これが商品先物取引・ノ章 商品先物取引でひと財産を失った人は、いわれるままに取引をする気の 弱い人か、少しの損も許せない人なのかもしれない。あるいは、大きな金 額を投入して、イチかバチかの大勝負に出た人かもしれない。しかし、商 品先物取引の仕組み自体は、損失の管理を適切に行う限り、ひと財産失う ようなはめに陥る可能性の極めて少ない取引である。 4 商品先物取引でひと財産作った人々 ところで、商品先物取引で大損したという話はよく聞かれるが、大儲 けした話はあまり聞こえてこない。しかし、実態としては、商品先物取 引でサラリーマンでは一生かかっても稼げないほどの財産を作った人た ちはかなりたくさんいる。数十億円を稼いだ立志伝中の人や、相場を当 ててポルシェを乗り回す若者もいる。日本より海外のほうが、そうした 例は多く語られている。 クリントン元大統領夫人も、先物取引で 1 , 000 ドル ( 約 10 万円 ) を 10 万 ドル ( 約 1 , 000 万円 ) にしたといわれている。かの近代経済学者ケインズ も先物運用の天才で、母校ケンプリッジ大学のキングズカレッジの基金 を運用し、 10 倍以上に増やしたといわれている。日本でも、高橋是清、 松村謙三、河合良成、小西得郎、牛尾梅吉、獅子文六など、表立っては いないが、多くの先物取引成功者がいる。 「相場師異聞」「相場師奇聞」鍋島高明河出書房新社 米国のファンドマネージャーたちは、典型的アメリカンドリームの具 現者である。運用益の数十 % を自らのものにできるので、成績次第で豪 華な生活が約東されている。私が商品ファンド取引でパートナーシップ を組んだ人物は、まさにそれであった。シカゴの米国債券取引の「場立 ち」から、若くして数十億円の資産を築き、いくっかの大邸宅と自家用 ジェット機を持っていた。日本でも近年は、銀行や商社のディーラーに 数千万円の年収を取る人々がいる。彼らは、その年収の数十倍の利益を 25
また、所管の大臣は業者の役員の罷免を行う権限を有している。 業界の自主規制団体として、日本商品先物取引協会が、やはり法律に 基づいて設置され、受託等を公正・円滑にし、委託者を保護するために、 業者と顧客との紛争の解決等を行っている。 業者が雇用する営業マンを商品取引外務員というが、国家資格の外務 員試験に合格した者以外はできないことになっている。以前は目をつむ っていても受かるという代物であったが、最近はかなり難しい試験内容 になっており、法律などを正確に記憶していないと通らない国家資格と なっている。証券外務員試験とは大違いである。 このように、二重三重に事件事故に対する備えがなされているが、そ れでも避けられない事態はありえるので、大金を取引する場合は、なる べく信用のおける業者を選ぶことをおすすめする。 さらに、新しい法律では、不招請勧誘の禁止が厳しくうたわれている。 つまり、むやみやたらな電話攻勢により、商品先物取引をやりたくない 人々を勧誘することは厳禁された。そうした苦情が多い会社には業務停 止処分が行われることになり、実際に行われた。 これからの商品先物取引業者は、単に財務内容がよいだけではなく、 いかに顧客によいサービスを提供できるかの競争になっていくと思われ る。この業界の顧客のニーズは、ヘッジ取引以外は、いかに資金を殖や すことができるかという 1 点のみであるので、投資した資金が大きくな りそうな業者が選ばれることになる。それは、よいアドバイスを行い、 当たりそうな情報の量が多い会社であろう。 日本商品先物取引協会 http://www.nisshokyo.or.jp/index.html 同協会会員の開示資料 http://www.nisshokyo.or.jp/disclosure/index.html 42 商品先物では、価格が上がるか下がるかのリスクは、株式投資よりも大 3 価格変動リスク
