気持ち - みる会図書館


検索対象: 大人のテーブルマナー
19件見つかりました。

1. 大人のテーブルマナー

音を立てるのは NG 周りへの心くばりを 欠かさないで まず、美しい姿勢を心がけて。音を立てて食べたり、箸をな めたり、髪にさわるしぐさなどは不潔な印象を与えます。日 ごろから意識して食事をすれば、気持ちよく過ごすためのマ ナーが身につくはずです。 し受 をを 予ビ うの 、見を よ質 じ上 質のいいサービを一るコツは、じようずに、、をするこ とです。会食の自な希望の席や料理、予よどを伝えてお けば、それに応したもてなしを工夫しれます。予約の電 話は午後 3 ~ 5 時の店のくない、戸にするのがべター その日の食事が楽しかったどうかを、大きく左右するのが会 話です。政治のこと宗教のこと、身体的特徴の 3 つは話題 にしないことが原則。積極的に共通の話題を探して、この場 を楽しもうという気持ちがたいせつです。

2. 大人のテーブルマナー

レストフンでの饉を楽朝 7 つのポイント をー ゆとりをもって 約束の時間を守ることはあた りまえ。レストランでの遅刻 は、同席者を不快な気持ちに させるのはもちろん、ベスト な状態で準備しているレスト ラン側の仕事の流れをこわす ことにもなります。 5 分前に は到着するようにしましよ つ。 わからないことは聞いて 適切なオーダーを もし、食べられないものがあるときや、量を控えて ほしいときは相談しましよう。アラカルトで頼むと きに、同じ種類から 2 品選ぶようなミス ( 例えば前 菜を 2 品選ぶなど ) をすると、食べ終わるまでほか の人が次の料理に移れません。こ注意を。 ナプキンで こまめに汚れをふいて 洋食の席での必須アイテム、ナプキン。汚すのをためらう人 がいますが、かえって不慣れな印象を与えます。口元や指の 汚れをふく、魚の骨やフルーツの種を出すときに口元をおお うなど積極的に活用して。ワインに口をつける前に口元をぬ ぐうくせをつけておくと、グラスが汚れません。 56

3. 大人のテーブルマナー

( ち督 食事中の喫煙 皿を動かしたり、交換する 音を立てて食べる 食事中のたばこは控えるのが常識。どうし勝手に皿を動かしたり、交換したりしては くちゃくちゃ、ずずーっ。音を立てる食べ ても、という人はコーヒーが出されてから。 いけません。とりわけてもらうようお願い方は、もっともひとを不快な気持ちにさせ したり、とり皿を用意してもらいます。 る行為のひとつです。 これはやらないで ! おいしい料理を食べること は、それだけで大きな喜びで す。会話を楽しみながら、心 豊かな時間を共有したい タブ - 鷦 そのために、避けるべきタブ ーを知っておきましよう。 ナイフの刃やフォークの先を大きいままかじったり、 背を丸める・ひじをつく・ ほおばる 人に向ける 足を組む 背中を丸めた姿勢は、それだけで卑屈に見ナイフの刃やフォークの先で他人をさすの大きいまま食べるのは NG 。ロへ運ぶとき えます。ひじをついたり、足を組むしぐさは、失礼なこと。皿の上に置くときも、ナは、ひとロ大が基本です。 イフの刃は手前に向けるよう心がけて。 も、だらけて見えることも。 82

