テーブル - みる会図書館


検索対象: 大人のテーブルマナー
24件見つかりました。

1. 大人のテーブルマナー

4 立食バーティーでの いろいろな場面でのマナー ほかに料理をとる人の迷惑になりま す。メインテーブルから料理をとった ら、すみやかに食事テーブルなどへ移 動して。 グラスをテープルに置いて 両手に皿を持つ 移動する たくさんの料理が盛られた皿は、あまり美し グラスを置いて席をはずすと、どれが自分の くありません。料理は何度とりにいってもよ グラスかわからなくなったりします。移動す いのですから、 1 枚ずっとり分けて。 るときは、グラスをつねに手に持って。 立食バーティーでは、自分 のスペースが定まらないだ けに、ちょっとしたことが 他の人の迷惑になります。 とくに立ち止まる場所に気 をつけて。 壁きわのいす 本当に疲れた人や、お年寄りなどのた めにあけておきましよう。 0 0 料理台の近くでたばこを吸う たばこは、灰皿が用意されているテーブルか、 喫煙所で吸うのが大人の常識です。 通路やドアの前 食べてばかりいる 立食バーティーでは、食べることだけに集中せず、積極的に会話に参加しましよう。あいさつ をしたり、あいづちを打つだけでもよいので、周囲にとけこむ努力を。 いわゆる「壁の花」になるのはやめま しよう。だれにもとけこまず、同じ場 所に立ちつづけると、会場の雰囲気が 暗くなってしまうことも。 ] 〇 9

2. 大人のテーブルマナー

ちょっとえて ビュッフェスタイルの料理、 いただく順番は ? グラスと小皿のスマートな A 冷たい料理からあたたかい料理へ 扱い方は ? 一般的にバーティーの料理は、 A 無理をせず、皿とグラスは別々に持って オードブル、スープ、メイン料 理、サラダ、デザートなどと、 : ツ、・ 立食では、左手にグラスと皿の両方を持ち、常に右手をあけ 洋食のフルコースと同じ順番で ておくのがマナーとされています。しかし自信がなければ、 並んでいます。この場合、冷た 無理をして片手をあけたりせず、両手で皿とグラスを持って い料理から温かい料理へと食べ かまいません。料理を食べるときは、グラスをサイドテーブ すすめるのが基本です。 ルへ置いてから。 Q 鬚仁 Q 料理のサーバーを ワインを手にして、 じようずに使うには ? ビールを どこへ置くの ? Å無理をしないで両手を使う すすめられたら ? 食事用のテーブルのすみに置く右手にスプーン、左手にフォークを持ち、フ A 新しいグラスでビールをいただく ォークで料理をよせて、スプーンにのせると 汚れたり、食べ終わった皿やグ 立食バーティーで困るの 失敗しません。ただし、オードブルのカナッ ラスは、食事用のテーブルのす が、献杯の仕方。仕事関 べやサンドイッチなどのように、食べるとき みに置きます。料理が並んでい 係のバーティーなどで、 に手を使うものは、大皿からとるときも手で るメインテーブルには、絶対に ワインを飲んでいたらビ とるのが基本です。 ールをすすめられるとい第 : 、に うことは、よくあります。 その場合、持っているグ ラスはサイドテーブルや 食事テーブルに置き、新 しいグラスでビールをい ただきます。 4 いろいろな場面でのマナー ~ 会話を楽しむコッ 無難なテーマを選ぶ バーティーでの会話は、新聞などを騒が せているニュースやトピックス、食べ物 の趣味など無難なテーマを選びましよう。 一部の人にしかわからない話題は控えて - 宗教や政治の話は避けるのが原則 - 宗教や政治の話は、意見が対立して論争 になりやすいのでタブーとされています。 身体的特徴の話も避けましよう。 - 人のうわさ話や仕事の話はタブー - 初対面の人が多いバーティーでは、すす んで自己紹介を。趣味などを中心に会話 をすすめます。仕事の話、うわさや自慢 話はこ法度です。 - プライベートなことは聞かない - 「結婚しているのですか ? 」など、プライ べートなことは聞かないようにします。 一名刺交換は場の雰囲気をみて 仕事関係のバーティーであれば、名刺交 換をしましよう。ただし、結婚式の一一次 会など個人的な催しでは、名刺交換は控 えて。

