中 - みる会図書館


検索対象: 大人のテーブルマナー
122件見つかりました。

1. 大人のテーブルマナー

口に残ったものを指でつまみ出す 新しく出された料理を放置する 食べかけを皿に置く 口に残ったものを取り出すときは箸先で。歯 温かい料理は温かいうちに、冷たい料理は冷 途中まで箸をつけた料理をそのまま皿の上に にはさまった食べものを指でつまみ出すの たいうちに食べるのが、和食のマナーの基本。 置いておくと、いかにも食べ散らかした印象 も、人目をはばかるしぐさです。 を与えてしまいます。 ふだんの生活の中で無意識のうちに身についた習慣や くせには、和食の席でタブーとされていることが、少 なくありません。誰だって、たいせつな場面で恥ずか しい思いをしたり、同席者にいやな思いはさせたくな いもの。気をつけたいタブーを集めてみました。 口に料理を入れたまま話す いくら話がはずんでも、料理がロに入ったままおし ゃべりを続けるのはタブー中のタブー 中座する 食事中の喫煙 髪や足にさわる 本来、食事中に席を立ってはいけません。ト 食事中のたばこは厳禁です。もし、同席者の 食事中に髪や足など、意味なく体にさわると、 イレや電話の用事は、食事の前にすませてお 同意を得て吸う場合でも、デザートが出され 周囲には不潔な印象を与えます。 くよう心がけて。 てからにしましよう。 49

2. 大人のテーブルマナー

基本マナー ちょっとした食べ方が、その人を上品に見せたり、そうでなかったり。 テーブルマナーは、テーブルをともにする人や料理をつくってくれた人、 食材そのものへの思いやり。 相手をたいせつに田・気持ちを伝えることで食事の時間は、 より楽しく豊かものになるはずです。 その場の雰囲気に合った ふさわしい服装で 食事の席へふさわしい服装ででかけることはたいへん重要。 自分の服装がその場にそぐわないことほど、落ち着かないも のはありません。大事なのは礼を尽くし、身き、れいであるこ と。香水も控えめにします。 早すぎず、遅すぎず ほどよいペースを保っ 1 亟端に早い 食事を食べる早さというのは人それぞれですが、 人や遅い人は注意が必要です。とくにコース料 、、は、ペー スを乱す人がいると、迷惑をかけることも。主 ヾ、る席で は、主賓に合わせるのが基本です。 のせ終 間 . 時たト 3 が一 2 がデ 心も を 」ー食おま 厳が マ訓 O う , 〕が事よ いま電ま 喫な などのし しな話ん をい電ま 座洗帯か 中尹携は はお。で 事座 中。すま 事とでる 食中 食こつわ 6

3. 大人のテーブルマナー

一中国茶の種類 - 緑茶 - 中国茶の生産量の 6 割を占めてい を、冫し、川 ます。無発酵茶。深みのある香り と芳醇な味わいが特色。後味がス 口をさつばりさせる効果が - ッキリして、爽快感があります。 - 白茶 日本料理ではお茶は最後に出されま 種類や生産量が少ないため、場所 - によってはなかなか手に入りにく すが、中国料理の場合は、食事中にお いお茶。白い産毛の生えた高級茶 葉の新芽を自然乾燥させ、こく弱 茶を何杯もおかわりして飲みます。中 く発酵させているのが特徴です。 - 黄茶 国茶には、油を洗い流し、ロの中をさ - 白茶と同じ弱発酵ですが、製造過 おかわりのサイン 程で「悶黄 ( もんおう ) 」という、 つばりさせてくれたり、消化を助けて 最後にもう一度発酵させる工程が くれる効果があるといわれ、油を多く 円卓では、ポットに入れて出される あることが独特。上品でほのかな - 甘さがあり、味を楽しむタイプの 使う中国料理には欠かせないものであ ことが多いので、全員のお茶碗へつい お茶。辛い料理におすすめ。 一青茶 るからです。日本で一般的に知られて であげましよう。自分の分だけついで、 半発酵茶の分類に属します。豊か - なフレーバーの中に、うまみと甘 いる中国茶はウ 1 ロン茶やプーア 1 ル まわりの人に気を配らないのは失礼で み、深みがあり、日本人になじみ 茶、ジャスミン茶ですが、実は中国茶す。つぐときは、ポットの蓋を押さえ やすい味です。ゥーロン茶が代表 選手 は 1000 種類以上あるといわれてい ることを忘れずに。置かれている急須 - 紅茶 中国茶には完全発酵の紅茶があ ます。スタッフと相談しながら、料理のお茶がなくなったら、急須の蓋をひ - り、これが英国紅茶のルーツ。有 - 名なキーマンティー、ラブサンス つくり返すか、少しすらしておくのが に合わせてお茶をかえてみるのも楽し ーチョンは中国紅茶です。スモー いでしよ、つ キーな香りの裏側にお茶全体の甘 おかわりのサインです。 さが堪能できます。 - 黒茶 発酵が進むにつれて、深い味わい - とまろやかな香りが出るようにな り、よく寝かせた年代が古いもの ほど価値が高い後発酵茶。黒茶の 代表であるプーアール茶は、ダイ - ェット効果があるといわれて人気 です。 - 花茶 緑茶や青茶、紅茶などに花の香り を吸着させたり、花そのものをい っしょにまぜたりしてつくられる - お茶。丸くほのかな香りながら、 上品な甘さが好まれています 中国茶のいただき方 第 3 章 0 中国茶 中国料理のマナー 最近はポットに入れて出されることが多い ですが、このような蓋つきの茶碗のときも。 右手の人さし指と親指を茶碗のふちにあ て、茶碗を左手に持ちます。中に茶葉とお 湯が入っているので、茶葉がロに入らない ように右手で蓋を少しずらして、すき間か ら静かに飲みます。 0 0 0 0 0 の 0

