天理駅 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:奈良 大和路
195件見つかりました。

1. 楽楽:奈良 大和路

信責・生駒 しぎ・いこま 庶民信仰を集める連山からは奈良や大販が一望 ・山麓から宝山寺境 貴・生駒連山は古くから庶民信仰の山として 内まで約 lkm の参道 ロ知られ、信貴山朝護孫子寺や「生駒の聖天さ 両側に並ふ石灯籠は ん」と呼ばれる宝山寺などの名刹が点在。また、信 圧巻 貴・生駒山系の稜線付近を走る信貴生駒スカイライ ・信貴山朝護孫子寺 ンは快適なドライプコース。展望台からは、大阪側 は日本で最初に毘沙 △ ( 上 ) 「生駒の聖 天さん」の宝山寺 門天を祭った寺 の夜景が特にすばらしく、奈良盆地も一望できる。 ( 下 ) 毘沙門天を祭 ・暗峠は日本の道 生駒山上には遊園地や公園があり、休日 る朝護孫子寺 100 選に選ばれてい にはカップルや家族連れで賑わう。 盟ト G ト 4 る スタート地点とアクセス mafion 生駒市観光協会 ( 生駒市産業振興課内 ) 谷 074374-1 Ⅲ 三郷町観光協会 近鉄奈良線快速急行 生駒駅 谷 074573-2101 14 分 行きたいイベントは 宝山寺 ( 生駒聖天 ) の初聖天 - ・一一 09 修 信員山朝護孫子寺の縁土ー•( 曜の 生駒山上遊園地′ー - ( 第参 ) 賑やかなのは 景色を楽しみながら空中をサイクリングする「サイクル モノレール」や、約 30m まで上がる「飛行塔」からの眺め は最高 ! 定番のお化け屋敷や急流すべりも。 【神社】 たったたいしや 旅ネタ 」 R 大和路線 奈良駅 ( 」 R) 王寺駅 1 5 分 近鉄奈良駅 ( 近鉄 ) どう回る ? 各所に駐車場があるので 電車よりも車が便利。信 貴生駒スカイラインを利 用すれは案内表示も出て いるので快適なドライプ が楽しめる。電車の場合 は、麓を走る近鉄電車生 駒線、バス、生駒ケープル を乗り継いで。 【寺院】 ココ ! ほうさんし 龍田大社 宝山寺 ( 生駒 しようてん 聖天 般若窟と呼ば 五穀豊穣、航 谷 074373-2006 谷 074573-1138 海・航空安全 れる大岩壁を などに霊験が 背に堂塔が立 P72 ( -2 P72 ( -4 あるという ち並ぶ あめ 生駒山中腹にあり、本堂、聖天堂、多宝塔などが 祭神は、天御柱命、国御柱命という風の神。崇神 甍を連ねる名刹。延宝 6 年 ( 1678 ) に宝山湛海が 天皇の時代に凶作が続き、神のお告けにより社を 創建、ニ神を祭ったところ、五穀豊穣になったと 歓喜天を祭ったのが寺の起こりとされ、商売繁盛 などにこ利益がある。「初聖天」と呼ばれる正月三 伝わる。境内には拝殿奥に本殿 2 棟、両側に小社 ケ日は露店も出る。【所要 40 分】 殿が各 3 棟並ぶ。【所要 15 分】 員近鉄生駒駅隣接の鳥居前駅から生駒ケープルで 6 王寺駅から」 R 関西本線で 3 分、三郷駅下車、徒歩 5 分 分、宝山寺駅下車、徒歩 10 分 08 時 ~ 17 時 ( 10 月 1 日 ~ 3 0 境内自由 ( 開 p 間は季節により変動あり ) あり 月末は ~ 16 時 30 分 ) 朝境内自由 0240 台 風を支配する ニ神を祭る 古社 「聖天さん」と 親しまれる 庶民信仰の寺 DATA DATA

2. 楽楽:奈良 大和路

すいにんてんのうりよう 垂仁天長陵 法輸寺 薬師寺 法隆寺 2 2 モ 尼ヶ辻駅の西側に 松並木を北へ歩く 北へ一本道を進 南へ進むと、朱色 6 広がる田園地帯に と、南大門の先に む。周囲には斑鳩 が鮮やかな薬師 ル ある大きな前方後 境内が広がる。古 寺。広い境内に伽 の田園風情が残っ 円墳で、濠には天 藍が点在してい 代史のスーパーヒ ていて、人も少な ル 皇に仕えた田道間 ーロー、聖徳太子 る。しつでもお写経 くなるのでゆっく 守の墓という小島 ができる。バス停 ゆかりの寺だ。夢 りとした時間を楽 ト 殿は東大門の東 が浮かんでいる は南門を出て南へ しめる はうリゆうじ 西 法隆寺 とうしようだいじ ちゅうぐうじ 唐招提寺 中宮寺 法起寺 ノ i センター 南へ進み、突き当 夢殿からすぐ北へ バス停法隆寺前で 田園の中の道を東 たりを左折すると、 降りてすぐ、国道 回り込むと、その へ進むと、周囲の 斑 に土塀に囲まれた 25 号沿いにある、 まま中宮寺境内へ 自然と調和した三 鳩 境内カ覡れる。井 斑鳩の民家風の建 の入口がある。瀟 重塔の姿が見えて 上靖の「天平の甍ー 物。模型展示で、寺 洒な本堂でアルカ くる。帰りのバス で有名。金堂修理 の伽藍を俯瞰でき イックスマイルの の時間は事前にチ 中だカ勳日藍は必見 興味深い 仏様に会おう 工ックしよう はうりんじ はうり 0 うじ 2 3 8 4 はうきじ 第 , ! , ドをリ、リ , がんこ一徹 田害料理 0 松鼓堂 ( 堀本 ) 北小路 「朝ツながや くさのみ 長屋 草ノ戸 西ノ京駅の踏切を 下 薬師寺から東へ 5 法隆寺南大門前の 中宮寺から法輪寺 西へ渡った北側に 分ほど。茅葺の田 重厚な大和造風の への途中にある。 ある。伝統工芸品 舎家の前に水車が 喫茶 & 食事処。隣 店の畑で採れた野 の製作作業を見る 回っている店。コ には、みやけ物店 菜を使っている。 ことができる。食 ンニヤク田楽が美 も併設している 小路定食が人気 事処も ( → P80 ) 味 ( → PI 62 ) ( → P92 ) ( → P92 ) 寄 0 P S いなかリようり いってつ しよっこどうはりもと

