生協 - みる会図書館


検索対象: 食品の裏側 2
238件見つかりました。

1. 食品の裏側 2

この「面倒ーをねらっているのが輸入食材、添加物を多用する食品会社なのです。 「安くて簡単で、便利できれいでおいしくて添加物ゼローは成立しないのです。 生協の優先順位 「生協のものは添加物が少ないー 「生協は安全にこだわった食べ物を製造・販売しているから安心」 これは多くの人の認識でしよう。 私の家でも 2 つの生協に加盟しています。 2 っとも日本生活協同組合連合会 ( 日生協 ) 加入の生協です。日生協とは全国の生協を 東ねた組織です。多くのオリジナルプランド商品を持っています。 我が家で加入しているこの 2 つの生協のカタログ、商品を比べるとかなりの温度差があ 0 ります 1 つの生協は、ほとんどの商品が日生協のプランドですが、もう一方の生協の商品は、 単位生協 ( 地域の生協 ) のオリジナルブランドです。つまり、日生協に加盟していても取り 174

2. 食品の裏側 2

章・・ 扱う商品は日生協。フランドとは限らないのです。ちなみに毒ギョーザ事件の冷凍ギョーサ は日生協プランドでした。 組合員のニーズが生協をつくる 生協の同じ食品の裏ラベルを見比べてみましよう冖図表 7 マ 1 、 7 2 生協と生協 Z の違いは、どこから来るのでしようか 生協というのは消費者が出資して組合員になり、理事会をつくって共同で運営します。 そのため、理事会と組合員のニーズの「優先順位」が商品に反映されています。 価格の安さ、商品数、調理済み食品を増やそうとすると、添加物、農薬、輸入品の問題 が立ちはだかります。したがって、最初から加工食品、調理済み食品を取り扱わない素材 中心の生協も存在します。しかしその生協の組合員数は少なく、新規加入者も見込めませ ん。 知人が主宰している生協は、組合員は 6000 人程度という非常に小規模なもので、加 ーのチラシより見劣りしま 工食品はほとんどありません。カタログも 1 色刷りで、スー ・私たち消費者も添加物、農薬を求めている

3. 食品の裏側 2

生協の不可解な行動 生協間の温度差、姿勢の違いを感じるものに、「あるべナルティ 1 」の有無があります。 それは「売価補償ーの罰金です。 納入者が何らかの理由で半日あるいは 1 日納品が遅れたとします。すると生協はペナル ティ 1 として、「その商ロの販売価格 x 納品予定数量」の罰金を取るのです。 』ば円納入」一 , 。。円生協販売」、」商品 , 万個納期」遅 00 』」 ます。すると生協が納入者に 100 万円の罰金を請求します。生協にとっては特別臨時収 入となります。もちろんこのペナルティ 1 がない生協もあります。 、会員制度の宅配業者もこのような罰金制度を取り入れています。 一般のあるスーパ 1 、大手専門店にありがちな優越的立場の乱用です。 大手ス 1 私の知る限りグリ 1 ンコ 1 プ、生活クラブ生協や宅配の「らでいっしゅば 1 や」の場合 は、スタッフが会員の皆様に電話で事情説明をし、このような罰金制度はありません。 最近、生協の姿勢を疑う事件が起こりました。日生協に対して、公正取引委員会が勧告、 指導を行ったという出来事です。公取の文書 ( 「日本生活協同組合連合会に対する勧告について」 ・私たち消費者も添加物、農薬を求めている 179

