天理駅 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:奈良 大和路
195件見つかりました。

1. 楽楽:奈良 大和路

ー formofion 天理市商工観光課谷 0743-63-1001 スタート地点とアクセス・一朝① 」 R 桜井線 天理 ハイレベルな学術施設や 古代遺跡が点在する宗教都市 良盆地の東部に位置し、古くは京 小都・奈良から初瀬・伊賀・伊勢に至る 街道沿いにあり、初瀬詣、伊勢神宮参拝の 旅籠町として栄えた。大和王権ゆかりの地 で、古代遺跡も残るが、現在は天理教教 会本部がある宗教都市として知られる。 壮大な教会本部を中心に、市街には博物 館や図書館などの関連施設が 立ち並ふ。 奈良駅 ( 」 R) 天理駅 15 分 近鉄橿原線・天理線急行 18 分 駅周辺にポイント集中 大和西大寺駅 ( 近鉄 ) 天理駅 どう回る ? 」 R ・近鉄天理駅から天理本通りを東へ約 lkm で天理 教教会本部へ出る。近くに天理参考館、天理図書館 がある。その西に西山古墳。和爾下神社へは、」 R 桜井 円 00 A-2 線で 1 駅。 【博物館】 てんリだいがく 天理大学 附属天理 参考館 参考館は教 広大な敷地内 会本部神殿 にそびえる大 谷 0743-63-8414 谷 0743-63-1511 の南にある きな神殿 円 03 A-2 円 03 B-2 海外布教のための資料として集められた世界各 天理王命を祭神とし、中山みきによって開かれた 天理教の中心。神殿を囲み東西南北に礼拝場が 地の民族資料や日本の信仰資料を数多く展示し ている。また、中国・朝鮮半島・オリエントの考古美 設けられ、北にある教祖殿や祖霊殿とは約 800m 術資料にも優品が多い。布留遺跡出土の遺物も の長い回廊でつながれている。春・秋大祭などに 収蔵、展示。【所要 60 分】 は多くの信者で神域が埋まる。【所要 20 分】 朝択・近鉄天理駅から徒歩 30 分 09 時 30 分 ~ 16 時 30 DATA 分の火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 400 円 0 あり ( 無 DATA 近鉄天理駅から徒歩 20 分朝参拝自由 0 あり 料 ) 【神社】 天理教 教会本部 ふぞくてんリ きようかいほんぶ さんこうかん 各国からの 膨大な資料を 集めた博物館 荘厳な雰囲気 を漂わせる 神殿か立つ 理のおいしいお店 立ち寄りたい かふえないんすと ウナギ みせたんすい いなだしゅぞう cafe NiNE STORiES うなぎの店淡水 谷 0743-62-0040 円 03 A-2 谷 0743-624166 円 03 A-2 谷 0743-63-8861 円 03A -2 焼きたてを信条にする、ウナギ料 約種類のパスタ料理をはじめ、 黒松稲天の銘柄で知られる酒蔵。 天理市内で育てた米をメインに使 理専門店。 1 匹丸ことのウナギを ピサやハンバーグなど豊富なメニ 使う鰻重 188 円。ハモの湯引きの って酒造りを行っている。原酒 ューを揃えるダイニングカフェ。 ように調理した鰻の洗いなどが付 山形産黒毛和牛と黒豚の合挽き肉 720 祕 118 円 ~ 、純米吟醸「楽寿」 のハンバーグ 875 円 ~ は絶品。 720 祀 188 円。 く鰻重定食 3850 円。 ・」 R ・近鉄天理駅から徒歩 10 分 011 ・」 R ・近鉄天理駅から徒歩 5 分 ・」 R ・近鉄天理駅から徒歩 10 分 DATA DATA 011 時 ~ 22 時 (L021 時 30 分 ) 09 時 ~ 1 8 時 30 分の第 2 火曜 0 時 30 分 ~ 14 時 30 分 ( L013 時 45 分 ) 、 16 時 30 分 ~ 22 時 ( L020 時 45 分 ) の水曜 商店街契約駐車場利用 の不定休 019 台 ( 25 ・ 26 日と祝日の場合は営業 ) 08 台 稲田酒造 1 DATA

