世紀 - みる会図書館


検索対象: イスタンブール路地裏さんぽ
42件見つかりました。

1. イスタンブール路地裏さんぽ

しスしスナ蜃方カ 共存してきた町 ピザンツ時代にコスイニツア と呼ばれたクズグンジュックは 現在はトルコ人が大半を占めて いるか、かってはイスタンプ 1 ルを代表するユダヤ人コミュニ ティがあり、世紀頃にイベリ ア半島から移住してきたスペイ ン系ユダヤ人 ( セファルデイム ) が多く暮らしていた。現在でも シナゴーグがふたっ残っている その後、絽世紀にアルメニア年 人がアナトリアからこの町に移 住してきて、今見られる伝統家 屋の町並みの基礎を作った。手 工芸に秀でたアルメニア人は服地 飾や楽器といった工房を作っ人 た。ゥード ( 弦楽器の一種 ) 作り の名匠と呼ばれたオンニクもク の散 ズグンジュックに住んでいた。 世紀中頃まではトルコ人のヘ 人口比は低かった。アルメニア引 ) 議斤教会の中庭にクズグンジュック・ 積会ジャーミイが建立される際、建 山戸け が井っ築費用の多くを寄付したのがア行 力のて イ好っ ルメニア教会の神父だったとい 、つエピソ 1 ドからもこの町の心 、、、意気をうかがい知ることができ 一酣秘避るだろう 】第当 っン気 707

2. イスタンブール路地裏さんぽ

テを 一■ー第 海岸沿いに別荘や高級マンションが並ぶべべッキ住アルナヴットキョイ埠 頭近くで垂れる人 6 迫り出した 2 階部分の装飾を見比べるのもおもしろい 9 アタテュルク像のあるアルナヴットキョイ埠頭近くの広場住道路に翻る黒と白 の旗は地元サッカーチーム、ペシクタシュのもの 34 Z 」 22 べべッキの南にあるアルナヴ ットキョイも、美しい町並みで 知られる地区。 6 世紀のビザン ッ時代に大きな教会が建てられ勉 たのが町の始まり。トルコ語で アルバニア人の村を意味するとな おり、世紀頃にアルバニア人 をこの地区に住まわせたことが 語源。 19 5 0 年代まではアル ハニア人やギリシア人が多く住冖 - んでいたという 港に面した瀟洒なアパ 1 ト は、バルコニ 1 の装飾を竸って いるかのよう。路地裏にあるト ルコ風の建築と対比させて歩い 学 てみるのも楽しい街歩きになるる だろ、つ ラ 高 学 べ宅

3. イスタンブール路地裏さんぽ

ビザンツ建築の最高傑 作とも評され、ギリシア 正教の大本山として君 臨しながらも、後にイス ラーム寺院に姿を変え たイスタンブールを象徴 する建物。 聖母マリア、ヨハネとと もに描かれたキリストの モザイクなどがある。 アヤソフィア Ayasofya ロ ( 0212 ) 522 1750 龜語ー www.topk 叩 isarayi. gov. tr 囲月 図 9 : 00 ~ ロ : 00 ( 最終入場 16 : 30 ) 、・ : 6 当朝可ド町暑を 聖母子とアッラーを表す円盤が一緒に 見える住キリストのモザイク画 6 ョア ンネス 2 世とイレーネがマリアとイエスに 捧げ物をするモサイク画 スルタンアフメットジャーミイ Sultanahmet Camii 17 世紀のスルタン、アフメット 1 世の命を受け、 1616 年に建造されたイスラーム寺院。壮大な その姿はイスタンブールの象徴でもある。内壁 を飾る 2 万枚以上のイズニックタイルは青を主 体とし、ブルーモスクの愛称で親しまれている。 地下宮殿 Yerebatan Sarn1c1 4 世紀から 6 世紀に造られた地下の貯水池。全 体は縦 140m 、横 70m 、高さ 8m ほどで、内部 はコリント様式の柱で支えられている。一番奥 には 1984 年の大改修で発見されたメドゥーサ の顔が 2 体横たわる。 マルマラ海をバックに見 たスルタンアフメット・ジャ ミイ 6 アーチ部分の装 飾も細かい 6 巨大なドー ムとドームを支える巨柱 随時 ( Ⅲ 5 回の礼拝時間は入場を控えること ) 無休 住列柱が続く地下宮殿 6 メドウー サの柱 6 地下宮殿内にはカフェ もある EYerebatan Cad. No. 13 0 ー WWW. yerebatan.com 雹 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 最終入場 ) 無休 ー O アヤソフィアの中には「聖母マリアの手形」といわれるくほみがあるのニャ。親指を 1 回転できると願いがかなうニャも

