NG! 座る動作が基本ー浅め。に座グー 低い姿勢で、静かな所作を両足は一方に流して 和室では、座る動作が基本です。立 ソフアやいすに腰かけるときは、背 ったままの動作や、立ったり座ったり もたれに寄りかからずに、やや浅めに の繰り返しはなるべく避けて、低い姿座ります。両足を一方に軽く流すよう 勢で静かな所作を心がけましよう。立 にすると、見た目にもきれいです。 っ際や座る際は、ひざますいたまま両 数人がけのソフアと一人がけのひじっ・・・ 足のつま先を立て、かかとの上におし かけいすの場合は、一人がけのひじか りをのせる「跪座」という姿勢をとる けいすのほうが欧米では格が高いとさ と、動きがスムーズに見えます (æä れています。しかし日本では、一番よ一つ 和室のマナー参照 ) 。 い場所にソフアがおいてある場合が多 ど 座ったあとは、腰を落としたり、は いものです。洋室では居心地のよい席 き じめから足をくずしたりするのは見苦が上座でもあるので、臨機応変に対応 と な しいもの。両足の親指を重ね合わせ、 し、ソフアをすすめられたら、すなお ん 背筋をのばした姿が美しく、同時にし に座るよ、つにしましよ、つ こ びれにくい姿勢です。 これは 第 4 章 いろいろな場面でのマナー ・畳のヘりの上に座る。 ・畳のヘりや敷居を踏む。 ・座布団を踏む。 ・座る前に座布団を裏返す。 洋室での NG ! やや浅めに両足を一方に軽く 流すように腰かける。 足は組まないこと。話足を開いて座るのは、 に夢中になると、つい見苦しいので気をつけ このような姿勢をとって。 てしまうことも。 たばこを吸いたい 訪問先に灰皿の用意がないとき 食事をすすめられたらは、「たばこを遠慮してほしい」 一度は「ありがとうこざいます。という意思表示と考え、なるべくトイレを借りたし、 せつかくですが、次に用事があり控えて。客用の灰皿が出ていても、本来なら、訪問前にすませておく ますので」と辞退します。すでに周囲の了解を得てからにします。のが礼儀ですが、無理にがまんす 食事の用意がされているときは、同席者に妊婦や幼児がいる場合る必要はありません。話の途中や、 断るとかえって失礼に。「お言葉は、やはり遠慮すべきです。食事帰りの玄関先を避けて、えんきょ に甘えて、ごちそうになります」の際は、デサートまですべて終わくに「手を洗わせていただきたい といただきます。 ってから。 のですが」と切り出します。
ちょっとえて お茶の出し方に 決まりはある ? Å正式には、 お客様の前で出す お茶は、客間に急須と茶碗を用意して、 お客様の目の前でいれるのが正式なおも てなしです。この方法だと、お客様を待 たせることもありません。キッチンでい れてから出す場合には、冷めないように 蓋つきの茶碗を使います。 おかわりは いつごろ出す ? A 出して 1 時間を目安に ひととおり話がすんだあたりや、出して 1 時間を目安にいれかえます。茶托ごと 下げて別の茶碗で出すのが本来ですが、 同じ茶碗でもかまいません。その場合、 残っているお茶を捨てて、あらたにつぐ ようにします。 お茶・お菓子でのおもてなし 和室 4 ③お茶は、茶、 托こと茶碗の 正面を向けて、 お菓子の右側 に置いて。 左 を キ ケ を 茶 お のがケ客にと多せとよ菓たのに その、およ」がた」しない産う はいが、しうと持がまうて土よ 産 物なすはつよこおすしよしおす 土 ? きさでどいしるゴで出じ意、出 おいを だ出一な「ますの礼て同用はをす こいちたでナキがべ参も失っ。を合うま いも持い場マ一様食持いで断う子場ほし だて気て 様と い出 客み お組 ①部屋に入っ = ーたらお客様の 近くまで進み、 お盆を自分の わきに置いて。 テーブルの上 にはお盆を置 かないこと。 ②右手にお菓 子を持ち、左 手を添えるよ うにして、お 客様の左側に お菓子を置き ます。 いろいろな場面でのマナー 0 0 お茶を右側に、和菓子を左側に。 洋室 お盆はいったんテーブルのすみか、サイ ドテーブルに置いてから、お菓子、お茶 の順に置きます。 0 ~ お客様の見送り 玄関では、お客様が靴をはき終えるの - を待ってコートを渡し、「お忘れ物はあり - - ませんか ? 」と確認を。目上の人の場合 - は、玄関や門の外、マンションの場合は - 階下まで出て見送ります。車の場合は、 相手が車に乗って走り出すまでは、その - - 場に立ちつづけて。「もうここで」と言わ れた場合でも、門やエレベーターの前ま で行きましよう。 玄関で見送る場合は、しばらくドアを - 開けて見送ってからドアを閉めるように します。すぐにドアを閉めて鍵をかける - のは、相手に失礼です