3. 楽楽:奈良 大和路

にしのきよう 薬師寺や唐招提寺の名刹、 : 天皇陵などが点在 城京の西部に広がるエリア。天平文化の遺構 ・西ノ京とは平城京 平 の西という意味 を残す薬師寺や唐招提寺、行基の建てた喜 ・唐招提寺と薬師寺 光寺、菅原道真ゆかり菅原天満宮などみどころが多 , のすぐ近くを流れる い。濠に囲まれた垂仁天皇陵からは東に若草山を 秋篠川は、平城京造 営時に条坊に合わせ 望む。周辺にはのどかな田園風景も残され、道も標 △各層に裳腰を付 けて、独特のリズミ て整備された人工河 柱が要所に設けられている。また、西ノ京駅近くに カルな姿の薬師寺 川なので、真っ直ぐ は奈良の伝統工芸品について知ることの な流れをしている できるがんこ一徹長屋がある。 スタート地点とアクセスーー朝印担 近鉄橿原線 旅ネタ P73 E-2 ー f0 「 m 曲 on 奈良市観光センター 谷 0742-22-3900 奈良市観光企画課 谷 0742-34-4739 奈良交通バス 「法隆寺方面行き」で 16 分 どう回る ? 工リア内に ポイント集中。 薬師寺ーーー ( 郵第乱ト 主な見ところは 唐招提寺ーー ( 第① ) 歩いて回ろう ココ ! 喜光寺ーー - ( 第① ) 薬師寺を起点として北に 垂仁天皇陵 .- ー - ( の ) 向けて歩く。ます、薬師 寺、唐招提寺を拝観。唐招 提寺から近鉄線西側の 行きたい行事は 花会式ーー - ( 参 ) 「歴史の道」をたどリ、垂 コレ ! うちわ撒き , - ー•( 〔泗第 ) 仁天畠陵、喜光寺、菅原天 満宮と巡る。 の伝統工芸で茶人に好まれた赤膚焼を概観してみよう に元 呼ばれた名工柏屋武兵衛が赤膚 師氏の本拠地が西ノ京の北の の名を不動にした。 菅原で、埴輪や土師器作りに始ま 西ノ京の西方の五条山に古瀬堯 い徴 り、中世に春日神人の赤白土器座 三窯 ( 谷 0742-45-4517 ) 、大塩昭 で土器が焼かれたのが赤膚焼の 山窯 ( 谷 0742-45 ー 0408 ) など 4 軒 赤膚の名のとおり、鉄分の多い陶土 淵源。天正年間 ( 1573 ~ 91 ) 、豊臣 が窯を開き、それそれ展示販売の を使っている。焼き方によって赤味、 秀長が尾張常滑から陶工を招い スペースもある。近鉄学園前駅か 黄味、黒味と変化する。釉は赤膚三 て五条山 ( 赤膚山 ) で茶器を焼か 色といわれ、乳白色、黒、透明の 3 種 ら奈良交通バス赤膚山行きで 12 せたのが始まりという。 分、終点下車徒歩すぐ。近鉄郡山 江戸初期には小堀遠州らの指導 があり、よく使われているのは乳白 駅のやや西に小川ニ楽窯 ( P85 参 色の萩釉で、ほんのりとした赤味が で焼かれ、遠州七窯の一つにも数 照 ) 、」 R 郡山駅のすぐ東に尾西楽 ある。絵付けには奈良絵と呼ばれ えられたが何度も衰微。江戸後期 斎窯 ( 谷 0743 ー 52-3333 ) がある。 る素朴な絵柄をよく用い、赤や緑 には郡山藩の御用窯となり、柳沢 の色彩で簡略な鹿や鳥居などを描 保光が清水から陶工を招いて再 また西ノ京 く。もとは木白が天平時代の「過去 興し、「赤ハタ」の印を押して世に のがんこ一 現在絵因果教」の絵を写したのに 広まった。その前に信楽の弥右衛 徹長屋でも 始まるという。窯によっては金彩を 門が藩の許可を得て開いたともい 制作を見る う。天保年間 ( 1830 ~ 44 ) 、木白と 使った華やかなものも作られる。 ことが可能。 西ノ京 大和西大寺駅 4 分 奈良交通ノヾス 琺隆寺方面行き」で 1 分 近鉄奈良駅 ( 0 L U M N

