思い - みる会図書館


検索対象: 食品の裏側 2
106件見つかりました。

1. 食品の裏側 2

章・ 添加物の話から少し離れますが、野菜の世界でも同じことが起こっています。食べもの に対する価値観について意識を変えてほしいという思いから、実際にあった出来事をお伝 、んし土す もう年くらい前の話になりますが、知り合いのスー ーの社長に、こんな提案をした こし」がのり↓ 6 ーしに。 「社長、にんじんの色や形の選別をゆるくすると安くなるんじゃないですか。 1 袋の重 さを計らず、だしたい同じにして、大きさ、形はきちんとそろってなくてもいいのではな いですか昔の市場の一山いくらって感じですよ」 にんじんなどはどうせ切って食べるから、形はふぞろいでも消費者にとっても安いほう ゞいいはすだと私は考えたのです 「それならおそらく 253 割は安くなるんじゃないかな。では安部君、このスペースを 貸すから、やってみたらいし その時、社長がなぜか含み笑いをされていたのを覚えています。 私は喜んでバックャードを借りて袋入りにんじんをつくりました。 袋に入れるのは少しいびつなものもあるにんじん、大、中、小です。 1 袋の重さをおお ・私たち消費者も添加物、農薬を求めている

2. 食品の裏側 2

もしこれが私たちの生活に不可欠な物質というのなら、私たちは必死の思いでできる限 りの情報を集め、神経質にとらえなければなりません。しかし、アスパルテームは私たち の食生活にとって必須ではない添加物です。 他の添加物もなくても、 しいものや、工夫や努力次第で摂らずにすむことも多いのです。 であれば、「安全性がよくわかってないものはいらないでいいではありませんか非 科学的といわれるかもしれませんが、私たち消費者にとっては、それで十分なのではない でしようか。そして、その判断しか出来ないのも現実なのです。 「四・四 % の安全」は安心か 「安心・安全ーという一言葉は聞かない日がないというくらい れています。語呂もいいので使いやすいのでしよう しかし、安心と安全はまったく別ものです。 「安心」とは、不安材料が無いこと。心配のないこと いろいろな業界でさ

3. 食品の裏側 2

* 8 学合成された「純品」ですから、「酸ーとして ・ 1 、つ 4 、つ、 4- の作用が強いのです。ポットの洗浄剤にはクエ 増粘多糖類 ン酸、リンゴ酸が利用されますし、火力発電所 使い勝手のいい名脇役 でも同様に洗浄のために使われます。 食品のとろみや固さの調整、つや出し、保水 東京都福祉保健局の報告では、水筒に入れて いたスポーッドリンクを飲んだ子どもたちが頭性 ( 汁をだき込む ) 、ジャム様のペ 1 スト、ゼリ ーなど、本当にさまざまな性質を食品に与える 痛、めまい、吐き気をもよおしたそうです。原 因はスポ 1 ッドリンクの酸味料が水筒内部の銅 ( もの。 増粘多糖類は一種類ではなく、複数で使われ を溶かした結果、銅の中毒を起こしたのです。 ることも多く、簡略化されて一括表一小と同じよ 意外なところでは、海苔の養殖においてアオ うに扱われます。 サ防止のために、海苔の網を酸で洗います ( 酸 処理とい 中でも家庭の調味料などでよく見かけるのが います ) 。昔は塩酸を使っていましたが、 現在ではリンゴ酸が使われる場合もあります。 「キサンタンカム。で、主にドレッシングに使 われています。これは面白い性質で、ドレッシ 海水の ( 酸度 ) が下がるのでアサリにはよ ングのビンが普通に立っているときは固めのと くないのではという研究報告もあります。 ろみを持ち、中身が分離しません。ところが、 株ヤマムロ ( 北見市 ) は酸処理をしない海苔の ビンを傾けると、とたんにサラサラとしたねば 販売に十数年にわたり取り組んでいますが、現 りに変わり、野菜によくからみます。 実には年々その入手が困難になっています。 ・特別付録 239

