飛鳥 あすか のどかな田園に古代史の舞台を訪ねる 世紀末からの 100 年間、歴代のほとんどの天 6 皇は飛鳥に宮殿を営んた。つまりこの間、飛鳥 は日本の首都たった。しかし 7 世紀末に都は藤原京へ 移り、さらに平城京へ遷都されると、壮麗な宮殿も重 △甘樫丘の山頂か厚な寺院もいっしか土に埋もれていった。今の飛鳥 ら望んだ飛烏。のど はかって都たったとは思えないほどのとかな里た。ー かな田園に激動の 歴史を秘める 方を山や丘に囲まれ、田んほ・が広がり、春はレンケ、 秋はヒカ、ンバナが野を彩る。まさに古き良き日本の田舎の風景がここ にある。一方で田園に点在する特異な遺跡は、この地が古代の都たっ たことを雄弁に物語る。豪壮な石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれ、 高松塚古墳やキトラ古墳を飾った極彩色の 壁画は、国内に類例がない。また飛鳥寺には 日本最古の仏像が今も鎮座。路傍に置かれた 不思議な形の石造物は古代へ のロマンをかきたてる。 ・アスカの表記は古 代から「飛鳥」と「明日 香」の 2 通りある。『日 本書紀』『古事記』で は必す飛鳥だが、万 葉歌ではもつばら「明 日香。今の行政地名 も明日香村だ ・ヒガンバナは飛鳥 の秋の風物詩。 9 月中 ~ 下旬に各地に咲く が、稲渕の棚田が一 番のみところ n 0 「 m ton 飛鳥総合案内所 谷 0744-54-3624 明日香村総務課 谷 0744-54-2001 【知恵袋】 蘇我氏 ' とは ? 飛鳥時代前半の政 界に君臨した大豪 族。皇室と姻戚関係 を結んで権力を強化 し、天皇擁立にもカ を発揮したが、本宗 家は大化改新のクー テターで中大兄皇子 らに滅ほされた。 国道 165 ・ 169 号 などで約 13 お得なパスチケットで 飛鳥寺 主な見どころは 円囲参照 飛鳥めぐり 石舞台古墳 ココ ! 明日香周遊バス 1 日乗 高松塚古墳ー - ー亠、円を ) 車券 明日香村が運行 ( 実際の運 どう回る ? 行は奈良交通 ) する明日否 周遊バス ( 愛称・赤かめ ) は、橿原神宮前駅と飛鳥駅 徒歩とハスて回る 約 6 時問 の双方から発車して、村内 の主要観光地を巡る便利 飛言第気鬣 なバス。細かく乗り継ぐな 鳥県船 ら、 1 日フリー乗車券 650 , 、壱徒旁徒有徒台 , 、る徒徒徒 神 円の利用が断然お得。橿原 スス ス歩葉歩歩ス歩統歩歩 神宮前駅や飛鳥駅前など 1 0 8 天 8 1 5 月リ分分 分分一文分分分分皇分分 で買える。 イヒ レンタサイクルは 乗り捨てもできる 2 レンタサイクルて回る 約 5 時間 飛鳥巡りの移動手段の定番 はレンタサイクル。業者によ ※レンタサイクルは飛鳥駅前や橿 原神宮前駅前にある。双方の駅や飛 っては、橿原前駅で借リ 「物県鳥 物樫鳥 鳥各地の営業所で乗リ捨てもでき て飛で返したり ( その 5 8 台 8 3 る明日否レンタサイクルは 1 日 900 5 8 .. 」 1 5 分 ! 分葉分 も ) 、村内各所で乗リ捨てる 分 分 分 、分分 円 ~ 谷、 0744-54-3919 こともできる。 文 イヒ 旅ネタ 円 23 D-E-3 タート地点とアクセスーー、円 82 参照 近鉄橿原線急行 大和西大寺駅 ( 近鉄 ) 橿原神宮前駅 ( 近鉄 ) は原神宮前駅 ( 近鉄 ) 南阪奈道路 城℃ 28 分 近鉄吉野線 2 分 近鉄吉野線 4 分 岡寺駅 飛鳥駅 飛鳥 旅ワサ 1 所要時閤 124
