主要観光地アクセス早見表 南北に細長い奈良の観光地は広い範囲に分布している。みどころが集中する奈良公園は 県の北端。北西部の斑鳩、東南部の飛鳥や吉野など、複数の観光地を回る場合は、 移動に時間がかかる。事前に行きたい場所を決めしつかりプランニングを。 目的地 西ノ京 斑鳩 奈良公園周辺 現在地 ( 主要乗車地 ) €9 近鉄奈良駅から奈良線 」 R 奈良駅から大和路線 奈良公園周辺 で 5 分の大和西大寺駅 で 10 分の法隆寺駅下車。 へ、橿原線に乗り換え 4 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 寺前行きバスで 1 時間、 ? 分の西ノ京駅下車 近鉄奈良駅 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 終点下車 」 R 奈良駅 寺前行きバスで 17 分、 ? ? 近鉄奈良駅 薬師寺東口下車 €9 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 4 分の大和西大寺駅 西ノ京 へ、奈良線に乗リ換え 5 分の近鉄奈良駅下車 近鉄西ノ京駅 ? 薬師寺東ロ 〇 ? 薬師寺東口から法隆 寺前行きバスで 44 分、 2 終点下車 e 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 8 分の筒井駅下車、 〇王寺駅行きバスで 1 1 分、 ? 法隆寺前下車 〇 ? 法隆寺前から春日大 〇 ? 法隆寺前から春日大 社本殿行きバスで 57 分 ? 社本殿行きバスで 39 分、 斑鳩 ? 薬師寺東口下車 近鉄奈良駅下車 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇」 R 法隆寺駅から大和路 」 R 法隆寺駅 田行き・シャープ前行き 線で 10 分の奈良駅下車 バスで 12 分の ? 筒井駅下 ? 法隆寺前 車、 e 近鉄橿原線に乗リ 換え 7 分の西ノ京駅下車 〇近鉄天理駅から天理線で e 」 R 天理駅から桜井線で 近鉄天理駅から天理線 15 分の奈良駅下車 で 6 分の平端駅へ、橿原 6 分の平端駅へ、橿原線に乗 山の辺の道 線に乗リ換え 9 分の西ノ 王寺駅行きバスで 11 分、 2 法 京駅下車 」 R ・近鉄 隆寺前下車 €) 」 R 天理駅から桜井線で 15 天理駅 分の奈良駅へ、大和路線に乗 り換え 10 分の法隆寺駅下車 〇近鉄長谷寺駅から大阪 e 近鉄長谷寺駅から大阪 〇近鉄長谷寺駅から大阪 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 駅へ、橿原線急行に乗リ 駅へ、橿原線に乗り換え 駅へ、橿原線に乗リ換え 初瀬・室生 27 分の西ノ京駅下車 20 分の筒井駅下車、〇王 換え 21 分の大和西大寺駅 へ、奈良線に乗り換え 寺駅行きバスで 1 1 分、 ( 近鉄長谷寺駅 ) ? 法隆寺前下車 5 分の近鉄奈良駅下車 唐招提寺の萩 矢田寺のシャラ り換え 2 分の筒井駅下車、〇 〇近鉄橿原神宮前駅から 近鉄橿原神宮前駅から橿 e 近鉄橿原神宮前駅から 橿原線で 35 分の西ノ京 原線で 28 分の筒井駅下車、 橿原線急行で 29 分の大 駅下車 〇王寺駅行きバスで 11 分、 和西大寺駅へ、奈良線に ? 