4. イスタンブール路地裏さんぽ

トルコの美を支える伝統の技 ウみタを訪ねて 工カレのネクタイ ェブル Ebru いう枠を越え、額に入れて鑑賞 エプルはトルコ伝統の芸術。ト レ 1 に入った水の上にさまざまなされ、それ自体が芸術作品とみ 絵の具を流し、ときには数滴のなされている。一一度と同じ模様が 絵の具を落としたり、ペンを使っできないという、偶然の作用する たりして模様を作っていき、最後模様を絵画に昇華させた作品も に水面を紙で覆って模様を紙に ( 多い。エプサスタンのヒクメット 氏はエプルをロールスクリ 1 ンや 写しこませる。 エプルと同様に水面に描いた壁紙などインテリアへの応用を考 ル ~ 一模様を紙に写すという技法は、 ( 案、海外からも注目されている 中国や中央アジアから、世 紀頃にトルコへと伝わってきたも 宅可 ので、日本にも墨流しという似た ような技法がある。絽世紀頃に はトルコを経由して、一ョ 1 ロツ。、 3 メ室 コ日ク教 にももたらされた。 的。囮ヒ験約 エプルは、一本の装丁などの装飾 ~ タ体予 目的に使われるほか、カリグラフ一ス翫国ルに イの下地にも使われる。 プ、力。前 エプルは模様の付いた高級紙とエ図 5 工工間 凹一日 主力レの完成見本一 おもな伝統工芸・文化 ・サフランボル 革製品、銅細工 ・アンカラ ツスタンプール 陶芸 ・イズニック ・ブルサー 工スキシェヒル・ 海泡石細工 キュタフヤ・ カッパドキア・ ェブルの巨匠、ヒクメット氏 ェブリスタンのオーナー , とクメット氏は、ミマール・スイナン芸術大学でもェブルを教えている、この世界の第人者なのニャ

5. イスタンブール路地裏さんぽ

なセ ラ手 カンる 道ヾ 表参道のような サヨで 街歩き 並こ アアサ . 1 ダット通りは、ムラト 4 やフデ ン△ロる 世のバグダード遠征にちなんで = 、一総あ スあ いる。イラクの領有を巡って 世紀前半まで続いたオスマン朝 とサファヴィ 1 朝の争いは、こ店 の戦勝により最終的に確定した。 このことから遠征に出発の際に 通ったこの道を、「バ 1 ダット通 り」の名前で呼ぶようになった。 いかめしい名前だが、今では イスタンプールを代表するショ ッピングスポット。世紀末の アプデュルハミド 2 世が即位す ると、政府高官や貴族が通り沿 レしに住むようになり、石畳が敷 丿 . かれたことが発端だというから ト歴史は長い。やがてトラムが走 るよ、つになり、表通りとしてさ らに発展していくことになった。 気 ヨーロツ。、 ノ側よりも土地がた くさんあるからメイン店舗をこ 館 ちらに移転するプランドも増えア ている。歩道も整備されており、 0 0 開放的で気持ちがいい散歩が楽 しめるだろう。 = 霾をー 0 マーヴィ トルコのジーンズのトップメーカー トルコではベネトンを押しのけカジ アルのトップブランド ・ヤルグジュ Yarglcl Shorba ① P. 105 高級ブランドの代名詞的存在。ト老舗の高級生地メーカー、アルト ルコの一流ブランドの代表で、おしウンユルドウズ A Ⅲ ny ⅶ z のファッン ョンブランド ゃれだがとにかく高い 400m 703

6. イスタンブール路地裏さんぽ

金角湾散歩のハイライト カ 1 リエ博物館 カーリエ博物館は、内部に後一た内壁は漆喰で覆われてしま 名前もカーリエ・ジャ 1 ミイ 期ピザンツ美術の最高傑作とい われるモザイクとフレスコ画が ( となっ「一漆喰を剥がす作業が 開始さルたのは加世紀になって 我るビザンツ様式の教会。 もともとはコーラ修道院とし のこと。 1958 年にカーリエ うギリシア正教の修道院だった博物館として再オープンし、美 3 が、世紀に時のスルタンの命一しい内部のフレスコ画やモザイ によってジャミイへと転用さ 1 クが再び日の目を見るよ、つにな れた。その際に宗教画の施されった つ、一を イエスのモザイク画一 6 聖母マリアの死の場面 6 ドムの内側に 施された天使のフレスコ画。中心に聖母子が見える 9 最後の審判の フレスコ画住力リエ博物館の外観 ~ カーリエ博物館の周囲は入り組んでいてわかりにくいので、 - 慣れない人はタクシーで行くしかニャいよてすまん カーリエ 博物館 Kariye Müzesi +Map P. 61A2 - タクスイム発 87 番、 工ミノニュ発 37E 、 86 番、 べャズット発 86E などで ーーエディルネカプ下車。 - ート プカプのミニノヾスター ナルから 37 番も頻発 EKariye Sok. - No. 26 Edirnekap1= ・ ( 02 に ) 631 9241 9 : 00 ~ 16 : 30 囲水