3. 大人のテーブルマナー

日中国料理のマナー 宴会で中国料理を食べる機会は、案外多いもの。 ターンテーブルの使い方をマスターしましよう。

4. 大人のテーブルマナー

①右手にスプーン、左手にフォー ②フォークでスプーンの上に料理 ④使い終わったらフォークとスプ ③スプーンにのった料理を取り皿 クを持つ。 を寄せる。 ーンを合わせて、右横に伏せる。 へあける。 中国料理のマナー ひと回りした料理は、お代わり OK 立ってとり分けない ひと回りした料理は、お代わりしても大丈夫。少しだけ大皿に残っていて、みんなが遠慮し 料理は、自分の前までターンテーブルを回し ている場合には、「どなたか、いかがですか」と声をかけてみましよう。食べたいと思って てとり分けるのか基本。回転台を回さずに立 いた人はとりやすく、また、食べたい人がいなければ自分でとってしまうこともできます。 ち上がって、遠くの料理をとることは、みつ ともない行為です。 ターンテーブルの大皿は、 移動させない 料理は、全員に行き渡るように 1 周目はやや とり分けにくいからといって、大皿自体を自 控えめにとり分けて。大量にとって、最後の 分のほうへ移動させてはいけません。その場 合は、自分の取り皿を近づけるようにします。 人の分がなくなるような事態は避けましよう。 人数と分量を考えて サーバーの使い方 9 ]

5. 大人のテーブルマナー

基本マナー ちょっとした食べ方が、その人を上品に見せたり、そうでなかったり。 テーブルマナーは、テーブルをともにする人や料理をつくってくれた人、 食材そのものへの思いやり。 相手をたいせつに田・気持ちを伝えることで食事の時間は、 より楽しく豊かものになるはずです。 その場の雰囲気に合った ふさわしい服装で 食事の席へふさわしい服装ででかけることはたいへん重要。 自分の服装がその場にそぐわないことほど、落ち着かないも のはありません。大事なのは礼を尽くし、身き、れいであるこ と。香水も控えめにします。 早すぎず、遅すぎず ほどよいペースを保っ 1 亟端に早い 食事を食べる早さというのは人それぞれですが、 人や遅い人は注意が必要です。とくにコース料 、、は、ペー スを乱す人がいると、迷惑をかけることも。主 ヾ、る席で は、主賓に合わせるのが基本です。 のせ終 間 . 時たト 3 が一 2 がデ 心も を 」ー食おま 厳が マ訓 O う , 〕が事よ いま電ま 喫な などのし しな話ん をい電ま 座洗帯か 中尹携は はお。で 事座 中。すま 事とでる 食中 食こつわ 6

6. 大人のテーブルマナー

ターンテープルのマナー 中国料理の最大の特徴でもあるターンテーブル。 ~ アラカルトで注文するとき 大人数でないと座る機会がないので、慣れていない人が多いのでは : しかしルールを知っていれば、あわてる必要はありません。 時計回りにゆっくりと ターンテープルは、時計回りか原則 です。料理をとり分けたら、左隣の人 - にゆっくり回します。ひと回りして、 まだ料理が残っている場合は、近いほ - お店の人に うから左右どちらに回して料理をとっ - 量を相談してみましよう てもかまいません。ただし、右へ左へ 円卓Ⅱコース料理と思いがちですが、 - アラカルトで注文してもさしつかえあり - とめまぐるしく回すことは避けて。 - ません。中国料理は、素材が重ならない - ようにオーダーすることがポイントです。 - 注文するときの目安として、人数分の皿 数を頼むとよい、といわれています。 - 料理は大皿に盛ってあることがほとん - どで、メニューには小盆、中盆という形 - - でのっていることが多いもの。「〇人前」 - と目安が書かれていないので、遠慮なく - - 係の人に、 1 皿にどのくらい料理が盛ら - - れているのか、確認しましよう。一般的 - に小盆は 253 人前、中盆は 455 人前 と考えてください。たくさん食べたいの - か、そうでないのかを伝えると、どのく - - らいのメニューを頼むとよいのか相談に 乗ってくれます。 ターンテーブルは時計回りで。