6 章 1 項 2 項 3 項 4 項 7 章 1 項 よくわかるリスクへッジ機能 当業者にとっての先物市場の利用の仕方 価格変動リスクのヘッジ ■ ] 先物市場でヘッジしない場合・・・ 204 ■ 2 先物市場でヘッジする場合・・・ 2 価 ■ 3 ヘッジしても残るリスク・・・ 207 ヘッジ機能の応用編 ■ 1 いつでも売れる市場、いつでも購入できる市場 ■ 2 将来の受渡しに対する見積りの場合・・・ 209 ■ 3 材料価格の高騰を、簡単に販売価格に 転嫁できない商品の場合・・・ 2 〃 ■ 4 現物を買う代わりに先物を買って、 将来現物の受渡しを受ける戦略・・・ 272 ■ 5 現在保有している在庫を先物市場で売却し、 同時に必要となる時期の先物を購入する戦略 ■ 6 将来生産する物の価格が下がるリスクを 避けるために、いま先物を売っておくという り / 、ツシ・・・ 2 わ 資産の運用機能 先物市場がある国とない国の違い 商品先物市場のない国のハンディキャップ ■ ] 為替リスク・・・ 220 ■ 2 市場の時差・・・ 220 ・・・ 2 ノ 4 ・・・ 209 200 202 209 217 220
先物市場がある国とない国の違い・ 7 章 場への進出と、外資の先物市場参入は禁止された。上場銘柄も、トウモ ロコシ、緑豆、パーム油、天然ゴム、銅、アルミニウム、小豆、べニヤ 板、大豆と試験上場商品 36 種類のみとなった。それでも投機熱は冷めず、 1994 年、 6 兆元だった商品先物取引高は、翌年には 17 兆元に伸びた。 1998 年には、商品先物取引所の再集約策が国務院によって打ち出され、 上海金属取引所、上海商品取引所、上海糧汕商品取引所等が合併し上海 先物取引所となり、大連と鄭州以外はすべて集約されて、 3 ヶ所の会員 制組織に整理統合された。しかし、その規制により先物取引量は激減し た。中国には「一統就死、一放就乱」という言葉がある。つまり、「統 制をすれば死んだような状態になり、放任をすれば混乱する」という意 味だ。その後、取引は回復し、 1999 年には大連商品取引所の先物成約量 は、シカゴに次いで世界第 2 位を占めるまでになった。 2000 年には、先物業者協会が設立され、取引所を非営利団体とするな どの措置が取られた。 2001 年からの第十次五カ年計画では、「着実に先 物市場を発展させる」ことが明確にうたわれてる。中国先物協会の田源 会長は、今後 5 年以内は、中国先物の取引規模は毎年倍増するだろうと 語っている。 こうした紆余曲折を経ながらも、中国の上海、大連、鄭州の 3 ヶ所の 商品先物市場は順調に育っており、上海商品取引所の 2005 年の出来高は 約 6 , 800 万枚。東京工業品取引所の 6 , 178 万枚とほば同じだが、上海は枚数 を売り買い別々に数えるため、東京工業品取引所の半分の規模にまでな っているといえる。 韓国や台湾の先物取引所も、もつばら金融先物取引が多いが、出来高 は急速に拡大している。 日本の市場は海外の人々も取引できるが、中国では、外貨規制のため、 自由に海外市場を利用することができなかった。しかし、 2006 年の夏に 香港の 6 社のプローカーに対して海外取引の取次ぎが許可され、 通せば、日本などの先物市場に中国人も投資できるようになっている。 223
中国の先物市場 2002 年 10 月 30 日、中国の上海取引所に金が上場された。 2003 年 8 月 13 日、同じく上海取引所に白金が上場された。社会主義を標榜する中国で 活発に商品先物取引が行われているのは、奇異に感じられるかもしれな い。商品先物市場は、資本主義の原点だからだ。しかし、利にさとい中 国人は、商品先物市場の有用性をいち早く見抜き、資本主義国に負けな いように先物市場を整備している。 中国では、 1985 年、農産物の政府による計画指令価格が廃止され、流 通統制がなくなった。その代わりに、国の契約購入と農家の自由販売の 並存という、複線型の流通方式を導入した。