合わせ - みる会図書館


検索対象: 大人のテーブルマナー
22件見つかりました。

1. 大人のテーブルマナー

飲んでいる途中ですすめられたら、 残っているお酒を飲んでさし出すのが 本来のマナー。しかし、無理をする必 要はありません。お酒の弱い人や、ゆ つくり飲みたいときなどは、自分の杯 やグラスの上に手をかざしてことわり ます。笑顔で、あくまでも軽く添えて 「せつかくですが」という気持ちも伝 えるようにしたいものです。 お酒をつぐとき 4 とっくりは右手で上から胴の中央をしつかり持ち、下 から左手を添える。つぐときは相手の杯にはふれない ように。とっくりの首をつまんで持つのは NG 。 和食のマナー お酌をことわるときは、杯やグラスに 軽く手をかざして。 お醜田分ゴをゴ安尸 細く・大きく・細く、つぐ 和食の席では、お酒は酌み交わしな がら楽しむもの。手酌を避けるために も、相手の杯やグラスが 3 分の 1 くら 0 いになったら、お酒をすすめましよう とっくりを静かに傾けて、相手の杯に 、最しり分酸すに数と味 ふれないよ、つにしながら、はじめは細 え 。とま自、おか度うく 与酒哲あ。かがなルまし くゆっくり注ぎます。しだいに大きく、 を、す酒ルお一しい。 む む食がまおテ、コておう 最後にまた勢いをゆるめて細くして、 し飲がすりのクらルっをよ なこ酒ま残ロカかア酔理し 8 分目を目安にすれば、そそ、つをする楽度りに辛なすや。料ま を適食果あロやイでルきりし にこもがはやテ前一向な意 ことかありません。 酒胃でとの、一事ビ不く注 リ、た店こもはル食いは鈍 また、ついでいる途中でとっくりか 月はすのるいきフ。すのがん 空になるのは相手に失礼です。お酒の食酒促食れ強とるすやも度せ 前を和さのぶあでりい感ま 食欲、出み選のめま強のえ 残量にも気を配り、残り少ないものは 食近て甘で味すたの舌わ とり・か、んて、もら、つよ、つにし亠ましよ、つ お酒がたれてしまった懐紙を添えてつぐとてい ら、懐紙でぬぐって。 ねい。 ビールをつぐとき ビールびんは右 手でしつかり支 え、左手を添え て傾ける。最初 は勢いよくつ ぐ。 ほどよく泡が立 ったら静かにつ ぐ。ビールと泡 の割合は 7 対 3 くらいに。ビー ルはつき足すと 味が落ちるの、 で、様子をみて すすめる。 乾杯のときにグ ラスを合わせる のは NGO ただ し、上席の人が グラスを合わせ 1 、 た場合は、こち らもグラスを合 わせて。 4

2. 大人のテーブルマナー

食事が終わったら、箸先を千代結びに 害置きがないときは した箸袋に入れて汚れを見えないよう 箸袋をじようずに活用する にして置くときれいです。箸置きを利 箸袋に入った箸が置かれていて、箸用して、折らないままの箸袋に戻す場 置きがない場合は、箸袋をおおいに活合は、袋の端を下側に折り込んで、 用しましよう。千代結びにしたり、一一 「使用ずみ」がわかるようにしておく っ折りにしてまん中から山型に折るだ と、親切です。 けでも十分、きがわりになります。 置必にてくー、違をはづュ 箸はちけよカ一箸して箸と 0 てきふかをるナに渡っいひ っとのを人けマ上「やな切 折る皿先るかは。のす、けル 小箸い見実反器渡はいカ 。をあ 袋が 箸き 、置 ~ い一、は ( 者 合 ( 、〔場る がりき ダきわ置 」置が箸 箸きず 食事中に箸を休めるとき 箸袋のたたみ方 第 1 章 千代結びにする ①どちらか 一方を斜め に折る。 和食のマナー ②もう一方 を斜め手前 に折り重ね る。 ③端を輪の 中にくぐら せて、引っ ばり出す。 食事が終わったとき 訂プ害ば横に・ねかせて 静かに上下に割る 割り箸を割るときは、静かに、さり げなく、を心かけましよ、つ。縦に持っ て景気よく左右に割るのは粗暴な印象 を与えるもの。膳の上で割ると、木く ずが落ちたり、勢いあまってそそうを しないともかぎりません り結紙 く まず、ひざの上に持ってきて横にね 折代る懐 に千れを置い 下 ( 入先てよ かせて持ち、上下に力を入れて割ると しるを箸しも 少す先とで よいでしよう。割った箸は、そのまま てに箸落ん れうへに包 使いはじめないで、一度箸置きに戻す 入よ中と中く とていねいです。割った 2 本の箸をこ 先かそなま紙 箸カが懐 みばカきしをすり合わせて、ささくれをとる人かい れ」と置ぐ先 あた箸ぬ箸 ますが、これは。気になる場合は、 がしでで 袋用こ敷どた 箸 5 折なまひざの上など目立たないところで、手 でとります ニつ折りに してまん中 から山形に 折る。 箸先を左側に 向けて横にね かせ、上下に 割る。 縦に持って左右に割る割ったあと、箸と箸と をこすり合わせるしぐ のは NGO さは見苦しい。 0 1 0