法隆寺前下車 乗り換え 5 分の近鉄奈良 駅下車 飛鳥 ( 近鉄橿原神宮前駅 ) 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の吉 〇ロープウェイで 3 分の吉 吉野千本口駅下車、徒歩 野千本口駅下車、徒歩すぐ 野千本口駅下車、徒歩す 吉野 の近鉄吉野駅から〇吉野線 ぐの近鉄吉野駅から〇吉 すぐの近鉄吉野駅から 吉野線特急で 38 分の橿 特急で 38 分の橿原神宮前 野線特急で 38 分の橿原神 ロープウェイ 駅へ、橿原線に乗り換え 28 宮前駅へ、橿原線急行に 原神宮前駅へ、橿原線に 分の筒井駅下車、〇王寺駅 乗リ換え 29 分の大和西大 乗り換え 35 分の西ノ京駅 吉野山駅 寺駅へ、奈良線に乗り換 行きバスで 11 分、 ? 法隆寺 下車 え 5 分の近鉄奈良駅下車 前下車
世界文化。 , , 遺産を巡る ①奈良公園周辺 ①佐保路 ①西ノ京 ①斑鳩 ⑩吉野 本書県内の世界遺産は 3 件、 20 カ所近く。「法 隆寺地域の仏教建築 物」や「古都奈良の文 化財」はそれそれ飛鳥、 奈良時代からの文化 を、三重、和歌山にまた がる「紀伊山地の霊場 と参詣道」は特異な山 岳信仰を伝える。→ P8 とこに 行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかり 花の寺を 訪ねる 美しい仏像に会い ①奈良公園周辺 にイ了く ①佐保路 ①西ノ京 奈良はまさに仏像の宝 ①斑鳩 庫。特に仏教が伝来し ⑩初瀬 た飛鳥時代の仏像は、 鹿カれ遊ふ奈良 室生 奈良県内に多く残され 公園にも世界遺産 ている。東大寺の大仏さ ⑩當麻 まや興福寺の阿修羅 なじみ。奈良国立博物 像、法隆寺の釈迦三尊 館も見応えがある。 像などは、教科書でもお P10 ほか 飛鳥仏は斑鳩 に、天平仏は奈 良公園周辺や 西ノ京に集中。 鎌意期の仏像 は、興福寺など に多く伝わっ ています。 3 件の世界選産すべてを回 るには、かなりの時間が必 要です。初めての奈良なら、 良公園を中心に。 良路 奈大 イ ド ) 人イすト 白鳳仏と伝わる薬師寺 聖観音菩薩像 古代に都の置かれた奈良には、有名な歴史選産が多数。季節の花を愛でるもよし、国宝 重文の文化財を拝観して回るのもよし。旅の目的が決まったら、行きたい場所をチェックしよう。 郷土 ①佐保路 ①当尾 料理 当尾の古刹・ ①山の辺の道 岩船寺境内を 彩るアジサイ ⑩吉野 を土 県内では花の名所も、 神社仏閣が中心。古色 を帯びた堂塔に四季 折々の彩りを添える花 は、旅の大きな楽しみ の一つだ。桜や紅葉は もちろん、シャクナゲ、 ボタンなど、開花に わせて目的地を選びた い。→ P14 ほか 全国に多くのファンを持つ 三輪そうめん 6
観光に最適な「バンビーナ」 市内循環線を走るレトロ調テサインの路線バス。 午前は内回り、午後は外回リルートを 30 分 ~ 1 時間に 1 本程度運行。運賃は 180 円。 観光に便利な市内循環 線を運行する奈良交 博卍東大寺 外回り 近鉄 通の「バンビーナ」。木 内回り 目調のインテリアで統 ーされた車内には、景 近鉄奈良線近 東大寺大仏殿・ 大仏殿春日大社前 油阪 卍興福寺 観を楽しめる大きな窓 国立博物館 船橋商店街 や外向きに配置した後 春日大社表参道 駅 J 日奈良駅 部展望席を備え、周遊 飛火野春日大社 観光にびったりだ。 三条川崎町 元興寺卍 大森町 北 瓦町八 奈良公園周辺 奈良駅 紀寺町 新薬師寺卍 車体には鹿をテサイン イ屋の人力車 沢池周辺や南大門の 参道入口に待機してい る。約 1 km の遊覧で 1 人 2000 円、 2 人 3000 円からこ用意。谷 0742- 22 ー 9123 。 〔 0 L U M N 〔 0 L U M N じきた屋の時代かご 成 20 年春に新登場。 基本的に猿沢池で客待 ちしており、奈良町な どへ運行。営業は土・日 曜 ( 雨天休業 ) 。 108 円 ~ 谷 0742-26-8117 。 