懐紙 - みる会図書館


検索対象: 大人のテーブルマナー
22件見つかりました。

1. 大人のテーブルマナー

残したものは 皿のすみにまとめて 食べられないものがあるとき や、魚の骨や果物の皮などのゴ ミは皿のすみにまとめたり、懐 紙に包んで、食後の器をきれい にします。同席者や店の人への、 こういうちょっとした心配り が、人の心に美しい印象を残し ます。 さまざまな場面で 懐紙をじようずに使って 和食の席で、あると便利といわれるのが 懐紙。正しくは「懐中紙」といい、茶席 で菓子をとり分けるのに使われます。テ ィッシュペーバーにくらべ、紙が厚くし っかりしているため、使ったあとも見苦 しくありません。汚れをふいたり、口元 をおおうしぐさも上品に美しく見えます。 持っていい器は 必ず持つ 洋食や中国料理とちがって、和食の 器は、椀、小鉢、しようゆの小皿な ど手に持ってかまわない器が多くあ ります。胸元くらいの高さで持っと 美しく、自然に背筋がすっとのびる はず。無精せず必ず持っていただき ましよう。 懐紙は茶道具店や文具店で販売されています。懐紙 ばさみなどに入れて持参し、座卓の下などに置いて おきましよう。必ず折り目 ( 輪 ) を手前にして使い ます。 懐紙の使い方 模様の入った 懐紙も楽しい もの。ただし、 正式な席では 無地の懐紙を 使います。 料理を口へ運ぶときに添える。 杯やグラスについた口紅をふく。 尾頭つきの魚などを押さえるときに。 骨や殻など残したものを包む。 小骨をとるときに口元を隠す。

2. 大人のテーブルマナー

薄茶のいただき方 2 第 4 章 いろいろな場面でのマナー しーす きをら だしひ 濃茶のだぎ・ 1 一お茶会での持ち物 たネのき てだ め手た 一懐紙 碗のお茶を、数人で回し飲みしま 菓子をとる紙。一束 ( 一帖 ) ほど用意し - らをて 3 ます。 たちつおす。 5 人なら、茶の量の 5 分の 1 ぐら 東持とん - 楊枝 わ気をた いずつを飲み、飲み口をふいて次の客 - 置う碗っ 菓子用。はじめてなら、懐紙と楊枝があ一 をい茶、 れば OYO へ渡します。ふきとるには、懐紙を折 茶手せ ①す右の ~ 扇子 ったものや、専用のぬれ小茶巾を使い あいさつのときに用います。お茶のおけ - 茶でに ます - いこをしている人は必需品。 で右手 - 古帛紗もしくは使い帛紗 い、らす - 濃茶を飲むときや、道具を拝見するとき - なにかま し方方 J まめうし に使います 飲たこ回 らる向に 一帛紗挟み、数寄屋袋 茶の湯の菓子は、生菓子と干菓子の 懐紙、楊枝、扇子、古帛紗 ( または使い 面避を静 2 種類に、大きく分けられます。生菓 - 帛紗 ) は席中に持って入るもので、和服 正を側い は面右ら - では懐中にしのばせます。洋服の場合は、 茶正のく子は、濃茶に用いられるおもな菓子な これらをひとまとめにして帛紗挟みか数 おの碗度 ②碗茶 2 寄屋袋に入れて持参します。はじめてな - ので「主菓子」と呼ばれます。干菓子は - ら、小さなセカンドバッグでも可。 正式な茶会では薄茶の菓子になります。 す 一白地の靴下 み ま 飲 茶会に来る道中の、ほこりのついた靴下 、菓じよ受上ら き のまま席中に入るのは失礼にあたるため、 、もしにちか 置 立 」で黒ま手持端 受付で靴下をはきかえます。和服の場合 しを リじ。し左に は、替え足袋を持参。 て音 6 もす返ていし す - ハンカチ ざ黒まにつら出 ま ) ロ ひるり鉢とくを 色物は避け、白地の清潔なものを。 半ひ 一、・。ていと子とさ枝だ してに菓こ高楊た ふろしき ロの 出れ紙て紙のらい 三後て - ハンドバッグ、コートなどの手持ち品は、 をら懐い懐帯かて ③最っ てつ 紙えをふ。、 - ふろしきにひとまとめに包んで受付に預 懐添子はうけげ切 - けます。紙袋は封ができないので不適当。 茶飲。碗 で、す茶見 、箸のうべげん き 先てほ。拝 置り手よ食上ま のしルてら 」取右む。ちっ 指にくいか 、ます持で 親うぬふて すでつまと手 とよとでし ざまのでりこ右 指むへ紙ど しま右懐も ひえい指と紙、す さつら、に て添なしを懐けま しにいさ子、受き 人をかは元 のち左先を 出器て人菓はでだ 手ふを指面 ををいとてき手た 右のロの正 紙手つ指しと左い ④碗みその 懐左は親にるてで 生菓子 干菓子 0 ④