4. 食品の裏側 2

「『食品の裏側』が日本の食生活を取り戻しましたね ! 」 「安部さんのおかけで、添加物に気をつけるようになりました」 「食生活を見直したら家族全員の体調がよくなりました」 まったく思いもよらないことに前著『食品の裏側』がロングセラーとなって、このよう な声をかけていただくことが多くなりました。 1 やコンビニに並び、そ 毎日、大量の添加物が食品加工に使われ、商品となってスーパ れを大人も子どももためらいもなく口にする : そんな日本の食の現状に対して、私の書いたささやかな 1 冊が一石を投じることができ たとしたら、大変ありがたいことだと田 5 っていました。 しかし本を書いた 2005 年から今日まで、日本の添加物事情は変わったかというと、 いや、それどころか事態は年々深刻化しているとい 残念ながらまったく変わっていない

5. 食品の裏側 2

第 章 : て分解され、最終的にはパンに残存しないという理由から近年また使われるようになりま 汕の酸化を防止するは 1982 年、発がん性が確認され、本来なら全面禁止にな るところでしたが、例外的に ーム袖だけに使用を認めて、ほかの食品には禁止するとい 、フこし J に宀なりまーし 4 ハ 1 ム油を例外としたのは、即席めん、ファストフード、マーガリ ン、スナック菓子といった用途で日本に大量に輸入されており、その輸送中の酸化防止の 目的と考えられます。 「過去にさかのほって認可」という裏ワザ 食塩が固まるのを防ぐ作用のある「フェロシアン化カリウム」「フェロシアン化カルシ ウム」「フェロシアン化 Z< 」という添加物があります。 鉄とシアンの化合物で「黄血塩」とも呼ばれます。食塩に限り使用が認められており、 添加量は川以下です。食塩 1 トン ( 幻 x 浦袋 ) に対して、大さじ 1 杯 ( 約川 ) とい うことです。私も実際に添加された食塩を手に取りましたが、本当にサラサラしていまし ・添加物の認可をめぐるおかしな現状 103

6. 食品の裏側 2

章・・ られています。 しかし、お好み焼き用ソースや焼きそば用ソ 1 スの場合、規格がありません。 ですから、野菜、果実を使わなくても、 ( いし、高い米酢のかわりにアルコールを加えた 原料の醸造酢を使えばよく、規格外の増量目的のアミノ酸液を使っても良いことになりま す。色はカラメルで黒く着色すればよいのです。とろみは加工デンプンや増粘多糖類を使 います。 お好み焼きソ 1 ス、焼きそばソ 1 スは、家でもっくれます。添加物を使っていないおい しいウスターソ 1 ス ( 大さじ 3 杯強 ) に、砂糖小さじ 253 杯 ( お好みで ) 、水溶き片栗 粉 ( 馬鈴薯でんぶん ) 小さじ 253 杯を加えて加熱してとろみが出れば出来上がりです。 3 ダイレクト増量水が一番安い あらゆる材料の中でなんといっても安いのは水です。水をうまく食品に混ぜこめば文字 通り「水増し」になります。そのいい伊がハムです 私の講演会であるお母さんが「先生、不思議なことがあるんですけど」と質問をしてき 添加物なしにはつくれない食品

7. 食品の裏側 2

「農薬をもっと使えば虫はつかなかった、申し訳ありませんでしたといって謝ればいい のです」 笑い話ではありません。農家の方は子どもたちを思って手間をかけ、ギリギリの農薬で 野菜をつくってくれたのです。農薬を使えばアブラムシもっきません。この保護者の優先 順位は何なのでしようか 日本では有機野菜がなせ普及しないか 「有機野菜は食べカ こいけれど、高いし、種類が少ない。 るし」ころもなし ( カわからない とこで買えはい、 ) このような意見を持つ人は多いと田 5 います。 なぜ、有機野菜が高いのか。それは「選別、定貫、指定」の 3 原則が有機野菜をダメに してしまっているからです。選別はすでに述べた通り定貫は 1 袋当たり同じ重さにそろ えること、指定とは品名、数量を指定して買うことです。 農薬なしでおいしい野菜をつくろう、地球にやさしく子どもたちに安、いできる野菜を食 、 0 ヾ それに近所ではあまり売ってい 188