ツを・い 若草山・舂日奥山・ / 三笠温泉郷へ / 柳生へ 木津・加茂へ 仁正 ? ー 聖武天畠陵 奈良市内 さくいん図 奈良奥山 奈良市 ・奈良国立博物館本館 開化天畠 気奈良国立博物館 ・一の鳥居 堂資 ' ライプウェイ 正倉院ーー ー← 2 圓 m →ー 69 一条ら ・転害門 ・金堂 ( 大仏殿 ) ・ニ月堂 ・法華堂 ( 三月堂 : 東大寺 〇奈良女子大 ・若草凵 奈良県立 美術館 奈良県庁 奈良公園 ・南大門 東向通り、 ー套良線 鉄奈良駅 69 春日大社 ・五重塔 - 三条通り 奈良駅 ・浮見堂 ト奈良町 戸志賀直哉旧居 元興寺 ′高畑 新薬師寺卍 奈良教育大
あすかでら おか 0 ら モ 急な坂道を登った 崇仏派の蘇我氏が 北東方向に進む。 初めて建てたとい 先に、堂々たる本 飛鳥に点在する不 ル 堂がある。西国礼 う寺。つぎはぎな 思議な石の代表 ル 格。時間があれば、 所。周辺には無人 がら、飛鳥大仏は 今も健在だ。眺め 猿石や鬼の俎、鬼 販売所があったり ト の雪隠にも行って して、のどかな風 ていると異国風の 3 面立ちに思える みよう 情が漂う 飛 たかまつづか ならけんリつまんよう 0 高松塚古墳・ 0 奈良県立万葉 あすかにいますじんじゃ 石舞台古墳 飛鳥坐神社 へきがかん 壁画館 サ 北へ進み、小原で 駅を出て、そのま 飛鳥川を渡り、標 北へ進み、突き当 イ ま東へ真っ直ぐ道 識に従って南東方 左折する。万葉の たりを右へ折れ ク なりに進む。古墳 向へ。むき出しの 世界を体感でき て、次の三差路の リ 自体は小さいが、 横穴式石室に入る る。近くに亀形石 正面の鳥居を入 ン 壁画発見で飛鳥プ ことができる。周 造物や酒船石があ る。こんもりと緑 ームの火付け役と 囲には店が多いの るので足を延ばし が茂る小高い山に なった場所だ で、休憩や食事を てもよい ある古社 あまかしのおか 蘇我本宗家の館が あったといわれる 丘の上には、周囲 の山や寺の方向を 示す地図がある。 古代の眺めを想像 しながら楽しむこ とができる かめいし 6 6 8 6 3 3 こふん いしぶたい 飛鳥びと 夢市茶屋 祝戸荘 坂の茶屋 の館 飛烏駅のすぐそば 石舞台古墳のすぐ 石舞台古墳から南 岡寺参道の茶店兼 前のみやげ物店 にある観光案内 みやげ物店。店内 へ、明日香歴史公 所。スペースの半 「明日香の夢市」の 園祝戸地区にある には修学旅行生の 分が無料休憩所。 2 階。地元の農産 宿泊施設。食事の 書いた色紙が。懐 物や古代米の料理 おみやけも充実 かしくて訪れる人 みの利用も可能だ が評判 ( → PI 31 ) ( → P131 ) ( → P131 ) も ( → P131 ) 第良県豆 ュ ち 寄 り 0 P S いわいどそう やかた ゆめいちちやや さかちやや O
のびやかな建 築美が印象的 な講堂 講堂・ ひがしちょうしゅうでん 平城京の東朝集殿 を移築したもので国宝。 正面 9 間、入母屋造、本 瓦葺き。後に修理や改 造されたが平城京の宮 殿建築の名残をとどめ ている。本尊 の弥勒如来 坐像のほか、 現在修理中 戒律を伝え仏教を広めた の金堂の仏 鑑真和上の眠る寺 像などを安置 している。 奈良時代、聖武天皇 小の招きに応じ来日し 代に建立された金堂の 南大門を入ると正面に た鑑真が、来日 6 年後の天平 唯一の遺構で、平成 21 見える建物で国宝。正 にいたべしんのう 宝字 3 年 ( 759 ) 、新田部親王 年まで修理中。 面 7 間、寄棟造、本瓦葺 の邸宅を賜って開いた研修 き。大屋根の上に一対 の鴟尾を置く。奈良時 道場に始まる。以来約 1250 年、鑑真の教えを守り、最も 戒律の厳しい寺として知ら れる律宗総本山である。