3. 大人のテーブルマナー

①右手にスプーン、左手にフォー ②フォークでスプーンの上に料理 ④使い終わったらフォークとスプ ③スプーンにのった料理を取り皿 クを持つ。 を寄せる。 ーンを合わせて、右横に伏せる。 へあける。 中国料理のマナー ひと回りした料理は、お代わり OK 立ってとり分けない ひと回りした料理は、お代わりしても大丈夫。少しだけ大皿に残っていて、みんなが遠慮し 料理は、自分の前までターンテーブルを回し ている場合には、「どなたか、いかがですか」と声をかけてみましよう。食べたいと思って てとり分けるのか基本。回転台を回さずに立 いた人はとりやすく、また、食べたい人がいなければ自分でとってしまうこともできます。 ち上がって、遠くの料理をとることは、みつ ともない行為です。 ターンテーブルの大皿は、 移動させない 料理は、全員に行き渡るように 1 周目はやや とり分けにくいからといって、大皿自体を自 控えめにとり分けて。大量にとって、最後の 分のほうへ移動させてはいけません。その場 合は、自分の取り皿を近づけるようにします。 人の分がなくなるような事態は避けましよう。 人数と分量を考えて サーバーの使い方 9 ]

4. 大人のテーブルマナー

基本マナー ちょっとした食べ方が、その人を上品に見せたり、そうでなかったり。 テーブルマナーは、テーブルをともにする人や料理をつくってくれた人、 食材そのものへの思いやり。 相手をたいせつに田・気持ちを伝えることで食事の時間は、 より楽しく豊かものになるはずです。 その場の雰囲気に合った ふさわしい服装で 食事の席へふさわしい服装ででかけることはたいへん重要。 自分の服装がその場にそぐわないことほど、落ち着かないも のはありません。大事なのは礼を尽くし、身き、れいであるこ と。香水も控えめにします。 早すぎず、遅すぎず ほどよいペースを保っ 1 亟端に早い 食事を食べる早さというのは人それぞれですが、 人や遅い人は注意が必要です。とくにコース料 、、は、ペー スを乱す人がいると、迷惑をかけることも。主 ヾ、る席で は、主賓に合わせるのが基本です。 のせ終 間 . 時たト 3 が一 2 がデ 心も を 」ー食おま 厳が マ訓 O う , 〕が事よ いま電ま 喫な などのし しな話ん をい電ま 座洗帯か 中尹携は はお。で 事座 中。すま 事とでる 食中 食こつわ 6

5. 大人のテーブルマナー

を : 」を 4. 洋食とちがって、さしっさされつ飲むのが、 和食の席でいただくお酒のよさです。飲めない人にとっては、 それがやっかいな点でもありますが、コツをつかめば大丈夫。 会話だってはずむことうけあいです。 添 て 本のきは え ろ そ お酒をかかげて会釈を を 会食や宴席のはじまりは、乾杯から。 底 の 料理が並んでいても、箸をつけるのは にすると美しく、ていねいであらたま 杯 乾杯のあとです。 った印象になります。ゆっくりとロへ き 互いの杯やグラスにお酒をつぎあ と運び、一度に飲みほさないで、 253 持 度置きます。全員にお酒が行き 回に分けて飲みましよう。一気に飲み をる 杯え 渡ったら、再び手にとります。「乾杯」 ほすと胃を傷めるおそれがあるうえ、 の音頭で、目の高さまで杯 ( グラス ) 必要はありませんが、飲めない人も口 空の杯を置くことは、お酒を催促する をかかげ、会釈を。けっして飲みほすをつけるのが礼儀です。また、杯 ( グ意味になるので気をつけて ラス ) を合わせるのは気のおけない仲 要 間、っちの集まりだけに。あらたまった る ことわるときは 席では控えましよう わ 笑顔を忘れずに 合 を ス 杯ば指をそろえて持、つどー お酌を受けるときは、座敷ではでき ラ 、一「ていねいな印象に れば正座を。いすの場合は背筋をのば き と 杯を持っときは、右手に持った杯のし、姿勢を正します。箸や器を持って の いたら、必ず置いて 底に、左手の指をそろえて添えるよう お酒をいただく 」 A P A 2 新 5 新 4