7. 大人のテーブルマナー

ちょっとえて お茶の出し方に 決まりはある ? Å正式には、 お客様の前で出す お茶は、客間に急須と茶碗を用意して、 お客様の目の前でいれるのが正式なおも てなしです。この方法だと、お客様を待 たせることもありません。キッチンでい れてから出す場合には、冷めないように 蓋つきの茶碗を使います。 おかわりは いつごろ出す ? A 出して 1 時間を目安に ひととおり話がすんだあたりや、出して 1 時間を目安にいれかえます。茶托ごと 下げて別の茶碗で出すのが本来ですが、 同じ茶碗でもかまいません。その場合、 残っているお茶を捨てて、あらたにつぐ ようにします。 お茶・お菓子でのおもてなし 和室 4 ③お茶は、茶、 托こと茶碗の 正面を向けて、 お菓子の右側 に置いて。 左 を キ ケ を 茶 お のがケ客にと多せとよ菓たのに その、およ」がた」しない産う はいが、しうと持がまうて土よ 産 物なすはつよこおすしよしおす 土 ? きさでどいしるゴで出じ意、出 おいを だ出一な「ますの礼て同用はをす こいちたでナキがべ参も失っ。を合うま いも持い場マ一様食持いで断う子場ほし だて気て 様と い出 客み お組 ①部屋に入っ = ーたらお客様の 近くまで進み、 お盆を自分の わきに置いて。 テーブルの上 にはお盆を置 かないこと。 ②右手にお菓 子を持ち、左 手を添えるよ うにして、お 客様の左側に お菓子を置き ます。 いろいろな場面でのマナー 0 0 お茶を右側に、和菓子を左側に。 洋室 お盆はいったんテーブルのすみか、サイ ドテーブルに置いてから、お菓子、お茶 の順に置きます。 0 ~ お客様の見送り 玄関では、お客様が靴をはき終えるの - を待ってコートを渡し、「お忘れ物はあり - - ませんか ? 」と確認を。目上の人の場合 - は、玄関や門の外、マンションの場合は - 階下まで出て見送ります。車の場合は、 相手が車に乗って走り出すまでは、その - - 場に立ちつづけて。「もうここで」と言わ れた場合でも、門やエレベーターの前ま で行きましよう。 玄関で見送る場合は、しばらくドアを - 開けて見送ってからドアを閉めるように します。すぐにドアを閉めて鍵をかける - のは、相手に失礼です

8. 大人のテーブルマナー

お礼は出口で。店のスタッフやシェ - 欧米のレストランでは フが見送りに立つので、そのときに タイミングを見はからう - チップを忘れずに 「ありがとう ) 」ざいました」「とてもお - 日本のレストランではチップを渡す必 席を立っタイミングとしては、主賓 いしかったですよ」と、心のこもった 要はありませんが、欧米のレストランで - や目上の人がいる席であれば、その人ひと一言を伝えましよう - は、チップを渡すのがマナー。チップが - - サービスに対する評価とされています。 - の一一「ロ葉にしたがい、お開きとなります 額は料金の約間 % が目安。料金が高額 ナプキンを軽くたたんで、テープルの - なときは、それ以下でもかまいません。 - 一自分のテーブルを受け持ってくれたサー - 上に置いたら、主賓や目上の人に続い - ビスの人に渡すので、席を立っときに皿 - のわきに置くか、会計をすませたおつり て、いすの左側から立ちあがります。 の中からチップ分を残すのがスマートで - 男性が同席の場合は、女性が優先です。 - す。カードで支払ったときも、会計用の - - トレイなどに置いておくとよいでしよう。 出口へ向かうときはなるべく静かに。 まだ食事中の人がいるかもしれませ ん。預けた荷物があれば、出口で受け 取ります。 - 格式のある店へ行くときは一 ( 予約をしてぶさわしい服装で - 海外旅行などでレストランを利用する - ときは、一流どころでは必ず予約が必要 - - です。大衆的な店でも、満席や休憩時間 - - で入れないことがあるので、予約をした - ほうが安心でしよう。事前に店の格や雰 囲気を確認して、当日はふさわしい服装 - を心がけて。キャンセルする場合は、キ - ャンセル料を請求されることがあるので 早めに連絡を。 支払い方法 2 ! ①テーブルで支払う サービスの人に「チェックをお願いします」といえば、 伝票を持ってきてくれるでしよう。常連になったり、高 いワインを開けると、食前酒などが店からのサービスに なっていることがあります。そんな心づかいを見逃さな いためにも、伝票はしつかり確認を。キャッシャーで支 払うスタイルの店では、案内にしたがいましよう。 ' ! ②割り勘で支払う 支払いの際に、もたっくことが多いのは割り勘のときで す。事前に予算額を集めて代表者がまとめて払い、あと で精算するのがスマートです。どうしても個別に払いた い場合は、あらかじめ「支払いは別会計で」と伝えてお くようにします。 三③接待や商談の場合 接待や商談などの場合は、お客様の前で支払いをするの は避けたいもの。食事がすんだ頃合いを見はからってさ りげなく席を立ち、レジで支払いをすませます。また、 予約の際に、接待である旨を伝えておき、支払い方法に ついても打ち合わせをしておくと安心です。 第章 ナプキンを軽くたたんでテーブルの上に置 くのが、食事終了の合図。