ー formotion 宇陀市商工観光課谷 0745-82-2457 宇陀市松山地区まちづくりセンター谷 0745-87-2274 スタート地点とアクセス - ー ( - 円参 近鉄大阪線急行奈良交通ノヾス大宇陀方面行き 榛原駅 大宇陀 大宇陀 万葉時代からの薬草の里 葛と薬で栄えたかぎろひの立つ町 本人麻呂が「かぎろひの立つ」と詠 んだ大宇陀は、万葉の時代「阿騎 の 野」と呼ばれた。近世には織田藩 3 万石の 城下町として、元禄には伊勢道、吉野道の 中継地点として栄えた。旧街道沿いに今も 伝統的な家屋が立ち並ふ松山地区には、 切妻・つし 2 階・平入の家屋が多く、看板や 町歩きを楽しもう むしこまど 虫籠窓など意匠を見て歩く町歩 きが楽しい。 大和ハ木駅 ( 近鉄 ) 約 14 分 国道 369 ・ 37 ・ 166 など 1 8 分 名阪国道 針℃ 大宇陀 約 1 7 どう回る ? 大宇陀の町のみどころは比較的狭いエリアに点在し 円 00 C-4 ているので、 3 時間もあれば徒歩で見て回れる。 【植物園】 もリのきゅうやくえん 森野旧薬園から見た大宇陀の町 森野旧薬園 谷 0745-83-0002 賽郭が薬草研究のために建てた 円 14 B-2 「桃岳庵」 さいかく 松山街道に面した吉野葛の老舗、森野吉野葛本 った森野賽郭が褒賞として下賜された薬草を自 舗の裏山に広がる薬草園。 8 代将軍吉宗は薬の自 家の薬園に植えたのが始まりで、小石川植物園と 給自足を目指して、国内の薬草の探索や増殖研究 並ぶ現存最古の薬草園とされる。現在も約 250 種 の薬草が植えられている。薬草資料館では藤助 の政策を進めた。幕吏に随行して近畿一円から北 陸地方まで十数度にのばる採薬、調査旅行を行 直筆の彩色植物図鑑も展示。【所要 30 分】 DATA ヾス停大宇陀から徒歩 3 分 09 時 ~ 1 7 日芋無休朝入園 300 円 0 なし 江戸中期に 創設された 現存最古の薬草園 ( 0 [ U M N 榛原 榛原ヘイ 大宇陀な に・・ 2 m ヨ 万葉歌人・柿本人麻呂 く詠んだ「かぎろひ」 ひむがしの野にかぎろひの立つみ えてかへりみすれば月かたふきぬ」 この歌は、持統 6 年 ( 692 年 ) 初冬、 軽篁 ( 後の文武天皇 ) が、亡き父 草壁皇子が遊猟した宇陀の阿騎野 を訪れたとき、随行していた柿本 人麻呂が詠んだ長歌 1 首、短歌 4 首 の中の一首。「かぎろひ」とは色々 な説があるが、厳冬のよく晴れた 早朝、日の出 1 時間ほど前の東の空 に現れる光で、朝焼けとは違うと 考えられている。かぎろひの丘万 葉公園では毎年陰暦の 11 月 17 日に 当たる日の早朝に「かぎろひ」を観 る会を開催。多くの人が黎明にか けての空を仰ぎ、万葉ロマンに浸る。 徳源寺卍 2115 慶恩 卍 ! 近橋 山一光明寺 大宇陀茶町 松山西口関円 p.. 115 、、 西山〇 宇陀小 宇陀市大宇陀 歴史文化館薬の館 p.115 宇陀高 。、 - : ・石景庵 0 一一一万法寺 大宇陀上町 .116 松月 卍法正寺 大屋 卍長隆寺 .115 両紀神社 森野吉野葛本舗 幻 1 与かきろ 6 の公園 6 H 本家 ・森野旧薬園 2114 千軒舎 驕野、人麻呂谷・ー大宇陀中 陀路大宇 宇陀 ヂ陀局 .1 第本第寺卍 ・又兵衛桜ー 陀温泉あきののゆ 吉野へ 0 ヂ陀健民運動場、 宇陀 天益寺卍 一田野へ 笹峠 ② 0 0
野の泉 【下市温泉】 自然豊かな湯けむり街道 秋津荘 明水館 めいすいかん 清流と緑に 囲まれた 保養地 酸味、微蛋白 石濁の温泉に 谷 0747-52-26 円 つかり心身共 円 46 C-2 にリフレッシュ 秋野川のほとりにたたすむ山あいの静かないで 湯。自然湧出の天然温泉で、豊富な湯量を誇る。 リウマチ性疾患や胃腸病、婦人病、怪我などに効 果。オリジナルの秋津鍋 3800 円が名物。 500 円 近鉄下市口駅から奈良交通ノヾス岩森・Ⅲ笠木行きで DATA 15 分、ハス停岩森下車、徒歩 1 分 011 時 ~ 20 時 ( 土・日曜、 祝日は 16 寺 30 分 ~ ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 あり 入之波温泉】 天 然 五色湯 風ー 呂 な 4 種 の 風 呂 揃 つ 五 條 山深い吉野路は、 豊かな自然に恵まれた場所 洞川のような名湯 ( P156 ) や 一度は訪ねたい秘湯へ行こう 【湯盛温泉】 ホテル 杉の湯 を 杉木立の中檜と 天然石の露天風 呂でリラックス 大台ヶ原のふところ 大自然の 温泉宿 奥吉野の恵み 谷 0746-52 06 檜の露天風呂 谷 0746-5 判〃 7 銀嶺の湯 円 47 D-2 円 4 / 日 吉野川の源流、川上村には、冷え性、皮膚病、神経 奥吉野の自然の中で、四季折々の新鮮な山の幸 痛に効く金明の湯と、関節痛、うち身、神経痛に効 が楽しめる温泉宿。