これは日本では認可されていませんでした。そもそも日本の塩は製塩技術が高く、長期 間保存・長距離輸送がないため、必要ないのです。 しかし中国から輸入された食塩とその食塩を使用した加工食品に使用されていたことが 8 カ月も経ってから「発覚」したのです。 8 カ月後ですから、その時すでに日本全国に広 がっていました。口にされた方も大勢いたと思います 本来なら即座に回収になるはずですが、事はそう簡単ではありません。使われたのが 1 つの食品ならば回収はまだ可能ですが、食塩に含まれる添加物ですから、いろいろな加工 食品に使われていたはずです。つまり「すでに時遅し」の状態でした。 それでどうなったか。オ よし崩し的にさかのばっての「認可ーになったのです。 ここで回収を通告するよりも、認可してしまったほうが騒ぎにならないという判断です。 なんとも奇妙な指定でした。 食品添加物の安全性と認可方法に疑問を持たざるを得ない出来事でした。 駆け込みや外圧で認可したり、後で禁止したり、よくわからない理由で復活したり、使 104
添加物を減らす 3 つのコッ 「もう食べられるものがない ! 」 「明日から何を食べていいかわからない」 しいます。 私の講演会を聞いた、多くのお母さんはこう、 しかしそういうことをおっしやる方は、失礼ながら今まで食事を誰かにつくってもらっ ていた人、加工品に頼っていた人たちです。 1 章で述べたように、 普段何気なく食べているでき合いのお惣菜であっても、じつは添 加物が幻種類も種類も使われているという事実をお話するとみんな驚きます。お母さん たちは「おかすにもそんなに入っているなんて、これから何を食べたらいいの ? と青く なって聞いてきます。 ではどうしたら添加物を減らせるでしよう。そのためには 3 つのコツがあると思ってい ます。 198
ある小学校で、子どもたちの給食を少しでも「地産地消」でまかなおうという取り組み がはじまりました。地元の農家の方ががんばってくれて、農薬を通常の 5 分の 1 以下に減 らす特別栽培と全く使わない有機栽培で給食用の野菜をつくってくれました。 学校に直接納入しますから、傷ついたもの、腐ったもの以外は全部納品しました。皮む きの手間が大変ということはありましたが、 市価よりかなり安い値段で納品できました。 ところが、ある事件が起きました。給食に小さなア。フラムシが 1 匹入っていたのです。 でも、このとき、そのクラスの担任の先生は、「おいしくて安全だから虫も食べるんだよ」 と子どもに説明し、虫が入っている子のおかずを自分のものと交換し、虫を外して食べた ( います。子どもたちはこの先生の行動に拍手をしたそうです。 ところがこれが大問題となりました。保護者が学校まで乗り込んできて、「虫入りの給 食を食べさせて ! 」「衛生管理がどうなっているかーと怒鳴りまくったのです。校長先生 は平謝りだったそうです。 私はたまたまその学校でこの話を聞いたのですが、思わずこういってしまいました。 「それは謝らなくてはいけませんね」 先生たちはきよとんとしています。 ・私たち消費者も添加物、農薬を求めている
第 章 : 後はとにかく野菜です。家で食事をする時は半分以上が野菜。肉はだし的な意味合いで 使うぐらいです。肉がメインとなるもの、たとえば焼肉、ステ 1 キ、トンカッ、しゃぶし ゃぶなどは、 1 カ月に 1 度あるかどうかといった程度。ただしそういう時は短角牛、赤牛 などのいい肉を使います。 こうした食生活は別に血 ~ 理してやっていることではなく、一週間単位くらいで考えて自 分にとってもっとも自然な食事をしているだけです。 「昭和そうす」は世界に誇る日本の伝統食 ある書物で読んだのですが、国連と米国の ( 日本の厚労省に当たる機関 ) が合同で米 国の生活習慣病を救う食べ物は何かということを調査したそうです。世界カ国くらい調 べたうち、結論として導かれたのが日本の「昭和年 5 年代ーだったというのです。 和食が世界文化遺産に認定されました。とても誇らしいことです。和食のすばらしさは 世界的に認められ、称えられているのです。和食、日本の伝統食の何が優れているかとい うと、旬の野菜をふんだんに取り入れている点だと思います。 ・添加物を減らす生活 209
章・・ 添加物テストで使われる添加物の量は、日常の食生活で摂取する量をはるかに超えた非 現実的なもの ( だから大丈夫 ) と添加物業界は反発しますが、国からの指示ではどうしよう もありません。 この場合の食品工場の反応は、 2 つです。 1 つは冷静に受け止めるところ。製造工程を 急遽変更し、問題の添加物をまったく使わない製造方法にするか、同様の働きのある添加 物を代用するという対応をします。場合によっては、その商品の生産を断念することもあ ります。 もう 1 つは、「よくもそんな発がん物質を売りつけてくれたな」と、感情的になって私 たちを叱りつけるところです。 ごというのを しかし、私たち添加物販売業者にしても、国や添加物メーカーが「安全ナ」 信じて売っていたわけで、突然「使用禁止」といわれても、簡単に納得できるものではあ りません。加工現場と直接かかわる私は、そのたびにやり場のない腹立たしさを覚えたも のでした。 「過酸化水素」が発がん性の疑いで禁止になった時に混乱したのは、数の子業者でした。 数の子は、もともとは黒ずんでいるので、過酸化水素水できれいな黄金色に漂白するので ・添加物の認可をめぐるおかしな現状
