メーカー - みる会図書館


検索対象: 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法
17件見つかりました。

1. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

項 公正な価格の形成・ 5 章 価格をコントロール しようとした人々 市場の歴史をひも解くと、価格をコントロールしようとした人たちが 1 生産者価格 数多く現れる。 189 者にとって Producer price は絶対であり、選択の余地はなかった。どこ があって当然であるという価格設定である。当時は、アルミ地金の消費 の投資や、商品開発費用を賄う必要があるのだから、これくらいの利潤 て自社の価格としてきた。大手メーカーにいわせれば、安定供給のため 種のカルテルのようなもので、他の大手メーカーも、この価格に追随し これは、メーカーにとってはこの上ない、理想の販売形態である。 を基礎に決めた価格によって販売されていた。 運賃などの経費と適正利潤と呼ばれる利益を足した、コストプラス利潤 当時は、生産者が原料を買付け、電気代等の副資材を使い、人件費や 引されていた。 らが販売するアルミ地金は、この Producer Price を中心とした価格で取 1970 年代、彼らは生産者価格 ( 建値 : たてね ) を毎月発表していた。彼 ダの ALCAN 社や、その子会社の日本軽金属が大手製錬メーカーである。 1 つの例として、アルミ地金の場合をあげる。アルミ地金では、カナ ないのが、これもまた経済活動である。 れは経済活動として当然の行為だが、生産者の希望通りの価格では売れ 生産者 ( メーカー ) は、自己の製品価格をコントロールしたがる。

2. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

のメーカーから買っても、同じ価格を提示されたからである。メーカー は、互いに市場を A Ⅱ ocate ( 割り当て ) するだけでよかった。 ところがその後、先進国、特に日本のように電力費が欧米より 10 倍以 上高い国で、電気の缶詰めといわれるアルミ地金を作るのは困難になっ てきた。一方、ベネズエラやドバイのように、原油や天然ガスを安く手 に入れることができ、電力費の安い国がアルミ地金の生産を始めた。彼 らは生産コストが安いため、 Producer Price を下回って輸出するように なった。 困った大手アルミ精錬メーカーは、世界的なカルテルを組み、安いア ルミ地金を生産者が自ら買い占めたり、安いアルミ地金を供給する精錬 メーカーから購入する消費者には、供給しないと宣言して嫌がらせ等を して、いろいろな手段で価格を維持しようとした。 しかし、 1978 年、 LME にアルミ地金が上場されると、自由に取引され るようになり、開発途上国のメーカーは LME に生産物を持ち込めば、い つでも売却できることになった。やがて、消費者は Producer Price を無 視するようになり、生産者は Producer Price を LME の相場とかけ離れて 提示することができなくなった。 そしてついに、 1984 年、 ALCAN 社は Producer Price を廃止するに至 った。価格は、市場の原理にゆだねられた。その後、 ALCAN 社は、 LME に持ち込めばいつでも生産したアルミ地金を売却できるという利点 を利用して、 LME を有効に活用している。 ところで、市場価格は冷酷な性格を持っている。価格は売りたい人の 供給量と買いたい人の需要量、つまり需給バランスによって決まる。た とえ、生産者が「そんな販売価格では人件費も出ない」と悲鳴を上げ続 けても、供給過剰の場合は長年に渡って安い価格が続く。経験的には、 生産コスト割れの相場が数年続くこともよくある。生産コストを削減で きない、実力のないメーカーが倒産し、淘汰されて、初めて需給が改善 され、価格は上昇に転じるのである。 190

3. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

よくわかるリスクへッジ機能く◆ 6 章 依頼する。 100kg の総額は、 4 億 2 , 440 万円である。商社は、長期契約やスポット契 約で、さまざまなサプライヤーからプラチナを買っている。主なサプラ イヤーは、南アの鉱山会社、カナダの鉱山会社、ロシア政府、スイスの 銀行、海外の貴金属精製会社等だ。こうして、 1 月 20 日頃に、商社が買 った 100kg のプラチナ地金は営業倉庫の地下金庫に保管された。簿価は ¥ 4 , 244 / g である。 ところで、商社は毎日、顧客から電話でプラチナ地金の注文を受けてい る。主な客は、自動車会社、宝石商 ( 宝飾品メーカー ) 、触媒メーカー 半導体メーカー、ガラスメーカー等だ。 ーこでは、その 1 つの例をあげる。 2 月 10 日、甲府にある得意先の宝飾品メーカーから電話が入る。担当 者が出ると、「明日、プラチナを 10kg 届けてください。値段はいくらで すか ? 」とたずねられた。貴金属をはじめ、毎日相場が立っているもの には定価がない。 $ 建てで日本に輸入されているすべての原材料・製品 は、為替が変動するため、円価格は一刻として一定でないといえる。 さて、担当者は電話を耳にはさんで、急いでロイター画面をたたく。 スイスの銀行の画面を出すと、今日の現物価格のオファーがある。今日 の価格は $ 1 , 000 / oz である。続いて、担当者は邦銀 ( 日本の大手銀行 ) の画面を見て為替のオファーを確認する。¥ 110 / $ となっている ( 1 ヶ 月にプラチナの価格が 100 ドルも下がったり、為替が 10 円円高になるこ とはめったにないが、この場合、事例としてそうなったと仮定する ) 。 早速、担当者はこの価格が¥ 3 , 537 / g であることをはじく。 ( $ 1 , 000 / ozx \ 110 / $ + 31.1035 = \ 3 , 537 ) そして、電話でお客に「今日の価格は¥ 3 , 554 / g です」と答える。これ は、¥ 3 , 537 に輸入通関手数料、成田から都内までの輸送料、倉庫の保管 料、都内から甲府までの輸送料、商社の取扱手数料 0.5 % ( ¥ 10 / g ) 、以 上合計 17 円を加えた価格である。 ( \ 3 , 537 十 \ 17 = \ 3 , 554 ) 203

4. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

る動きがあると、鉱山会社は将来生産する金地金をいまの価格で売って しまおうと、先物へッジ売りを行うことが考えられる。そうなると、大 量の売りを浴びて、先物価格は下落することがある。 ⑦金の現物市場のプレーヤー 金地金は、金鉱山や銅鉱石からのバイプロダクションにより金鉱石が 生産され、それが精錬工程を経て金地金になる。金地金とは、いわゆる 延べ棒であったり、さつま揚げのような 5kg 塊、 10kg 塊等をいう。小さ なものでは、パチンコの景品に使われる 5g や 10g 等もある。 金のもう 1 つの供給源は、スクラップである。 これは、主に半導体のスクラップである。コンピューターを解体して、 「石」と俗称されるプリント基板を取り出す。これは主に銅資源である が、プラスチックやセラミックカバーの IC チップを基盤から取りはすし、 それをクラッシュしてプラスチック分等を取り除くと、シリコン基盤と 銅のリードフレームをつなぐ部分の金線が回収できる。金鉱石を掘り尽 くしつつある現代では、コンピューターはたいへん効率のよい「市中の 金鉱石」であるといえる。 それらの金鉱石は、塩酸と硫酸を混せ合わせた「王水」に漬けると金 分が溶融する。これを取り出せば、純度の高い「純金」を得ることがで き、これを溶かして鋳型に流せば、再度、前記の金地金となる。 Refinery ( 地金商 ) と呼ばれる精製メーカーは、スクラップを王水で溶 かして純金を取り出したり、宝飾メーカーで発生した削りくす等のスクラ ップを集荷し、また、海外から輸入した金地金を溶かして金の棒や線、パ イプ等の中間製品を製造する。宝飾メーカーは、これらの素材を購入して、 宝飾品に加工する。 金の現物トレーダーは、海外の場合、大手地金商と鉱山会社、及びプ リオン銀行である。日本でも、銀行の店頭で金地金を購入することがで きるのだが、あまり流行っていない。日本の場合、金は「物」として認 120

5. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

商品ことの価格チェックポイント・ 3 ー ◆金の現物取弓の動き 政府 者 業 プ ッ ク ス 鉱山会社 海外の ブリオンバンク 日本の銀行 宝飾品用途の メーカー 工業用途の ←ー→地金商 ←→宝石商 メーカー 識されるため、官庁の管轄は経済産業省になる。一方、銀行や証券会社 は金融庁など旧大蔵省系官庁の管轄となる。したがって、日本の金融機 関は、海外の地金商や銀行から金地金を買うことができない。金融機関 は、物を扱う商社から購入せざるをえないのである。これが、日本の銀 行が金地金をあまり売りたがらない、 1 つの理由である。 一方、海外ではこのような縄張りはないため、銀行間で金地金の売買 が日常的に行われている。それを受けて立つ日本のプレーヤー、いわゆ るプリオンディーラーは、主に商社ということになる。したがって、商 社は海外の銀行、特にスイス系の銀行とは、毎日、金地金の取引を行っ ている。スイスの銀行は、東南アジア各国との取引を行うために香港に 支店を置いており、かなり大きな権限を与えているため、日本時間では、 日本の商社は香港にあるスイスの銀行の支店と、ロイター画面を通じて 取引を行うことになる。ゆえに、金の現物取引市場 (OTC 市場 ) は、ロ イター画面上にあるといえる。 ⑧海外相場 日本の金価格は、前日の COMEX (NYMEX の一部門 ) の先物価格と、 LONDON の現物 FIXING 価格、及びスイスの現物価格等から影響を受け 121

6. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

よくわかるリスクへッジ機能 = 6 ー 現在の アルミ価格 売買 1 年後を買い 東エ取で ( 見積受注 ) 売契約 800 円 800 円 サッシの見積り上の アルミ価格 300 円 2 年後にアルミ価格が 100 円暴騰した場合 売買 損益 △ IOO 円 現物価格 先物価格 収支 400 円 400 円 材料 買い 東エ取 で売り十 1 OO 円 戻し 土 O ( アルミの価格は kg 当たり ) 3 材料価格の高騰を、簡単に販売価格に 転嫁できない商品の場合 もう 1 つ例をあげる。たとえば豆腐メーカー。豆腐メーカーは、原料 の大豆価格が上昇しても、よほどのことがない限り、豆腐の値段を上げ ることはできない。だから、大豆価格が暴騰することに備えて、いまの 先物価格で買いへッジ ( 将来、いまは価格がわからない大豆を買わねば ならないため、買いへッジとなる ) をしておけば、下記表のように、将 来豆腐を売るときに、大豆価格が暴騰していても何ら被害を受けない。 ( 材料の仕入れ ) 現在の大豆 豆腐の販売 ( 売値 ) 1 OO 円 / 丁 ( 材料の仕入れ ) 将来大豆価格が 暴騰した場合 豆腐の販売 ( 売値変らず ) 1 OO 円 / 丁 現物価格 先物価格 収支 35 円 / kg 38 円 / kg 買い 買い 45 円 / kg 48 円 / kg 買い 売り 損益 △ 1 0 円 /kg 十 ] O 円 /kg ±O ただし、もし意に反して大豆価格が暴落した場合は、先物を買った分 だけ損をする。したがって、大豆価格は将来、暴騰しないと思えば、ヘ ッジをしないほうがよいかもしれない。 しかし、考え方ではあるが、大豆価格が下がっても豆腐の売値は変わ らないなら、豆腐の粗利益は原料代が安くなった分だけ増えている。す 211

7. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

商品ことの価格チェックポイント・ 3 章 プラチナは、南アフリカ以外では、ロシア ( 14 % ) と北米 ( 5 % ) で生 ⑥ロシアと北米の生産 政治経済情勢には敏感に価格が反応する。 プラチナは南ア 1 カ国に偏在しているので、南アフリカ連邦共和国の ⑤南アの政治経済情勢 129 催のパーティー席上で発表される。 ーがある。 JM の発表は、そのプラチナウィークの間に開催される JM 主 月に、ロンドンでプラチナに関する業者やディーラーが集まるパーティ 料の需給バランス、あるいは在庫推移は、価格に影響を及ばす。毎年 5 マッセー (JM) 社が、年 2 回、 5 月中旬と 11 月に発表している。この資 需給バランスの統計は、英国の貴金属精錬メーカーであるジョンソン ⑦統計資料 感なのがプラチナ価格の特徴である。 じ貴金属でも、金融情勢に敏感な金と違って、生産状況や消費動向に敏 産されている。これらの生産状況も、プラチナ価格に影響を与える。同

8. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

商品ことの価格チェックポイント・ 3 章 つけたメーカーや問屋が、いすれ商品先物取引市場にも参入してくれば、 2 つの市場は相乗効果により発展するだろう。 目 ) 主な価格変動要因 ①原油価格の動向 ガソリンは原油から精製されるので、当然、原料の原油価格の動向に 左右される。ただし、市場の内部要因のために、原油高のガソリン安等 の動きもある。これがあまり極端に乖離しているときは、適正水準にい ずれは戻ると想定した売買を行うチャンスとなるだろう。 ②国内石油製品需給 国内におけるガソリンや灯汕の在庫状況と需給の見通しが影響する。 ③元売り会社の動向 ときに元売り会社は、価格をコントロールしようと自ら買い出動する ことがある。これを読んで売り向かう仕手筋の資金力が、どこまで保っ か等の見通しが必要となってくる。 ④天候 ガソリンは、行楽シーズンや夏場に使用量が増える。夏場あるいは夏 の限月のものが、その時期の天候予想の影響を受ける。灯油の場合は、 も、円高ならガソリン価格は安めになる。 海外から直接輸入しているガソリンの量は多くない。しかし、それで ⑤為替 冬場である。 141

9. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

よくわかるリスクへッジ機能 = ◆ 6 章 ヘッジ機能の応用編 1 いつでも売れる市場、いつでも購入できる市場 商品先物市場では、前記のように、変動する価格を先物へッジするこ とにより、変動リスクをミニマイズすることができる。しかし、それだ けではない。上場商品を直接扱う当業者は、先物市場から現物の受渡し を受けることを目的として、先物を売買することもある。 いつでも売れる市場があること、いつでも買える供給源があることは、 事業を行う者にとって安心して取引を行う保険となり、たいへん貴重な ファンクションである。生産者は、買い手を探して全国を飛び回る必要 はなく、消費者は、自ら在庫を持つ必要がない。現物がいるなら、当月 限りを買えばよい。 こうした、現物換金機能、現物在庫機能、現物受渡し機能も、商品先 物市場の 1 つの使い道である。 さらに、ヘッジ機能の応用機能を紹介しよう。 2 将来の受渡しに対する見積りの場合 たとえば、建築物件のように、 1 年先に建築資材を仕入れて建築する 建物の見積りをいまの段階でしなければならない場合にも、先物市場が あれば、 1 年先の先物価格を基礎にして見積もることができる。 たとえば、アルミサッシメーカーが、六本木の高層ビルのカーテンウ ォール ( ビルの外壁材 ) を 20 億円で見積もったとしよう。サッシ工事は、 209

10. 商品先物取引 : 基礎知識&儲けの方法

商品先物取引はなぜ必要か・ 4 章 投機とギャンプルの違い これらの感覚を、博打と同じと思われる方も多いかもしれない。しか し、商品先物取引は、次の 3 点で博打とは異なる。 第 1 点は、商品先物は社会に必要な仕組みであること。商品先物投資 に参加することは、社会的に意義があること。 第 2 点は、商品先物取引投資は、純粋な経済活動であること。もし、 これを博打と同列に並べるのなら、メーカーが次の時代に何が売れるか を予測して、新商品を開発することも博打であるといわざるをえない。 未来を予測して、予測が実現する方向に投資するということは、一般企 業が行っている経済活動と全く同じである。証券投資と同様、商品先物 取引は、投資という経済活動を極限まで単純化して行う経済的行為であ る。 第 3 点は、ギャンプルとは違うということ。ギャンプルは、結果が 「偶然」に左右される行為である。勝算の裏づけがないところで賭ける ことである。一方、投資や投機、トレードは、偶然をできるだけ避け、 計算されたリスクを追う点が異なる。サイコロの目は偶然の産物である が、商品の価格は需要と供給で必然的に決まる。 ギャンプルといえば、「ツキの法則賭け方と勝敗の科学」 (PHP 新 書・谷岡一郎著 ) という本を読んだのだが、その中に示唆に富んだ記述 があったので引用したい。 最も早く確実に負ける賭け方 ( 同書 P128 ) 長時間プレイする 171