4. 楽楽:奈良 大和路

大神神社のお膝元、 ①三輪の里で その歴史を育む 妙薬口に苦し、 3 とは限らない おいしい健康法 そうめん 草料理 奈良時代、遣唐使によっ て中国から伝えられたと いう。大神神社が鎮座す る三輪の里で早速そうめ ん作りが始まった。当初 は小麦粉を塩水で練って 縄状にしたもので、お供 え物として珍重されたが、 時代とともに細く伸ばす 技術が進み、江戸時代に は庶民もツルツルっと やっていたそうな。 寺院を中心に、奈良では 古くから食事の中に薬草 を取り入れてきた。ヨモ ギやドクダミ、高麗ニン シンやゲンノショウコと いった薬草 ( 薬用植物 ) を、 精進揚げにしたり和え物 にして、おいしく自然治 癒力アップ ! 季節こと に芽吹く大地からの恵み を生かしたグルメな健康 法だ。 西ノ京】 田谷料理 章ノ戸 茅 【山の辺の道】 葺 の 堂 素麺案屋 と し キ寿亭 た 建 物 竹の器に盛ら れた、見た目 谷 0744-45-0626 も涼しそうな 円 05 A-4 冷やし素麺 三輪そうめんの老舗が経営する素麺専門店。定 番の冷やし素麺 735 円はもちろんのこと、温冷選 べるそうめんに、季節の天ふらや小鉢料理、マグ ロの山かけなどがすらりと並ぶ山の辺会席 2625 円まで、豊富なメニューを揃えている。 0 桜井市芝 293 創 R 三輪駅から徒歩 10 分 011 時 ~ DATA 18 時 ( 1 7 時 (O) の金曜 ( 祝日または 1 日の場合は前 日休。 7 ・ 8 月は無休 ) 0 あり 【山の辺の道】 三輪の里 池側 薬師寺の程近くで 薬草料理の フルコース 三輪の里で 老舗の そうめんを 谷 0742-33-3017 P75 ( -4 薬草料理「やくじき」は前日までに要予約。 428 円 風流な茅葺屋根が目印の、薬草料理で知られる 名店。築 100 年以上という入母屋造の民家を改装 した空間は、薬草料理をいただくのにこの上ない 雰囲気だ。評判の「やくじき」は、ミョウカ寿司な にゆうめんは どの前菜に始まり、コゴミや高麗ニンジンの天ふ 谷 0744-45-4118 「煮麺」がなま ら、さしみコンニヤク、大和芋の小鉢、黒米こ飯な った呼び方だ 円 05 B-4 ど盛りたくさんで、テサートには干しイチジクと とか 抹茶が付く。薬用効果のある野草を使い、風味を 三輪明神久延彦神社前に店を構える、創業天保 9 生かしておいしく仕上げた、いわば薬草のフルコ 年 ( 1839 ) の老舗の茶店。風味、コシとも最高とさ ース。「やくじきの栞」という効能書きが添えられ れる三年ものの手延べそうめんを使用したにゆう ているのも、親切でうれしい。風流弁当「けんすい」 めん 650 円は、寒い季節のおすすめ。錦糸卵に 2625 円も人気。 ッ葉、こんがり焼いたお餅入り。 0 桜井市三輪町 250 ー 1 朝 R 三輪駅から徒歩 10 分 0 奈良市六条町 1 51 近鉄西ノ京駅から徒歩 1 0 分 DATA 09 時 30 分 ~ 1 7 時の木・金曜 ( 祝日の場合は営業 ) 011 時 ~ 21 日芋 D 水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 010 台 0 なし いけがわ 三年ものの 極上な にゆうめん DATA

