ケーキのいただき方 和菓子のいただき方 第 4 章 添えられた黒もじ ( 和菓子用の大きめな楊枝 ) 左側から切って食べます。食べこほしを防ぐ には、懐紙や紙ナプキンを使うとよいでしよ を使って、左側または手前からひと口ずっ切 って口に運びます。干菓子の場合は、手で食 つ。 べてかまいません。 いろいろな場面でのマナー . アフタヌーンティーの楽しみ方 アフタヌーンティーとは、スコーンやサンドイツ チの軽食と、お茶を楽しむこと。彩りよく軽食が 並べられた三段式のトレイや、繊細なティーカッ プを眺めながら、お茶の香りを楽しみ、優雅なひ とときを味わいます。お菓子は、スコーンなどの 温かいものから順にいただき、最後にデザートを 賞味するのがルールです。 ASTAG 食べ終わったフォークの先を、紙ナプキンや ケーキのアルミで包んでおくと見苦しくあり ません。 ちょっとえて 出された菓子の 包み紙は、どうする ? 自分で出したゴミは持って帰って 訪問先で迷うことのひとつに、ゴミの処理があり ます。出されたお菓子の包み紙は、持ち帰る必要 はありません。ただし、食事中に使った懐紙やテ ィッシュペーバーなど、自分で出したゴミは持ち 帰るのが原則。そっとバッグの中へしまいます。 あと片づけは手伝う ? A 食器はすみのほうにまとめて 親しい間柄であれば「片づけさせてください」と、 手伝いを申し出てもよいでしよう。そうでなけれ ば、キッチンには入らないのが基本です。茶碗や 菓子皿を片づける必要はありませんが、おいとま する前に、すみのほうに寄せておきましよう。 お茶といっしょに お菓子をすすめられたら、 いただく順番は ? A お茶ひとロ→お菓子へ お茶をひとロ飲んでから、お菓子に移ります。 ただし抹茶の場合は、先にお菓子を口にするの がマナーです。 1
生ハム & メロンの食べ方 0 こんな料理はどうするワ 結婚式に出席したり、フォーマルなバーティーに参加したりすると、 食べなれないものが出てあわてることも。 コツをつかんで、自然にふるまいましよう。 生ハム & メロン 生ハムをナイフとフォークを使っては ずし、皿に置く。 PO ーす ◆生ハムとメロンを別々に切って、いっし ょに食べる メロンを左からひとロ大に切る。 , なが一 絶妙なハーモニー メロンの上に生ハムをのせただけの シンプルな料理で、前菜として人気が あります。切りにくくても、生ハムと メロンを別々に食べないよ、つに。この 料理はいっしょに食べてこそ、おいし さが味わえます。生ハムをいったんは ずして、それぞれをひとロ大に切りま す。そして、再び同じように生ハムを メロンにのせて食べましよう。 生ハムをひとロ大に切ったら、メロン にのせ、いっしょに食べる。 ちょっとえて 料理の皿を交換しても かまいませんか ? 勝手に皿を交換するのは 控えましよう。 カジュアルな店でならば、皿を交換するのはか まいませんが、気のはる店では、控えたほうが 無難です。店によっては、サービスの人が一皿 を 2 人分に分けて出してくれるところもありま す。オーダーの際に、「半分ずつ食べたいので すが」などと相談してみるとよいでしよう。 ノ一
ガグ ~ デルを頼むどぎのー ポイント お酒の頼み方に、決まったルールは ありません ーでは、好きなお酒をて 存分にいただきましよう。ただし、ち がうお酒を何杯か楽しみたいなら、さ つばりしたものから濃厚なものへ、ア と ルコール度数が低めのものから高いも っ よ のへと飲みすすめたほうが、それぞれ ち のお酒の味を楽しめるでしよう。好み のカクテルをいくつか知っておくのも たいせつです。ハ 1 テンダーにおまか せで作ってもらうときでも、好きなカ クテルを基準にするとより希望が伝え やすくなります。 ガク一丿は のんびり飲まない カクテルは、冷たいうちに飲み終え るのがマナー。一気に飲みほす必要は ありませんが、のんびりと時間をかけ て飲んでいては、カクテル本来のおい しさをそこなってしまいます。カクテ ルが出されても口をつけすに、おしゃ へりに夢中というのも、気配りの欠け た行為といえるでしよう 第 4 章 いろいろな場面でのマナー O 一一 O おつまみは頼むべき ? A バーはお酒がメイン 2 本入っているストローの 使い方は ? お店の方針にもよりますが、特にホテルのバーなどは、食 前・食後にちょっと立ち寄る場合も多いので、カクテルだけ インとせず、あくまでお酒が主役と心得て。 