the の知識【冠詞】 "the 十複数形 " って形で特定のグ丿レープを指すんです。 共通認識 the がくつついてる複数形なので「ああ、例のあの集団」って感 じです。 わかりやすいのは、バンド名。ビートルズ (The Beatles) ですね。 最近の日本のバンドはこの "the -s" って使いませんよね。ですから少し古く なりますがチェッカーズ (THE CHECKERS) やブルーハーツ (THE BLUE HEARTS) 、お笑いではドリフターズ (The D 「 ifte 「 s) もありますね ( この話、 予備校ではしないんです。受験生はもう知らないんです ) 。 わかりましたね、 "the 十複数形 " で特定集団。 ですから、参考書の説明 ["the 十名前に s" で、 " ~ 家の人々 " 」って説明も 納得できますよね。一種の特定集団です。家族という特定集団。 見出しのパリス・ヒルトンのコトバにも "the HiItons" とあります。 これに対して、 the なし複数形、つまり —s" の形は総称を表します。「 ~ というもの ( すべて ) 」って意味です。 たとえば、次のことわざには "mothe 「 s" という the なし複数形が使われて います。 God could not be everywhere and therefore he made mothers. Jewish proverb あらゆる場所に神がいるわけではない。ゆえに、神は冐を創造した。 ユダヤのことわさ "mothe 「 s" は総称なので「母親 ( という存在全員 ) 」のことなんです。 このようにキチンと英語の核をつかめば、細かくて無意味なルールを丸暗記し なくていいんです。 【冠詞】
現在形の使い方【時制】 しようが、現在・過去・未来におこることなので、現在形 go を使います。 決して、いまこの瞬間「学校に行ってる ( = 通学の最中 ) 」ってわけじゃな いんです。これを参考書では『現在形で習慣を表す』って害いてあるんです。 The sun rises in the east. 「太陽は ( 昨日も今日も明日も ) 東から昇ります」 昨日も今日も、そして明日も、太陽は東から昇ります。たまに休んだりしま せん。休みたい日もあるでしようが休みません。これも現在形「 ise を使い ます ( ここでは 3 単現の s がついて「 ises)o この文も、決して「いまこの瞬間、 太陽かグイグイ昇ってる最中」じゃないですよね。 夜、太陽なんか見えなくたって The sun 「 ises in the east. って言っても 〇 K です。 これを参考書では『不変の真理』って書いてあります。 気つきましたか ? イチイチ『習慣』とか『不変の真理』なんて用語を覚えなくても『現在・過 去・未来形』で〇 K なんです。 見出しのグーテ ( 1749 ~ 1832 ) のコトハにも現在形か使われていますね。 Man errs SO long as he strives. ′ e 「「「まちがいをする」は名詞形 e 「「 0 「「誤り」を思い出せはカンタンですね。 直訳は「人間は努力するかきり、 ( 昨日も今日も明日も ) 過ちを犯す」です。 メッセージとしては、「過ちを犯すのは人間の習慣・真理なんたから、ミス を恐れるな」ってことでしようね。
0 完 3 形はイメージで考える A) カギをなくした ( たからいまも家に入れす昨日と同じ服装 ) 。 これはさっきの図で矢印ゾーンですよね ( 「過去の 1 点でなくした→いまも なくしたままで家に入れない」わけです ) 。したかって、現在完形 have lost を使います。筥えは次のようになります。 A) ー have lost my key. では次。 B) カギをなくしてしまった ( だからいまも家に入れす昨日と同じ服装 ) 。 図で考えると、とこの部分になるでしようか ? A の文とまったく同じですね。これも矢印ゾーンのところです。 ですから、これも現在完形 have lost を使います。 B) ー have lost my key. A と B の筥えは「同じになっちゃう」のです。 いまやった 2 問、最初は以下のように書いた人が多いと思います。 A) X llost my key. B) ◎ー have lost my key. このミスの原因は、「なくした」→過去形、「なくしてしまった」→現在完 形って思っちゃったことなんです。これで「日本語訳で考えると完形は できない」ってことが実感できたと思います。 36