これによって、多くの農産 物価格は需給実勢を反映して決定されるようになり、また同時に、価格 は大きく変動するようになった。そのため、 1990 年から 91 年にかけて、 国営商業系列が農産物価格の変動により大きな欠損を出した。 また、中国では経済改革により GDP が大幅に伸び、それに伴って国内 金融資産は大幅に増加した。個人レベルにおいても、収益性の高い投資 先を求める動きが活発になってきた。そこで、 1990 年 10 月、河南省鄭州 に鄭州商品交易所が先物取引市場のモデルケースとして設立された。そ の後、瞬く間に全国に 40 ヶ所の先物取引所が設立され、 500 社以上の先 物仲介会社ができた。 しかし、商品先物取引所が無秩序に乱立したため、 1994 年の国務院通 達が出され、証券監督委員会の審査を受け、国務院の再認可を受けた 15 取引所のみが許可された。また、先物市場管理方法が制定され、先物仲 介会社登録管理臨時方法が定められた。先物仲介会社による海外先物市 222
◆商品先物取引に関する参考ホームペー ・フィスココモディティー http://fisco.com/jp/ ( 的確な商品価格予測情報サイト : 高機能な商品先物チャートソフトの販売も行う ) ・オーバルネクスト http://www.ovalnext.co.jp/ ・商品データ http://www.shohin-data.co.jp/ ・日本先物情報ネットワーク http:/.com/nsnnet.jp/ ・先物に関するリンク集 http://www.com/odinews.net/link.htm ・先物情報に関するリンク集 ( 実業リンク ) シ ・先物情報に関するリンク集 ( フジフューチャーズ ) http://www.mcf.co.jp/Ii0002.html ・先物情報に関するリンク集 ( 三菱コーポレーションフューチャーズ ) http://www5a.biglobe.ne.jp/%7EJSIS/jyou.htm 230 http://www.e-sakimono.0「g/ ・業界紙・投資に関する情報提供 ( e 先物 ) http://www.toushinippou.co.jp/ ・業界紙 ( 日刊投資日報 ) http://www.harbest.co.jp/link.htm ・業界紙 ( ハーベストフューチャーズ : フューチャーズトリビューン ) http://www.shohintokuho.com/ ・業界紙 ( コモディティアイ : 日刊商品投資特報 ) http://aotenjo.hp.infoseek.co.jp/ ・先物情報に関するリンク集 ( 青天井 ) http://www.fuji-ft.co.jp/link/index.html
■ 3 持ち込み費用・・・ 22 ノ 0 4 消費者の買いへッジの場合 5 生産者の売りへッジの場合 中国の先物市場 ・・・ 227 ・・・ 227 2 項 3 項 付録 ーシ 日本の商品先物業界の現状と今後 ■ 1 業界の変貎・・・ 224 ■ 2 個人中心の商品先物取引からの脱皮 ■ 3 投資顧問的営業・・・ 226 ◆商品先物取引に関する度量衡・・・ 228 ◆価格の換算のしかた・・・ 228 ・・・ 226 222 224 ・・・ 230 ◆商品先物取引に関する参考ホームペ ◆商品先物取引に関する税金 ・・・ 233 商品取引所別上場商品・取引時間・規則等 参考文献・・・ 234 236