食事のみの利用や、日帰り入 く銀嶺の湯、効能の異なる 2 種類の温泉が湧く。 浴も可能。大台ヶ原や大迫ダム湖への拠点。泉質 茶粥や猪鍋など食事も充実。宿泊可能。 は単純泉で、神経痛、関節痛によい。 700 円 朝近鉄大和上市駅から奈良交通ハス湯盛温泉杉の湯 ・近鉄大和上市駅から奈良交通ハス湯盛温泉杉の湯 DATA 行きで 35 分、終点下車、徒歩すぐ朝 1 1 時 ~ 14 時の DATA 行き 35 分、終点下車、タクシーで 20 分 1 1 時 ~ 1 7 水曜 0 あり 日芋火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 あり 【天の川温泉】 天の川 おんせん 温泉 料金 : ・い 【西吉野温泉】 ハウス きすみ館 【やはた てん ノ新 やはた温泉 谷 0747-33-0194 谷 0747-63-0333 谷 0746-43-0333 円鮖 B -3 印円 ( -4 円 47 E-2 南北朝時代から続き、幕末には 渓流沿いの村営温泉で、檜風呂 木にこたわり浴槽は高野槙。泉 街道を行く人の宿場だった。塩 と御影石の岩風呂がある。隣接 質はナトリウム炭酸水素塩泉 分が多い湯は、疲労回復に効果。 のふるさと村に宿泊可能。 で、関節痛や消化器病に効果。 R 五条駅から奈良交通バス十津川方 近鉄榛原駅から奈良交通 / ヾス 近鉄下市口駅から奈良交通パス中 面行きで 28 分、城戸下車、徒歩 10 分 大又行きで 60 分、ノヾス停判また温 庵住行き分、バス停天の川温泉下 DATÅ 10 時 ~ 1 明 ( 鄧寸けは 17 時 3 魵まで ) 泉前下車すぐ朝 11 時 ~ 21 時の火 車すぐの 11 時 ~ 20 時旧月は ~ 21 時 ) の金曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 あり 曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) あり の火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 あり 料金 DATA DATA 155
局畑周辺 n 0 mation 奈良市観光センター谷 0742-22-3900 奈良市観光企画課谷 0742-34-4739 スタート地点とアクセス・一 破石町 破石町 高畑町 崩れかけた土塀の残る、 奈良交通 / ヾス 「市内循劇で 9 分 情緒漂う閑静な町並み 奈良交通 / ヾス ム良公園の南に広がる閑静な屋敷 小町。鄙びたなかに古都の趣をとどめ 奈良交通 / ヾス ている。春日大社と境を接し、かっては春 日大社の神官が住む社家町であった。高 畑サロンと呼ばれた志賀直哉の旧居、 十ニ神将で名高い新薬師寺、花の寺とし ゆっくり散策 て有名な白毫寺などの古刹がひっそりと たたすみ、静かな散策が楽しめ る。 0 奈良駅 ( 」 R) 近鉄奈良駅 ( 近鉄 ) 近鉄奈良駅 ( 近鉄 ) 「市内循環」で 6 分 「市内循環」で 8 分 どう回る ? バス停破石町を起点に、志賀直哉旧居から新薬師寺、 写真美術館を見学。そこから 20 分ほどで白毫寺へ。 白毫寺からは奈良市内を一望できる。所要約 4 時間。 春 【史跡】 野 頭塔 の 春 山 を 望 む 閑 静 な 住 塔というよリ 宅 谷 0742-26-6490 に 谷 0742-26-3171 ( 仲村表具店 ) も、大きな「塚」 のようだ E-4 る E-4 志賀直哉は昭和 4 年から 9 年間ここで暮らし、大 土と石を積み上げた特異な塔。