 ~ すべき」、 "shall ”「 ~ しましようか」などもあります。第 8 日に助動詞の残りの部 分を学びますが、その最後に助動詞の使いかたの一覧表があ りますので参考にしてください ( p. 156 ) 。 基 20 80