6. 大人のテーブルマナー

・ま ~ と 【く 【着 席 披露宴が始まったら から座り、 バッグは足元か、いすの背 新郎新婦を祝福する心と、よい披露宴にしようとする と背中の間、もしくはひざの上に置き 温かい思いやりで、宴は成功します。 ます。テープルの上に置くのは Z()5 で このようなおめでたい席には守るべきマナーは多いので、 す ひとつひとっていねいに身につけて。 いので、ひとことですませます 簡単な自己紹介を ひとことですませる きは 同じテープルの人と初対面の場合 部屋のすみを通って は、新郎新婦が入場するまでの間に、 開宴が近づいたら、係員の誘導にし 受付で渡された席次表を見て自分の簡単な自己紹介をしましよう。このタ たがって入場します。会場の入り口付 近には、新郎新婦と両親、媒酌人夫妻席を確認したら、会場のまん中を横切イミングをのがすと、なかなか自己紹 ったりしないように、部屋のサイドで介をする機会がないので、顔を合わせ が出迎えるため並んでいます。その前 たとき、すぐ名のることがたいせつ で立ち止まり、「本日は、おめでと、つ 自分の席に近いほうを通って進みま あとからの会話がスムーズにできるよ ございます」などとお祝いの一一一口葉を述す。女性の場合は係の人がいすを引い 、つにしておきます べましよ、つ。あとがっかえるといけな てくれることが多いので、いすの左側 要 A 2 2 2 5 スピーチ中は、 三食事の手を休めて スピーチ中は、食事の手を休めて聞く のが正式です。司会者が「召し上がり ながらどうぞ」と言った場合はかまい ませんが、スピーチの始めと終わりは、 拍手を忘れずに

7. 大人のテーブルマナー

こんな料理はどうする ? して甘みがあります 会席料理で出てくる場合は、最初に う姿造りの状態で出されても、食べると ず きには一人盛りに分け、食べやすくな せ 慮 って出されることかほとんどです。 す 出ら きた か出 をが にガ す 2 目ン ーりイ 0 切フ - 浩カーは 食べやすい状態で出される 殻つきで出されるかにには、ずわい 箸で身をかき出し がに、たらばかに、毛かになどいくっ 好みでかに酢をつける かの種類があります。いずれも身だけ でなく、みそも美味。カジュアルな席 かにの脚、爪などには、たいてい食 では、ゆでたてや焼きたてを「手づか べやすいように包丁で切り目が入れて あります。切り目にそって身を皿にか みで食べるのがいちばん」です。最も き出します。専用ピックがあれば、そ 基本的な食べ方は、殻からとり出し、 何もつけないか軽く合わせ酢をつけてれを使いますが、なければ箸でもかま いません。身かとりにくいものは、殻 食べる、とい、つもの。身はしっとりと 切り分けて出された場合は、包丁で殻の裏側に 切り目を入れ、食べやすくしてある。 に入れられた切り目を手で割いて広げ るとよいでしよ、つ。使ったピックや残 った殻は皿の奥に置きます。 好みでかに酢などをつけていただき ますが、そのときも、身はかに酢の小 皿ではなく、皿にとりましよ、つ。よご れた手を、おしばりや懐紙でふき、あ らためて箸をとったら、かに酢の器を 手に持ち、つけながら食べます。 専用のピックで、身をていねいにかき出 してから食べる。 ′ 0