5. 楽楽:奈良 大和路

【古墳】 石舞台古墳 ま 石 の 舞 を 思 せ る 谷 0744-54-45 〃 ( 明日香村観光開発公社 ) 石室内部へも入れるので、巨大さ 円 27 ト 4 が実感できる はこの石室の天井石。いつのころか封土が失わ 推古天皇 34 年 ( 626 ) に死んだ蘇我馬子の墓とい れて、こんな姿になり、この「舞台」の上で、女に われる。巨石を積み上けた横穴式石室は日本最 化けたキツネが舞ったという伝説も語り継がれ 大級。石棺が安置されていた玄室の規模は高さ てきた。周辺は歴史公園として整備されており、 7.5m 、幅 3.4m 、高さ 77m もあり、石材の総重量は 春は桜が美しい。【所要 15 分】 2300t と推定されている。地表に露出しているの 近鉄飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行きで 13 分、石舞台下車すぐ C 時 30 分 ~ 17 時の無休朝見学 250 円 朝 20 台 ( 有料 ) いしぶたい 地表に露出した 巨大な石室は 飛鳥のシンホル こ : DATA 背 古墳】 画 高松塚古墳 館 わ せ 展 さ つ れ の て 顔 る ら 性 れ 、群 る 谷 0744- 3340 の 谷 0744-54-2026 ( 高松塚壁画館 ) 面 写 円 26 ( -5 円 27 E-4 昭和 47 年に極彩色の壁画が発見された。しかし 聖徳太子の生誕地とも、太子建立の七カ寺のひと カビの繁殖などにより壁画は劣化。平成 19 年に石 っともいわれる。太子殿 ( 本堂 ) の本尊の聖徳太 室こと解体されて、近くの施設で修復が進められ 子坐像は、室町時代の作で重要文化財に指定。本 ている。隣接する高松塚壁画館で、発見当初の壁 堂の脇には、善と悪の相を表すという 2 つの顔が 画の模写が見られる。【所要 20 分】 彫られたニ面石がある。【所要 20 分】 近鉄飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行き 近鉄飛鳥駅から徒歩 10 分 0 高松塚壁画館は 9 時 ~ で 9 分、川原下車、徒歩 3 分 CO 時 ~ 17 時湃観 350 円 17 時無休朝入館 250 円 030 台 朝 0 台 寺院】 橘寺 たかまつづか たちばなでら 隣の壁画館で 壁画の模写が 見学てきる 聖徳太子の 伝説に彩られた 風情豊かな古寺 DATA DATA 【古墳】 キトラ 古墳 【史跡】 川原寺跡 かわらでらあと こふん 作業用の覆屋 基壇や礎石が 谷 07 3624 ( 飛鳥総合案内所 ) が立ってし、る 復元されてお 谷 07 鬨 -2 図 3 ( 弘福寺 ) ため墳丘はよ リ伽藍配置が 印円 23 E-4 円 27 D-3 く見えない よくわかる 7 世紀末 ~ 8 世紀初めころにかれたとみられる 川原寺は天智天皇が母の斉明天皇の川原宮跡を 直径約 14m の円墳。霊鳥の果雀を含む四神などの 寺に改めたことに始まると伝わる。 2 つの金堂と 壁画が見つかったが、剥落の恐れがあるため取り 塔をもつ大寺だったが中世に衰退。中金堂跡には 外され、修復が進められている。壁画の写真が飛 川原寺の法灯を継ぐ弘福寺が立ち、その境内に 烏資料館で見られる。【所要 5 分】 瑪瑙 ( 大理石 ) の礎石が残る。【所要 15 分】 近鉄飛鳥駅から奈良交通 / ヾス橿原神宮東ロ行きで 近鉄飛鳥駅から徒歩 25 分朝古墳外観は見学自由 10 分、川原下車、徒歩すぐ朝見学自由 ( 弘福寺本堂拝観 150 円、こ時 ~ 17 時 ) 0 周辺にあり ( 有料 ) 朱雀の絵も 残っていた 第ニの高松塚 飛鳥三大寺に 数えられた 官寺の跡 めのう DATA あり

6. 楽楽:奈良 大和路

堂 の の 桜 植 ら れ て 谷 07 鮖 -32-83 月 室町時代の再建で、東大寺に次 る 円 49 B-2 いで大きな木造建築 金峯山修験本宗総本山金峯山寺は吉野の中心に で木材を調達し、再建できたのはそれだけ信仰が 立つ象徴的存在。本堂である蔵王堂は重層入母 篤かったからだろう。内陣には巨大な厨子を据え、 屋造で檜皮葺。威容と風雅、重厚と軽快が不思議 秘仏の金剛蔵王権現 3 体を安置する。堂内には神 に調和する。現在の建物は天正 14 年 ( 1586 ) の大 代杉、檜、欅などの大木とともに躑躅や梨の大柱 火災の後、天正 20 年ころ完成。焼失後わすか 6 年 が立ち、森の気が満ちる。【所要 30 分】 DATA ロープウェイ吉野山駅から徒歩 10 分 0 蔵王堂拝観印寺 30 分 ~ 1 卻寺 30 分朝蔵王堂拝観 400 なし 神仏習合の名 後醍醐天皇ゆ 谷 0746-32-308 い雇ェ課 ) ・残をとどめる かりの品々も 谷 0746-32-3024 金属の大鳥 伝わる 円 49 B-2 円 49 B-2 居 東大寺の大仏鋳造の残りで造られたという銅製 明治までは告水院という金峯山寺の僧房だった。 の鳥居。宮島の朱塗り、四天王寺の石造りと並ふ 義経が逃げのびてきたのも後醍醐天皇が行宮と 日本三烏居のひとつ。山上ヶ岳までの修行の途上 したのも、太閤秀吉が花見の本陣としたのもこ にある発心・修行・等学・妙学の四門うちの第一番 歴史に登場したのは寺としての格が高かったか 目。【所要 5 分】 ら。建物は最古の書院建築と伝える。【所要 20 分】 口一プウェイ吉野山駅から徒歩 5 分朝見学自由な ロープウェイ吉野山駅から徒歩 15 分 09 時 ~ 17 時 朝書院拝観 400 8 台 し 【寺院】 金峯山寺 蔵王堂 きんぶせんじ さおうとう 界産 世遺 堂々たる風格 聖地吉野の 中心 【神社】 よしみすじんじゃ 告水神社 【鳥居】 かわのとりい 銅鳥居 世界 遺産 奥駆修行の スタート地点 として有名 歴史の表舞台に 登場してきた 元僧房 DATA DATA 【寺院】 谷 07 4 喜蔵院 円 49 圧 3 修験道の聖護院に属し、本山派入峯の到着所。絹 地に 36 種の桜を描いた桜の譜がある。宿坊であ り、ユースホステルを併設。【所要 10 分】 ロープウェイ吉野山駅から吉野大峯ケープルノヾス で 6 分、如意輪寺口下車、徒歩 2 分 0 寺 ~ 17 境内 自なし ー初夏の群芳 谷 0746-32-80 田 園。格調高い 宿坊としても 【寺院】 円 49 B-3 谷 07 32- 1 知られている さくらもとほう 櫻本坊 印円 49 B-3 聖徳太子の創建と伝える竹林院には千利休が造 ったという庭園、群芳園がある。池泉回遊式の借 境内には本堂、聖天堂、大師堂などが並び、宝物 景庭園で築山からは吉野山の風景が一望のもと。 が多い。鎌倉時代の作で重要文化財の、役行者 秀吉の花見では大名たちが遊んだという。与謝野 像を祭る。宿泊可能。【所要 10 分】 鉄幹、晶子夫妻も訪れ、歌碑がある。【所要 20 分】 朝ロープウェイ吉野山駅から吉野大峯ケープル / ヾス ロープウェイ吉野山駅から吉野大峯ケープル / ヾス で 7 分、パス停竹林院前下車、徒歩 2 分 09 時 ~ 17 DATA で IO 分、ハス停竹林院前下車すぐ印寺 ~ 17 日芋群芳 境内自由 ( お堂拝観 3 開円 ) あり 園拝観 3 ) 40 台 【寺院】 竹林院 ちくりんいん きそういん 智証大師円珍の草庵が始まり 典雅な庭から 吉野山の 風景を見る DATA 天武天皇が夢で見た桜ゆかりの寺 DATA