ストローが 2 本ついている場合でも、基 本的には 1 本で飲みます。もう 1 本はい わばスペア。もしくはマドラーがわりに 使いましよう。 1 本使い終わったらカク カクテルについたフルーツは、 テルナプキンの上へ置くか、ナプキンが 食べてもいい ? ない場合はコースーターへ置きます。 グラスのふちについている塩は、 カクテルに添えられたフルーツは、ぜひ 全部口をつける ? テルナプキンの上に置きます。フルーツ といっしょに花が飾られている場合は、 と口をつけながら飲んでもよく、 1 カ所 きも花をそのままにして。 だけ口をつけて、そこから飲みつづける マドラーがじゃまだけど、 グラスから出して飲んでいい ? 何を注文していいか Åマドラーは入れたまま飲まないで わからないときは ? マドラーを使ったあと A バーテンダーに相談を は、グラスから出して ナプキンの上に置きま カクテルには、アルコール度数の高いショートドリンクと、 す。ライムは、グラス 低めのロングドリンクがあり、いずれも多くの種類がありま の中に入れたままでか す。バーテンダーに「あまりアルコールの強くないものを」 まいません。 「甘めのものを」などと希望を伝えましよう。
和室でのおじきと手土産の渡し方 洋室でのおじきと手土産の渡し方 お宅への訪問では ①必ず、立ってあいさっします。おじき③あいさつがすんだら、手土産をふろし①両手のひらは指をそろえて、ひざがし は背筋をのばして、上半身を腰から折るきや紙袋からとり出します。ふろしきのらの前に「ハ」の字の形にし、手のひら 全体を畳につけるように置きます。 場合は、手早くたたんで。 ようにし、深く礼を。 A 2 2 新第 5 立ロ あいさつは使い分けて 玄関に入ったときに「本日はお時間 をいたたきまして、ありかと、つござい 、 ~ てどを ます」などとていねいにあいさっして しま、つと、部屋に通されてから同じこ をすお とを二度一一一一口うはめになります。玄関先 おざね では軽いあいさつにとどめ、部屋に通 はうて - ) 日とく されてから、きちんとしたあいさつの 体が深 ②あし 言葉を述べるようにしてください。 「玄関先で渡す 見両し 手土産は、玄関先ではなく、部屋に 、らず出 か必し 側、さ 通されて正式なあいさつをすませたあ 手えに 相変う とに渡します。「つまらないものです 、をよ はきる 産向せ が」と必要以上に謙遜するより、「甘 土にら 手うべ いものがお好きと伺ったので。「実家 ④よす の地方の名産です」などと心を込めて 用意した旨をすなおに言ったほうが快 いものです アイスクリームや生花などの生もの は、玄関先でさし出してもかまいませ 渡出し 、、をら出 ん。そのときは「アイスクリームです 産かし 土袋さ 手紙で ので」「 ( 生花なので ) お水につけてい にや手 前き両 ただけますか」などと、ひとこと添え るして 座ろけ て渡すよ、つにしましよ、つ ②ふ向
0 こんな料理はどうするワ 和食の料理のなかには、一筋なわではいかないものがあります。 ツルツルしていてお箸でつかみにくいもの、 骨がついている魚、気の張る土瓶蒸し : 美しくスマートに食べるコツをおさえておけば、安心です。 いちばん親しまれているのか酢の物で す。三杯酢であえたさわやかな味わい は、会席料理の前菜として出されるこ ともしばしば。食事のはじまりにふさ わしい一品です。 池や沼に自生し、水中に沈んでいる け夫新葉が食用になるじゅんさい。葉と茎 器 が丈 のまわりに粘液質を分泌するため、ま 心大 な をも るで寒天で包んだような独特の食感が あります。このツルンとした舌ざわり づっ なて ー箸を が魅力ですが、食べにくい原因でもあ かす ーし接 ります。 0 正直 うつ でを 箸ロ 酉し一つ J— 前菜でよおなし。みー器に口をつけてすする づけて。正しい箸づかいをしていれば、 たかっき ツルンとした舌ざわりが魅力 高坏に盛られてきたら、脚の部分を じようずに食べられるはずです。 じゅんさいは、わさびじようゆで食持ち、胸の高さまで持ち上げて箸でつ 何度か箸でつまんでみて、どうして まみます。ツルツルしてすべるうえに、 も、つまくいかないときは、無理をせず、 べたり、吸い物の具として使われるな ど、いろいろな食べ方がありますが、 汁もたれやすいので、必す器を口に近器に直接口をつけてすすってもかまい じゅんさい 」 A P A 2 贏 S 貝殻をじようすにはずすコツ はまぐりやほたて貝など、貝殻がついた まま出されたら、まず、冷めないうちには がします。左手で貝をしつかり押さえ、貝 柱のほうから殻と身の間に箸を入れるとよ いでしよう。 さざえの壺焼きも、カットされている場 合は小鉢に移して食べますが、そうでない 場合は、殻から身を引き出します。左手に 貝を持って、添えられたようじで身を刺し、 殻のらせんにそってねじりながらようじを 引っはるとスムーズです。くれぐれも、よ うじで刺したままロへ運ばないように。