4. 大人のテーブルマナー

基本マナー ちょっとした食べ方が、その人を上品に見せたり、そうでなかったり。 テーブルマナーは、テーブルをともにする人や料理をつくってくれた人、 食材そのものへの思いやり。 相手をたいせつに田・気持ちを伝えることで食事の時間は、 より楽しく豊かものになるはずです。 その場の雰囲気に合った ふさわしい服装で 食事の席へふさわしい服装ででかけることはたいへん重要。 自分の服装がその場にそぐわないことほど、落ち着かないも のはありません。大事なのは礼を尽くし、身き、れいであるこ と。香水も控えめにします。 早すぎず、遅すぎず ほどよいペースを保っ 1 亟端に早い 食事を食べる早さというのは人それぞれですが、 人や遅い人は注意が必要です。とくにコース料 、、は、ペー スを乱す人がいると、迷惑をかけることも。主 ヾ、る席で は、主賓に合わせるのが基本です。 のせ終 間 . 時たト 3 が一 2 がデ 心も を 」ー食おま 厳が マ訓 O う , 〕が事よ いま電ま 喫な などのし しな話ん をい電ま 座洗帯か 中尹携は はお。で 事座 中。すま 事とでる 食中 食こつわ 6

5. 大人のテーブルマナー

お茶・お菓子のいただき方 お茶やお菓子は、遠慮せずにいただきましよう。 しかし、リラックスしすきて食べ散らかすなど、 礼儀を欠いた態度にならないよう心配りを。 でいいです」などという一言い方ではな 聞カ方ら 物 く、「紅茶をお願いします」と一言うほ はっきり伝える うが気持ちのよいものです 「コーヒーと紅茶、どちらがよろしい 飲み物が出されたら、冷たいものは ですか」と聞かれたら、好きなほうを冷たいうちに、温かいものは温かいう すなおに答えるよ、つにしましよ、つ ちにいただきます。熱いからといって、 「どちらでもかまいません」というの ロで吹くのはマナー違反。また、ひと は、見気をつかっているようですが、 ロで飲みほすのもよくありません。ふ 実は相手を困らせることになります ちに口紅がついたときは、親指と人さ また、希望を伝えるときに、「紅茶し指でぬぐいます。 コーヒー・紅茶のいただき方 カップを両手で持っと「茶がぬるい」という意 味になり、失礼になるので気をつけましよう。 砂糖を入れるときは、スプーンに砂糖をのせて カップに沈め、スプーンを前後に 2 ~ 3 回揺ら しながらとかすと、音がたたず、こほれたりも しません。 ソーサーは手に持たず、カップだけ持っていた だきます。ただし、テーブルが離れているとき は左手にソーサーを持ち、右手のカップを受け るようにして持ちます。 蓋つきのお茶のいただき方 ( P46 お茶のいただき方参照 ) ①熱いので気をつけながら、 左手を茶碗に添え、右手で蓋 のつまみを持ちます。 ②静かに蓋を開け、茶碗のふ ちで、蓋の裏のしずくをきる ようにします。 ③左手を添えて蓋を裏返し、 右側にあおむけに置きます。 不安定なら、茶托にかませて。 ④両手で茶碗を持ち、いただ きます。飲み終えたら、蓋を 元どおりに

6. 大人のテーブルマナー

立食バーティーでは 結婚式の一一次会、仕事上のレセプションなどで、 壁・の花にな 5 すー 立食スタイルのバーティーがふえています。 会話を楽しんで 着席形式とくらべて、落ち着いて食事するというより、 立食パーティーで悩むのが、「どこ 多くの人と談笑して過こすことが基本です。 に立っていたらいいか」ということで 立食パーティーでは、立ったまま料 しよう。知っている人がほとんどおら j た荷物は广ず予け 理をとったり食べたりすることを考えず、身の置きどころがなくて困ったと て、あまり締めつけない服装を選びま 立食パーティーの会場には、 550 いう経験がある人も多いはず。立食パ 分前までに着くようにします。会場にす。きっすぎて、途中で気持ちか悪く 1 ティーは本来、おおぜいの人と歓談 なってしま、つよ、つなタイトな服装は、 入る前に、大きな荷物やコートをクロ して交流し、楽しい時間を過ごすこと 避けるよ、つにしましよ、つ ークへ預けます。 が目的です。同じ場所にいつづけたり、 壁の花になったりするのは避けたいも の。できるだけ動き回って、いろいろ な人と会話を交わすのが大人としての マナーです。たまたま隣に立っている 人にも物おじせずに話しかけ、人との 出会いや会話を大事にして。 立食バーティーに適した服装 ノぐ 取り皿やグラス、 カトラリーなどを 手に持つので、バ ッグは手に持たな いものが適してい ます。腕にかかえ るタイプのバッグ は避けましよう。 立っている時間が 長いので、動きや すい服装がよいで しよう。なるべく ゆとりのあるデザ インを選びます。 A 2 2 贏第 5 ずっと立っている ことを考えると、 不安定なハイヒー ルなどは、避けた ほうが無難。 ] 06