当 初は唐律招提と称する私寺 だったが、次第に伽藍も整 い「唐招提寺」の勅額を賜っ た。長い歴史の中で大きな 戦火や災害を免れたため、 現在 2 万坪の境内に金堂は 現在は修理中 だが、外観を しめ、国宝・重文の伽藍が整 望むことがで 然と並び立つ。古都奈良の きる 文化財としてユネスコの世 界遺産にも登録された。金 堂は大修理の終わる平成 21 年まで拝観できないが、講 堂内に移された諸仏は拝観 できる。 天平の伽藍や える唐招提寺 こうどう 界産 世遺 才刀才日 ロロ疋 こんどう 醍醐井・ 応量坊 ホク ひとり言” 境内には 松尾芭蕉の 句碑が立つ へ - 肥 - 旧開山更 葉して御目の雫 はばや」と刻まれ た句碑があります。 元禄元年 ( 1 8 ) に、鑑真像を拝し た芭蕉は、その渡 海の苦難に心打た れたことを 書き残し ています。 の 600 円 ( 新宝蔵入館は別途 100 円 ) ・ 8 時 30 分 ~ 1 7 時 ・ 60 分 谷 0742-337900 P75 B-3 ・近鉄西ノ京駅から徒歩 1 0 分 0 有料 150 台 拝観料金 拝観時間 所要時問 よけになるといい、鼓楼 の回りは熱気に包まれる。 DATA
一よ -- 第を 鎌倉時代に再 建された建物 は、簡素でカ 強い を ; を。、洋 ~ 簽・ : いた・猿沢池から眺 める五重塔の 美しさは格別 ・」石田 はくえんどう 北円堂・ 興福寺伽藍の中では 最も古い建物。創建は 養老 5 年 ( 721 ) だが火 災に遭って承元 4 年 ( 1210 ) に再建。鎌倉時 代の貴重な建物で国 宝。堂内には運慶が一 門を率いて制作した弥 勒如来と、無著・世親両 菩薩像などを安置。拝 観は春秋の特別開扉 のみ。 南円堂・ 弘仁 4 年 ( 813 ) に藤原 冬嗣が父の遺志を継 いで創建したという八 近東 角堂。現在の建物は寛 鉄向 奈通 保元年 ( 1741 ) の再建。 良り 西国三十三カ所観音 霊場第 9 番札所として、 庶民の信仰が篤く、香 華が絶えない。本尊は 康慶作の不空羂索観 音。開扉は 10 月 17 日。 界産 世遺 天平の香り高い仏教美術の 至宝を今に伝える古刹 - 雲原氏の氏寺で山階か 月小ら飛鳥、と移された が、和銅 3 年 ( 710 ) 平城京遷 都の時に、不比等によって 再度移され、名も興福寺と 改められた。藤原氏が天皇 の外戚として力を持つにつ れ、多くの堂塔や仏像が造 立され、桁外れの大寺たっ たという。寺域は 24 町、堂 塔や付随する建物は 170 余 に及んた。平安時代には広 大な荘園を持ち権勢を誇っ たか平重衡による南都焼き 討ちなどたびたび伽藍を焼 失した。中世には大和一円 を支配。廃仏毀釈では被害 を受けたが、五重塔は奈良 風景の象徴で、東金堂、北円 堂なとほとんどの建物か国 宝や重文の指定を受ける。 名仏像も多い。 なんえんどう 現在の南円堂は江戸時 代の再建で、北円堂を 参考にされたという ホク ひとり言” 興福寺の本尊 講堂の跡地に立っ 仮金堂は昭和 50 年、薬師寺の旧金 堂を改造移築した もの。実は ' 興福寺の本尊釈迦 如来坐像が祭られ ている。堂内には 本尊のほか、諸仏 が祭られている が、現在は公開し ていない。 日奈良駅へ 境内自由 9 時 ~ 17 時 ( 国宝館・東金堂は ~ 16 時 45 分 ) ・ 90 分 谷 0742-227755 P27 D-3 近鉄奈良駅から徒歩 5 分 有料 70 台 拝観料金 拝観時間 所要時問 DATA 28