章・ まず、お母さんのつくるハンバ 1 グ弁当から。あるお母さんのつくり方です。 ハンバ 1 グは、合びき肉に塩を加えてこね、炒めてさました玉ねぎ、パン粉、牛乳、 を加え、スパイスを入れてよく混ぜて、丸めて焼きます。 ハンバーグソースは、ウスタ 1 ソースとケチャップを半々に混ぜた即席のソースです。 ハンバ 1 グの下には昨日の残りのスパゲティを敷き、キャベツの千切り、ポテトサラダを 盛り合わせ、自家製の浅漬けをごはんに添えました。 もちろんこの過程で、加工用の添加物などは一切使われていません。厳密にいえばポテ トサラダに使ったマヨネーズに入っている化学調味料ぐらいです。 一方、市販の激安ハンバーグ弁当はどうでしよう。こちらはある町の小さな食品工場の ーや契 アベ食品でつくられたものです。アベ社長率いるアベ食品では、この弁当をスーパ 約企業等に卸しています。 プラスティックのフタを開けてみると、鮮やかなオレンジ色のナポリタン風スパゲティ の上にハンバーク、その上につやつやと光るとろみのあるデミグラスソ 1 スがかかり、見 るからにおいしそうです。付け合せにはキャベツの千切りとポテトサラダ。そして、つや のある真っ白なごはん。鮮やかな色の福神漬も添えられています。 ・激安ハンバーグ弁当の裏側
第 9 章・ また、ある女子中学生は、お母さんの手づくり弁当を毎日学校に持っていっていたので すが、弁当の色が悪く、みすばらしい気がしていつも引け目を感じて、フタで半分隠して 地味な色の順におかずを食べていたそうです。友だちの弁当は、彩りも華やかで豪華に見 えたからです。 ところがその子が私の講演会で、たくあんをきれいに真っ黄色に染める実験を見て、 ッと気づいたそうです。 冷凍食品や着色料を使った食品を入れていないから、お母さんのお弁当は色が悪いのだ 「明日からフタを全部開けて、みんなに見せびらかしながら食べます」とこの子はいっ てくれました。 「お母さん、今までごめんね、ありがとう」と手紙にありました。 もう 1 つ、私が時々思い出す手紙があります。しつかりとしたていねいな字でびっしり と書いてありました。 その子は、髪の毛を振り乱して、パジャマのままで朝食をつくる母親がみつともなく思 えて、嫌で嫌でたまらなかったと、 ( います。でも、離婚して女手一つで育ててくれたお母 ・お母さん、こめんね、ありがとう 223
分で作れるものをわざわざ買うなんて、 ( お金が ) いくらあっても足りないよね」。ここで も自分の家族の優先順位を考えてみてほしいのです。 添加物を減らすコッその 2 薄味で素材の味を知ろう 私の講演を聞いたお母さんが、だしの素を使うのをやめました。急にやめたら、ダンナ と怒られたそうで、だしの素の使う量の 1 / 3 、 1 / 2 を段階 さんから「おいしくない 的にかつおぶしに変えていったら、家族は全然気づかなかったそうです。 半年ぐらいして、そのお母さんの妹さんが来て、「今日はおばちゃんがつくってあげる ね」といって料理をつくったそうです。 そしたらそのおばちゃんのつくったみそ汁を飲んだ子どもたちが顔を見合わせて「おか 」といったというのです。妹さんは台所に残っていただしの素を使っていたのです。 半年で子どもの味覚は見事に戻っていたのです。 よくお母さんたちは「ファストフ 1 ドはよくない」とか「スナック菓子ばかり食べさせ くらいってもダメです。インスタント しいますが、そんなことを子どもにい 204
第 章・ 4 も、らい土した。 「あなたは、あなたが食べているものでつくられている」「食があなたという人間をつく る」という意味の言葉です。 私も中学校の講演ではよくこの表現を使います 「君の体は何でできていると思う ? 「肉と骨ー 「肉と骨は何でできているの ? 「カルシウム」 「カルシウムは何からできていると思う ? 「う 1 ん、わかりません」 「カルシウムも食べ物の中の 1 つの成分だよね。食べ物を分解してもう 1 度つくり上げ るのが僕たちの体。じゃあ分解できないもの、栄養にならないもの、害になるものはどう 亠 9 る」田 5 , フ ? ・ 僕は生物学者じゃないけれども、こういうものは君たちの体にとって不必 要だし、負担になってしまうよね ? 君が食べるものが君をつくり上げていくんだよ。君 が食べるものは君が選べる。それが君の知性も、頭も、成績も、心も、健康もっくるんだ お母さん、こめんね、ありがとう 219
第 ・激安ハンバーグ弁当の裏側 〔コメン上 アミノ酸液は添加物ではありません。大豆を塩酸で分解してつくる調味液です。しよう ゅ、ソースの増量や置き換えに使用されます。これを粉末化した調味料がたんばく加水 分解物です。ハンバーグにも使われていました。 添加物を見ると、キサンタンガムは増粘多糖類〔 * 8 〕の 1 つで、やわらかいとろみ とッヤを出すために使われます。長く後を引く粘りでドレッシングによく使われていま す。酸味料〔 * 7 〕はソースにさわやかな酸味をつけます。一括表示で、酸味のある添 加物が複数使われているということです 0 ( ナホリタン風スパゲティ ) ハン、ハ 1 クの下に敷くスパゲティ。ナポリタンといえばケチャップを使うのが当たり前 と思うかもしれませんが、ここでは使われていません。ケチャップを使うより、トマトパ はるかに安上がりだからです。 ウダ 1 と酸味料等の添加物で色と味をつけたほうが、