7. イスタンブール路地裏さんぽ

一ッイ当れ第 メレフ↓ワストア」のしライくん IIIW ト .. 0 。 0 イスタンプールの不さんに 何古勤、猫が、いのて。 のたもグカフェ」 ケテ」トルコ言吾で % 苗」。 残んながらみ店には いまピんが、又ニューが ! イスティクラール通りを行く路面電車運転台から前方を 見る。ガラタサライのあたり 6 タクスイム広場付近から眺め たイスティクラール通り き◆赤いトラムが べイオ】ル、ペラなどといわれ カり - るイスティクラール通り界隈は、 世紀頃からョ 1 ロッパ人の居住 区として利用され、各国の在外 ど「通 公館やさまざまな宗教、宗派の 宗教施設が並ぶ、トルコで最もコ横 スモポリタンな通り。世紀後 半の西洋建築が残る通りは、独 特の景観をつくりだしている ナ古い建物にはトルコの流行を出 / イ 発信するプランドやカフェが入 り、週末ともなると歩行者天国 は大賑わいだ。 ウインドウショッピングも楽ア 立本 しいが、ここへ来るといつもす ) ハ るのは、テュネル地区とタクス イム広場を結んでいる路面電車 に乗ること。歩いたほうか早い のはわかっているのだが、古いア トラく ンティ】クの車両が「チン、チン」 クて イくエとベルを鳴らして人をかき分け ラ テて ながら、ゆっくり動くのは楽しク 無賃乗車の子どもたちが車 両の外にぶら下がっているのも、 イスタンプ 1 ルの風物詩だ。

8. イスタンブール路地裏さんぽ

級り凵る本屋攷イムル COLUMN シルクと トルコ シルクの絨毯 絹はシルクロードという名前か らもわかるとおり、東西交易の 代表的な交易品。その生産は 紀元前 3000 年頃に中国で始ま ったとされるが、長らくその製法 は謎で、トルコに製法が伝わっ たのはようやく 6 世紀、ビザンツ 帝国のユスティニアヌス帝の時 代。 15 世紀にはブルサで養蚕業 が発達し、現在まで続く絹産業 の中心地になっている。 トルコの絹製品で代表的なの は、絨毯とスカーフ。幾何学紋 様が施されたシルクのスカーフは おみやげに最適。露店では比較 的安価に売られているが、高級 品では、トルコを代表する服飾 ブランドのワッコの人気が高い。 絹の絨毯は、つややかな光沢 をもち、見る方向によって色合い が異なるなど、トルコみやげの最 咼峰。壁に掛けてインテリアに する小さなものが主流だが、シ ルクの絨緞はとても高価で、 A 3 サイズ程度のものが十数万円 する。結び目が細かいことで知 られるヘレケ産ともなると、値段 は天井知らずだ。 0 00 し 0 トルコでは 6 月力、ら夏休に入みのて " 引共たち [ まお気さんの仕事をチ伝いまう。 日本から 子っ乙いった ? 苗らレに ムジノち色。 ジハンギルの街角にあるカフェ 6 ジハンギルにあるフィルズアー・ジ フランス小路 Franslz Sokaé1 フランス小路の正式名称はジ ェザーイル ( アルジェリア ) 通り という。荒廃が進んでいたとこ ろに再開発のプランが立ち上 がり、今では階段のある地形を 生かしたパリのモンマルトルの ようにカフェやビストロが軒を 連ねるお洒落なー画となった。 ジハンギルのジハンギル・ジャーミイの庭からはポスポラス海峡やアジア側まで見渡せてとてもキレイなのニャ

9. イスタンブール路地裏さんぽ

アンティーク風の陳列ワゴ ンの下で寝ていた猫 6 ギャラリー風のお店が連 なるズインジルリ・ハン ズインジルリ・ハン Zincirli Han 18 世紀末に建てられ たハン。現在は宝石や、 貴金属関連のお店が 蕚三、ダ、、とを 5 ク沙 、一ト二きニ女ゞす スインラ ) レリノ、ン」 0 ハン」の中冗には、求欠みがあリま多。 、人用 ・。冫戸当曼 用永飲獅易の そは辷う苗用力ヾ用蕘されていまう。 傾いたキオスクの中は狭くて、安全上の問題もあるので、一度に数人しか入ることができないニャ ををを冖 バサール周囲の路上にはチャイハーネになってい る路地裏もある

10. イスタンブール路地裏さんぽ

ドーム型の高い天井はかってジャーミイの付属施設だった名残。ニシャンタシュのハウス・カフェ・コーナー オープンカフェの似合う ハイソェリアを ぶらり 物しした店内もまた昧がみるサンドイ、・ / 与 / し 身ェルケソ " A 6 ーれ N 物を 55 、 畩 0 中 : 濺 オスマン朝時代 ま守鼡日勿」」っこ ニシャンタシュは、絽世紀後半 に狩猟場として有名になった。訓 練用の矢的として使われた石が一一 シャンタシュ ( 矢的石 ) で、今は テシヴィキエ・ジャーミイの庭に 置かれている。 1950 年以降、 ショッピングストリートとして発最 展。今では高級プランド店、明っ るいカフェなどが並び、まるでパ リの街角のよ、つな雰囲気だ。 ラ 気 0 ・ 00