館内に展示さ れた朝集殿の 模型。朝政に 参加する役人 たちの姿も見 える 復原された第ニ 次大極殿の礎石 群。背後の覆屋 は復原中の第一 次大極殿 へいじようきゅうせきしリようかん ・平城宮跡資料館 宮跡北西に立つ資料館で、現 在も続く発掘調査の結果や出 土品などを公開。復原中の第 一次大極殿や、役人が集う朝 集殿などの模型も展示されて いる。宮跡のイラストマップ なども配布しているので、散 策前に立ち寄りたい。 大和西大寺駅へ 界産 世遺 9 ニ条町 ・遷都 1300 年を間近に控えた 「奈良の都」の宮跡 良市内の中央に広が 小る東西約 1. m 、南 北約 1 の広大な敷地が、 奈良時代の首都・平城京の 宮跡。和銅 3 年 ( 710 ) に藤原 京から遷都されて以後、長 岡京へ移るまでの 70 余年に わたって、日本の政治、経済、 文化の中心として栄えた場 所た。大陸の文化と日本の 文化とを融合させた、いわ ゆる天平文化が華開いたの もそのころのこと。現在は 大部分が原つばだが、発掘 調査に基づいて朱雀門や東 院庭園、主な建物の基壇な どが復原されている。また、 遷都 138 年目となる平成 22 年には大極殿の復原が 完成し、様々なイベントも 行われる予定。その頃には、 宮跡全体を国営歴史公園化 することも決まっている。 佐伯門跡 平城宮跡資料館 巨大な門の両側に は、宮を囲んでい た高さ 5m の築地 大垣も一部復原 大和西大寺へ すさく もん 朱雀門・ 平城京朱雀大路の北 限に立っていた宮の正 門。当時はこの場所で、 元旦や外国使節送迎 の儀式などが行われて いた。現在の門は平成 10 年の完成で、復原に あたっては法隆寺の中 門や薬師寺の東塔なと が参考にされた。 玉手門跡 ひとり三 復原作業が続く 第一次大極殿 遷都 138 年記念事 業の一環として、現 在第一次大極殿を 復原中。完成は平成 22 年の予定ですが、 その様子や関連資 料などは隣接する 一般公開施設で見 学できます。 散策自由 ・・各施設は 9 時 ~ 1 6 時 30 分 ・・・・各施設は月曜休館 ( 祝日の場合は翌日 ) 90 分 谷 0742-3 753 ( 奈良文化財研究所 ) P56 BæC-2 朝近鉄大和西大寺駅から徒歩 1 0 分 0 各所にあり 見学料金 見学時問 所要時間 どんな姿でよみが えるのだろう DÅTA 60
lnformoton 葛城市商工観光課谷 0745-48-2811 スタート地点とアクセスー、一円の 近鉄南大阪線 当麻寺駅・ 近鉄大阪線 晋田 彩られた當麻の里 代から聖なる山として仰がれたニ 上山。その麓に開けたエリアで、豪 族の當麻氏が勢力を誇っていた所。當麻 曼荼羅で有名な當麻寺や寒ホタンで知ら れる石光寺などの名刹が、中将姫の伝説 を今に伝える。また、當麻は、相撲の始祖 とされる當麻蹶速の故地といわ れ、蹶速塚や葛城市相撲館「け はや座」がある。 橿原神宮前駅 ( 近鉄 ) 社ロ 近鉄下田 14 分 2 分 大和八木駅 ( 近鉄 ) 1 6 分 とう回る ? 當麻寺は伽藍が広く、ゆとリをもって見学したい。北 門から徒歩約 15 分で石光寺。花の寺として名高く、花 の季節には賑わいをみせる。北へ向かうとニ上山ふ るさと公園。當麻寺からニ上山頂へは徒歩約 1 時間。 相撲の始祖、當麻蹶速 のみのすく 垂仁天皇の時代に、當麻蹶速は出雲の勇士野見宿 禰とカ比べをし、敗れてしまった。勝者の野見宿禰 は朝廷に出仕し活躍したが、敗者の蹶速も地元の 英雄として語り継がれていく。蹶速塚 ( P138 C-2) と伝える小堂には追善のために建てられた 鎌倉中期の五輪塔を祭り、蹶速の姿を彫った碑が 立っている。 1 日かけてゆっくり歩こう 円 22 B-2 ( 0 L U M N 【博物館】 かつらきし 葛城市 相撲館 卩ガまや国 本場所と同サ 谷 0745-48-4611 イズの土俵と 桟敷席 円 38G2 當麻は相撲の始祖、蹶速の出身地。