4. 食品の裏側 2

章・ す。 この生協間の温度差、つまり理事会の取り組む姿勢、方向性、組合員の意識が、商品の 裏ラベルの添加物に現れているといえます。逆の言い方をすれば、添加物、農薬、輸入品 を使えば組合員のニーズに応えられ、加入者が増えるということです。 生協の製品を前ページに対比させてみました。原材料のコメントは控えますが、一部大 手スーパ 1 のものも対比しましたので裏ラベルから「温度差」を読み取ってください中 に」はス 1 ーハ ーよりも添加物の多い生協商品もあります。浦ペ 1 ジの置き換えのイチゴジャ ムは Z 生協ブランドです。 生協でもこれだけの違いがあることを、ぜひこの機会にみなさんに知っていただきたい と田 5 います。 1 と大差 このような現状で、苦言を言わせてもらえれば、一部の生協は添加物はス 1 なく宅配スー ー「セーキョ 1 」と呼んたほうがいいのではないかと思います。 私たち消費者も添加物、農薬を求めている 177

5. 食品の裏側 2

[ 図表ア物 ] 生協、スーバーの食品ラベル焼ちくわ S 生協ブランド 子組み換えでない ) 、砂糖、米発酵調味料、食塩、なた油、 魚肉、でん粉 ( 馬鈴薯 ( 遺伝子組み換えでない ) ) 、コーン ( 遺伝 N 生協ブランド 米油 伝子組み換えでないものを分別 ) ) 、砂糖、食塩、魚肉エキス、 魚肉 ( たら ) 、でん粉 ( 馬鈴薯 ( 国産 ) ) 、みりん ( とうもろこし ( 遺 スーバー K ブランド ス 調味料 ( アミノ酸、有機酸、核酸 ) 、ソルビトール、キシロー 機酸等 : 大豆を含む ) 、トレハロース、ソルビトール、 RCa 油、ぶどう糖、魚肉エキス、水あめ、加工でん粉、調味料 ( 有 魚肉、大豆たん白、発酵調味料、食塩、砂糖、卵白、なた ※保存料は不使用 ( 著者注 ) 176

6. 食品の裏側 2

目次 食品の安全は歴史の中にしかない 第 7 章 ; ・私たち消費者も添加物、農薬を求めている 私たち消費者の矛盾した行動 1 ー 7 ・ー 4 ~ ・生協の優先順位 : 組合員のニースが生協をつくる ・生協の不可解な行動 野菜はキレイでないと絶対に売れないー : 曲がったキュウリを放り投ける客 日本人の過剰な美意識 4 ー 8 ( 0 虫入り給食騒動 日本では有機野菜がなせ普及しないか : 有機野菜も安く売れるーー優先順位を見直そう ィー 0 ) 1 ー アビイーフードの挑戦 : 有機野菜を安く売って躍進しているスー 4 ー 0 ・ ) L.n ・本当のサービスとは何か 1 ー 8 ′う ) 1 ーっー ? 4 ィー 8 CO 4 ー ( 0 8 1 ー 8 8 ィー 8 0 ィー・ 8 0 ) 17 1-

7. 食品の裏側 2

[ 図表わ 2 ] 生協、スーバーの食品ラベルっゆ ( 希釈用 ) : N 生協ブランド しようゆ ( 本醸造 ) ( 大豆遺伝子組み換えでない、小麦を含む ) 、 風味原料 ( かつお節、昆市、乾しいたけ ) 、砂糖、食塩、静菌剤 ( エタノール ) 、調味料 ( アミノ酸、核酸 ) 、着色料 ( カラメル ) 、 大豆を含む ) きエキス、こんぶ、 G 生協ブランド 酸味料 ( 乳酸 ) しいたけエキス ( 原材料の一部に小麦、 みりん、かつお節、乾しいたけ、食塩、こんぶエキス、か しようゆ ( 本醸造 ) 、糖類 ( 砂糖、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 ) 、 178 料 ( アミノ酸等 ) 、酒精、カラメル色素、酸味料 お節粉末、かつおエキス、たん白加水分解物、昆市、調味 しようゆ ( 本醸造 ) 、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、かっ スーバー M ブランド ウ糖、果糖の合計です。 ( 自主表示です。著者注 ) IOOg 当たり食塩相当量 5 8g 糖類 9. lg 。糖類とは、砂糖、ブド