奈良時代に修ニ会 作『暗夜行路』を完結させた。屋敷は、数寄屋造を を始めた東大寺の実忠が造ったと伝わる。近年、 基調としながら洋風を取り入れたサンルームや 高さ 10m 、 7 段のピラミッド状に復元された。柵外 食堂があるのが特徴。当時、白樺派の文人や画家 からも見学できるが、南側の仲村表具店に事前に が集い、高畑サロンと呼ばれた。【所要 20 分】 予約をすると柵内から見学できる。【所要 15 分】 近鉄奈良駅から奈良交通 / ヾス市内循環線で 6 分、バス停 近鉄奈良駅から奈良交通 / ヾス市内循環で 6 分、ハ 破石町下車、徒歩 5 分 09 時 30 分 ~ 1 7 時 30 分 ( 冬期は ~ 16 ス停破石町下車、徒歩すぐ 09 時 ~ 1 7 日曜朝柵 時 30 分 ) の木曜 ( 祝日の場合は前日 ) 朝入館 350 円 0 なし 内見学 200 円 0 なし 6 日 m 0 邸宅】 しがなおやきゅうきょ 志賀直哉旧居 すとう 小林秀雄や 武者小路実篤など、 文豪の集ったサロン 多くの天平 石仏が眠る 土の塔 DATA DATA 五 色 は 県 の 天 然 = ' ・をミ記 念 は 例 年 谷 0742-26-3392 3 山門へ続く石段に降りかかるよう 叨 F-5 に萩が茂る 高円山の中腹に立つ寺で、境内からは奈良市街が 重要文化財の眷属の司命・司録像とともに鎌倉時 一望できる。志貴皇子の山荘跡を寺にしたともの 代の康円一派の作だ。参道の石段は秋、あふれる と伝えられ、鎌倉時代に叡尊が再興している。宝 ような萩に覆われる。奈良三名椿の一つ、五色椿 蔵には重要文化財の閻魔王坐像がどっしりと鎮 が 3 月下旬 ~ 4 月上旬に咲く。関西花の寺 25 カ所 座。眼光鋭く、ロをカッと開いて迫力満点。同じく の第 18 番札所でもある。【所要 50 分】 DATA 朝近鉄奈良駅から奈良交通市内循環ノヾスで 8 分、ハス停高畑町下車、徒歩 20 分 09 時 ~ 17 拝観 400 円 0 なし 【寺院】 びやくごうじ 白毫寺 鄙びた中に風情漂う 閻魔詣で名高い 花の寺の第 18 番礼所
【神社】 寺院】 きっしようそうじ 吉祥草寺 役 行 者 と 母 ム、 を 安 置 す る 古社を色鮮や かな新緑のモ 谷 0745-62-5024 谷 0745-62-3472 ミシが彩る 円 22 B-3 円 22 ( -3 かつらきにいますほのいかち 正式には葛木坐火雷神社という。創建は神武天 修験道の開祖役行者の創建といわれる寺院。祖 皇の代ともいわれ葛城地域屈指の古社で、式内 師堂には、役行者の 32 歳像と母公像が安置され 名神大社。火の神様と笛・音楽の神様を祭ってい ている。毎年 1 月 14 日には「茅原の大トンド」が行 ることから、火を扱う職業や楽器演奏の上達を願 われ、高さ 6m ほどある雌雄 2 本の大松明を五穀豊 う人々の崇敬を集めている。【所要 20 分】 穣を願って燃やす。【所要 15 分】 近鉄御所駅から奈良交通パス城ロープウェイ前 近鉄御所駅から奈良交通ノヾスハ木駅または橿原神 行きで 7 分、ハス停櫛羅下車、徒歩 15 分朝境内自由 02 DATA 宮駅行きで 8 分、ハス停茅原下車、徒歩 1 分 08 時 30 分 ~ 17 時 30 分朝境内自由 0 あり ふえふきじんしや 笛吹神社 火の神様と 笛・音楽の 神様を祭る 役行者の生誕地 茅原に立つ 修験寺院 DATA 神社】 たかがもじんじゃ 高鴨神社 石 【神社】 段 かつらぎ 葛城 の 神社 立 つ 記紀にも登場 する由緒正し 谷 0745-6 609 谷 0745-66-0178 い神を祭る 円 43 B-2 円 43 B-3 いちごん 古代豪族鴨氏の氏神を祭る。境内の奥に立つ三 祭神の一言主神は、地元では一言さん」と呼ばれ、 間社流造の本殿は天文 12 年 ( 1543 ) の建築。自生 願い事を一言だけ聞いてくれるといわれる。