4. 大人のテーブルマナー

山ャ美 の田着 吉本期子 2 人の連名の場合は、中央に名前を書きます。 3 人のときは、中央に目上の人の名前を書き、 順に左へ。 中山美 外一月 人数が多い分、中に入れる金額も大きくなりま すが、「死」や「苦」を連想させる 4 万円や 9 万円は避けるように注意しましよう。 第 4 章 4 人以上の連名で贈るとき 2 ~ 3 人の連名で贈るとき きも、右側が目上の人になることを覚 贈るとき ネ { イ えておきましよ、つ。 3 人までは表に 包んで持参する 会社の部署やサークルなどから贈る 会社の同僚どうしなど、グループで ときは、表書きは「〇〇株式会社営業 披露宴当日にお祝い金を持参する場 ご祝儀を贈るときは、連名にしてひと部一同」などとして、中に全員の名前 合、祝儀袋は必すふくさか、小さなふ つの祝儀袋に包みます。 を書いた紙を入れます。 ろしきに包みます。ふくさの包み方は、 2 人のときは中央にそれぞれの名前 弔事とは逆になるのでまちがえないよ 会費畆の窄一 7 一でばー を書き、 3 人のときは、名前を中央か うにしましよう ( 包み方参照 ) 。最近 会費を祝儀袋に入れないで ら左に並べて書きますが、目上の人が のふくさは台がついており、包むのも いちばん右になります。 4 人以上のと 会費制のパーティーなら、受付で名簡単です。不安なら、袋タイプのふく きは、代表者の名前を表に書き、左に 前を記帳するときに会費を払、つことか さを使ってもかまいません。いずれに 「外一同」と小さめに書いて、全員の 一般的です。会費はご祝儀とはちがう しても、慶事は包み終えた最後の部分 名前を書いた紙 ( 半紙や白無地便箋 ) ので、祝儀袋には入れません。封筒に か左側にくることを、覚えておいてく ださい を中に入れます。全員の名前を書くと入れて持参するといいでしよう。 広が袋 にめ儀 うつ祝 るは央 さ中 しるー , 、。ひあう をのよに さめるき くつく向 ふ ( に表 ①げ右を いろいろな場面でのマナー ふくさの包み方 ※紫色のものなら、慶事弔事両方に使える。 ④下側の角を折ってかぶせる。 ⑤右側の角を折る。 ②左側の角か折る。 ⑥右側の角をかぶせるように包 み、つめがある場合は、つめをか けて止める。 ③上側の角を折ってかぶせる。 ] 0 1