7. 楽楽:奈良 大和路

奈良公園・佐保路・西ノ京′ 木潮 C へ / ク木津へ / 木津・加茂 0 京都府 木津川市 〇奈良大附属高 。奈良観輸場 物美台 ーならやま研究バーク 、左京 、 ) 、、、良女通営業所。 平城ニ、一タら -. 声屮清水園 佐保台小 9 青山 2 「の販衂 青山 49 山島 6 物谷 青山 ・青山近公 9 佐保台東ロ ・ " を高の原ゴルフンター前 500n1 佐呆台 佐保台西口 い精蕈へ 町 、ー感寺 ) 員「 - ー一酉迎寺 御震神社 イに」ゞこ : 亡コ 紀盾列古墳群 - 、 = コ 葉酢媛命陵 小奈辺古 ← 0 平城庵明 佐紀駐在所前 西大寺い坊町 百貨店 歓喜寺 佐紀池佐をこ、写 臼ガトドボア本 呂いを山壷復原予定 ) ト正殿復元工事現場一般公開施設 、寺田 法華神 11J よ第 条町 2 ニ条町 ' - 、 . 生 0 , 第」、東院庭園 御魂神 ・アボウル 史跡平城朱雀大路跡・ 日言原天満宮ー p 一一匚コロ乍匚 ] に 一 9 蕾原神社 喜光寺盟 ニ条大路南 5 ーー ヒ野天満神社 阪奈営原亠 : - ' 、 卍常楽寺。ーリ 県立奈良病院ユ ビジネスホテル 、チュリー 垂仁望を 1 尼、中町 田道間 月望大神社 宿万天満宮 山 尼辻南町 , 月天満宮 鑑真和上御い 御影堂物い。第 唐招靆寺 墨の資料館・ 西ノ第町 西ノ京 ペ大通寺 ノ日休岡八幅宮 青山 69 奈良阪町北 卩奈保山御陵 坊子 / 高の原・京都へ 平城 奈良阪斷 朝笋養老人ホーム万葉苑飯守 ナ震寺卍 空育山住宅 - ・ ならやま会館 ならやま大通り 奈県 奈市 ー正天星 歌町 望后 ら元明天陵 奈良阪町資料館ーー 9 奈良販 奈良豆比古神社戸 西福寺卍 ”販配水、 ー - 奈良販南ロ 9 ・般若寺町 那富山第。 般若寺 ・一奈良テレビ。 拶ノ馳ま動公亂を一 1 ロ 鴻ノ池球 朝若 i 集之阪町 田町 浄福寺卍 '0 夕日地殲 北山十お、問戸 - 。 川上町 鴻池 9 イ鴻ノ池を ( - 、、 、興福院卍 幵狭岡 P. 58 新石橋北御門町卍五却院ー ーる奈良倶楽部 歴史の道 , ・。聖武天望陵 . ・ . 空海寺 第一一一雑町一 ~ 料金所 くるみの木属 員町 転轄門 第す去蓮中蓮 東笹町 今ツー路 講堂跡 中御門町 二金ーー 一、佐保 9 行基・ ニ月堂 ー - 指図 を・こ ~ -- : 0 龍美堂 p.43 ー俊 . 物 1 船橋昕 : 共済会館 押 町 ' 水門町】 ー称名寺 雑司町 上 天極堂奈良本店 油町 グリーンホテル馬 長屋邸跡 、 = 0 ホ・ル葉風泰夢 奈良県ヒ . ー・ 高天市町 后宮跡 奈良公園シルクロトド 新大宮二 盟和風れすとらん春日 ( 1 F) 奈良市美術 流館ー 0 松乃家旅館 ・一・一つビジネス↑刋い一 = 翆ー吉城園・ 春日ホテル : -- ーーー載判 西方寺蓮長寺一 イトヨーカ 0 水室神 9 奈良市 中筋町 良漬店” 奈良店 幵 P39 県庁東 油阪町 高天 . 近鉄奈良一 -- 平 ー , 9 下下亭・ , -0 ふれあい回廊 0 古都の宿むさ を県庁前県庁東 ・新公会堂 庭園奈良響⑩ .. 水室神・ 9 。由物館 町奈良近鉄ル・ 堂第館・、 .. , ー」な叫 ル 「夢しるべ 良開化天望ピ務レズイン 0 、 レストラン能 . 風しるべ」加 宮跡庭園 大仏殿 -7-1- , 、トを堂 = - 花小 子町 幵水谷神社 奈良ノントン 大仏殿 春日荷茶屋 ホテル日航奈良 「五重塔大混屋ー 2 奈良国立博 . ホーレプー 春日大社前、 、テルフジタ - - ー奈良市観光ら通井 ( 」教美術資料研究センター 第神 円堂当 三条 四 0 コ大ーの鋸 ーーー 9 春日大社表参道 P39 采女神社 良女子高 喜日大社本殿 2 、 ' 宝物殿 卍提院大御堂 率川神社耳や角振町 の・アイリカナー 色薫句髀 、イ窄ャー スバーホ元レ す一 -- ー天平ホテル 茶屋魚館 = = 。