8. 大人のテーブルマナー

0 会層料理とは 現在、知られている和食のなかで、 最も親しまれているのが「会席料理」。 冠婚葬祭や各種の宴席で出されるのは、ほとんどがこの料理です。 」 A 2 A 2 贏 S 新 一般的な献立例 献立名は、関東、関西、地方によって 異なります。また、献立の流れは、店に - よって工夫されており、決まった順番や 形式はありません。 - ①前菜 一汁三菜の前に出される酒の肴 ②吸い物 ( お椀、椀盛 ) 季節の味と香りを楽しむすまし汁仕立て の汁物。 - ③刺し身 ( お造り、向付 ) 赤身や白身の魚の平造りや糸造りに、大 根のけんやわさびなどが添えられて出さ れる。 - ④煮物 ( 炊き合わせ ) 野菜や魚の煮物の盛り合わせ - ⑤焼き物 尾頭付きの魚、切り身の魚、員やエビを 焼いた料理。 ⑥揚げ物 野菜や魚などを揚げた、天ぶら、唐揚げ、 変わり揚げなど。 - ⑦蒸し物 茶碗蒸しが出されることが多い。ほかに、 かぶら蒸し、酒蒸しなど。 一⑧酢の物 野菜や貝類、白身魚などの酢の物や酢み そあえなど。 - ⑨ご飯・止め椀・香の物 白いご飯や炊き込みこ飯が、みそ汁、漬 け物とともに出される。 ~ ⑩果物 ( 水菓子 ) 季節の果物のほかに、アイスクリームな ど甘い物が出されることも - * 「前菜」の代わりに小鉢風の「先付け」が出て、 中ほどに「前菜」と同じような酒肴が「ロ取」 「八寸」という献立名で出たり、途中に「おし のき」として少量のすしゃ飯蒸しなどが出るこ ともあります。

9. 大人のテーブルマナー

ビジネス上の食事では②社外編 しよう。相手に関する情報をできるだ 社外接待は、その日の印象だけで、 け多く集め、何に誘えば喜んでもらえ 会社全体のイメージも評価されてしまう大事な席。 るか検討することも大事です。 当日をいかに快く過ごしてもらうか、入念な準備のうえ、 接待の内容が決まったら、先方の都 つねに全体の流れを把握しながらのぞみます。 合を最優先させて日時を決めます。観 いの接待は先方との親睦を深めること 劇やスポーツ観戦に誘、つ場合は、チケ れは相をー を目的としていますが、複雑な問題を ット手配の都合上、早めに先方に日程 なるべく好みに合わせる 解決する、あるいはおわびが目的の場 の打診をすることが必要です。接待の ビジネスを円滑に進めるうえで、接合もあります。だれが何のために接待前日には先方に電話を入れて、念のた 待は有効な手段のひとつです。たいがするのか、その目的を把握しておきまめ、都合や場所などを確認して。 「接待」の流れ 2 4 。村川 0 ①接待計画は、上司と相談して決める 接待の目的、人数を考えて準備します。親睦を深めることが目的 ならくつろげる店を選ぶなど、店の候補をいくつかあげて上司と 決めます。 3 ②はじめての店なら事前に下見を 「接待のよしあしは、店選びで半ば決まる」と言われるほど、店 選びは重要。はじめての店なら下見をし、店側と打ち合わせをし ておきます。 ③遅刻は論外。 1 5 分前には店で待つ 接待会場には、余裕をもって到着し、部屋の上座を確認すること。 店には本日の主賓を伝え、主賓から先に食事を出してもらうよう 段取りします。先方が到着したら、玄関や会場の入り口などでお 出迎えを。 2 ] 24

10. 大人のテーブルマナー

て 中国料理のコースの流れ 食中 第 る料 章 理 いろいろな料理を おもに冷たい前菜 食下たあと、ロを とは さらばりとさせる もの。ライチなど 盛り合わされと 特大 さわやかなフルー きには鶴や龍など 色皿 ツ 3 軽い甘さの否、 おめでたい柄をあ での 仁豆腐、マンゴー す料 プリンなどが一般 ューは、く一や 出を 棒々鶏など てと 炒飯や焼きそば、 ふかひれやうばめ 料け 湯麺など、食事の を。の巣など、物ちそ 締めくくりになり うになるスフは ま 前菜のあとに出さ れます。卵スすプ 作素に理 など軽めのもの り材自は は、麺類やご飯の 手や分大 前に出されます。 の味の皿 演つ小の 出け皿盛 3 存堪とつ メインディッシュ。 分能りけ 素材や調理法を変 にす分を えて、 4 ~ 5 品出 味る見 されます。何品か が同時に出てきた さ楽 ときは、薄味のも のからいただきま し ま 、な次 ⑤甜点心 ( デサート ) ①前菜 中国料理のマナー 0 ④麺類またはご飯 ②湯 ( スープ ) ン 箸を縦に置くのが正式 中国料理のテ 1 プルセッティング は、西洋料理などとちがってシンプル です。箸は縦に置くのが中国式ですが、 日本式に横に置く店もあります。ナプ キンは、着席していきなり手にしては いけません。一同が着席してホストや 主賓のあいさつが終わってから手にと り、ひざに広げます。 日本人に合わせて、和食と同じように 箸を横に置く店もあります。 85