自分 - みる会図書館


検索対象: 食品の裏側 2
49件見つかりました。

1. 食品の裏側 2

第 添加物を減らすコッそのむた買いを考え直す ポン酢、めんっゅ、合わせ酢、鍋の素、焼き肉のタレ、ドレッシングなどの合わせ調味 料、便利調味料。冷蔵庫のドアポケットにたくさん並んでいませんか ? これらは大変便利な存在ですが、添加物もたくさん使われています。 値段も安くありません。「〇〇鍋の素」は 1 袋 300 円もします。これなど、自分でつ くれるし浦円以下ですみます。 「自分でつくるなんて面倒くさい というけれど、食事に必要な分だけをちょこちょこ とっくるだけなら何分もかかりません。つくり方を知らないから、むやみに難しく思える のです。 ここは一つ、前向きに考えてみませんか ? 少しがんばって手づくりしたら、家族の味 覚もしつかりしたものになるのです。うちの家庭にたくさんの添加物が玄関から入りこま なくてすむのです。 1 の ( プライベ 1 トプランド ) は、大手食品のナショナルプランド ( ) に対 抗して、内容に添加物を使って単価を下げるケースが多くあります。だから安い。 ・添加物を減らす生活 199

2. 食品の裏側 2

さんにはいえなかったのです いじめられるからと母がやっと買ってくれた 携帯も我しなきやと田 5 っていたけれど、 弟のユニホームもポロポロで破れていたから自分でなんとか縫ってあげた。 「上手に出来なかったけど、もう少し我してね」と言い聞かせたほど。 いろいろ我慢しなきや。お金がないから、あんな 「うちは貧乏だから、しようがない、 格好でつくっているんだ」と自分に言い聞かせていたのだそうです。 でも、私の講演会を聞いてわかったのです。そうではなくて、「私たちのことを思って くれているから、一生懸命考えてつくってくれていたのだ」と。自分たちに添加物の入っ ていない手づくりの食べ物を食べさせようとして、努力していたのだとわかったのです。 最後にこうつづられていました。 「お母さん、ありがとう。私も大きくなったら絶対、お母さんみたいなお母さんになり ます 夏休みの読書感想文に『食品の裏側』を読み、コンク 1 ルで入賞した小学校 6 年生の男 の子がいます。小学生も読んでくれているのかと驚きました。 その感想文には単身赴任のお父さんと、普段のお母さんと弟との生活について書かれて 224

3. 食品の裏側 2

はじめに 添加物は自分で食い止められる 私たちの日常生活を見渡せば、殺虫剤、芳香剤、農薬、化粧品など、実に多くの化学物 質に囲まれていることに気づかされます。 こうした化学物質は私たちの生活を非常に便利にしてくれた反面、時と場合によっては 健康や環境に悪影響を与えることもありうるわけです。 私は年間、食品添加物の現場にいますが、同時に農水省指定の認証機関で有機農業の h< 判定員として農薬、化学肥料問題に取り組み、さらには経産省管轄の国家資格の公 害防止管理者として環境汚染物質に取り組んできました。つまり化学物質に対してさまざ まな角度からアプロ 1 チしてきたわけです。 その私がつくづく思うのは、私たちの生活を支える化学物質のうち、もっとも「わかり やすく、防ぎやすいーもの、それが食品添加物だということです。食品添加物こそは自分 の努力次第で自分たちに入ってくる前の段階、玄関で食い止めることができるものです たとえば放射能が不安だからといって、みんなが原発のないところに引っ越せるわけで はないし、・ 5 が中国から飛んできたからといって空気を取り替えることはできま

4. 食品の裏側 2

第 8 章・ というのは、今の工場出荷額は半値ほどです。 100 円で売るものはメーカ 1 は円で しか出せません。 そして、メ 1 カ 1 として一番かかるのは人件費です。次に、電気・ガス代に建物や機械 の償却費と続きます。それらをもろもろ換算すると本当は幻 % でもきついのです そうすると、加工食品というのは、結局、食材そのものの価格は % くらいで、残りの 0 % は「人に払っているおカネ」ということになります。 外食しないで自分でつくればその % ですみます。家族 4 人でファミレスで食事をすれ は安いところでも 1 人当たり 70051000 円はかかります。これを自宅で同じものを つくれば、材料費は 200 円程度ですむのです。大量の添加物を摂取することもありませ ん。 ちょっと乱暴な計算ですが、 1 カ月の食費のうち、 5 万円をでき合いの惣菜、外食に使 ったとします。これをもし自分でつくっていたら材料費は 1 万円ですんだということです。 1 400 円のお米を自分で炊けば、茶碗 1 杯円、おむすびは幻円です。安くて、安心、 しかも安全の「食事の三安」は、国産食材を使い、家で炊事をすれば手に入るものです。 簡単料理のレシビなんかを交換しあっている、ある保育園のママ友たちの一言葉です。「自 ・添加物を減らす生活 203

5. 食品の裏側 2

第 章・・ ・お母さん、こめんね、ありがとう いました。お母さんは日頃から自分たちの食べるものにうるさいそうです。その家ではお 父さんが月に 152 回、帰ると「居酒屋ーが始まります。お父さんが居酒屋のご主人にな 簡単料理ではあるけれど、大声で冗談をいいながらいろいろっくってくれる。メニュ 1 表もあり、自分たちはウェイタ 1 。お母さんはお客様だそうです。 そんな生活の中、お母さんからもらった『食品の裏側』を読み、うるさいお母さんと、 おもしろおかしく料理をつくるお父さんのことがはじめて理解できたというのです。作文 の最後にはこう書いてありました。「僕と弟はパ。、 ノとママにとても大切にされています」と 225