境内 には、土蜘蛛を埋めたとされる蜘蛛塚や松尾芭 種は絶滅危惧種となっているニホンサクラソウ のほとんどの品種を保存栽培していることでも有 蕉の句碑、推定樹齢 1200 年の「乳銀杏」などもあ 名で、 4 月下旬 ~ 5 月上旬が見ころ。【所要 10 分】 る。【所要 20 分】 近鉄御所駅から奈良交通ハス五條方面行きで 5 分、 近鉄御所駅から奈良交通ノヾス五條方面行きで 15 分、ノヾス停風の森下車、徒歩 15 分竸内自由 010 台 ノヾス停御所幸町下車、徒歩 20 分朝境内自由 050 台 【神社】 谷 074 2-2176 鴨都波神社 円 43 日 崇神天皇のころに豪族鴨氏の氏神社として祭ら れたとされる。付近の鴨都波遺跡は弥生時代の 大規模な集落跡で知られている。【所要 20 分】 ツッシや サッキが彩る 塹鉄御所駅から徒歩 7 分こ時 ~ 17 時朝境内自由 0 あり 花の寺 ひとことめし じんじゃ 願い事を 叶えてくれる 全国の賀茂社の 総社にあたる 古社 DATA DATA 【寺院】 せんしくし 船宿寺 かもつばじんしや し年 2 回行われるススキ提灯献灯行事が有名 本尊の薬師如 谷 0745-6 036 来は 5 月 3 日の みされる 【神社】 円 43 B-3 谷 0745-62- 1 ( 御所市観光振興課 ) 高天彦神社 円 43A -3 奈良時代の高僧・行基が夢のお告けを受け、薬師 如来を祭る堂を建てたのが始まりと伝わる。本堂 金型山 ? 台地上に位置し、祭神は葛城氏の祖 や鐘楼などがある境内には、約 1000 株のツッジ 神喬皇産霊神。この付近は、日本神話の舞台とな やサッキがあり、花が咲く時期にはたくさんの見 った高天原の地といわれている。【所要 15 分】 物客が詰めかける。【所要 20 分】 近鉄御所駅から奈良交通 / ヾス五條方面行きで 13 近鉄御戸斤駅から奈良交通 / ヾス五條方面行きで 11 分、 分、ハス停船路下車、徒歩 8 分時 ~ 17 時境内自由 / ヾス停鳥井戸下車、徒歩 45 分朝境内自由 010 台 ( 4 ~ 6 月は拝観 300 円 ) あり ( 4 ~ 6 月は有料台 ) たかまひこじんじゃ 神さひた風情漂う神社 DAIA DATA 142
大和上市駅か ら奈良交通バ スに乗車し、終点の大台ヶ原 バス停 ( ので下車。駐車場脇の ビジターセンター横にある入 口から歩き始める。針葉樹林 の森の中を進んで、正木峠と の分岐を左へ折れて、さらに 木の階段を登ったところが標 高 169 1 の日出ケ 2 ) だ。晴 れていれば南東に太平洋、西 に大峯山脈が見渡せる。道を 引き返して分岐を直進、階段 が整備された木道で正木峠を 0 越える。トウヒの南限地とし Trecking 0 世界有数の多雨が育んだ神秘的な原生林と動植物の楽園 Stort 大台ヶ原トレッキング を徒歩約 40 分 奈良県と三重県にまたがる台高山脈の南端に位置する大 を徒歩約 40 分 ヤ 台ヶ原は、標高約 168m の高原台地で吉野熊野国立公園 ト の特別保護地区。年間降水量が 5000mm に達する世界有 幸徒歩約 15 分 数の多雨地帯た。苔むした倒木カたわるトウヒの原生林や を徒歩約 15 分 壁の琵嵓な ダイナミックで神秘的な魅力に溢れる。 を徒歩約 15 分 5 時問 トレッキンクタイム・ 5 月 ~ 11 月 ・ストシーズン 徒歩約 40 分 向き レベル・ を徒歩約 30 分 ※雨が多く霧もよく発生するので雨具・防寒具を必す持参すること。万一の場 合は売店でも販売されている。また、山上行きの / ヾスは本数が少ないうえ、冬 期 ( 1 2 月 ~ 4 月下旬ごろ ) は運行休止となるので注意。 アクセス ・・大阪阿部野橋駅から近鉄 南大阪線・吉野線特急で 1 時間 IO 分 ( 950 円 ) →大和上市駅→奈良 交通 / ヾス大台ヶ原行きで 1 時間 41 分 ( 2000 円 ) → / ヾス停大台ヶ原 ・・・往路を戻る 奈良交通バス谷 0742 ー 20 ー 3100 - 上北山村役場建設産業課 谷 07468 ー 2-0001 コース 級者上級者一 初級者 Gool を : 洋、らいを第 行き 帰り 尚合先 1