2. 楽楽:奈良 大和路

【古墳】 谷 0743-63- 燗 1 ( 天理市商工観光課 ) 西山古墳 円 03 B-2 前方後方墳と前方後円墳が重なる特異な形の古墳 全体の形は前方後方墳とされ、全長は約 180m 。 この種類では全国最大級の規模といわれる。築 造は 4 世紀後半ころとみられる。【所要 10 分】 DATA 」 R ・近鉄天理駅から徒歩 25 分 (G) 見学自のなし 【図書館】 てんりだいがく 天理大学 附属天理 図書館 図書館は一般 谷 0743-63-9200 の人も利用可 能 ( 満 15 歳以 円 03 B-2 上 ) 蔵書数約 200 万冊を誇る。収集された書籍の中に は『日本書紀』神代巻 2 巻、『播磨国風土記』、『類聚 名義抄』など貴重なものを多く所蔵。収集分野も 日本のもの以外に、世界の宗教、民族学、文学な ど多方面にわたって収蔵。【所要 30 分】 素朴な味わいが ・」 R ・近鉄天理駅から徒歩 30 分 09 時 ~ 17 時 30 分 人気の豆菓子が DATA ( 土・日曜、祝日、振替休日は ~ 16 時 30 分 ) の月末不定朝 揃う 無半あり にしやまこ としよかん 一般にも公開 されている大 学附属図書館 理 な な 菓 子 を 谷 0743-62-0481 る 円 03 A-2 天理本通り商店街にある豆菓子の製造販売店。 店頭に約 40 種の手作り豆菓子が並ぶ。ショウガ を加えた水飴をソラマメにからめたあと黒ゴマを まぶした天理豆 1 袋 300 円 ~ が、古くから多くの人 に親しまれている看板商品。 ・」 R ・近鉄天理駅から徒歩 10 分 09 時 30 分 ~ 18 時 30 分第毎月 8 ・ 18 商店街契約駐車場利用 【豆菓子】 てんリまめほんほ 天理豆本舗 【神社】 和爾下 神社 パ、 じんじゃ 本殿は桃山時 谷 0743-63-1001 ( 天理市商工観光課 ) 代の建築様 式を残す 円 03 A-I 東大寺古墳群の中でも最大級といわれる前方後 円墳の後円部に鎮座する。付近は古代豪族和爾 氏の本拠地と伝わり、その祖神を祭っている。神 社前の小古墳は柿本人麻呂の墓といわれ、歌塚 と刻まれた石碑が立つ。【所要 10 分】 天理駅から」 R 桜井線で 3 分、櫟本駅下車、徒歩 IO 分 朝境内自なし 古墳上に 境内が広がる 古社 DATA 弧奈 ) 5 m 卍 ト奈良ハ 卍不動 幵爾下神社、 0 シャ 櫟本 DATA 0 白川 C 0 L U M N 郡山旧へ ももお 歌にも詠まれた桃尾の滝 布留川の上流、桃 尾山にある高さ 23m の滝。景色の 美しさから「布留の 滝」として古今和歌 集にも詠まれ、元禄 元年 ( 16 田 ) に芭蕉 もこの地を訪れて いる。明治に廃絶し た桃尾山蓮華王院 龍福寺の境内地にあり、中世には真言密教の大道 場があった。修験道の行場として知られ、毎年 7 月 第 3 日曜には護摩を焚き、「滝開き」が行われる。 谷 0743-63 ー 181 ( 天理市商工観光課 ) ・」 R ・近鉄 DATA 天理駅から奈良交通ノヾス苣原方面行きで 16 分、バ ス停上滝本下車、徒歩 10 分 318 B-2 上市神社 〇 中 天理東旧 福 住 天理 辺御県神社 豊田 本舗幻 03 教校学園 理よろづ相談所 田酒造 P10 部 、理教 210 ~ 島商店 天理市役 光案内 ! を宮外苑公園 0 高 0 参考 天理大学附、 天理 トンネル 天理図書館⑧ 跡 福 住 地卍 の の茶屋 辺 里競技場“ 103 0 天理観農園 ふ cate Ni E S,TORiESO. 1 近鉄 福住旧へ亠 ・、 169 光 ハテル 0 なき店淡 物坂池 .102

3. 楽楽:奈良 大和路

※近鉄天理駅へは、近鉄平端駅で橿原線と天理線に乗り換え だが、時間帯によっては大和西大寺方面と直通の電車もある。 ※近鉄奈良駅から JR 奈良駅までは徒歩 15 分。 ※ JR 法隆寺駅と ? 法隆寺前は徒歩 20 分、バスなら 5 分 吉野 山の辺の道 飛鳥 初瀬・室生 〇近鉄奈良駅から奈良線 」 R 奈良駅から桜井線で e 近鉄奈良駅から奈良線 e 近鉄奈良駅から奈良線 で 5 分の大和西大寺駅へ、橿 で 5 分の大和西大寺駅 3 分の天理駅下車 で 5 分の大和西大寺駅 原線急行に乗リ換え 31 分の へ、橿原線急行に乗り換 へ、橿原線急行に乗り換 橿原神宮前駅へ、吉野線特 え 22 分の大和ハ木駅へ、 え 31 分の橿原神宮前駅下 急に乗り換え 39 分の吉野 大阪線準急に乗り換え 13 車 駅下車、徒歩すぐの吉野千 分の長谷寺駅下車 本口駅から〇ロープウェイ で 3 分の吉野山駅下車 e 近鉄西ノ京駅から橿原 、鉄西ノ京駅から橿原 〇近鉄西ノ京駅から橿原 e 近鉄西ノ京駅から橿原 交 線で 31 分の橿原神宮前駅 線で 10 分の平端駅へ、天 線で 25 分の大和ハ木駅 線で 31 分の橿原神宮前駅 通 理線に乗り換え 6 分の天 下車 へ、吉野線特急に乗リ換 へ、大阪線準急に乗り換 え 39 分の吉野駅下車、徒 理駅下車 え 13 分の長谷寺駅下車 イ 歩すぐの吉野千本口駅か ら〇ロープウェイで 3 分 の吉野山駅下車 〇 ? 法隆寺前から国道横田行 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇 ? 法隆寺前から国道横 き・シャープ前行きバスで 12 田行き・シャープ前行き 田行き・シャープ前行き 田行き・シャープ前行き バスで 12 分の ? 筒井駅下 分 ? 筒井駅下車、€9 近鉄橿原線 / ヾスで 12 分の ? 筒井駅下 バスで 12 分の ? 筒井駅下 に乗り換え 23 分の橿原神宮前 〇近鉄橿原線に乗リ 車、 e 近鉄橿原線に乗り 車、〇近鉄橿原線に乗り 駅へ、吉野線特急に乗り換え 39 換え 2 分の平端駅へ、天 換え 23 分の橿原神宮前 換え 17 分の大和ハ木駅 分の吉野駅下車、徒歩すぐの吉 理線に乗り換え 6 分の近 へ、大阪線準急に乗り換 駅下車 野千本口駅から〇ロープウェ 鉄天理駅下車 え 13 分の長谷寺駅下車 イで 3 分の吉野山駅下車 〇近鉄天理駅から天理線 €ö」 R 天理駅から桜井線で 〇近鉄天理駅から天理線 で 6 分の平端駅へ、橿原線 15 分の桜井駅下車、近鉄 で 6 分の平端駅へ、橿原 線急行に乗り換え 19 分の 急行に乗り換え 19 分の橿 大阪線準急に乗り換え 6 原神宮前駅へ、吉野線特 分の長谷寺駅下車 橿原神宮前駅下車 急に乗り換え 39 分の吉野 駅下車、徒歩すぐの吉野千 本口駅から〇ロープウェ イで 3 分の吉野山駅下車 e 近鉄長谷寺駅から大阪線 €) 近鉄長谷寺駅から大阪 準急で 12 分の大和ハ木駅 線準急で 12 分の大和ハ木 駅へ、橿原線に乗り換え へ、橿原線に乗り換え 5 分 の橿原神宮前駅へ、吉野線 5 分の橿原神宮前駅下車 特急に乗リ換え 39 分の吉野 駅下車、徒歩すぐの吉野千 本口駅から〇ロープウェイ で 3 分の吉野山駅下車 〇近鉄橿原神宮前駅から 吉野線特急で 39 分の吉 野駅下車、徒歩すぐの吉 野千本口駅から〇ロープ ウェイで 3 分の吉野山駅 下車 、鉄長谷寺駅から大阪 線準急で 6 分の桜井駅下 、」 R 桜井線に乗り換え 17 分の天理駅下車 〇近鉄橿原神宮前駅から 〇近鉄橿原神宮前駅から 橿原線で 5 分の大和八木 橿原線急行で 18 分の平 端駅へ、天理線に乗り換 駅へ、大阪線準急に乗り え 6 分の天理駅下車 換え 13 分の長谷寺駅下車 の辺の道の桃 長谷寺のホタン 石舞台の桜 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の 吉野千本口駅下車、徒歩 吉野千本口駅下車、徒歩 吉野千本口駅下車、徒歩 すぐの近鉄吉野駅から すぐの近鉄吉野駅から すぐの近鉄吉野駅から 吉野線特急で 38 分の橿 吉野線特急で 38 分の橿 吉野線特急で 38 分の橿 原神宮前駅下車 原神宮前駅へ、橿原線急 原神宮前駅へ、橿原線に 行に乗リ換え 18 分の平端 乗り換え 5 分の大和ハ木 駅へ、天理線に乗り換え 駅へ、大阪線準急に乗り 換え 13 分の長谷寺駅下車 6 分の天理駅下車