商品先物取引はなぜ必要か・ 4 章 商品先物取引はなぜ必要か このようにして生まれた商品先物取引には、社会的意義が 3 つある。 1936 年、米国で最初に作られた商品先物取引に関する法律に、明確に 書かれている。その内容は以下の通りである。 「商品取引所で売買され、商品の将来の受渡しを内容とする取引で、 『先物』として知られている取引は、国民全体の利益に影響を及ばすも のである。先物取引は通常、一般の人々及び州を越えて交わされる商業 としての商品、生産物、その副産物の売買に関与する人々によって、大 量取引の形で行われている。これらの取引において成立する価格は、米 国国内及び諸外国にも発信されていく。そうした価格情報は商品、生産 物、副産物の生産者価格や消費者価格の決定過程において指標となり、 また商業の円滑な推進に資するなどの効果がある。先物取引は州を越え て商業に従事する運送業者、イ中買業者、製粉業者そして商品、生産物、 副産物の売買に従事するその他の人々が、価格変動に基づき生じ得る損 失をへッジする目的で利用している」 この米国最初の先物に関する法律では、商品先物取引の社会的存在意 義として、要約すると次の 2 つをあげている。 ①公正な価格の形成機能 ②リスクへッジ機能 そして、この条文にはないが、もう 1 つの重要な側面も持っている。 有効活用すれば、後で述べるような在庫機能、金融機能等がある。 商品先物取引の主な社会的存在意義は以上であるが、さらに、これを ③資金運用手段 185
項 日本の商品先物業界の 現状と今後 1 業界の変貌 日本における商品先物業界は、急速に変貌しようとしている。 2005 年 の手数料自由化と、それに続く商品取引所法の改正により、新たにクリ アリング制度ができた。また、不招請勧誘が原則禁止となり、電話によ る勧誘営業が困難になった。要は、商品先物取引をやりたくない人を無 理やり勧誘するというものから、商品先物取引を理解したうえで、リス クがあると知りつつ投資行為を行う人のみの市場にするということであ る。 これまで好業績を上げていた業界各社は、急速な売上高の落ち込みに 見舞われており、取引所の出来高も減っている。これが、一時的現象に 留まり、商品先物取引が健全に発展し始めるか、袞退するかの瀬戸際に 立っているといえるだろう。行政としては、クリアリング制度によって これまでの護送船団方式を改め、法律に則ったコンプライアンスを守る プレーヤーのみが残ることでよしとする政策に変更された。そのため、 各社の営業政策は、いかにして商品先物取引の魅力を伝え、投資家に商 品投資の妙味を味わってもらうかについて、腐心するようになってきた。 適合性の原則により、年金生活者などの高齢者や年少者に、むやみやた らに勧誘することは許されなくなっている。いよいよ、本物の商品先物 取引が産まれる土壌が整えられようとしている。 中国や韓国、台湾では、証券と並んで、商品や金融先物取引が急速に 伸びている。日本の商品先物取引市場でも、松井証券や日興コーディア 224
項 商品先物市場が 仮になかった場合はどうなるか コメの場合、現在のところ先物市場がない。しかし、青田買い、つま り先物取引は現実に行われている。 たとえば、スーパー A 社の購買担当者が、春に新潟の農家を訪れ「こ の田んばで秋にできるコメを全部買います」と申し出、農家がそれを受 けたとしよう。これは先物取引 ( 厳密には先渡取引 ) だが、このときの 価格は、果たして公正だろうか ? 仮に、農家がその価格では不満だとして、「もっと高く買ってほしい」 といえば、 A 社の担当者は「それならけっこうです。秋田小町もあるし、 ひとめばれもあるから」と、よそで買うことをほのめかすだろう。 買い手のスーパーの購買担当者数が、売り手の農家の数より圧倒的に 少ないため、価格交渉は A 社に有利に働くだろう。需要と供給の量の違 いに関係なく、売買当事者の力関係によって価格はゆがめられがちであ る。 ーこにコメの先物市場があると仮定する。農家が、スーパーの 価格が安過ぎると思えば、先物市場で売ればよい。 A 社は、先物市場価 格を無視して価格を提示することはできなくなるだろう。 大豆やトウモロコシを生産する米国の農家は、シカゴ等の先物市場で 決められた公正な価格で販売しており、その価格は、全世界の人々が納 得する価格となっている。安過ぎると思えば買う人が多くなり、価格は 上昇するし、高過ぎれば誰も買わずに価格は下落する。 188