5. 大人のテーブルマナー

食事が終わったら、箸先を千代結びに 害置きがないときは した箸袋に入れて汚れを見えないよう 箸袋をじようずに活用する にして置くときれいです。箸置きを利 箸袋に入った箸が置かれていて、箸用して、折らないままの箸袋に戻す場 置きがない場合は、箸袋をおおいに活合は、袋の端を下側に折り込んで、 用しましよう。千代結びにしたり、一一 「使用ずみ」がわかるようにしておく っ折りにしてまん中から山型に折るだ と、親切です。 けでも十分、きがわりになります。 置必にてくー、違をはづュ 箸はちけよカ一箸して箸と 0 てきふかをるナに渡っいひ っとのを人けマ上「やな切 折る皿先るかは。のす、けル 小箸い見実反器渡はいカ 。をあ 袋が 箸き 、置 ~ い一、は ( 者 合 ( 、〔場る がりき ダきわ置 」置が箸 箸きず 食事中に箸を休めるとき 箸袋のたたみ方 第 1 章 千代結びにする ①どちらか 一方を斜め に折る。 和食のマナー ②もう一方 を斜め手前 に折り重ね る。 ③端を輪の 中にくぐら せて、引っ ばり出す。 食事が終わったとき 訂プ害ば横に・ねかせて 静かに上下に割る 割り箸を割るときは、静かに、さり げなく、を心かけましよ、つ。縦に持っ て景気よく左右に割るのは粗暴な印象 を与えるもの。膳の上で割ると、木く ずが落ちたり、勢いあまってそそうを しないともかぎりません り結紙 く まず、ひざの上に持ってきて横にね 折代る懐 に千れを置い 下 ( 入先てよ かせて持ち、上下に力を入れて割ると しるを箸しも 少す先とで よいでしよう。割った箸は、そのまま てに箸落ん れうへに包 使いはじめないで、一度箸置きに戻す 入よ中と中く とていねいです。割った 2 本の箸をこ 先かそなま紙 箸カが懐 みばカきしをすり合わせて、ささくれをとる人かい れ」と置ぐ先 あた箸ぬ箸 ますが、これは。気になる場合は、 がしでで 袋用こ敷どた 箸 5 折なまひざの上など目立たないところで、手 でとります ニつ折りに してまん中 から山形に 折る。 箸先を左側に 向けて横にね かせ、上下に 割る。 縦に持って左右に割る割ったあと、箸と箸と をこすり合わせるしぐ のは NGO さは見苦しい。 0 1 0

6. 大人のテーブルマナー

( ち督 食事中の喫煙 皿を動かしたり、交換する 音を立てて食べる 食事中のたばこは控えるのが常識。どうし勝手に皿を動かしたり、交換したりしては くちゃくちゃ、ずずーっ。音を立てる食べ ても、という人はコーヒーが出されてから。 いけません。とりわけてもらうようお願い方は、もっともひとを不快な気持ちにさせ したり、とり皿を用意してもらいます。 る行為のひとつです。 これはやらないで ! おいしい料理を食べること は、それだけで大きな喜びで す。会話を楽しみながら、心 豊かな時間を共有したい タブ - 鷦 そのために、避けるべきタブ ーを知っておきましよう。 ナイフの刃やフォークの先を大きいままかじったり、 背を丸める・ひじをつく・ ほおばる 人に向ける 足を組む 背中を丸めた姿勢は、それだけで卑屈に見ナイフの刃やフォークの先で他人をさすの大きいまま食べるのは NG 。ロへ運ぶとき えます。ひじをついたり、足を組むしぐさは、失礼なこと。皿の上に置くときも、ナは、ひとロ大が基本です。 イフの刃は手前に向けるよう心がけて。 も、だらけて見えることも。 82

7. 大人のテーブルマナー

ターンテープルのマナー 中国料理の最大の特徴でもあるターンテーブル。 ~ アラカルトで注文するとき 大人数でないと座る機会がないので、慣れていない人が多いのでは : しかしルールを知っていれば、あわてる必要はありません。 時計回りにゆっくりと ターンテープルは、時計回りか原則 です。料理をとり分けたら、左隣の人 - にゆっくり回します。ひと回りして、 まだ料理が残っている場合は、近いほ - お店の人に うから左右どちらに回して料理をとっ - 量を相談してみましよう てもかまいません。ただし、右へ左へ 円卓Ⅱコース料理と思いがちですが、 - アラカルトで注文してもさしつかえあり - とめまぐるしく回すことは避けて。 - ません。中国料理は、素材が重ならない - ようにオーダーすることがポイントです。 - 注文するときの目安として、人数分の皿 数を頼むとよい、といわれています。 - 料理は大皿に盛ってあることがほとん - どで、メニューには小盆、中盆という形 - - でのっていることが多いもの。「〇人前」 - と目安が書かれていないので、遠慮なく - - 係の人に、 1 皿にどのくらい料理が盛ら - - れているのか、確認しましよう。一般的 - に小盆は 253 人前、中盆は 455 人前 と考えてください。たくさん食べたいの - か、そうでないのかを伝えると、どのく - - らいのメニューを頼むとよいのか相談に 乗ってくれます。 ターンテーブルは時計回りで。