寺院】 【史跡】 あまかしのおか 甘樫丘 蘇我入鹿の首塚 あすかでら 飛鳥寺 飛鳥大仏が 鎮座する 日本初の本格寺院 飛烏めぐリの 最初に訪ねたい ヒュースホット 山頂展望台に 谷 07 鬨 -54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 立ては東から 南に飛鳥が一 円 27 D-2 望できる 『日本書紀』にも記述されているなだらかな丘。全 体が国営飛鳥歴史公園として整備されており、遊 歩道や園地が設けられている。標高約 150m の山 頂展望台からは飛鳥の里や奈良盆地が一望。大 和三山やニ上山もよく見える。【所要 20 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通パス飛鳥駅行きで 9 分、甘樫丘下車すぐ朝周辺自由あり 谷 0744-54-2126 円 27 E-2 第を・第ー DATA 【史跡】 水落遺跡 。三 . 糴記物第みを 幕末再建の本堂の前には中金堂の礎石が残る 蘇我馬子が 6 世紀末に創建した日本初の本格的 寺院。当初は壮大な伽藍を誇ったが、平城遷都に 伴い、奈良に移転。これが今の奈良町の元興等で ある。一方で飛鳥にも寺は残され、本元興寺と呼 近くには明日 ばれたが、平安期に衰退した。境内は往時と比べ 谷 0744-54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 香村の埋蔵 ようもないほど縮小されているが、飛鳥大仏と呼 文化財展示 円 27 E-2 室もある ばれる本尊の釈迦如来坐像は、法隆寺の釈迦三 尊像も手掛け筰止莉が、創建時に造像した日 旧杢書紀』の斉明天皇 6 年 ( 660 ) 紀に記されて 本最古の仏像。ただし後世に何度も補修されてお いる中大兄皇子 ( のちの天智天皇 ) が日本で初め り、当初のまま残るのは顔などの一部に過きない。 て造った漏刻台 ( 水時計台 ) 跡といわれる。遺構 西門を出た先には、蘇我入鹿の首塚といわれる五 は復元表示されており、実物の礎石の一部も見ら 輪塔が立つ。【所要 20 分】 れるようになっている。【所要 5 分】 の丘鉄橿原神宮前駅から奈良交通バス飛鳥駅行きで 19 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで DATA 分、飛鳥大仏前下車すぐ C も時 ~ 17 時 15 分 ( IO ~ 3 月は ~ 10 分、飛鳥下車、徒歩 2 分朝見学自由 0 あり 1 寺 45 分 ) 竸内自由、本堂拝観 38 円 020 台 ( 有料 ) みすおちいせき 天智天皇が 造った日本初 の水時計台跡 DATA 0 【博物館】 飛鳥 資料館 【神社】 飛鳥坐 神社 あすか あすかにいます しりようかん じんじゃ 庭には飛鳥の 社殿は小高い 谷 0744-54-3561 谷 07 54-2071 鳥形山の森に 主な石造物の レプリカが揃 包まれて鎮座 円 27 日 円 27 E-2 っている する 奈良文化財研究所が開いている博物館。高松塚 飛鳥の都の守護神として祭られたのが始まり。当 古墳や飛鳥寺などの出土品、キトラ古墳の壁画の 初は別の場所にあり、平安初期に現在地に遷座し 写真、山田寺の復元回廊などを展示する。前庭に た。境内の多数の陰陽石は子授けの神と信仰さ は、飛鳥路に点在する酒船石や亀石などのレプリ れ、 2 月第 1 日曜には天狗とお多福が愛の営みを演 力が配置されている。【所要 45 分】 じる「おんた祭」を開催。【所要 15 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通 / ヾス飛鳥駅行きで 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで 17 分、飛鳥資料館前下車、徒歩すぐ C 時 ~ 16 時 30 分 19 分、飛鳥大仏前下車、徒歩 3 分竸内自由 010 台 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 28 円 07 台 多数の陰陽石 を祭る神社は 奇祭でも有名 前庭には 飛鳥の石造物 が勢揃い DATA 、 DAIA 1 囲