= ~ 。どう ? 第 とき 当日、 急に行けなくなったら 当日になって急に出席できな くなったときは、本人かこ両親 に連絡を。すでに家を出ていた ら、会場に電話を入れて、その 旨を伝えてもらいます。理由が 不幸にかかわるときは、「やむを えない事情で」とぼかすのがよ いでしよう。代理を立てる場合 は身内に出席してもらいます。 やむをえず、 遅刻・早退するときは 遅刻することがわかっている ときは、招待者側にあらかじめ 断っておき、入り口付近に席を とってもらいます。当日は係の 人の指示に従い、スピーチの拍 手の間などに入ります。急な遅 刻の場合は、とりあえず会場に 連絡して受付係に知らせます。 会場に着いたら目立たないよう わ過新すほ で身 筆 ま て す ん な し、 に席に着き、後日あらためて招 か去婦。か の記 す ま すがが た お る ま 待者におわびします。 帳 と ら のの親の だ せ 。名残新 カゞ 出 た い 早退しなければならない用事 な 話 うし参 き き が る 親 さ 郎席 て 則 がある場合は、欠席することも ま 、す な わい列 そ い し を れ新者受 と で どさ人者す飲 ん れ 考え、招待者に相談してみまし の い 書 と た 婦 の付 き だ み は で は話とに 気 な友 く 大 に 名 で よっ。 慎 ら 、を話も 親物 、軽 と 事 ど人 と 記 気分が悪くなって中座したい 則 つ み と い な、 の入 つ 場合は「たいへん申しわけあり 控 わ で て確す っ 記 ・一 1 い ませんが、やむをえない事情の す 禾ム さ し 耒 のる 会は意 が 芯 ーよ 望る ・つ ため途中で失礼いたします。後 よ聞 、はま礬を訌 、で芳 ロロ で話 日あらためてこあいさっさせて 頼 名 が 出 は名 よ いただきます」などのメモを、 に大そ席あ帳 て は む て て 則 人 も 係の人から新郎新婦の親族に渡 乂事 、お 厳 の者 り は し、 つ も 圭付 る 新 き な 人 の ま してもらい、あとでおわびの連 す 以ら 。郎 ま の 自 自 い を せ単 か し、 絡をします。 控え室で めでと一つ 4 いろいろな場面でのマナー : 新郎新婦へのあいさつは手短に 新郎新婦の家族へあいさつを 新郎新婦が、自分たちの控え室でなく招待客 入り口で新郎新婦の両親が出迎えている場合 の部屋にいる場合があります。そのときは、 は、「おめでとうございます。本日はお招き 新郎新婦は多くの招待客にあいさつをしなけ いただきまして、ありがとうこざいます」と ればならないので、お祝いの言葉は簡単にす あいさっしてから部屋に入る。両親が入り口 ませるのがマナー でなく、部屋の中にいる場合も同様に いすは限りがあるので、 年配の方にゆずる おしゃべりは控えめに 部屋に並べられたいすの数は、それほど多く 披露宴では、久しぶりに会う知り合いとつい ありません。上司や親戚など、披露宴には年 おしゃべりに花を咲かせてしまいがちです 配の方が多く招待されているので、その方々 が、大声で話したりするのは見苦しいもの。 のためのいすと心得て。 ] 〇 3
玄関の上がり方 第 4 章 体を てし しお 直に 隊は、、。、きの 向え ご薯ツをの迎 ) 彎 ~ み二靴出意 いて一を物 っしょ ざめな ひ斜け ②を向 「①③ 洋室では 和室では 洋室に通されたら、いすにかける前に正 上座をすすめられても、すぐには座りま 式なあいさつをします。部屋に案内され せん。まずは部屋のすみか下座にすわり、 て「こちらでお待ちください」と言われ、 あいさつをし、手土産を渡してから席に しばらく待たされた場合は、いすに座っ 着くのが礼儀です。「お好きな席に」と てかまいません。ただし、先方が入って 言われたら、下座に着いて。あいさつが きたら必ず立ち上がってあいさつを。 終わるまでは、座布団には座りません。 いろいろな場面でのマナー ①手荷物は上がりかまちの端に置き正 面を向いたまま靴を脱いで上がります。 脇床 床の間 洋室での NG ! 00 4 10 出入り口 出入り口 出入り口から遠いほうが上座。