現在形の特殊な用法【時制】 Grandmother wi 旧 eave me ()s soon as the match goes ou わ・ ()s soon as まとめ では次の講で、なせ現在形になるのか説明します。 副詞節の中なので、 goes out と現在形になってますね。 ) か副詞節です ( 節については 245 ページ参照 ) 。 as soon as は副詞節をつくるんでしたよね。 27 (When (v), SV. の形を予想 ! ! when / if / as soon as などを見たら
0 rob 型の動詞はすべて「奪う」の意味になる 下の動詞はすべて rob と同じ時期 ( 1 3 ~ 1 4 世紀 ) に生まれた単語なんです。 たから of はすべて分離の of です。 おまけに「 ob と同じ形なので、すべて「奪う」って考えれは OK です。 【「 ob 型 : "rob 人 of 物 " という形をとる】 deprive 「奪う」 / strip 「はき取る」 / cure 「治す」 / relieve 「安心させる」 「奪う」といっても、プラスの意味で奪うってときもありますよね。 たとえは、 cu 「 e です。 rob と同じ訳し方をしてみてください。 The doctor cured him of his illness. 「医者は彼から病気 ( のウイルス ) を奪った」→「医者は彼の病気を治した」 と考えれば〇 K なんです。 次は「 elieve です。「 elieve の意味は・ もちろん「奪う」です。 rob 型なんですからね。 辞書を引けは最初に「取り除く」っていう rob と同じ意味があるはすです。 でも多くの人が「安心させる」って意味で覚えてるかもしれません。 ではなせこのように 2 つの意味をもつのかお話ししましよう。 156 って形で使われることか多いんです。 この形から Of anxiety が省略されて、。「 elieve him ' で「彼を安心させる」 relieve him Of anxiety 「彼から不安を取り除く」 基本形はもちろん " 「 elieve 人 of 物 " の形です。
現在完 5 形の決まり文甸【時制】 【時制】 現在完 3 形の決まり文甸 現在完 3 形から文化の違いが見えてくる ! ! Anyone WhO has never made a mistake has never tried anything new. 失敗したことがないという人は 新しいことに挑戦したことがない人なんだ。 アインシュタイン Albert Einstein アインシュタイン ( 1879 ~ 1955 ) のコトパで現在完 5 形の復習から。 もちろんイメージで考えましよう。過去からいままですっと「ミスしない」、 「挑戦しない」ってイメージです。 neve 「かあれば「経験』を表すって習っ たかもしれませんが、あえて少しだけ「継続』も意識して「いままでミスし たことがなかった人は、いままです ~ っとす ~ っと新しいことにトライして こなかった人なんだよ」って訳すと、すこく雰囲気が出るんです。 0 文化が違えは発想も違う 大学入試でよく出る、現在完 5 形の書き換え問題です。
進行形【時制】 れは大立夫です。 5 秒おきに中断・再開できない動詞は進行形にできない このルールだけ、せひマスターしてください。例外なく使えます。 たとえは、「 un 「走る」という動詞。 5 秒ことに中断・再開できますか ? 5 秒ことに走るのやめたり、また走り出したり・・ できますよね。だから「 un は進行形にできます。 be 「 unning って形は〇 K です。 eat 「食べる」も study 「勉強する」も中断・再開できますね。 だから be eating も be studying も〇 K です。 では次。「 esemble 「似ている」はどうでしよう ? She resembles her mother. 「彼女はお冐さん似です」 5 秒ことに冐親に似なくなって、また似てくる・・ 絶対ムリですよね。ですから (x) be 「 esembling にはなりません。 「似ている」という日本語につられないように注意してください。 じゃあ、今度は have です。 工 have ヤ wo brothers. 中断・再開できますか ? 「兄弟は 2 人です」 そんな残酷なことできませんよね。 ですから (x)l am having two brothe 「 s. はダメなんです。 「持っている」という意味の have は進行形にできないんです。 2 1