4. 楽楽:奈良 大和路

名阪国道 、天理剰 C へ ト奈良 、奈良公園へ [ 、夫理教本部 営外苑公園 国 考 道 〇高 住 山古墳 〇夫理 ーも幾坂鳬 西乗鞍古墳 . ・ . 東乗古墳 . ・ . 天理市 = = = = = 夫和神社前 朝和り〇 寺 0 【環濠集落】 谷 0743 3-1 たけのうちかんごうしゅうらく ( 天理市商工観光課 ) 竹之内環濠集落 円 05 B-2 標高 100m 、奈良県て最も高所にある環濠集落 環濠集落は外敵を防ぐため、周囲に用水路を兼 ねた水濠を巡らせた集落。この集落の西側には 環濠の一部が今も残る。【所要 5 分】 ・近鉄天理駅から奈良交通ノヾス桜井駅行きで 9 分、 / ヾス停三昧田下車、徒歩 15 分朝見学自由 0 なし 道 【古墳】 谷 0743-63-1 みすまだリよう ( 天理市商工観光課 ) 衾田陵 円 05 B-2 大和古墳群の中で最大規模を誇る ーー - しら - 、のびみこ 継体天皇の皇后手白香皇女の墓といわれるが、 それ以前の 4 世紀に完成していたともみられてい る。全長 220m の前方後円墳。【所要 5 分】 司 R ・近鉄天理駅から奈良交通ノヾス桜井駅行きで 13 分、ノヾス停中山下車、徒歩 20 分朝参拝自由なし 0 つ石上神宮ー ◎天理 DATA 栄理観光農園 峠の茶屋 P,. 107 幵夜都伎神社 DATA .105 佐保の 寺院】 長岳寺 和神社 花 の 季 節 な る と 多 く の 者 谷 0743-66-1051 れ る 円 05 B-3 天長元年 ( 824 ) に空海が開基したといわれる。明 治の廃仏毀釈などで衰えたが、寺宝として藤原・ 鎌倉時代の建造物や仏像を残す。本尊の阿弥陀 三尊像は玉眼を使用した国内最古の仏像。関西 花の寺 25 ヵ所霊場の第 19 番札所。【所要 30 分】 員」 R ・近鉄天理駅から奈良交通ノヾス桜井駅行きで 14 分、ノヾス停上長岡下車、徒歩 7 分 C 時 ~ 17 時朝拝観 300 円 0 あり 【神社】 谷 0743 - 刪 4 おおやまとじんじゃ 大和神社 円 05A -2 4 月 1 日に行われる " ちゃんちゃん祭リ " が有名 田 原 やまとおおくにたまのおおかみ 本 大和国の地主神である日本大国魂大神と、八千 このおおかみみとしのおおかみ 曳大神、御年大神を祭る古社。現在の建物は明治 初頭に改築されたもの。【所要 10 分】 員天理駅から桜井線王寺行きで 3 分、長柄駅下車、 徒歩 7 分竸内自由 0 あり . ・ . 衾田陵 2105 ・ま - ・一・、年山大塚古墳 中山 : ・柿本人麻呂歌碑 山の辺の道 チャレンジショッフ 崇神天畠陵 P.106 ・・・櫛山古墳 , ←キ景行天畠陵 穴師坐兵主 神社幻 向遺跡 巻野 ′相撲神社 三輪そうめ山本 槽原神社 幻 07 墓古墳 万葉歌碑・第 . ・ . 茅原大墓古墳 - 玄賓庵 梨千旁攣 原御休処 2162 神 狐塚古墳 社 三輪宮神社 21 桜井市立ー寿 蔵文化財 平等寺 ンター導ロ -. ーー , 物 三里池側 2162 は・金屋の石仏 ら桜井市 ジャスコ夏 - 谷 0743 -1 黒塚古墳 円 05A -3 榴 ・市役所◎ 歌 大 碑 和 全長 130m の前方後円墳。築造は 3 世紀後半から ー桜 ! 07 〇 4 世紀前半ころ。展示館 ( 下記 DATA) には石室や 出土品のレプリカがある。【所要 5 分】 ツンチェリ 天理駅から」 R 桜井線で 6 分、柳本駅下車、徒歩 5 分 DATA こを時 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館無料 寺 020 台 ちょうがくし 生環濠集落 05 池 墳 . 柳本 天理市立黒塚古墳 展示館 、一 - 専行院 陵餅本舗 智堂 3 ツッジやカキッパタ などの花の寺 としても有名 長岳寺 2105 .105 卍 渋谷 ) 0 ぎよくがん 相臧社ロ 巻向 DATA 著中 寺 動公園・ 奉 - 三輸 大神神社 DATA 井 桜 0 、・卑弥呼の鏡 " といわれる三角縁神獣鏡 33 面が出土 【古墳】 ふん くろづかこ 長谷寺へ 宗像神社高 央 中 〇西 多武峰へ 0 105 0 明日香へ {