7. 大人のテーブルマナー

食事が終わったら 食事は最後が肝心です。食事が終わったことで気持ちがゆるみ、 つまらないそそうをしたり、失礼があっては、すべてが台無しです。 ここで気をつけたいポイントを確認しておきましよう。 吊 = - - 。、カ圧尸 気持ちよく切り上げる おしゃべりに夢中になっていると、 時間のたつのは早いもの。気がついた らもうこんな時間 ! なんてことはだれ にでもあるでしよ、つ。ヨーロッパでは 閉店時間を設けないで、お客さんがい る間は開けておくという店もあります が、日本ではまれ。閉店時間近くにな ったら、いさぎよく切り上げます。食合、持ち帰りたいと思、つ人は少なくな しでしよ、つ 事がとっくに終わっているのに話か尽 しかし、多少あらたまった店なら、 きない、とい、つときは、食後酒をオー 「包んでいただけますか」という申し ダーするとよいでしよう。料理の消化 出はさけたほ、つかよいでしよ、つ。レス を助け、また、店に気兼ねなく会話を トランでは「日常のごはんを食べる場 楽しむことかできます。 ではないーという認識がたいせつ 「この場かぎりーという緊張感をもっ 持ち帰りはつつしんで てふるまうことかふさわしく、求めら ハンやチ 1 ズが残ってしまった場れる態度と心得て。 第新 2 6 食後酒 ー楽しい食事の余韻を味わう 食事は終わったけれど、もう少し楽しい気分にひた っていたい。そんなときは、食後酒をいただくこと をおすすめします。 日本では、まだ飲む人が少ないのですが、消化を 促進する働きもあります。すでにおなかはいつばい ですから、炭酸やジュースで割らずに、アルコール 度の高いものをストレートで飲むのが基本です。フ ランス料理で筆頭に挙げられるのはブランデー。コ ニャックやアルマニャックが有名です。どの店にも 食後にふさわしいものを用意していますから、たず ねてみるとよいでしよう。 亠・

8. 大人のテーブルマナー

し方 かたつむりの料理 エスカルゴとは食用かたつむりのこ と。にんにくをたつぶりきかせたバタ ーソースで調理され、にじみ出るうま みを香ばしいソースといっしょに楽し みます。 最近は、身だけを出すところが多く なりました。殻つきで出た場合は、専 用のトングで殻をはさみ、フォークを 使って中身をとり出します。このとき、 エスカルゴの巻きと同じ方向に回すと スムーズです。残ったソースは、パン をひたしていただきます 第 2 章 エスカルゴ 洋食のマナー ノ , , POINT ◆トングはすべりやすいので力を入れすきない ◆殻の巻きと同じ方向へ回すと出しやすい ちょっとえて 食前酒は飲まなければ いけませんか。 Å無理に飲む必要はありません。 食前酒は食欲を促し、気分をリラックス させる働きがあるので、日常から気持ち を切り換えるのに有効です。また、料理 やワインをじっくり選びたいという人に はおすすめ。食前酒を頼んでおけば、気 兼ねなく、時間がかけられます。ただし、 無理に頼む必要はありません。 左手にトングを持って殻をしつか工スカルゴ専用トング & フォ りはさむ。 きのこのようなかたちをした丸いパ イ皮は、スープの香りを逃がさず味わ うためのもの。このスープが出された ら、パイ皮の真ん中にナイフかスプー ンを入れて穴をあけ、まず、立ち上る 香りを味わいましよう。手前から少し すっスープの中に落とし、具といっし ょにいただきます 4 パイ包みのスープ PO ーす ◆パイ皮に穴をあけ、バイ皮を少しず つ落とす バイ皮の真ん中に穴をあけた ら、まず、広がるスープのいい 香りを味わいたい。