こんな料理はどうする ? して甘みがあります 会席料理で出てくる場合は、最初に う姿造りの状態で出されても、食べると ず きには一人盛りに分け、食べやすくな せ 慮 って出されることかほとんどです。 す 出ら きた か出 をが にガ す 2 目ン ーりイ 0 切フ - 浩カーは 食べやすい状態で出される 殻つきで出されるかにには、ずわい 箸で身をかき出し がに、たらばかに、毛かになどいくっ 好みでかに酢をつける かの種類があります。いずれも身だけ でなく、みそも美味。カジュアルな席 かにの脚、爪などには、たいてい食 では、ゆでたてや焼きたてを「手づか べやすいように包丁で切り目が入れて あります。切り目にそって身を皿にか みで食べるのがいちばん」です。最も き出します。専用ピックがあれば、そ 基本的な食べ方は、殻からとり出し、 何もつけないか軽く合わせ酢をつけてれを使いますが、なければ箸でもかま いません。身かとりにくいものは、殻 食べる、とい、つもの。身はしっとりと 切り分けて出された場合は、包丁で殻の裏側に 切り目を入れ、食べやすくしてある。 に入れられた切り目を手で割いて広げ るとよいでしよ、つ。使ったピックや残 った殻は皿の奥に置きます。 好みでかに酢などをつけていただき ますが、そのときも、身はかに酢の小 皿ではなく、皿にとりましよ、つ。よご れた手を、おしばりや懐紙でふき、あ らためて箸をとったら、かに酢の器を 手に持ち、つけながら食べます。 専用のピックで、身をていねいにかき出 してから食べる。 ′ 0
なおっ 1 畚せはゴ竓 - 個性豊かな郷土料理 フランス料理は、大きく 2 つに分けら れます。ひとつは、宮廷料理の流れをく む高級料理。もうひとつは、フランス各 地で育まれた個性豊かな郷土料理です。 メニューでよく「アラ (ä (a) 」という 言葉を目にしますが、これは「〇〇風」 - - という意味。「アラ・ブルギニョン 3 la - Bou 「 guignon) 」といえばブルゴーニュ - 風、「アラ・ノルマンド ( la NO 「 mande) 」といえばノルマンディー風 のことです。このように地方の名をつけ - た郷土料理がたくさんあります。 おなじみの料理を例にあげると、ブイ ャベースは、地中海に面したプロヴァン - ス地方の料理。牛肉の赤ワイン煮やエス カルゴは、牛や豚の飼育が盛んな内陸部、 ワインの産地でもあるブルゴーニュ地方 の名物。フランス菓子のなかでも人気の あるクレープは、ブルターニュ地方のガ - - レットから生まれました。 カナッペは手に持って OY 切ったほうが食べやすい 前菜は、ナイフとフォーク以外を使 ゼリーで固めた料理は、左端から切 、つことか多いもの。たとえば、キャビ って食べます。このとき、ゼリーと具 - アはスプーンですくいます。小魚のフ かばらばらになるとロへ運びにくいの ライのような小さなおつまみやカナッ で、形をくずさないよ、つにいっしょに べなどは、手を使ってもかまいません 切るのがポイントです。サラダ菜がっ 度使ったナイフが途中でいらなく いていたら、サラダ菜に巻いていっし なったときは、皿の奥へ。必ず刃を手ょに食べてもよいでしよう 前に向けて置いておきます。 ハンを添えて出されるパテなどは、 少しずつパンに塗って食べましよう 第 2 章 洋食のマナー 前菜 PO ーー ◆パテは少しずつバンに塗って ◆ゼリー寄せは形をくずさずに ◆キャビアはスプーンですくって食べる ◆小さなおつまみは手に持って 小さなおつまみ、カナッ べは手に持って食べる。