5. 楽楽:奈良 大和路

の刀の道 い - 天理 0 5 - 国え やまのへのみち 奈良盆地の東山麓を縫うように続く古代の道 理から桜井まで、大和を囲む東の山麓を伝う古 学戸よ神宮の社宝の 天 も力は、剣身の左 い道が山の辺の道。『古事記』『日本書紀』に記 右に 6 つの枝刀が交 されているところから、史書に登場するわが国最古の 互にある 道と呼ばれる。奈良旧市街から桜井まで続く約 3 m ・内山永久寺跡の池 のうち、石上神宮と」 R ・近鉄桜井駅を結ふ約 16 m の 畔には、松尾芭蕉の △ ( 上 ) 山の辺の道 は道標完備 ( 下 ) 季 句碑「うち山やとざま 道は、標識も整備され、万葉の歌碑をたどりながらの 節の花、紅葉が楽 しらすの花ざかり」が 散策が楽しめる。石上神宮から奈良市街 しみな長岳寺 立っている までの道は諸説があって判然としない。 スタート地点とアクセスーーー ( 加い ) no 「 m は 天理市商工観光課 」 R 桜井線 谷 0743-63 ヨ 001 約 1 5 分 桜井市観光課 谷 0744-42-9 Ⅲ 近鉄橿原線・天理線急行 約 18 分 う回る ? 石上神宮 - ′ー ( 物朝第 ) 主な見ところは 崇神天皇陵ーー亠 ( 円 ) ココ ! 箸墓古墳′・ ( 可 0 た ) コースは石上神宮を起点 に南へ向かってスター ト。石上神宮から海石 大神神社醸造 行きたい行事は いち 安全祈願祭 市跡までは約 14km で、 ココ ! 所要約 7 時間。大まかな ( 酒まつり ) 歩行時間としては、石上 神宮から長岳寺は 100 石上神宮の神鶏 - ′ 1- 第朝の ) 賑やかなのは 分、長岳寺から檜原神社 ココ ! 尾が長く美しい神鶏が境内をたくさん歩いている。時に は 60 分、檜原神社から大 よっては、賑やかな鳴き声が響いてびつくり。 神神社は 25 分となる。 【神社】 【史跡】 いそのかみじんぐう 石上神宮、一一 : 内山 永久寺跡 円 00 A -2 ~ 3 奈良駅 ( 」 R) 天理駅 大和西大寺駅 ( 近鉄 ) 天理駅 ウォーキンクで うちゃま 春には桜が咲 神社はもとも 谷 0743-63-1001 ( 天理市商工観光課 ) き、池面に花 谷 0743-62-0900 と大和朝廷の びらが舞う 武器庫のあっ 円 05 B-I 円 05 B-I た所に立つ みつのみたまのおおかみ 鳥羽天皇の勅願により永久年間 ( 1113 ~ 18 ) に創 祭神の布都御魂大神は、神武天皇が東征の折に 使用したといわれる神剣。楼門をくぐると、鎌倉 建されたと伝わる。『太平記』によると後醍醐天皇 時代の建立といわれる仏堂風の拝殿が立ち、神 が一時ここに身を隠したという。坊舎 50 余りを数 社建築としては最古級。明治初期の発掘で、大刀 えた大寺院だったが、明治の廃仏毀釈で廃寺と や鏡、玉類などが出土した。【所要 20 分】 なり、寺域には池が残るだけ。【所要 5 分】 択・近鉄天理駅から奈良交通ハス桜井駅行きで 6 分、 司 R ・近鉄天理駅から奈良交通ノヾス苣原行きで 7 分、 / ヾス停石上神宮前下車、徒歩 5 分竸内自由 0150 台 ハス停勾田下車、徒歩 40 分い見学自由なし えいきゅうじあと 古代豪族坊蔀 氏の氏神で大 和屈指の古社 春の桜が かっての栄華 を偲はせる DATA ー DAIA