9. 大人のテーブルマナー

食べ残しは皿 のすみにまと める。 会食のマナーでたいせつなのは、最後がきれいであること。 皿の上、膳の上は目につくものです。 また、料理が終わったとたん、気持ちがゆるみがちですが、 食後のふるまいにも気を配って。 とめます。懐紙があれば包んでおくと の膳 0 よいでしよ、つ 料理は残さず、すべて食べきること 杯やグラス、器などについた口紅は、 か原則です。しかし、どうしても食べ懐紙でふくか、指でぬぐい、その指を られないものかあるときは、「食べ散ティッシュペー ーでふきます らかし」の印象をつくらないようにし 月カー たいもの。箸をつけずに、盛りつけら 残さずいただく れた状態のまま残すか、盛りつけをく ずしてしまった場合は、皿のすみにま 会席料理の場合は、料理が終わると 最後にお茶が出されます。 蓋をとり、右手で茶碗をとり上げた ら、左手を底にあてて、静かにいただ きます。お菓子か添えられてくること もありますか、お茶とお菓子、どちら を先にいただいてもかまいません。楊 枝が添えられていれば、ひとロ大に切 って食べます 飲み終えたら茶碗を茶托に戻して、 蓋をします 」食事が終わったら 杯や器の口紅 はさりけなく ぬぐう。 」 A P A 2 5 新 お茶のいただき方 お菓子に楊枝 ③右手に茶碗 を持ち、胸元 まで持ってき たら、左手を 底にあてて飲 む。 手手か茶静き をで 左右前、でを 手手 に、手てち滴 左両 托えをけふ水 はてへ 茶添蓋開のに 蓋え側 ①をでら碗かる②添右 6 4

10. 大人のテーブルマナー

とり分けるときは、こんなことを注意して 0 中国料理のいいところは、 めいめいが料理を自分の小皿にとり分けるところです。 それだけに、自分本位の行動は慎んで。 楽しくいただけるよう、とり分け時にも気を配りましよう。 とり分けるときのポイント 取り皿は 1 品につき 1 枚 取り皿は、新しい料理ことに毎回とりかえるのが本当です。前の料理の味が混ざるのを避ける ために、お皿はまめにかえましよう。円卓に新しい取り皿がなくなったら、係の人に頼んで持 ってきてもらいます。 4 料理の中から、好きなものだけ箸をつけるのは、 全員がとり分けてから より分けてとらない 料理の具の中から、好きなものだけより分け料理に箸をつけるのは、全員がとり終わって る行為は、料理全体の見た目が悪くなり、見から。ほかの人がとり分けている横で、食べ ていて気持ちのいいものではありません。 始めるのは失礼です。 作バー添 じ し一ンえ大 ら皿よー まを し使をれかうノ 主賓や目上の人にとり分けないのは よい使たら うまいサ料ずー 心苦しいがどうすればいい ? すまー理な Å場合によってはとり分けても OK がすバをイ吏 中国料理では、ほかの人にとり分けなくてもマナー違反になりません。 無プるい とはいえ、通常の宴会の席でほかの人にとり分けているのに、ターン 理ロフと方 テーブルの前では、自分の料理だけとって知らん顔をするのは心苦し せはオき す片ーはは いもの。相手が上司や大事なお客様であればなおさらでしよう。その 両手ク ような場合は、とり分けてあげてかまいません。相手が「自分でやり 手でと料 ます」と言ったら、すなおにターンテーブルを相手のほうへ回します。 でサス理 操ープに ちょっとえて 90