9. 大人のテーブルマナー

をー〈し 友好を深める中国料理。 マナーは比較的自由 中国料理は、ひとつの器に盛られた 料理を同席者で分け合うことにより、 より深い人間関係と親しみを生みま す。それこそが、お客様への温かいお もてなしとされているのです。そのと きに便利なのが、このタ 1 ンテープル これの扱い方に多少のル 1 ルはありま すが、それさえ覚えてしまえば、食事 中のマナーは、和食や洋食にくらべて 厳密ではなく、食べ方や飲み方は比較 的自由です。しかしそれだけに、同席 している人の目に美しく、不快感を与 えないよ、つに気をつけてください。 3 しみがわく中国料理。 これは ターンテーブルの扱い方 料理は主賓か 一番目上の人から 料理をとり分けるの は、主賓か一番目上 の人からになりま す。料理が主賓から 遠いところに置かれ ていたら、主賓がと りやすい位置にター ンテープレを回して あげましよう。 サーバーや取り箸は、 置いてあったところへ きちんと戻す サーバーや取り箸を 使い終わったら、元 にあった大皿へ戻し ます。大皿の右横へ 置いてあげると、次 の人がとりやすく、 そそうが防げます。 サーバーや取り箸は、 食べ残しの ターンテープルからはみ出さない取り皿を置かない サーバーなどがはみ出していると、使い終わったお皿やグラス、食べ 回転させたときにグラスやびんを残しの入ったお皿などを置いては 倒してしまう可能性があります。いけません。 ほかの人が とり分けている ときは、回さない ターンテーブルを回 すときは、ほかの人 がとり分けていない かを確認してから、 ゆっくり回します。 89

10. 大人のテーブルマナー

指をぬぐう 折った内側をそっと押しあてるようにして。 軽くたたむ程度にして、テーブルの上に置く。 中座する場合は、軽くたたんで、いすの上に いすの背と腰の間に置い小さなものはひざの上に 底のしつかりしたバッグ てもかまわないが、浅く置いて、上からナプキン は、右側の足元に。 腰掛けて、姿勢が悪くなをかける。 らないように注意して。 これは グラスをぶかない ナプキンを使ってよいのは、 口元と指をふくときだけ。カ トラリーやグラス、テーブル などへの使用は控えて。また、 グラスに口紅がべったりつく のは見苦しいので、あらかじ め、口紅をティッシュペーバ ーなどで押さえて。 自分のハンカチを使わない ナプキンを使わずに、自分の ハンカチを使うと「このナプ キンはきたなくて使えない」 という意味に。遠慮なく使う ほうが失礼にあたらない。 ナプキンをきっちりたたまない 食事中、食事が終わって帰る ときに、きっちりたたむと 「料理が気に入らなかった」 という意味になるので気をつ けて。ざっとたたんで、テー ブルの上に ひざの上に 本来バッグは床に置くものです。左 側の足元に置いたり、いすの背にかけ るのはサープのじゃまになります いちばんふさわしいのは、右側の足 兀。小さなバッグならひざの上に。床方 に置きづらいもので、ひざに置くには かさばるとい、つ場ムロは、、 しすの背と腰 洋食のマナー NG! ナプキンは輪の部分を手前に 口元をぬぐう ナプキンは、ニつ折りにして、折り山 ( 輪 ) の ナプキンの端を引き上げてぬぐうとスマート。 部分が手前にくるように、ひざの上に置く。 魚の骨などを出すときに、口元を隠すのにも使 って。 帰るとき 59