6. 楽楽:奈良 大和路

【神社】 ひはらじんじゃ 檜原神社 【古墳】 崇神 天皇陵 てんのうリよう 拝所は山の辺 松林の中にた 谷 0743-63-1001 ( 天理市商工観光課 ). の道とは逆の 谷 07 鬨 -45-2173 たすむ美しい 国道側にある 神社 円 05 B-3 円 05 B-4 全長 242m の巨大前方後円墳で、築造は 4 世紀前 大神神社の摂社。古来山中の磐座を御神体とす 半。第 10 代の崇神天皇は、大和政権の初代大王と る。従って拝殿も本殿もなく、独特の形をした三ツ もいわれる。堤の上には松並木が続き、周濠も美 鳥居が立つだけ。境内の前を「山の辺の道」が通り、 しいが、幕末に柳本藩が潅漑利用も兼ねて大改 周囲には万葉歌碑も多い。正面に秀麗なニ上山を 修し、当初の姿と異なる。【所要 10 分】 望み、落日の美しいことで知られる。【所要 10 分】 ・近鉄天理駅から奈良交通 / ヾス桜井駅行きで 15 」 R ・近鉄桜井駅から奈良交通ノヾス天理駅行きで 10 分、ノヾス停柳本下車、徒歩すぐ朝参拝自あリ 分、ノヾス停箸中下車、徒歩 20 分当 ) 境内自なし 柿本人麻呂も 万葉集で 詠んだ神社 濠を巡らせた 巨大な 天皇陵 いわくら DATA DATA 【古墳】 けいこう 景行 てんのうリよう 天皇陵 神社】 狭井神社 檜皮葺の拝殿をもっ閑静な社 さいしんしや 拝殿奥に狭井の 御神水と呼はれる 井戸水が湧く やまとたけるのみこと 日本武尊の 父の 堂々たる墳墓 堂々たる古 谷 0 / 44-42-6633 谷 0743-63-1001 ( 天理市商工観光課 ) 墳。このも 伏神神社 ) 拝所は国道側 円 05 B-3 円 05 B-4 3 段に構築され、全長 300m 、周囲に lkm あまりの 大神神社の摂社。三輪山の麓に檜皮葺の美しい 濠を巡らせた巨大古墳。全国でも 7 位の規模だ 拝殿が立つ。拝殿奥に湧く「狭井の御神水」は病 が、前期古墳時代に限るとわが国最大といわれ 気平癒に効く霊泉といわれ、水を求めて参拝る はなしめ る。幕末に、尊王思想をうけての大規模な修復が 人も多い。 4 月 18 日に行われる疫病除けの鎮匕祭 行われている。【所要 10 分】 ( 通称くすりまつり ) が有名。【所要 10 分】 ・近鉄天理駅から奈良交通パス桜井駅行きで 16 天理駅から桜井線王寺行きで 11 分、三輪駅下車、 分、バス停渋谷下車、徒歩 10 分参拝自あり 徒歩 15 分朝参拝自なし 【神社】 谷Ⅳ -42 加 穴師坐兵主神社印円 05 大胛神社、大和神社、石上神宮と並ふ式内大社。 弓月ヶ岳山頂にあった上社を麓まで降ろして下社 としたのが、現在の神社といわれる。【所要 10 分】 天理駅から」 R 桜井線王寺行きで 8 分、巻向駅下車、 徒歩 35 分朝境内自あリ DATA DATA 巻向川の北側に鎮座する古社 【神社】 おおみわじんしや 大神神社 あなしにいますひょうずじんしや 三輪明神とも 呼はれ民間信 仰も篤い大社 DATA 境内には豪華 谷 07 鬨 -42-6633 な拝殿が立ち、 その奥に三ツ 円 05 B-4 谷 07 鬨 -42 題 47 烏居がある 玄賓庵 円 05 B-4 日本で最も古い神社の一つ。背後の三輪山を御 神体とするため本殿はなく、古代の信仰形態を今 に伝える。祭神の夫栃塋夫絳は酒の神で、毎年 11 平安時代初期の僧玄賓が隠棲した所と伝わる。 明治の神仏分離で現在地に移転。小堂に藤原時 月には醸造安全を祈願する酒まつりが行われ、全 代作の木造不動明王像などを祭る。【所要 15 分】 国の醸造業者の信仰を集める。【所要 30 分】 0 」 R 三輪駅から徒歩 30 分。または巻向駅から徒歩 40 分 010 時 ~ 15 本堂拝観 200 なし 【寺院】 けんびんあん 畄曲三の舞台でも有名 DATA 劒 R 三輪駅から徒歩 10 分朝境内自由・ 200 台 DATA