6. 食品の裏側 2

第 章・ れている「弁当の日」です。子どもたちが自分で、献立づくり、買い出し、調理、弁当詰 め、片づけまで行うのがル 1 ルです。 竹下さんは綾川町立滝宮小学校校長時代に、この「弁当の日」をスタートこれが大き な評判を呼び、全国に広まっていったのです。いまでは全国 150 校近い小中学校で「弁 当の日ーが実践されているそうです。私もその中の川校ほどを訪問しましたが、弁当の日 の子どもたちは本当に生き生きと輝いているのです。 食事を自分でつくることが、子どもたちにとってどれたけしし 、体験となるか じゃがいもの皮をむく にんじんを切る。だし汁でコトコト煮込む : お母さんは毎 日こんな大変なことをしてくれていたのかと、改めて感心したり。 「感謝弁当の日にト 学校 6 年生の女の子が作ったのは、入院しているおばあちゃん、単身赴任先から帰ってい たお父さん、そして自分に。あぶなっかしい娘を見守るお母さん、生まれて初めて人に弁 当を作ってもらったおばあちゃん、お父さんは新幹線の中での朝食です。みんなおかずが といわれ、ジレ 涙で見えませんでした。「弁当はお母さんがつくるから勉強をしなさい ンマに悩まされたり、「弁当の日はやめてほしい。 息子がかわいそうで」と父子家庭のお 父さんの声があったり、そういう中で子どもたちはいろんなことを学ぶはずです。 お母さん、こめんね、ありがとう

7. 食品の裏側 2

せん。 であれば、せめて自分のカでリスクを減らせるものは減らそうではありませんか 添加物を推進される先生方は「この程度の量を摂っても体にはなんら問題はない っしゃいますが、私たちが生活で直面する化学物質は添加物だけではないのです。 ゞ、、ツ亠すリ , し 添加物の安全性について危険だ、いや安全だと議論が交わされています力ノ ないのなら、できるだけ摂らないに越したことはないのではないでしようかしかもそれ は自分で工夫すれば摂らなくてすむ、あるいは最小限に抑えることができるのです。 たた、そのためにはまず添加物がどのように使われているか、私たちに見えない部分は どこなのか、少しでも「知識」を持っことが大事です。そしてみなさんご自身、大切なご 家族の身を守っていただきたいと思います。 前著『食品の裏側』の「おわりに」で、私たちは「あまりにも急に豊かになりすぎて、 その快適さも薄氷の上にあるような気がしてなりません。そして、その『豊かさの裏側』で、 何を得て、何を失っているのかーと書きました。ここでもう一度、「得るものと失うもの」 をみなさんと考えていきたいと思います。 本書を上梓するにあたり、中村幹雄先生 ( 薬学博士・鈴鹿医療科学大学薬学部客員教授・厚生労 とお

8. 食品の裏側 2

生ゴミも出ません しかし、皮をむいて切った野菜は傷みやすいし、変色しやすいのです。これをきれい ( 見せて、流通に耐えさせるため ( こ、川からの添加物が入ります。 もっと便利で手軽な方法としてトレ 1 や真空パックに入った調理済みがあります。これ は皮むき、カットから味付けまですべて加工業者が行うわけですから、調理の分だけ添加 物が上乗せになって、合計からの添加物が入ります。 つまり野菜を切って自分でつくる人は、添加物はゼロ、水煮からはじめる人は川から幻、 調理済みを食べる人はから種類の添加物を摂ることになるわけです。 当然ながら加工食品は加工度が高ければ高いほど、使われる添加物は多くなるのです。 外食産業は「手間賃産業」と知る 前にも述べましたが、加工食品、外食産業というのは「手間賃産業ーです。これは自分 が実際に経験したからわかります。 外食産業は値段の % から % が材料費です。コンビニ、スー ーで売られる加工食品 とか調味料は材料費が幻 % くらいでないと合わないのです。 202

9. 食品の裏側 2

目次 ・、子どもたちが自分で弁当をつくって持ってくる「弁当の日」 お母さん、こめんね、ありがとう おわりに 冖特別付録〕もっと知りたい食品添加物 っム っっ 0 [ っム 0

10. 食品の裏側 2

第 章・・ 3 優先順位を考えるーー何が一番大事か 安さ、簡単・便利さ、きれい、オイシサを優先させることは、食品添加物を多種多量に 摂ること。食品添加物が嫌なら、時間をつくってできるだけ自分で料理をつくるしかない のです。 子どもに食品添加物を与えて得られるメリットはなんでしようか。添加物を多種多量に 摂れば、時間が出来、安い食費ですみ、そのぶん大きなテレビが手に入る。しかし、それ が本当に家族にとって優先すべきことなのでしようか 自分にとって、家族にとって何が大事なのか、優先順位を考えてみましよう。きっと見 えてくるものがあるはずです 。いいとこ取りはできないのですから。 経済と健康、どちらを優先するのか いとこが住む現在の 私が生まれ育ったのは福岡の片田舎ですが、小学生時代にはよく、 北九州市に遊びに行きました。時よ召日 556 ( 日不 3 3 年ごろでした。 当時、八幡製鉄所を有する北九州市は日本の四大工業地帯として、戦後日本の近代化・ 高度経済成長の牽引役を担っていました。当時、製鉄所から立ち上る煙は、「七色の煙ー ・私たちは添加物とどう付き合えばいいのか 165