第多鵡ーーーー n 0 motion 」 R 桜井線 桜井駅 30 分 近鉄大阪線急行 4 分 初期大和政権の中心地で 史跡や古社寺が点在する 、井は古代から山田道、磐余道、山の 辺の道などが集まる地として開け、 近世に入ってからも吉野や宇陀からの木 材の集散地として発展。現在も国道 165 ・ 169 号や」 R ・近鉄が走り、初瀬・宇陀・室生・ 天理・飛鳥などへの交通の要所となって いる。古墳や史跡も多く、周辺には談山神 社や安倍文殊院をはじめみど ころが点在している。 奈良駅 ( 」 R) 大和ハ木駅 ( 近鉄 ) 桜井駅 どう回る ? 比較的広いエリアなのでバス移動がおすすめ。起点 となるのは」 R ・近鉄桜井駅南ロの奈良交通バス。ただ し、いすれも本数が 1 時間に 1 本程度で乗り逃がすと 円 00A ~ 歩くことになるので注意。 【古墳】 谷 07 鬨 -42-9 川 ( 桜井市観光課 ) 茶臼山古墳 •PIII B-I えかがみ 全長約 207m の前方後円墳。前方部が長く柄鏡の 形をしていることから、前期古墳でも古い時代の ものであると考えられる。【所要 10 分】 0 」 R ・近鉄桜井駅から奈良交通ノヾス菟田野行きで 8 分、 ハス停外山下車、徒歩すぐ朝見学自由 文殊菩薩と脇 谷 0744-43-0002 侍 3 体を祭る 本堂 P 川 A-I 【古墳】 谷 07 鬨 -42-9 川 あべのくらはしまろ ( 桜井市観光課 ) メスリ山古墳 大化の改新で左大臣になった安倍倉梯麻呂が一 円 11A -2 族の氏寺として建立した安倍寺が前身といわれ る。本尊は総高約 7m で日本最大の文殊菩薩像。 全長約 224m の前方後円墳。墳丘を巻いて何段も " 安倍の文殊さん " と親しまれ、受験期には毎年多 整然と並んでいた円筒埴輪や、後円部の 2 つの竪 くの人が合格祈願に訪れる。【所要 30 分】 穴式石室に特色がある。【所要 IO 分】 朝」 R ・近鉄桜井駅から奈良交通ノヾス飛鳥方面行きで 7 劇 R ・近鉄桜井駅から奈良交通ハス談山神社行きで 8 DATA 分、 / ヾス停安倍文殊院下車、徒歩すぐ 09 時 ~ 17 時朝 DATA 分、ハス停浅古下車、徒歩 15 分朝見学自由 本堂拝観 700 円 ( 抹茶・菓子付き ) 0 あり ( 有料 ) 社に祭られる 小原氏の祖、藤原鎌足 飛鳥時代を生きた 政治家で藤原氏繁 栄の礎を築いた。も ともとは中臣鎌足 で中臣氏は神事を 司る家。大化元年 ( 645 ) 、中大兄皇子 と謀って蘇我入鹿 を暗殺、古代のク ーデターを成功さ せる。皇子の側近 として仕え、天智天 皇となった皇子から死の直前、藤原の姓を賜った。 万葉集には 2 首の歌が残る。桜井市にある談山神 社の十三重塔が鎌足の墓と伝えられる。長男の定 慧は僧侶、次男は藤原不比等。 ハスで回ろう 被葬者は大王級の人物と推測される 【寺院】 文殊院 ちゃうすやま もんじゅいん 日本三文殊の、 ーっで安倍晴 明ゆかりの寺 DATA やま こふん 高さ 2.4m の日本一大きな埴輪か出土 圓 L U M N 、ト・ぐ 【寺院】 しようリん 優しいお顔の 谷 0744-43-0005 本尊子安延 命地蔵 円 11 A-2 藤原鎌足の長男走慧の創建と伝えられる。多武 峰山麓の高台にあり、境内からは三輪山や箸墓古 墳をはじめ奈良盆地を一望できる。フェノロサが 激賞したという天平仏の傑作、十一面観音が名高 い。【所要 20 分】 朝 R ・近鉄桜井駅から奈良交通 / ヾス談山神社行きで 8 分、ノヾス停聖林寺前下車、徒歩 3 分 09 時 ~ 16 時 30 分 朝 400 円 0 あり ( 有料 ) 十一面観音は ' 天平仏の 代表の一つ DATA