7. 楽楽:奈良 大和路

主要観光地アクセス早見表 南北に細長い奈良の観光地は広い範囲に分布している。みどころが集中する奈良公園は 県の北端。北西部の斑鳩、東南部の飛鳥や吉野など、複数の観光地を回る場合は、 移動に時間がかかる。事前に行きたい場所を決めしつかりプランニングを。 目的地 西ノ京 斑鳩 奈良公園周辺 現在地 ( 主要乗車地 ) €9 近鉄奈良駅から奈良線 」 R 奈良駅から大和路線 奈良公園周辺 で 5 分の大和西大寺駅 で 10 分の法隆寺駅下車。 へ、橿原線に乗り換え 4 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 寺前行きバスで 1 時間、 ? 分の西ノ京駅下車 近鉄奈良駅 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 終点下車 」 R 奈良駅 寺前行きバスで 17 分、 ? ? 近鉄奈良駅 薬師寺東口下車 €9 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 4 分の大和西大寺駅 西ノ京 へ、奈良線に乗リ換え 5 分の近鉄奈良駅下車 近鉄西ノ京駅 ? 薬師寺東ロ 〇 ? 薬師寺東口から法隆 寺前行きバスで 44 分、 2 終点下車 e 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 8 分の筒井駅下車、 〇王寺駅行きバスで 1 1 分、 ? 法隆寺前下車 〇 ? 法隆寺前から春日大 〇 ? 法隆寺前から春日大 社本殿行きバスで 57 分 ? 社本殿行きバスで 39 分、 斑鳩 ? 薬師寺東口下車 近鉄奈良駅下車 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇」 R 法隆寺駅から大和路 」 R 法隆寺駅 田行き・シャープ前行き 線で 10 分の奈良駅下車 バスで 12 分の ? 筒井駅下 ? 法隆寺前 車、 e 近鉄橿原線に乗リ 換え 7 分の西ノ京駅下車 〇近鉄天理駅から天理線で e 」 R 天理駅から桜井線で 近鉄天理駅から天理線 15 分の奈良駅下車 で 6 分の平端駅へ、橿原 6 分の平端駅へ、橿原線に乗 山の辺の道 線に乗リ換え 9 分の西ノ 王寺駅行きバスで 11 分、 2 法 京駅下車 」 R ・近鉄 隆寺前下車 €) 」 R 天理駅から桜井線で 15 天理駅 分の奈良駅へ、大和路線に乗 り換え 10 分の法隆寺駅下車 〇近鉄長谷寺駅から大阪 e 近鉄長谷寺駅から大阪 〇近鉄長谷寺駅から大阪 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 駅へ、橿原線急行に乗リ 駅へ、橿原線に乗り換え 駅へ、橿原線に乗リ換え 初瀬・室生 27 分の西ノ京駅下車 20 分の筒井駅下車、〇王 換え 21 分の大和西大寺駅 へ、奈良線に乗り換え 寺駅行きバスで 1 1 分、 ( 近鉄長谷寺駅 ) ? 法隆寺前下車 5 分の近鉄奈良駅下車 唐招提寺の萩 矢田寺のシャラ り換え 2 分の筒井駅下車、〇 〇近鉄橿原神宮前駅から 近鉄橿原神宮前駅から橿 e 近鉄橿原神宮前駅から 橿原線で 35 分の西ノ京 原線で 28 分の筒井駅下車、 橿原線急行で 29 分の大 駅下車 〇王寺駅行きバスで 11 分、 和西大寺駅へ、奈良線に ? 法隆寺前下車 乗り換え 5 分の近鉄奈良 駅下車 飛鳥 ( 近鉄橿原神宮前駅 ) 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の吉 〇ロープウェイで 3 分の吉 吉野千本口駅下車、徒歩 野千本口駅下車、徒歩すぐ 野千本口駅下車、徒歩す 吉野 の近鉄吉野駅から〇吉野線 ぐの近鉄吉野駅から〇吉 すぐの近鉄吉野駅から 吉野線特急で 38 分の橿 特急で 38 分の橿原神宮前 野線特急で 38 分の橿原神 ロープウェイ 駅へ、橿原線に乗り換え 28 宮前駅へ、橿原線急行に 原神宮前駅へ、橿原線に 分の筒井駅下車、〇王寺駅 乗リ換え 29 分の大和西大 乗り換え 35 分の西ノ京駅 吉野山駅 寺駅へ、奈良線に乗り換 行きバスで 11 分、 ? 法隆寺 下車 え 5 分の近鉄奈良駅下車 前下車