3. 大人のテーブルマナー

献立などに水菓子と書かれるのは、 かって、果物は菓子と考えられていた 名残りから。しかし、会席料理に果物 か出されるようになったのは、ごく最 近のことです。和食において、箸を使 わずに手で直接ものを食べることはあ りませんから、食べやすい大きさに切 り分けてあることがほとんど。添えら れているよ、つじか、小さなフォークで ひとっすっ食べます。メロンやすいか などで、切れ目がなくスプーンがつい てきた場合は、右端からすくって食べ ます 第 1 章 和食のマナー 写真のように皮 が半分程度むい て出された場合 は、皮はむかず に、手で中味を 押し出すように して食べる。 ぶどう みかん 種や皮は、ニつ 折りにした懐紙 を口元に持って いき、そこに出 懐紙があれば、懐紙で隠すぶどうは直接手で食べ、皮へたのないほうから皮をむ ようにするとよりていねや種をすみにまとめておき、食べ終わったら、薄皮 など食べかすをくるんで、 へたを上にしておく。 ( 折敷について 折敷 ( おしき ) とは、お膳の一種。ふ ちつきの薄い盆で、料理を盛った食器を のせるのに使います。足のついたお膳に 対して、平折敷と呼ばれることも。足の ついた折敷を、足つき折敷、または足打 ち、背の高いものを高折敷といいます 四角形のものが多いのですが、半月形 三角形の富士形、四角形の四すみを切っ た角切 ( すみきり ) 、舟形、丸形などがあ ります。材質も、白木、漆器、蒔絵をほ どこしたものなどがあります。茶懐石で は真塗りか溜塗り、舂慶塗など無地のも のが、多く用いられます

4. 大人のテーブルマナー

2 0 びど串可っ率がらばずしす ひとロ大に切る 田楽は、短冊形に切った豆腐を串に 刺し、味つけしたみそを塗って焼いた もの。串ものは串を持ってかぶりつく のかいちばん、という人もいますか、 気の張る席では、やはり避けたほうが 無難です。串を抜いて、ひとロ大に切 って食べます まず、左手で串を持ち、箸で豆腐を 抜きます。串を箸ではさんで押し出す こんな料理はどうする ? ようにするとすんなり抜けるでしょ う。もし、ふたつ以上の田楽があって も、はじめにすべての串からはずして しまうのはです。ひとっ食べ終わ ったら、次の串を抜くようにします ゴへ運ぶときは 懐紙を添えると安心 注意したいのは、ひとロ大に切った 豆腐を口へ運ぶとき。豆腐がやわらか ん・、く 昱腐田楽 ◆串からはずして、ひとロ大に切って食べる ◆豆腐がやわらかいので注意 豆腐を抜くときは、無理に引っぱら ず、少しずつ押し出すようにして。 4 端からひとロ大に切って食べる。 いうえにみそかのっていますから、、つ つかりするとくすれてしまいます。 さめに切って少しずつ食べるか、懐紙 で受けながらロへ運ぶようにすると安 心です。食べ終わった串はひとつにま とめます。懐紙があれば、包んでおく とよいでしよ、つ 田楽のみそは白みそ ( 西京みそ ) 、 八丁みそが中心ですが、木の芽みそ、 ごまみそ、ふきみそといったバリエー ションも豊富。味の変化もおおいに楽 しみたいものです。