8. 食品の裏側 2

いく。思わず立ち止まり心が洗わ 水俣の海は澄んで美しい。夕日は天草の島々に沈んで れる思いがします。お年寄りは手を合わせます。何を祈るのでしよう。 そんな神々しくもある美しい海で、世界中を驚愕させた公害が起きました。 工場排水中の水銀が有機化され、プランクトンから魚への食物連鎖によって濃縮される とは誰にもわからなかった。魚が白い腹を上にして浮いてくれればよかった。当時は公害 防止法はなく違法ではなかったのです。 私にも結果論をいわせていただけるのなら、当時の社長、工場長に「美しい海を汚して キ小、ユノよ というひとつの心があったならと悔やまれます。 数多くの添加物を駆使して作られる食品、その中にはリスクが指摘されている物質も含 まれています。その総量は今まで誰も経験したことがありません。高脂肪、高塩分、高糖 分の生活習慣病の要因となる食品も日本の長い歴史の中にはありませんでした。 おわりに 226

9. 食品の裏側 2

ってしまっているのです。 見た目はきれいか、形がきちんとそろっているか、売り場のディスプレイはどうか、あ るいは宅配の場合は指定どおりに持ってくるかポイントは高いか。 こんなことは付属の部分、後回しの部分なのに、そこか食品選びの基準になってしまっ ているのです。 テトの接客も同じだと思います。腫れ物にさわるかのような丁寧な接客をすること し」い一フこし」にもなっ′しい↓ま亠 9 が一番大事 こいうことが本当のサ 1 ビス 本来、きちんと商品のメリットとデメリットの両方を誠実 ( ではないでしようか 品質はどうでもいい。見た目と利便性、作業効率ばかり追求するから、添加物や農薬を 大量に使って、地球の反対側から持ってくるという、ねじれた構造が生まれてしまう。 本当においしくて安全な野菜や食べ物は国内でいくらでもっくられているのに。消費者 の意識が変わらない限り、日本はいつまでも変わることなく農薬天国、添加物天国が続く ことでしよう。それは天国ではなく、地獄かもしれません。 196

10. 食品の裏側 2

日本食独自の技法、色彩、栄養のバランスなどのほか、伝統的な発酵食品である調味料 のみそ、しようゆも誇るべき食文化の一つです。奥が深く、職人が自然と融合して作り上 げるものです。カビを利用する「本枯れかつお節」、数年以上熟成させる「蔵がこい昆布」 も日本人の知恵です。 経済効率だけを考えて作られる遺伝子組み換え技術の化学調味料、塩酸分解によるたん ばく加水分解物、特定の酵母を培養し抽出する酵母エキス、これらは日本食文化を否定す る調味料と考えざるをえません。 米国のセレブもこぞって和食を取り入れています。有名なマドンナさんをはじめ、トム・ クル 1 ズさん、ヒラリー・クリントンさんも和食の信奉者です。 欧米の食生活に和食を取り入れるのは難しい面もあるようです。米国に講演に行 った時聞いた話ですが、米国人も根菜は体にいいから食べたいというのです。どうやって 食べるかというと、レンコンもごほうもすべてをベースト状にしてバジル、オレガノで香 りをつけ、トマトソ 1 スに混ぜるというのです。玄米はス 1 プ状でバニラ風味でした。え らい食べ方をするものだとあきれるやら感心するやら。 私のことを「食の国粋主義者」という人がいます。こうやって伝統食を推進することで、 2 1 0