ー ' % ーー・旧日大社板倉 を戸条本 ~ J 日奈良駅前一 = 1 ーーーー伝香寺卍 . 早 ニ条添ハ町 ニの居・ 西す路 1 - 一ヤならまち奈艮小テ 9 三条川崎町 , 風流味覚梁山① - 一ニ」 ホテル " 迎寺 20 なら工館町りサンルート日大乗完庭園 ー - 奈良ホテル 杉ケ町 p ・ 47 卍名勝大東園・ 癶杉岡華邨ーーー・ 屋 2 示 . 良市立 文化館 道美術館 9 破石町 中清水町 料保存館 福智院盟 : ーー 0 頭墸贏 ンタ 時の資料館 修ニ 奈良町資料館ド印聶彎今西家書院 高畑局 福院町 ー - 大森町 5 ー小塔院庚申堂御震神社 -- - ー - 。「十報院ー 匀ロ 囀融寺 大森町 6 天興寺局 奈良教育、」、 . 一示良市写真美術 一二し」に 奈良き 45 一 、、資料館 ・ならまち格子の家 瓦町 9 ? ー 卍高林寺ん坊 ) ー 称念寺卍 西木辻町ュ 具教言矢 P. 8 第卩ビッグナ ならまち振興館・中新 0 春日中コ 北終町一一一 ? 辻町 e 京終局 ー東紀寺 3 JJJ 」 I 」ロこ : 秘ョいこコ : 生へ宀 / 添御懸坐神社戸 ・・・マラ写 良阪球技場 奈良阪町 「 ~ 〈川上東町 一一山陵簡易局 磐之媛命 P. 58 秋籐新町 秋篠局 . ・ . 第山古墳 極村牧場。 秋三和町 。大山守命募 こ一一一」 - 秋篠早月 ーー 1 哂大町一 石上蛭神社 十神社 春日野荘 条通り佐保小學寝 佐紀中町 9 ー 、学園前・へ 教育 属中 - ′法蓮町 汽ハ大神 良高 三笠温泉掲前一 ホテル三笠温泉 ( ) 遊景の宿平城 ) 1 西大寺新田町、 ー 9 航空衛隊 平城天夐陵 釣最神 = 「コ 退卍。 化去華寺町 みずほ - 、 法華寺局 ー一一 0 北蔘ゴ町 〇西大寺局 近商スト 大寺南町 ーーーー多聞城跡 ^ ー . ・ . 仁正 ( 光明 ) p. 海龍王寺卍 高円山へ / を田知足院 ー鋼東大寺 鼓小 ー一一・づ、、酉本寺芝町 条高校前 通華 ー , ・条法 ハタり源角堂 ( ) ⅱ ー西笹鉾町 転害門 往紀町 9 ーー - 見光寺卍 奈良育英り 本教寺卍。青野町 大寺国見町 平城宮跡 . 、一的門跡品 簡保センター前 奈良簡易保険 保養センター 薬師寺 1 4 佐保川ハー 日手、轎宮 1 川橋南 ・平城宮跡保存記念碑 ポセンター 奈良ロイヤルホテ 原町 船橋局 宝テンプ全 奈良公園 、 9 鳳新しロ 匣一一南 4 " 平城言跡朱雀門 ) 大宮 ニ条大路南 3 ニ条大路南 大宮′ 東向通り 興福寺 尼辻北 大宮 垂仁天望限陪塚 三条大路 三条大路 3 , 通り 春日大社 三条通り tO ホテルジール 奈良アテックス 生駒 尼ケ辻 大物・角ー枚 = 朝 、春日野町 . 紀伊神社幵 馬の目 .- - ( 工事屮 ”リ池 四条大路 ( 、 - ーー東命寺卍、 KK 示良 みかさ荘 三条大 川崎町 智院北 - 三条桧町 三条川西町 新薬師寺 唐招提寺 - 24 樊中 ] 槍木ゴ、 四池 9 唐招提 ? 東ロ 五謇町 恋の ・良県立図書情報館 大安寺 中央 滝坂道 恋の窪東 四条大路南町 大安寺西小 妥学ぇ 爾属 幸東院 大安寺 一一方通行・ ■第ニ庁舎 奈良パワー 大安寺西 ーー大安寺 高畑住宅前 酉勝寺 柏木町 紀寺町 紀寺局 当 = 白毫寺 卍 紀寺住宅前 0- 西ノ京 八条町 田舎料理草ノ戸 p,. 1 ノ←センタ ・イオン 白毫寺 9 ~ 肘塚町 、」白毫寺町 二木ク新員 = = 奈良朱雀舎 , - ーーー←〇山代朝 ( 国際観光民宿 ) 能登川 南京終町 済与察良病第田 ] ハ条 一野々 大安寺生@」 目自動学校 南方町 東九条町 西ノ京町 大安寺芝池 大安寺局 - 桂木町 印、幅宮 ヶ丘町 踏谷池、 山添、 ( ) 、 南紀寺町 一六条 匚南討塚町 ト天理へ , 出奈良医療センター 大和部山へー田西の京病院 ー近鉄部山へヨ , - 大和部山へー ト天理へ -- / 部山へ