8. 大人のテーブルマナー

カトラリーを美しく使う 和食において箸づかいがたいせつなように、洋食ではカ トラリーをじようずに使いこなしたいもの。ひじを張っ て、 5 本の指でぎゅっと握っては、それだけで格闘して いるような印象に。まず、肩と腕の力を抜きましよう。 切りたいものをフォークでしつかりおさえ、ナイフは軽 く動かすとスムーズです。 洋食のマナー ( れ どんな料理も ーロ分だけ切ってからロへ 肉やバンの大きなかたまりをほおばって、いつまでもかんでいると、 見栄えも悪く、ロの中に常にものが入っているので、会話に加われま せん。ひとロでは無理、と判断したら、必ずひとロ大に切って食べま す。ーロ分切ってはロへ、という一連の動作を自然に行いましよう。 音には 十分注意して レストランの雰囲気をこ わすような音には十分注 意が必要。カトラリーと 食器が出す音や、ものを かむ音、ゲップ、響く大 きな声など。静かなしぐ さが好感をもたれ、テー ブルの空気をなごやかに 保ちます。 美しい姿勢を心がけて 食事中、美しい姿勢を保つことは、つねに心がけ ていたいこと。背筋をすっとのばして脇を締め、 手は軽く握ってテーブルへ。ひじをついたり、足 を組んだりすることは、落ち着きがないように見 えてしまうもの。非日常的空間で味わう、ひとと きの緊張感を楽しむようにしましよう。 5 /

9. 大人のテーブルマナー

・ま ~ と 【く 【着 席 披露宴が始まったら から座り、 バッグは足元か、いすの背 新郎新婦を祝福する心と、よい披露宴にしようとする と背中の間、もしくはひざの上に置き 温かい思いやりで、宴は成功します。 ます。テープルの上に置くのは Z()5 で このようなおめでたい席には守るべきマナーは多いので、 す ひとつひとっていねいに身につけて。 いので、ひとことですませます 簡単な自己紹介を ひとことですませる きは 同じテープルの人と初対面の場合 部屋のすみを通って は、新郎新婦が入場するまでの間に、 開宴が近づいたら、係員の誘導にし 受付で渡された席次表を見て自分の簡単な自己紹介をしましよう。このタ たがって入場します。会場の入り口付 近には、新郎新婦と両親、媒酌人夫妻席を確認したら、会場のまん中を横切イミングをのがすと、なかなか自己紹 ったりしないように、部屋のサイドで介をする機会がないので、顔を合わせ が出迎えるため並んでいます。その前 たとき、すぐ名のることがたいせつ で立ち止まり、「本日は、おめでと、つ 自分の席に近いほうを通って進みま あとからの会話がスムーズにできるよ ございます」などとお祝いの一一一口葉を述す。女性の場合は係の人がいすを引い 、つにしておきます べましよ、つ。あとがっかえるといけな てくれることが多いので、いすの左側 要 A 2 2 2 5 スピーチ中は、 三食事の手を休めて スピーチ中は、食事の手を休めて聞く のが正式です。司会者が「召し上がり ながらどうぞ」と言った場合はかまい ませんが、スピーチの始めと終わりは、 拍手を忘れずに

10. 大人のテーブルマナー

ケーキのいただき方 和菓子のいただき方 第 4 章 添えられた黒もじ ( 和菓子用の大きめな楊枝 ) 左側から切って食べます。食べこほしを防ぐ には、懐紙や紙ナプキンを使うとよいでしよ を使って、左側または手前からひと口ずっ切 って口に運びます。干菓子の場合は、手で食 つ。 べてかまいません。 いろいろな場面でのマナー . アフタヌーンティーの楽しみ方 アフタヌーンティーとは、スコーンやサンドイツ チの軽食と、お茶を楽しむこと。彩りよく軽食が 並べられた三段式のトレイや、繊細なティーカッ プを眺めながら、お茶の香りを楽しみ、優雅なひ とときを味わいます。お菓子は、スコーンなどの 温かいものから順にいただき、最後にデザートを 賞味するのがルールです。 ASTAG 食べ終わったフォークの先を、紙ナプキンや ケーキのアルミで包んでおくと見苦しくあり ません。 ちょっとえて 出された菓子の 包み紙は、どうする ? 自分で出したゴミは持って帰って 訪問先で迷うことのひとつに、ゴミの処理があり ます。出されたお菓子の包み紙は、持ち帰る必要 はありません。ただし、食事中に使った懐紙やテ ィッシュペーバーなど、自分で出したゴミは持ち 帰るのが原則。そっとバッグの中へしまいます。 あと片づけは手伝う ? A 食器はすみのほうにまとめて 親しい間柄であれば「片づけさせてください」と、 手伝いを申し出てもよいでしよう。そうでなけれ ば、キッチンには入らないのが基本です。茶碗や 菓子皿を片づける必要はありませんが、おいとま する前に、すみのほうに寄せておきましよう。 お茶といっしょに お菓子をすすめられたら、 いただく順番は ? A お茶ひとロ→お菓子へ お茶をひとロ飲んでから、お菓子に移ります。 ただし抹茶の場合は、先にお菓子を口にするの がマナーです。 1