ソフアのある 床の間がある場合、床の間の前が上座です。 部屋なら、①アームチェア、②ソフア、③ア ない場合は、出入り口から遠い席が上座。迷 ームレスチェア、④スツールの順となります。 うときは、額や飾り棚のあるほうが上座と考 えて 9 ③向きを変えたら、靴箱のあるほう ( 玄関の下座 ) に寄せます。 NG' ー敷居をふまないで テーブルにかばんを置かないこれは 和室での NG ! 一します 師ろ バッグや手土産は小さいものであれば手にし 昔から、敷居を踏むのは当主の頭を踏むのと ていてかまいませんが、大きいものであれば、 同じことといわれています。部屋の出入りの 足元に置いてあいさっします。 際は、敷居を踏まないように意識して。 ④スリッパをはき、手荷物を持ちます。
ガグ ~ デルを頼むどぎのー ポイント お酒の頼み方に、決まったルールは ありません ーでは、好きなお酒をて 存分にいただきましよう。ただし、ち がうお酒を何杯か楽しみたいなら、さ つばりしたものから濃厚なものへ、ア と ルコール度数が低めのものから高いも っ よ のへと飲みすすめたほうが、それぞれ ち のお酒の味を楽しめるでしよう。好み のカクテルをいくつか知っておくのも たいせつです。ハ 1 テンダーにおまか せで作ってもらうときでも、好きなカ クテルを基準にするとより希望が伝え やすくなります。 ガク一丿は のんびり飲まない カクテルは、冷たいうちに飲み終え るのがマナー。一気に飲みほす必要は ありませんが、のんびりと時間をかけ て飲んでいては、カクテル本来のおい しさをそこなってしまいます。カクテ ルが出されても口をつけすに、おしゃ へりに夢中というのも、気配りの欠け た行為といえるでしよう 第 4 章 いろいろな場面でのマナー O 一一 O おつまみは頼むべき ? A バーはお酒がメイン 2 本入っているストローの 使い方は ? お店の方針にもよりますが、特にホテルのバーなどは、食 前・食後にちょっと立ち寄る場合も多いので、カクテルだけ インとせず、あくまでお酒が主役と心得て。 ストローが 2 本ついている場合でも、基 本的には 1 本で飲みます。もう 1 本はい わばスペア。もしくはマドラーがわりに 使いましよう。 1 本使い終わったらカク カクテルについたフルーツは、 テルナプキンの上へ置くか、ナプキンが 食べてもいい ? ない場合はコースーターへ置きます。 グラスのふちについている塩は、 カクテルに添えられたフルーツは、ぜひ 全部口をつける ? テルナプキンの上に置きます。フルーツ といっしょに花が飾られている場合は、 と口をつけながら飲んでもよく、 1 カ所 きも花をそのままにして。 だけ口をつけて、そこから飲みつづける マドラーがじゃまだけど、 グラスから出して飲んでいい ? 何を注文していいか Åマドラーは入れたまま飲まないで わからないときは ? マドラーを使ったあと A バーテンダーに相談を は、グラスから出して ナプキンの上に置きま カクテルには、アルコール度数の高いショートドリンクと、 す。ライムは、グラス 低めのロングドリンクがあり、いずれも多くの種類がありま の中に入れたままでか す。バーテンダーに「あまりアルコールの強くないものを」 まいません。 「甘めのものを」などと希望を伝えましよう。
いろいろな席での上座・下座 ②① ② ① ④③ ④ ③ 失敗しない ④酒量は控えめに。客より先に酔わない 接待の場では、脇役に徹することが必要。自分が先に酔ってしま っては務めが果たせません。また、相手にばかり飲ませるのもマ ナー違反。日ころから自分の酒量を知っておいて。 ⑤聞き役に徹して、客の話にあいづちを 接待の場では、話しじようずより聞きじようずが鉄則。とくに上 司と同席している場合は、客と上司の話に割り込んで話すことは 慎みましよう。控えめな態度で、客の話にはあいづちを。 第 4 章 和室 脇床 床の間 いろいろな場面でのマナー 出入り口 出入り口 和室での席次は床の間が中心ですが、床の間がない場合は入り口か ら遠い奥の席が上座と考えます。迷うときには、額や飾り物のある ほうが上座と考えれば、ますまちがいありません。 洋 室 和室と同じく、入り 口に近いほうが下 座、奥が上座と考え ます。 出入り口 エレベーター タクシー ③ ④ 1 3 2 操作ボタン 部下は開閉ボタンの操作を担当 運転席の後ろが上座、つづいて するため、④の入り口脇に立ち 後部左端、後部中央の順になり、 ます。 助手席カル、ちばん下座になります。 ⑥タクシーの手配とお土産を忘れずに 週末の深夜などは、タクシーをつかまえづらいもの。ころあいを みて店に頼んで車を呼んでもらうのも部下の仕事です。お土産は、 お客様が帰る直前に渡すこと。途中で渡すとじゃまになり、かえ って迷惑に。 ] 25