館内には、江 戸時代の力士雷電為右衛門の手形や番付表な ど、相撲に関する資料が展示されている。また、土 俵が設置された館内では、夏休みに子供相撲教 室なども行われる。【所要 30 分】 近鉄当麻寺駅から徒歩 5 分 010 時 ~ 17 日芋 D 火・水曜 ( 祝日の場合は開館 ) 朝入館 38 新 7 台 ニ十神社口駅、 500 キ ニ上神社口駅へイ / 三上山ふるさと公園 7 △大津畠子上山墓Ⅷ ) 、雄岳 ふたかみノ←ク當麻 たいまのけはや すもうかん さ る す示 関展設 にを施 撲料る 相資す DATA 、大阪阿部野橋を′ 生 ニ上山 165 21 和 本雌岳 474 太 子大 1 岩屋峠 兒阪 0 玉ケ冫 ・ - 、大竜寺卍大池傘堂當麻小〇 、一年当麻病院 たいま温泉 祐泉寺 新池 當麻山口神社 奥院・ 葛城市 葛城 C へ \ 太子道 宗胤院 2138 速 当麻寺 羽曳野へ 、 ) 、、、竹内峠 中将堂本舗 2140 一日 「練供養 ・中之坊 當麻寺 當麻寺 城市相撲館 「けはや .138 白鳳中〇 0 當麻・ニ上山 朝城 磐城 月リ 瓦堂池 史跡の丘 166 l< ・・ 1 m ・ヨ 竹内街道 0 0 0
羈 0 「 m は on 桜井市観光課谷 0744-42-9 川 スタート地点とアクセス - ー 1 印 ) 長谷寺駅 長谷寺駅 回廊を彩るボタンで 名高い、山深き観音霊場 ム良県東部を代表する観光地で、長 小谷寺を中心に開けた門前町。平安 時代以降は京の貴族や宮仕えの女性たち が泊まりを重ねて初瀬詣に訪れた。近世 には伊勢街道の宿場としても賑わった。長 谷寺へ続く参道の両脇にはみやげ物や飲 食の店が並び、かっての門前町の風情を 残している。駅から往復で 2 時間 程度で回ることができる。 近鉄大阪線急行 1 3 分 国道 369 ・ 165 など 約 1 6 大和八木駅 ( 近鉄 ) 名阪国道 針℃ どう回る ? 長谷寺駅からみやげ物店や飲食店がすらりと軒を連 ねる門前町を歩く。 15 分ほどで法起院、さらに 2 分ほ と歩くと大和玉仙閣美術館がある。美術館から 3 分ほ どで長谷寺へ。名物の草餅をほおばりながら参道を 円 00 B-3 歩くのも楽しい。 は美術館】 大和 玉仙閣 渼術館 本尊の上人 尊像を安置し 谷 0744-47-8032 谷 0744-4 / -8850 ている開山堂 円 12B -1 円 12 B-I 長谷寺本尊の十一面観音を造立し、西国霊場巡 館長の岸本嘉郎氏が収集した美術品を展示。江 礼を始めたとされる徳道上人が隠棲した所と伝 戸から昭和にかけての日本美術史に偉大な足跡 わる。徳道上人像を安置し、境内には上人御廟の を残した円山応挙や横山大観など、巨匠の絵画を 十三重石塔や、触れると願いがかなうという上人 所蔵している。 3 階からは長谷寺の境内が望める。 沓脱ぎ石がある。【所要 10 分】 【所要 30 分】 ・近鉄長谷寺駅から徒歩 15 分 8 時 30 分 ~ 17 時境 近鉄長谷寺駅から徒歩 15 分の月曜 09 時 ~ 16 時 内自罫 ? あり ( 6 台 ) 朝 500 あり 半安文学にも登場 瀬詣 平安時代、 貴族の女性 や女房は、 現世利益を 求め長谷寺 にこそって 参詣。『蜻蛉 ーー榛 日記』や「更級日記』の作者も参詣 原 している。清少納言は「枕草子』に 参籠までしているのに、仏前には 貧相な小者や位の低い僧侶ばかり がうろうろして品がない、と不満 を書き残している。『源氏物語』に も参籠の様子が書かれているが、 榛 紫式部が実際に参詣したかどうか へ はわかっていない。 