8. 楽楽:奈良 大和路

切妻造、本瓦の南門から本堂を望む 新薬師寺の " 新 " は“あらたか”という意味で新し にも天平時代らしい雰囲気。内部は天井がなく、 い薬師寺ということではない。創建は天平 19 年 化粧屋根裏を見せた簡素なもの。珍しい円形土壇 ( 747 ) に聖武天皇の眼病平癒を祈願して光明皇 に坐る本尊の薬師如来像は大きく涼やかな目で、 后が開いたとも、光明皇后の眼病祈願で聖武天皇 いかにも眼病平癒の仏様らしい。十ニ神将が豊か が建てたともいわれる。東大寺造営の余材で建立 な表情で立つのもここ。波夷羅大将以外はすべて したとの説もある。創建当初は七堂伽藍が立ち並 天平時代の塑像で本尊とともに国宝。特に伐折羅 んだ大寺であったが、火災や兵火でほとんどを焼 大将は傑作といわれ、眉根を寄せた迫力ある表情 失、残されるのは本堂たけ。かって食堂として使 に圧倒される。 4 月 8 日には「おたいまっ」が行われ、 われていたという本堂は、ゆるやかな屋根がいか 火が本堂を囲む。【所要 30 分】 DATA 近鉄奈良駅から奈良交通 / ヾス市内循環で 1 0 分、破石町下車、徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 7 時拝観 600 円 020 台 ⅢⅢⅧ 【寺院】 奈良公園周辺 地蔵堂は鎌倉時代の建立 ( 上 ) 天平建築の本裳屋根の勾配が美しい卞 ) 新薬師寺 薬師如来を 十ニ神将が守る 萩の寺 谷 0742-22-3736 P27 F-4 秋には豊かな枝ふりの萩が 境内を彩る C 0 [ U M N 市ん館 告良術 館泰な奈美 術え江念ん真 入き記写 もうひとつの「おたいまっ」が 、開の桜の中に 桜が満開を迎える 4 月 8 日、新薬師寺 - ではもうひとつの 「おたいまっ」 ( 修ニ 会 ) が行われる。釈 巨匠の目に映 迦誕生の日である : を 谷 0742-22-9811 った奈良の風 とともに本尊薬師 景の数々が並 ト 4 如来の縁日でもある特別な日。午後 5 時、本堂正面 には 2 基の篝火が焚かれる。東大寺との縁が深い 大和路を撮り続けた写真家、入江泰告の 8 万点に ことから東大寺の暉が出仕、すべての人々の罪を 及ぶ作品を収蔵。その写真を中心に展示し、企画 悔い改める「薬師悔過法要」が執り行われる。午後 展も催している。ハイビジョンキャラリーもあり、 7 時、東大寺のお水取りと同じ大きな大松明が燃え、 大和路の美を再発見できる。入江泰吉愛用の機 目の前を火が通って迫力充分。本堂正面では童子 材も展示。【所要 45 分】 が大松明を回し、火の粉が飛び散る。 11 本の松明 近鉄奈良駅から奈良交通 / ヾス市内循環線で 6 分、バス停破 に 11 人の僧侶が導かれて入堂し、日本全国、 1 万 石町下車、徒歩 10 分 09 時 30 分 ~ 1 7 D 月曜 ( 祝日の場合 3800 の神々を早駈けで読み上げる。 は翌日 ) 、祝日の翌平日、展示替の日朝入館 500 円 039 台 昭和を代表す る写真家の見 た奈良の風景 DATA