ケーキのいただき方 和菓子のいただき方 第 4 章 添えられた黒もじ ( 和菓子用の大きめな楊枝 ) 左側から切って食べます。食べこほしを防ぐ には、懐紙や紙ナプキンを使うとよいでしよ を使って、左側または手前からひと口ずっ切 って口に運びます。干菓子の場合は、手で食 つ。 べてかまいません。 いろいろな場面でのマナー . アフタヌーンティーの楽しみ方 アフタヌーンティーとは、スコーンやサンドイツ チの軽食と、お茶を楽しむこと。彩りよく軽食が 並べられた三段式のトレイや、繊細なティーカッ プを眺めながら、お茶の香りを楽しみ、優雅なひ とときを味わいます。お菓子は、スコーンなどの 温かいものから順にいただき、最後にデザートを 賞味するのがルールです。 ASTAG 食べ終わったフォークの先を、紙ナプキンや ケーキのアルミで包んでおくと見苦しくあり ません。 ちょっとえて 出された菓子の 包み紙は、どうする ? 自分で出したゴミは持って帰って 訪問先で迷うことのひとつに、ゴミの処理があり ます。出されたお菓子の包み紙は、持ち帰る必要 はありません。ただし、食事中に使った懐紙やテ ィッシュペーバーなど、自分で出したゴミは持ち 帰るのが原則。そっとバッグの中へしまいます。 あと片づけは手伝う ? A 食器はすみのほうにまとめて 親しい間柄であれば「片づけさせてください」と、 手伝いを申し出てもよいでしよう。そうでなけれ ば、キッチンには入らないのが基本です。茶碗や 菓子皿を片づける必要はありませんが、おいとま する前に、すみのほうに寄せておきましよう。 お茶といっしょに お菓子をすすめられたら、 いただく順番は ? A お茶ひとロ→お菓子へ お茶をひとロ飲んでから、お菓子に移ります。 ただし抹茶の場合は、先にお菓子を口にするの がマナーです。 1
ちょっとえて ビュッフェスタイルの料理、 いただく順番は ? グラスと小皿のスマートな A 冷たい料理からあたたかい料理へ 扱い方は ? 一般的にバーティーの料理は、 A 無理をせず、皿とグラスは別々に持って オードブル、スープ、メイン料 理、サラダ、デザートなどと、 : ツ、・ 立食では、左手にグラスと皿の両方を持ち、常に右手をあけ 洋食のフルコースと同じ順番で ておくのがマナーとされています。しかし自信がなければ、 並んでいます。この場合、冷た 無理をして片手をあけたりせず、両手で皿とグラスを持って い料理から温かい料理へと食べ かまいません。料理を食べるときは、グラスをサイドテーブ すすめるのが基本です。 ルへ置いてから。 Q 鬚仁 Q 料理のサーバーを ワインを手にして、 じようずに使うには ? ビールを どこへ置くの ? Å無理をしないで両手を使う すすめられたら ? 食事用のテーブルのすみに置く右手にスプーン、左手にフォークを持ち、フ A 新しいグラスでビールをいただく ォークで料理をよせて、スプーンにのせると 汚れたり、食べ終わった皿やグ 立食バーティーで困るの 失敗しません。ただし、オードブルのカナッ ラスは、食事用のテーブルのす が、献杯の仕方。仕事関 べやサンドイッチなどのように、食べるとき みに置きます。料理が並んでい 係のバーティーなどで、 に手を使うものは、大皿からとるときも手で るメインテーブルには、絶対に ワインを飲んでいたらビ とるのが基本です。 ールをすすめられるとい第 : 、に うことは、よくあります。 その場合、持っているグ ラスはサイドテーブルや 食事テーブルに置き、新 しいグラスでビールをい ただきます。 4 いろいろな場面でのマナー ~ 会話を楽しむコッ 無難なテーマを選ぶ バーティーでの会話は、新聞などを騒が せているニュースやトピックス、食べ物 の趣味など無難なテーマを選びましよう。 一部の人にしかわからない話題は控えて - 宗教や政治の話は避けるのが原則 - 宗教や政治の話は、意見が対立して論争 になりやすいのでタブーとされています。 身体的特徴の話も避けましよう。 - 人のうわさ話や仕事の話はタブー - 初対面の人が多いバーティーでは、すす んで自己紹介を。趣味などを中心に会話 をすすめます。仕事の話、うわさや自慢 話はこ法度です。 - プライベートなことは聞かない - 「結婚しているのですか ? 」など、プライ べートなことは聞かないようにします。 一名刺交換は場の雰囲気をみて 仕事関係のバーティーであれば、名刺交 換をしましよう。ただし、結婚式の一一次 会など個人的な催しでは、名刺交換は控 えて。