こんな料理はどうするワ 中国料理では、食べ方にとまどうメニューが多く見られます。 食べ方に気をとられて味がわからなかったー なんてことのないように、代表的なメニューと食べ方を紹介します。 家、ーーし方た 爪の部分を手で持ち上げて、そ のままロへ持ってきてかぶりつき ます。とくに、箸でひとロ大に切 る必要はありません。 イキ のい る洗 れを 汚先 が指 手で び一ま えボき き一ふ っガで 殻ンン むきーくけれは 手を使って ぶはま左手でえびの頭を押さえ、右 また置手で箸を使って殻をむきます そ終すむきにくければ、両手を使って フィンガーボール 殻つきえび フィンガーボールは西洋料理だけの ものと思われがちですが、中国料理 でもよく使われます。北京ダック、 殻つきえび、肉まんなど手に持って 食べる料理で活用しましよう。 ける片 な。手 い手ず 全つ ? 部指 なや先 両だ 手け をつ つけ PO ー ◆えびの頭をおさえて、箸で殻をむく
ちょっとえて お茶の出し方に 決まりはある ? Å正式には、 お客様の前で出す お茶は、客間に急須と茶碗を用意して、 お客様の目の前でいれるのが正式なおも てなしです。この方法だと、お客様を待 たせることもありません。キッチンでい れてから出す場合には、冷めないように 蓋つきの茶碗を使います。 おかわりは いつごろ出す ? A 出して 1 時間を目安に ひととおり話がすんだあたりや、出して 1 時間を目安にいれかえます。茶托ごと 下げて別の茶碗で出すのが本来ですが、 同じ茶碗でもかまいません。その場合、 残っているお茶を捨てて、あらたにつぐ ようにします。 お茶・お菓子でのおもてなし 和室 4 ③お茶は、茶、 托こと茶碗の 正面を向けて、 お菓子の右側 に置いて。 左 を キ ケ を 茶 お のがケ客にと多せとよ菓たのに その、およ」がた」しない産う はいが、しうと持がまうて土よ 産 物なすはつよこおすしよしおす 土 ? きさでどいしるゴで出じ意、出 おいを だ出一な「ますの礼て同用はをす こいちたでナキがべ参も失っ。を合うま いも持い場マ一様食持いで断う子場ほし だて気て 様と い出 客み お組 ①部屋に入っ = ーたらお客様の 近くまで進み、 お盆を自分の わきに置いて。 テーブルの上 にはお盆を置 かないこと。 ②右手にお菓 子を持ち、左 手を添えるよ うにして、お 客様の左側に お菓子を置き ます。 いろいろな場面でのマナー 0 0 お茶を右側に、和菓子を左側に。 洋室 お盆はいったんテーブルのすみか、サイ ドテーブルに置いてから、お菓子、お茶 の順に置きます。 0 ~ お客様の見送り 玄関では、お客様が靴をはき終えるの - を待ってコートを渡し、「お忘れ物はあり - - ませんか ? 」と確認を。目上の人の場合 - は、玄関や門の外、マンションの場合は - 階下まで出て見送ります。車の場合は、 相手が車に乗って走り出すまでは、その - - 場に立ちつづけて。「もうここで」と言わ れた場合でも、門やエレベーターの前ま で行きましよう。 玄関で見送る場合は、しばらくドアを - 開けて見送ってからドアを閉めるように します。すぐにドアを閉めて鍵をかける - のは、相手に失礼です
指をぬぐう 折った内側をそっと押しあてるようにして。 軽くたたむ程度にして、テーブルの上に置く。 中座する場合は、軽くたたんで、いすの上に いすの背と腰の間に置い小さなものはひざの上に 底のしつかりしたバッグ てもかまわないが、浅く置いて、上からナプキン は、右側の足元に。 腰掛けて、姿勢が悪くなをかける。 らないように注意して。 これは グラスをぶかない ナプキンを使ってよいのは、 口元と指をふくときだけ。カ トラリーやグラス、テーブル などへの使用は控えて。また、 グラスに口紅がべったりつく のは見苦しいので、あらかじ め、口紅をティッシュペーバ ーなどで押さえて。 自分のハンカチを使わない ナプキンを使わずに、自分の ハンカチを使うと「このナプ キンはきたなくて使えない」 という意味に。遠慮なく使う ほうが失礼にあたらない。 ナプキンをきっちりたたまない 食事中、食事が終わって帰る ときに、きっちりたたむと 「料理が気に入らなかった」 という意味になるので気をつ けて。ざっとたたんで、テー ブルの上に ひざの上に 本来バッグは床に置くものです。左 側の足元に置いたり、いすの背にかけ るのはサープのじゃまになります いちばんふさわしいのは、右側の足 兀。小さなバッグならひざの上に。床方 に置きづらいもので、ひざに置くには かさばるとい、つ場ムロは、、 しすの背と腰 洋食のマナー NG! ナプキンは輪の部分を手前に 口元をぬぐう ナプキンは、ニつ折りにして、折り山 ( 輪 ) の ナプキンの端を引き上げてぬぐうとスマート。 部分が手前にくるように、ひざの上に置く。 魚の骨などを出すときに、口元を隠すのにも使 って。 帰るとき 59