5. 大人のテーブルマナー

食べ残しは皿 のすみにまと める。 会食のマナーでたいせつなのは、最後がきれいであること。 皿の上、膳の上は目につくものです。 また、料理が終わったとたん、気持ちがゆるみがちですが、 食後のふるまいにも気を配って。 とめます。懐紙があれば包んでおくと の膳 0 よいでしよ、つ 料理は残さず、すべて食べきること 杯やグラス、器などについた口紅は、 か原則です。しかし、どうしても食べ懐紙でふくか、指でぬぐい、その指を られないものかあるときは、「食べ散ティッシュペー ーでふきます らかし」の印象をつくらないようにし 月カー たいもの。箸をつけずに、盛りつけら 残さずいただく れた状態のまま残すか、盛りつけをく ずしてしまった場合は、皿のすみにま 会席料理の場合は、料理が終わると 最後にお茶が出されます。 蓋をとり、右手で茶碗をとり上げた ら、左手を底にあてて、静かにいただ きます。お菓子か添えられてくること もありますか、お茶とお菓子、どちら を先にいただいてもかまいません。楊 枝が添えられていれば、ひとロ大に切 って食べます 飲み終えたら茶碗を茶托に戻して、 蓋をします 」食事が終わったら 杯や器の口紅 はさりけなく ぬぐう。 」 A P A 2 5 新 お茶のいただき方 お菓子に楊枝 ③右手に茶碗 を持ち、胸元 まで持ってき たら、左手を 底にあてて飲 む。 手手か茶静き をで 左右前、でを 手手 に、手てち滴 左両 托えをけふ水 はてへ 茶添蓋開のに 蓋え側 ①をでら碗かる②添右 6 4

6. 大人のテーブルマナー

ケーキのいただき方 和菓子のいただき方 第 4 章 添えられた黒もじ ( 和菓子用の大きめな楊枝 ) 左側から切って食べます。食べこほしを防ぐ には、懐紙や紙ナプキンを使うとよいでしよ を使って、左側または手前からひと口ずっ切 って口に運びます。干菓子の場合は、手で食 つ。 べてかまいません。 いろいろな場面でのマナー . アフタヌーンティーの楽しみ方 アフタヌーンティーとは、スコーンやサンドイツ チの軽食と、お茶を楽しむこと。彩りよく軽食が 並べられた三段式のトレイや、繊細なティーカッ プを眺めながら、お茶の香りを楽しみ、優雅なひ とときを味わいます。お菓子は、スコーンなどの 温かいものから順にいただき、最後にデザートを 賞味するのがルールです。 ASTAG 食べ終わったフォークの先を、紙ナプキンや ケーキのアルミで包んでおくと見苦しくあり ません。 ちょっとえて 出された菓子の 包み紙は、どうする ? 自分で出したゴミは持って帰って 訪問先で迷うことのひとつに、ゴミの処理があり ます。出されたお菓子の包み紙は、持ち帰る必要 はありません。ただし、食事中に使った懐紙やテ ィッシュペーバーなど、自分で出したゴミは持ち 帰るのが原則。そっとバッグの中へしまいます。 あと片づけは手伝う ? A 食器はすみのほうにまとめて 親しい間柄であれば「片づけさせてください」と、 手伝いを申し出てもよいでしよう。そうでなけれ ば、キッチンには入らないのが基本です。茶碗や 菓子皿を片づける必要はありませんが、おいとま する前に、すみのほうに寄せておきましよう。 お茶といっしょに お菓子をすすめられたら、 いただく順番は ? A お茶ひとロ→お菓子へ お茶をひとロ飲んでから、お菓子に移ります。 ただし抹茶の場合は、先にお菓子を口にするの がマナーです。 1