参道にそって散策 【寺院】 法起院 ぎよくせんかく びじゅっかん # 貴重な 日本美術の 作品を展示 頭霊 塔音所 寺観札 谷国外 長西番 ・中 」館内はせひゆ っくり見学し とくどう DATÅ DATA 〔 0 L U M N 桜井市 リ ・与喜山暖帯林 日天満宮 総本舗白酒屋 . 大和玉仙閣美術館 2112 祟蓮寺卍ー 白髭神社 井谷屋 初瀬柳原 初瀬局 , 、・ . お抹茶いつか 長 初 谷 . 初島 .- 。 0 花館 セ 多初瀬 - ・、ダ 初 天神山 0 長谷寺 2113 P. 113 2113 吉隠川 ② 谷時参 初瀬大橋 谷寺 長谷寺 0 桜井へ
nom け 0 奈良タウン 奈良市観光協会谷 0742-27-8866 奈良市観光センター谷 0 / 42-22-3900 スタート地点とアクセス - ー” ) 、洒落たショップの間に 古社寺が点在する繁華街 鉄と」 R 、 2 つの奈良駅を起点とする 近 工リア。三条通りは」 R 奈良駅から東 へ延びるメインストリート。ここから東向 通り、餅飯殿通りなどが網目状に走る県内 随一の繁華街た。商店街の間には古社寺 近鉄・」 R とちらからでも や天皇陵も点在。伝統工芸品を扱う老舗 や奈良漬店、甘味処などが軒を連ね、常 ′に地元の人や観光客で賑 わっている。 ~ ぐ 近鉄奈良駅 東向通り ( 近鉄 ) 奈良駅 ( 」 R) 三条通り どう回る ? 近鉄奈良駅と」 R 奈良駅間は徒歩 15 分ほど。近鉄なら東 向通りを南へ、」 R なら三条通りを東へ進み、興福寺や 春日大社、東大寺を参拝後、餅飯殿通リなどへ戻るとわ かりやすい。時間があれば餅飯殿通リから奈良町へ。 和菓子】 でんとうおかしどころ 傳統御菓子處 おくた アルテ館店 6 BæC-3 0 店 内 は 子 3 お 茶 付 き 3 3 谷 0742-23-0058 0 円 P51 A-2 創業から 100 年余、みたらし団子が名物の甘味 処。炭火でこんがりと焼いた団子は噛むほどにロ の中に甘みが広がる。特製のタレは、辛口と甘ロ の 2 種から選べ、 1 串 80 円。持ち帰りも可能だが、 できれば店内でゆっくり味わいたい。 ・近鉄奈良駅から徒歩 3 分 01 1 時 ~ 19 時 30 分の火 DATA 曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし 和菓デ 湖月 活気あふれる繁華街 東向 かんてん 焼きたての みたらし団子で ほっこり 近鉄奈良駅東出口の行基像を目印に 南へ延びるアーケード街。 おいしい食事処やカフェ、みやげ物店が ズラリと並ふ賑やかな通りだ。 【博物館】 なら 奈良館 中には北海道産の小豆がたっふり レ 谷 0742-227070 谷 0742-22-3288 A-2 P51 B-2 特大のみかさ焼 1 個 735 円で知られる。みかさ焼 近鉄奈良駅ビルの 4 ・ 5 階にある資料館。奈良の文 は、三笠山 ( 若草山 ) のなだらかな稜線をイメージ 化財、平城京と建築様式、世界遺産、仏像の大き く 4 つのコーナーがある。新薬師寺の十ニ神将レ してふつくらと焼き上げた奈良銘菓だが、ここの プリカや東大寺の大仏左手実寸大模型など迫力 は直径 16cm もあり、普通の約 6 倍の大きさ。粒餡 ある品を多数展示する。【所要 30 分】 とこし餡があり、奥の茶房でも味わえる。 朝近鉄奈良駅から徒歩すぐ時 ~ 18 時の無休 0 な 近鉄奈良駅ピル 4 ・ 5 階こ時 ~ 17 時の無休朝入館 DATA 38 円 0 なし し ならかん 三笠山から名付けられた 直径 16cm もある 巨大どら焼きが名物 奈良の玄関口て 楽しく歴史を 学べる資料館 DATA