本格的な日本料理をー 2 手軽に楽しむミニ会席 しよ、つかど、つ 松花堂弁当に代表される会席弁当 は、塗りの弁当箱の中に、会席料理の 献立をひと通り盛り込んで、美しく盛 りつけたもの。本格的な日本料理であ りながら、量も値段も手ごろ。手軽に 楽しめることから、ちょっとした会食 の席でよく出されます まず、蓋をとったら、テープルの上 に裏返して置きましよう。場所をとる ので、つい重ねたくなりますが、箱の 塗りを傷めることがあります。座卓が ない場合は、畳の上に置くか、スペー 第 1 章 弁当 和食のマナー 1 1 ◆基本的な和食のマナーを守る ◆蓋は重ねない◆最初に椀をいただく スによっては片づけてもらいます ~ 松花堂井当の 会席料理の充れを安「じようずな食べ方 きれいにおいしく味わう 江戸のはじめに あらわれたお弁当 食べ方にきまりはありませんが、あ - 「松花堂」とは、一辺がセンチほどで、 - たたかいものや生ものは、時間がたっ 中が十文字に 4 つに仕切られた蓋つきの - 箱のこと。江戸時代はじめ、僧侶で茶人 とおいしさが半減します。なるべく早 でもあった松花堂昭乗がこの箱を好んで - 用いたことから、この名がっきました。 - めに食べましよう。また、会席料理の - 弁当になったのは、昭和の初め、「吉兆」 - 流れを目安にするのもおすすめです。 の主人が点心用の器として用いたのがは むこうづけ - じまり。右下にこ飯、右上に向付、左上 - 味のバランスをくずさず、最後までお に前菜、左下に炊き合わせが盛りつけら - いしく食べるコツでもあります れ、それが原形とされています。 会席料理の流れにそって - 現在、店によっては品数がふえ、盛り - つけもさまざま。弁当を食べる前に、お 造りと酒、椀物が出されることも。いず - れにしても、会席料理の流れにそって食 - べるとおいしくいただけます。ただし、 - 揚げ物や焼き物が熱々で盛り込まれてい るような場合は、冷めるのを待つのは残 念なこと。フレキシブルに熱いうちにい - ただくとよいでしよう。 ちょっとえて どうしても食べられない食べ物が 出されたときは、どうすればいい ? Å蓋を戻して下げてもらいましよう。 懐紙に包んだり、無理をして中途半端に箸をつけ るのは、かえって失礼です。手をつけずに、蓋を戻 しておけば、給仕の人が「もう、よろしいですか」 と声をかけてくれるはず。すなおに「はい」と言っ て、下げてもらいましよう。また、あきらかに食べ られないものがわかっているのなら、予約時にその 食材を避けてもらうよう頼んでおくと安心です。 0
口に残ったものを指でつまみ出す 新しく出された料理を放置する 食べかけを皿に置く 口に残ったものを取り出すときは箸先で。歯 温かい料理は温かいうちに、冷たい料理は冷 途中まで箸をつけた料理をそのまま皿の上に にはさまった食べものを指でつまみ出すの たいうちに食べるのが、和食のマナーの基本。 置いておくと、いかにも食べ散らかした印象 も、人目をはばかるしぐさです。 を与えてしまいます。 ふだんの生活の中で無意識のうちに身についた習慣や くせには、和食の席でタブーとされていることが、少 なくありません。誰だって、たいせつな場面で恥ずか しい思いをしたり、同席者にいやな思いはさせたくな いもの。気をつけたいタブーを集めてみました。 口に料理を入れたまま話す いくら話がはずんでも、料理がロに入ったままおし ゃべりを続けるのはタブー中のタブー 中座する 食事中の喫煙 髪や足にさわる 本来、食事中に席を立ってはいけません。ト 食事中のたばこは厳禁です。もし、同席者の 食事中に髪や足など、意味なく体にさわると、 イレや電話の用事は、食事の前にすませてお 同意を得て吸う場合でも、デザートが出され 周囲には不潔な印象を与えます。 くよう心がけて。 てからにしましよう。 49