7. 大人のテーブルマナー

を立っきー 心配りを 会食や宴席がお開きになると席を立 っことになりますが、自分からさっさ と出口へ向かうようなことのないよう にしましよ、つ もし、招待された席であるならば、 座布団をはずして「ごちそうさまでし た」「ありかとうございました」と、 ていねいにお礼を述べます。そして、 必す、主賓や目上の人が席を立つのを 待ってから、あとに続くようにします また、席を離れる前に、も、つ一度、席 の周囲を確認しましよう。忘れ物はな ちょっとえて 残したものを、 持ち帰ることはできる ? 相談してみましよう。 手をつけていない料理にかぎり、折りに詰めてく に味の落ちるものや、生もののように食中毒の心配 心づけは必要ですか ? A 基本的に必要はありません。 ふつうの料理店や和食レ ストランでは、料金にサー ビス料が含まれているの で、基本的に必要ありませ ん。ただし、そそうをして しまい、店の人に迷惑をか けた場合や、一流料亭や割 烹の場合には、会計のとき に、心づけをポチ袋か懐紙 に包んで渡します。旅館で は、最初に仲居さんが部屋 へ案内してくれたときに、 渡しましよう。 和食のマナー いか、割り箸の箸袋が落ちていたり、 - 座布団の基礎知識 汚れた懐紙が見苦しい状態で放置され - ていないかなどをチェックします。 和室に座布団はっきもの。基本 店 - を出・るどキ」、ー一を頭に入れておくと安心です。 ・ 5 つの基本マナー もてなしへの感謝の言葉を ・すすめられてから敷く ・正式なあいさつのときははずす 店を出る際には、気に入った料理や、 ・下座側の横か後ろから座る 動かしてはいけない。 印象に残った器などがあれば、ぜひ、 踏んではいけない。 もてなしに対する感想として店の人に ・座布団の裏表と前後 伝えましよう。「おいしい料理をあり - 〈座布団の表〉 かとう ) 」ざいました」「お世話になり 長い布を半分に折って座布団をつくると き、内側で縫い合わせて表に返す。その ました」という気持ちをこめたすなお - - とき、片面は縫い目より余裕をもって折 - なひとことに、店の人はきっと喜んで り返して「きせ」をかけ、縫い目を隠す そうして縫い目が隠れているほうが「表」。 くれるはずです。気持ちよく店をあと にできるでしよ、つ - 〈座布団の前〉 4 辺のうち、 1 辺だけ縫い合わせのない - 輪の部分ができる。そこが「前」。絵柄が ある場合は、絵の天が相手に向くように - 座る ・譲るときは手でなでる 自分の座布団を譲るときに、しわやぬく もりが気になって裏返す人がいるが、こ - れは「裏」をすすめる不作法な行為。表 面を軽くなで、気を払えば十分。 4

8. 大人のテーブルマナー

飲んでいる途中ですすめられたら、 残っているお酒を飲んでさし出すのが 本来のマナー。しかし、無理をする必 要はありません。お酒の弱い人や、ゆ つくり飲みたいときなどは、自分の杯 やグラスの上に手をかざしてことわり ます。笑顔で、あくまでも軽く添えて 「せつかくですが」という気持ちも伝 えるようにしたいものです。 お酒をつぐとき 4 とっくりは右手で上から胴の中央をしつかり持ち、下 から左手を添える。つぐときは相手の杯にはふれない ように。とっくりの首をつまんで持つのは NG 。 和食のマナー お酌をことわるときは、杯やグラスに 軽く手をかざして。 お醜田分ゴをゴ安尸 細く・大きく・細く、つぐ 和食の席では、お酒は酌み交わしな がら楽しむもの。手酌を避けるために も、相手の杯やグラスが 3 分の 1 くら 0 いになったら、お酒をすすめましよう とっくりを静かに傾けて、相手の杯に 、最しり分酸すに数と味 ふれないよ、つにしながら、はじめは細 え 。とま自、おか度うく 与酒哲あ。かがなルまし くゆっくり注ぎます。しだいに大きく、 を、す酒ルお一しい。 む む食がまおテ、コておう 最後にまた勢いをゆるめて細くして、 し飲がすりのクらルっをよ なこ酒ま残ロカかア酔理し 8 分目を目安にすれば、そそ、つをする楽度りに辛なすや。料ま を適食果あロやイでルきりし にこもがはやテ前一向な意 ことかありません。 酒胃でとの、一事ビ不く注 リ、た店こもはル食いは鈍 また、ついでいる途中でとっくりか 月はすのるいきフ。すのがん 空になるのは相手に失礼です。お酒の食酒促食れ強とるすやも度せ 前を和さのぶあでりい感ま 食欲、出み選のめま強のえ 残量にも気を配り、残り少ないものは 食近て甘で味すたの舌わ とり・か、んて、もら、つよ、つにし亠ましよ、つ お酒がたれてしまった懐紙を添えてつぐとてい ら、懐紙でぬぐって。 ねい。 ビールをつぐとき ビールびんは右 手でしつかり支 え、左手を添え て傾ける。最初 は勢いよくつ ぐ。 ほどよく泡が立 ったら静かにつ ぐ。ビールと泡 の割合は 7 対 3 くらいに。ビー ルはつき足すと 味が落ちるの、 で、様子をみて すすめる。 乾杯のときにグ ラスを合わせる のは NGO ただ し、上席の人が グラスを合わせ 1 、 た場合は、こち らもグラスを合 わせて。 4