9. 楽楽:奈良 大和路

薬師寺 裳階を施した 美しいたたす 大池畔から望 む伽藍。背後 右手には若草 山が見える 享禄元年 ( 1528 ) に焼失、 昭和 51 年に再建。正面 7 間、側面 4 間、 2 重の入母 屋造で、屋根の両側に 金色の鴟尾が輝く。堂 内の白大理石須弥壇中 央に、本尊薬師如来坐 像、向かって右に日光菩 薩、左に月光菩薩が祀 られている。 界産 世遺 白寺代創建の主要な がよみがえった大寺院 武天皇 9 年 ( 0 ) 、天 天 武天皇が皇后 ( のち の持統天皇 ) の病気平癒を 祈り、建立を発願したのが 始まり。その 7 年後、天武天 皇は完成を見すに崩御、翌 年、遺志を継いた持統天皇 により、藤原京に七堂伽藍 が完成した。養老 2 年 ( 718 ) 、 平城遷都が行われた際、現 在地に移転、以後南都七大 寺の一つとして栄えた。そ の後、自然災害や兵火で堂 塔が倒壊、焼失、創建時の 建物は東塔のみとなった。 現在は金堂、西塔、中門、回 廊、大講堂などの白鳳伽藍 が再建され、玄奘三蔵院も 建立されている。色鮮やか な堂塔と古色を帯びた塔と が並び立つ景観は、創建時 の華やかさと同時に、千数 百年の歴史を感しさせる。 さいとう 西塔・ 昭和 56 年の再建で、両 塔が揃ったのは 450 年 ふり。東塔に比 不動堂 べて屋根の傾 斜がゆるやか になっている。 西僧坊は 東塔各階の扉 横には、後世の 修理で失われ たとみられる 連子窓跡があ り、それを西塔 では再現して 東塔と向かい合って立つ西塔 いる。 とういんどう 東院堂・ 鎌倉弋に再建され、正 面 7 間、側面 4 間の入母 屋造本瓦葺。本尊の聖観 音菩薩立像は白鳳時代 の金銅像。本尊厨子を囲 む四天王立像は、檜材を 用いた寄木造で玉眼を 嵌める。 境内東南隅にひっそりとたた すむ堂 ホク ひとり言” 本尊台座には 当時の世界美術が結集 ? 金堂内本尊台座には中国の四神、 ギリシャの葡萄唐草などの図案が 施されています。堂の裏側に回る とよく見えます。奈良がシルクロー ドの終着地だったことを実感 ! 500 円 ( 玄奘ー ニ蔵院伽藍公開時は 800 円 ) ・ 60 分 谷 0742-33-6001 P75 B-5 ・近鉄西ノ京駅から徒歩すぐ 0 有料 1 OO 台 拝観料金 拝観時間 所要時間 DATA

10. 楽楽:奈良 大和路

麻寺 はんどう 本堂 ( 曼荼羅堂 ) 正面 7 間、側面 6 間、寄棟形の巨大な厨子は、天 造、本瓦葺の大堂。平安平時代の作たが、鎌倉 時代に建てられ、国宝。時代に大修理された。堂 中将姫が蓮糸で織った内には藤原時代の十一 古来、神聖視 とされる當麻曼荼羅を面観音像なども安置。 されてきたニ 本尊としているが、 上山の東麓に 傷みが激しいため 伽藍が広がる 公開されておらす、 室町時代に模写さ ぶんさ れた文亀曼荼羅が 祭られている。曼 荼羅を納める六角 東塔・西塔 金堂の南に対峙する東 塔と西塔は、ともに本瓦 葺の三重塔。東塔は天 平時代の建立と見られ、 八輪の相輪の上に魚骨 のような水煙をのせる。 西塔は東塔よりやや遅 く、天平末から貞観時代 の建立と考えられている。 山の辺・室生 とうとう さいとう 多くを焼失するが、浄土信 起では、聖徳太子の 仰と當麻曼荼羅への熱烈な 弟・麻呂子皇子がニ 信仰でまもなく再建。真言 上山西麓に建立した寺を、 皇子の孫の當麻国見が天武 宗と浄土宗のニ宗兼帯ゆえ に、創建以来の南向きの堂 IO 年 ( 681 ) に当地に移した 塔と西方浄土を背にする本 というが、実際は豪族の當 堂を中心とした東西軸の伽 麻氏が氏寺として 7 世紀後 藍が混ざる独特の構成と 半に創建したと見られる。 12 世紀に兵火により伽藍の なっている。 谷 0745-48-2001 ( 中之坊 ) 円 38 B-2 朝近鉄当麻寺駅から徒歩 15 分 09 時 ~ 17 時朝本堂・金堂・講堂拝観 500 円、中之坊拝観 500 円、奥院拝観 300 円 0 あり ( 有料 ) ト石光寺へボタンの花の向こうに 東塔を望む の 4 ' 0 、紫雲院葛城市マ 千仏院 中将姫像 不動院 之坊 薬師堂 宗胤院 仁王門 0 卍念仏院 る会、の往のた告織し老荼荘織い老ために老満を仏藤淳しま 中 。式生来。け女な尼羅厳女 5 尼とよ会尼願拝道原仁 が子を迎姫てはがは図なが色はおいがのしに豊天 ? 将 5 をとのも西観ら曼を浄登に茎りとた現日た帰成皇 P 月再げ中後方音、荼織土場染で蓮教けれがい依のの 1 14 現た 、に浄の自羅りのしめ糸茎えれ、近と娘時 伝 日しと生阿土化分の上相、たををたばづ祈中代 9 行でナす言願告将右 説 わ供 = 。極如ゕミ弥き天すまる美るわを陀すの姫大 と る仏カ : 臣 れ養弯こ楽来っと陀を。曼ちとしとれ集仏に 所要時問 DATA ー。大師堂 北門。 堂 鐘楼 糸繰堂 鐘楼ー ( 曼荼羅堂 ) 師当麻寺駅へ宀 4 ー奧院本堂 ~ 阿弥陀堂 堂 裟婆堂 ! 鐘楼 宝物館 鐘楼門・ このあたり ボタンの花が 美しい 1 , ・石燈籠新 極楽院 来迎院 こ西南院 中之坊 護念院 : 東塔 【知恵袋】