リスニングも理屈から ( その 1 ) リスニングで "should have ”を「シュッド・ノ、ヴ」なんて聞こえる ことはまずないと考えてください。決して「みなさんの耳にそういう ふうに聞こえない」のではなく、最初からネイテイプはそんな言い方 してないのです。 should have の "h" は消えて、「シュダヴ」「シュダ、」と発音されます。 He should have been more careful. 「っと注意すべきだったのに」 みなさんは "have ”を「ハヴ」と発音するって習いましたよね。 こに大きなミスか、あったんです。 "have" のようによく使われる単言吾には、実は 2 種類の発音カゞあるん です。 ひとつはみなさんご存知の「ハヴ記 v ] 」、うひとつは「アヴ [ ov ] 」 です。なんとふだんの会話ではこの「アヴ [ ov ] 」をイ吏うんです。 です力、ら。 should have は「シュッド・ノ、ヴ」ではなく「シュッ や《弱》って 2 種類の発音カのってますよね。 ためしに辞書で have をひいてみてください。発音のところに《弱》 この 2 種類の発音を門用語で形と弱形といいます。 七う少し詳しくお話ししましよう。 →「シュダブ」とし力、聞こえないのです。 ド十ァヴ」 - 円 8 ところカゞ学オ交で教わるのは強形のみ・・ ふだんの会話で使われるのは弱形なんです。 気づきましたか ? 弱形 : ふだんの発音。持に弱く読む又要カないときの発音 強形 : 持別な場面での発音。弱調したりするときの丁寧な発音
現在完 5 形【時制】 前のページの下にある図を見なからイメージしてください。 たとえは、読者のみなさんがいま、東京に 3 年間住んでるとしましよう。い まは②の位置にいますね。ここはもちろん現在形 (llive in T0kY0. ) です。 で、住み始めたのは①です。 たから①は過去形 (llived in T0kY0 物「 ee yea 「 s ago. ) です。 でも、「 3 年間東京に住んでいる」って言いたいときは、①たけでも②だけ でも足りない。っていうカつ十②にしてしまいたいですよね。 それか現在完形です。下の図を見てください。 「 3 年コ ] ① 3 年間 ① + ② ② 現在 ー have lived in TOkYO fO 「 th 「 ee yea 「 s. インなんです。 しかも「いま現在、所有 (have) している」のですから、現在のほうがメ たから過去と現在、両方の情報が入っているのです。 とも言えます。 もしくは have 十 p. p. とは、過去の状態 (). P. ) を所有 (have) している 現在完 3 形 = 過去十現在と考えてくたさい。 工 have lived in Tokyo for three years. ですから「 3 年間東京に住んでいる」はこうなります。 このゾーンを言いたいときに、。現在完 5 形 have 十 P. P. " を使うんです。 ① + ②の部分ですっと東京に住んでいることになりますね。
実は、完 3 形ってイメージをつかむことが大事であって、実際の英文では 「これは〇〇用法です」って割り切れないことがしょっちゅうなんですよ。 0 現在完了形は『過去十現在』って考える ! ! 現在完 5 形のイメージをお話しします。ますは次の文を英語にしてください。 ( 会社に昨日と同じ服装で出社した同僚に理由を聞きました。返ってき ・・・正解してると思います。 その人はたぶん・・ 直に手をあけてくたさい。はい正直に。 さあどうなりました ? ここで A と B の筥えが同じになっちゃった人、正 B) 「カギをなくしてしまった」 A) 「カギをなくした」 た筥えは・・・・・・ ) マスターできないってことなんです。ではどうすればいいのでしようか ? 日本語にはない」って。それはつまり日本語訳で考えているうちは完形は こく大事なんです。聞いたことありませんか ? 「現在完っていう時制は このような日本語の言いロしにひっかからないってのか、完 3 形ではものす かあけにくくなりませんでしたか ? いまホクの「同じになっちゃった」って日本語の言いロしだけで、なんか手 イメージで考えるクセをつけてください。 3 年前 ① llived in Tokyo 物「 ee yea 「 s ago. 現在 ② llive in Tokyo.