8. 食品の裏側 2

平成幻年 9 月日公正取引委員会 ) によれば、日生協は日生協。フランド商品の製造を委託する 下請け業者に対し、支払うべき代金を一方的に減額したり、代金の支払いを遅らせていま した。違反総額は、億 6331 万円の減額 ( 449 社 ) や億 2334 万円の遅延利息 ( 452 社 ) などを合わせると、下請け 519 社に対して約億円に及びます。 下請けに対しては日以内に代金を支払わなければいけないという「下請け法」がある のですが、日生協は、最長で 150 日後に支払っていたそうです。日生協は納入価格も安 納期も厳しい上に、代金を期日どおりに全部もらえないなど、常識では考えられない ことです。生協の裏側にこんなことが起こっているのです。 私の手元に届く日生協のカタログには、「安心、安全を守るべく生産者と一体になって」 などと書いてあります。こんなことをしておいて、どこが「生産者と一体なのでしよう 商品の優先順位どころか「生活協同組合」という名称そのものを疑いたくなる事件です。 野菜はキレイでないと絶対に売れない ! 180

9. 食品の裏側 2

アレルギー問題に取り組まれている松田三千 ( 格委員会 (oo=æx) により設けられました。 雄医師は、たんばく加水分解物の配合されたス ところが日本では規制はありません。生協を ナック、だしの素が子どものアレルギーの原因 はじめ、業界では自主的な基準を設けています となっている可能性があると警告されています。 が、その値は、米国に比べて非常にゆるい ものです。 日本のしようゆが 2009 年、欧州食品安全機関が、日本のし で禁止になった理由 ようゆを回収、輸入禁止という措置を取りまし この塩酸分解法には 1 つの疑惑があります。 た。それはが検出されたからです。日 たんばく質の分解に塩酸を使うことにより 本では出回っているものがではアウトなの です。 「」「」という塩素化合物が発生 します。合同食品添加物専門家 アミノ酸液と、それを粉末化したたんばく加 委員会 (FAO 、、 WHO Joint Expert Committee on 水分解物は、現在、中国、東南アジアでつくら れます。 Food Additives :JECFA) ( 2001 年 6 月 ) にお いて、は発がん性は認めないか、ラッ そこでは純度の高い特級品は、一級品は トを使った実験によって腎臓に影響があるとさ米国、それ以下は基準のない日本へ輸出する図 れ、またについては発がん性が認められ ~ 式が出来上がっているのです。このような例は ほかの添加物にもあります ( 注 o の基準 これを受けての最大基準値が食品規】・ 02 響・ 4 以下 ) 。 ・特別付録 231

10. 食品の裏側 2

なぜ、それほどまでに「塩分」が使われるのでしよう。それは、「塩分」が添加物やエ キス類のうまみを強くしてくれるためです。それによって現代人好みの濃い味になるので す。即席ラーメンに付いている粉末ス 1 プの袋の半分は、食塩と考えていいでしよう。 1 日の塩分の摂取量は「成人女性ー「成人男性川までとされています。にもか かわらず「インスタントラーメン」や「カップ麺ー 1 杯で、ほばそれと同じ量の塩分を摂 ることになってしまいます。結果、 1 日幻以上の塩分を摂っている大人や子どもも少な くないと田 5 います 普通では考えられないほどの塩分を摂取してしまう。それが添加物のカであり、また怖 さでもあるのです。 最近、即席麺 1 食当たりに含まれる「食塩量」を自主的に表一小するメーカーもようやく 増えてきています。これらはエネルギー表一小の四角のワクの下に「食塩相当量」、めん〇、 スープ〇、合計〇」と表一小されています。 大手スー 1 のイオンは、健康増進法が施行された当時から自社。フランドの即席ラーメ ンには食塩相当量を自主的に表示していました。またグリーンコ 1 プ生協は、 1993 年 の時点で、グリ 1 ンコーププランドの全商品に「食塩相当量」「糖類」の表示を行ってい 130