8. 楽楽:奈良 大和路

祁・山添・テ 目ヶ瀬 ー form 0tion 奈良市針テラス情報館谷 0743-82-5633 》山添村役場谷 0743-85-0041 》奈良市月ケ瀬行政センター谷 0743-92-0131 スタート地点とアクセス・一 - ( 物の頭 ) 」 R 桜井線 天理駅 1 5 分 近鉄大阪線 榛原駅 14 分 西名阪自動車道名阪国道 ( 国道 25 号 ) 約 16km 約 7km どう回る ? 工リアを東西に名阪国道が横断し、天理駅からのバ スが走るが、見どころは点在し、アクセスもよくない。 円 00 C-2 【神社】 つげみくまリ 都祁水分 神社 奈良駅 ( 」 R) 大和ハ木駅 ( 近鉄 ) 天理℃ 隠れた古代ロマンの舞台、 文人墨客も愛した梅林 っげ ム良東部に広がる都祁は、「闘鶏国」と 小して独自の文化を形成し『古事記』 などにも登場。山添にも縄文遺跡が点在す 工リアごとに 1 日コース る。月ケ瀬は古来、文人墨客の 愛した梅林の里として知られる。 約 7km mtl 【景勝地】 こうのやま 神野山 を - じんじゃ 大和高原中央 のツッシと 黒い石の流れ 水の神様とし て信仰される 古代史の舞台 ツッジの花の 木津川上流の 谷 0743-87-0548 ( 森林科学館 ) 回廊となる神 谷 0743-82-0097 布目川や大和 野山山頂 川上流の初瀬 P5 D-2 円 00 ( -2 川の水を司る 標高 618m の神野山は神野山はフォレストパーク 都祁の水分神社は、大和の国の水分四社 ( 都祁・ 神野山として自然公園となっている。約 8000 本の 宇陀・吉野・葛城 ) の一つ。本殿は、室町時代中期 ツッジや黒っほい岩石が続く鍋倉渓、森林科学館 の明応 8 年 ( 1499 ) の造営。ー間社春日造り、檜皮 やめえめえ牧場などもある。南麓には銅造菩薩半 葺で国の重要文化財。 1 対の狛犬は、鎌倉末期の 跏像を安置する神野寺がある。所要 2 時間程度。 作と推定される秀作。【所要 20 分】 」 R ・近鉄天理駅から三重交通ハス上野行きで 42 分、 近鉄榛原駅から奈良交通ハス針インター行きで 23 ノヾス停国道神野口下車、徒歩 45 分 C)9 時 30 分 ~ 16 時 分、ハス停並松下車、徒歩 5 分朝境内自由 0 なし 30 分 ( 各施設 ) 水曜朝入山自由@200台 ( 有料 ) ー【景勝地】 ミ日 2 ノフ 月ケ瀬梅渓 都祁温泉 は 臨 フィットネ スパード ス が 運 行 る DATA DATA つきがせはいけい つげおんせん 1 万本もの梅の花て 埋め尽くされる 江戸時代からの名勝 家族で楽しめる 温泉 & プールの くつろぎ空間 谷 0743-92-0300 道の駅併設の温 谷 0743-82-2619 泉施設で、大阪 ( 月ケ瀬観光協会 ) や名古屋からの P5 日 円 01 D-I アクセスも便利 吉野の桜と並ふ名所として芭蕉も訪れた。大正 11 道の駅針テラスにある温泉水を利用したプール、 年 ( 1922 ) に名勝指定を受けた月ケ瀬梅林は、五 温泉浴場施設。 1 階にはスイミングプールのほか、 月川をはさんで V 字渓谷の両岸に約 1 万本の梅林 ジャグジーやサウナなどがある ( 水着着用 ) 。 2 階 が広がり、毎年 2 月中旬ころから 3 月末にかけては には露天風呂もある温泉浴場と充実の内容。 紅白の花が一面を埋め尽くす。 1400 円 ( 温泉のみは 700 円 ) R 近鉄天理駅から奈良交通バス針インター ( 名阪国道 ) または国道山添 」 R ・近鉄奈良駅から奈良交通 / ヾス石打行きで約 1 時 DATA ( 名阪国道 ) 行きで 36 分、バス停針インター下車、徒歩すぐ 010 時 ~ 21 時 間 20 分、バス停梅の郷月ケ瀬温泉下車、徒歩すぐ朝見 の毎月末日 ( 土・日曜、祝日の場合はその前日の平日 ) 0100 台 学自由@400台 料金 DATA

9. 楽楽:奈良 大和路

山中の 3 カ所に磐座がある 聖地】 ふん はしはかこ みわやま 箸墓古墳 三輪山 1 山全体が 大神神社の 御神体 全長約 272m の 巨大な 前方後円墳 邪馬台国論争 谷 07 42-9111 ( 桜井市観光課 ) でも有名な古 谷 0744-427 嘉社 ) 山 の 円 05 A-4 印円 B-3 辺 古来「自諸の神名備」と称され、聖なる神の山とし 『日本書紀』によると、昼は人間が、夜は神が築造 したといい、墓の石はニ上山の麓からリレー式に て崇められてきた。山中のいたる所から祭器が出 人の手によって運ばれたという。墓の主には開化 土する。標高は 467m 。狭井神社で許可を得て登 天皇の伯母にあたる倭迹迹日百姫命、邪馬台 ることができるが、信仰の山であり、物見遊山で 国の卑弥呼などの説がある。【所要 10 分】 の登山は厳禁。山頂まで約 1 時間。 」 R 三輪駅から徒歩 15 分で登山口へ朝参拝自由 ( 登 朝天理駅から」 R 桜井線で 9 分、巻向駅下車、徒歩 10 分 朝参拝自なし 拝は 38 円 ) なし 谷 07 -42-9111 海石榴市に残る悲しい恋物語 ( 桜井市観光課 ) 金屋の石仏 印円 05 B-4 かげひめ 明治の廃仏毀釈を経て村人か守り続ける石仏 影媛あはれ一 もとは大神神社近くの平等寺にあった、高さ 旧本書紀』では、 5 2. lm 、幅 83cm の 2 枚の泥板岩に彫られた石仏。釈 世紀末に起きた悲 迦像と弥勒像を浮彫りしたもの。【所要 5 分】 劇を伝える。当時、 まだ皇太子だった DATA 三輪駅から徒歩 15 分朝参拝自 2 なし 後の武烈天皇が、 物部氏の娘の影媛 を巡り、平群鮪と 【美術館】 谷 0 / 鬨 -4 2 9 海石榴市の歌垣で 喜多美術館 印円 05 B-4 争った。すでに影 媛が鮪と恋仲であ ることを知り怒った皇太子は、鮪を追い詰め奈良 金屋の石仏の向かし、にある美術館。ルノワールや 山に殺した。影媛は鮪の身を案じ、その元へと走る。 ピカソ、梅原龍三郎、佐伯祐三といった国内外の しかし、影媛がみたものは愛する鮪の無惨な姿だ 近代画家の作品約 300 点を収蔵。【所要 40 分】 った。このとき、影媛が走って行ったのが山の辺の 道といわれる。歌垣があった所は、現在では海石 三輪駅から徒歩 7 分 010 時 ~ 17 D 月・木曜 ( 祝日 の場合は翌日 ) 、夏休み朝入館 ICOO ? あり 榴市観音にその名をとどめるだけとなっている。 DATA DATA C 0 1 U M N 【石仏】 かなや いち つば せきぶつ きたびしゆっかん 近代の美術を収蔵展示する美術館 DATA 山の辺の道の店 昧、たい とうげちやや 大神神 ' ・ 永久寺付近 どころもりしよう ひばらおやすみどころ そうめん處森正 桧原御休処 峠の茶屋 谷 0743-66-1663 円 05 B-2 谷 07 -437633 円 05 B4 谷 07 43-7411 印円 05 B4 大神神社のニの鳥居前にある旧家 せひ味わってみたいのが、地元檜 天理観光農園に併設された茶店。 原でとれた柿とイチジクとゆすの をそのまま利用した店舗は、奈良晒 名物のあわ餅は、きな粉としよう 3 種シャーベット 58 円。素朴な の暖簾が目印。冷やしそうめんは春 油の 2 種類があり各 38 円。近隣 味のわらび餅 58 円や、春と秋の でとれた野菜や果物の販売もして から秋までの限定、にゆうめんは一 ヨモギ団子 58 円も人気。 年中味わえる。 いる。 創 R ・近鉄天理駅から奈良交通 創 R 三輪駅から徒歩 7 分 010 時 ・」 R 天理駅から徒歩 40 分 010 DATA DATA ハス桜井駅行きで 20 分、ノヾス停 時 ~ 16 日月曜 030 台 ~ 17 時 ( 冬期は ~ 16 時 ) 、日曜、 箸中下車、徒歩 20 分 010 時 ~ 17 時 祝日は 9 時 ~ 1 7 日不定休 0 なし ( 冬期は 9 時 ~ 1 7 時 ) の無休 0 あり DATA