9. 大人のテーブルマナー

」懐紙の使い方 箸の種類 和食の名脇役薬味を活用しよう 9 折敷について 松花堂弁当のじようすな食べ方 おせち料理ー新年を祝う伝統の味 お屠蘇元日に飲む祝い酒 座布団の基礎知識 4 和室でのタブー イタリ料理のメ一一ユー 8 ナイフストの使い方 個性豊かな郷土料理 2 O ′ ステーキの焼き方 6 グラ一一テ 5 肉料理の前のロ直し 2 かこみ 1 謝 - ビジネス上の食事では①社内編・ 幹事の仕事の流れ / 宴会での心得 ビジネス上の食事では②社外編・ 失敗しない「接待」の流れ / いろいろな席での上座・下座 お酒の席でのマナー 6 撮影協力 COLUMN チーズの種類と特徴 レストランで役立っフランス料理の料理用語な バスタの種類〃 食後酒 1 楽しい食事の余韻を味わう 欧米のレストランではチップを忘れずに 中国の四大料理 中国茶の種類 アラカ丿トで注文するとき フィンガーボール 点心には、箸を突き刺さないで 9 会話を楽しむコッ 立食バーティーでの立ち止まり禁止ゾーン アフタヌーンティーの楽しみ方 126 1 2 イ 122

10. 大人のテーブルマナー

こんな料理はどうする ? して甘みがあります 会席料理で出てくる場合は、最初に う姿造りの状態で出されても、食べると ず きには一人盛りに分け、食べやすくな せ 慮 って出されることかほとんどです。 す 出ら きた か出 をが にガ す 2 目ン ーりイ 0 切フ - 浩カーは 食べやすい状態で出される 殻つきで出されるかにには、ずわい 箸で身をかき出し がに、たらばかに、毛かになどいくっ 好みでかに酢をつける かの種類があります。いずれも身だけ でなく、みそも美味。カジュアルな席 かにの脚、爪などには、たいてい食 では、ゆでたてや焼きたてを「手づか べやすいように包丁で切り目が入れて あります。切り目にそって身を皿にか みで食べるのがいちばん」です。最も き出します。専用ピックがあれば、そ 基本的な食べ方は、殻からとり出し、 何もつけないか軽く合わせ酢をつけてれを使いますが、なければ箸でもかま いません。身かとりにくいものは、殻 食べる、とい、つもの。身はしっとりと 切り分けて出された場合は、包丁で殻の裏側に 切り目を入れ、食べやすくしてある。 に入れられた切り目を手で割いて広げ るとよいでしよ、つ。使ったピックや残 った殻は皿の奥に置きます。 好みでかに酢などをつけていただき ますが、そのときも、身はかに酢の小 皿ではなく、皿にとりましよ、つ。よご れた手を、おしばりや懐紙でふき、あ らためて箸をとったら、かに酢の器を 手に持ち、つけながら食べます。 専用のピックで、身をていねいにかき出 してから食べる。 ′ 0