10. 楽楽:奈良 大和路

本文 P124 ・ 132 : バスの割引きつぶで奈良めぐり : フリー乗車券 ( 奈良交通 ) 奈良交通バスの指定工リア内の 路線に乗り降リ自由でお得。工 ・リアによって『奈良市内均一区 間フリー乗車券』 500 円、『奈良・ 西の京フリー乗車券』 810 円、『奈 良・西の京・斑鳩フリー乗車券』 1 , 600 円の 3 タイプがある。い すれも有効期間 1 日間。他に飛 鳥周辺を回るのに便利な乗車券 も発売されている。 : レンタサイクルで奈良めぐり : 気ままに回るならレンタサイク ・ルが楽しい。奈良、法隆寺、橿 原神宮前、飛鳥などの各駅周辺 にショップがある。 大和西大寺駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 430 円 31 分 1 時間 2 本 大和西大寺駅→天理駅 近鉄橿原線・天理線・普通 340 円 21 分 1 時間 3 ~ 4 本① 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 近鉄奈良線・急行 ( または快速急行 ) 200 円 5 分 1 時間 8 本 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →大和ハ木駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 430 円 34 分 1 時間 2 本 西・大 大不ロ 本文 P102 本文 P56 本文 P110 本文 P124 ・ 132 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →橿原神宮前駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 480 円 44 分 1 時間 2 本 奈良 〇 本文 P94 」 R 奈良駅→王寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 290 円 16 分 1 時間 3 ~ 5 本 」 R 奈良駅→法隆寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 210 円 11 分 1 時間 3 ~ 5 本 大和ハ木駅→大和西大寺駅 近鉄橿原線・急行 390 円 22 分 1 時間 2 本 大和ハ木駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 ( または普通 ) 200 円 5 分 1 時間 6 本 大和ハ木駅→桜井駅 近鉄大阪線・急行 ( または普通 ) 200 円 4 分 1 時間 4 ~ 7 本 e 〇 の他のルート ルート 運行会社《バス愛称》 ねたん 所要時間 運行便数 工リア 」 R 奈良駅→近鉄奈良駅→氷室神社・国立博物館 奈良交通バス 180 円 28 分 1 日 6 便② →大仏殿春日大社前→春日大社表参道→」 R 奈良駅《バンビーナ》 ( 1 回乗車 ) 〇」 R 奈良駅→郡山駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 160 円 5 分 1 時間 3 ~ 5 本 春日大社本殿→東大寺大仏殿→近鉄奈良駅→ 奈良交通バス《奈良・西 760 円 1 時間 07 分 1 日 7 ~ 8 便 」 R 奈良駅→唐招提寺東ロ→近鉄郡山駅→法隆寺前の京・斑鳩回遊ライン》 〇 大和西大寺駅→生駒駅 ( 乗換え ) →王寺駅 近鉄・普通 ( または急行 ) / 普通 390 円 43 分 1 時間 4 本 〇」 R 奈良駅→天理駅 」 R 桜井線 14 分 1 時間 2 本 200 円 〇」 R 奈良駅→桜井駅 」 R 桜井線 29 分 1 時間 2 本 320 円 〇 近鉄吉野線・急行 4 分 1 時間 2 本 橿原神宮前駅→飛鳥駅 170 円 本文 P86 本文 P88 法隆寺駅→法隆寺門前 奈良交通バス 170 円 8 分 1 時間 1 ~ 3 便 〇鉄道〇バス ◎デタは 2008 年 7 月現在のものです 利用の際は最新の情報を確認してください。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多 少異なります。また、およその乗換え時間 を含みます ①運行本数には平端駅乗換えを含む。 ②レトロ調車両による市内循環バスで内回 り・外回りあり。他に一般車両での運行多 数あり。 本文 P56 本文 P124 ・ 132 八大 木和 本文 P110 桜井・飛鳥