本文 P124 ・ 132 : バスの割引きつぶで奈良めぐり : フリー乗車券 ( 奈良交通 ) 奈良交通バスの指定工リア内の 路線に乗り降リ自由でお得。工 ・リアによって『奈良市内均一区 間フリー乗車券』 500 円、『奈良・ 西の京フリー乗車券』 810 円、『奈 良・西の京・斑鳩フリー乗車券』 1 , 600 円の 3 タイプがある。い すれも有効期間 1 日間。他に飛 鳥周辺を回るのに便利な乗車券 も発売されている。 : レンタサイクルで奈良めぐり : 気ままに回るならレンタサイク ・ルが楽しい。奈良、法隆寺、橿 原神宮前、飛鳥などの各駅周辺 にショップがある。 大和西大寺駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 430 円 31 分 1 時間 2 本 大和西大寺駅→天理駅 近鉄橿原線・天理線・普通 340 円 21 分 1 時間 3 ~ 4 本① 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 近鉄奈良線・急行 ( または快速急行 ) 200 円 5 分 1 時間 8 本 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →大和ハ木駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 430 円 34 分 1 時間 2 本 西・大 大不ロ 本文 P102 本文 P56 本文 P110 本文 P124 ・ 132 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →橿原神宮前駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 480 円 44 分 1 時間 2 本 奈良 〇 本文 P94 」 R 奈良駅→王寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 290 円 16 分 1 時間 3 ~ 5 本 」 R 奈良駅→法隆寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 210 円 11 分 1 時間 3 ~ 5 本 大和ハ木駅→大和西大寺駅 近鉄橿原線・急行 390 円 22 分 1 時間 2 本 大和ハ木駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 ( または普通 ) 200 円 5 分 1 時間 6 本 大和ハ木駅→桜井駅 近鉄大阪線・急行 ( または普通 ) 200 円 4 分 1 時間 4 ~ 7 本 e 〇 の他のルート ルート 運行会社《バス愛称》 ねたん 所要時間 運行便数 工リア 」 R 奈良駅→近鉄奈良駅→氷室神社・国立博物館 奈良交通バス 180 円 28 分 1 日 6 便② →大仏殿春日大社前→春日大社表参道→」 R 奈良駅《バンビーナ》 ( 1 回乗車 ) 〇」 R 奈良駅→郡山駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 160 円 5 分 1 時間 3 ~ 5 本 春日大社本殿→東大寺大仏殿→近鉄奈良駅→ 奈良交通バス《奈良・西 760 円 1 時間 07 分 1 日 7 ~ 8 便 」 R 奈良駅→唐招提寺東ロ→近鉄郡山駅→法隆寺前の京・斑鳩回遊ライン》 〇 大和西大寺駅→生駒駅 ( 乗換え ) →王寺駅 近鉄・普通 ( または急行 ) / 普通 390 円 43 分 1 時間 4 本 〇」 R 奈良駅→天理駅 」 R 桜井線 14 分 1 時間 2 本 200 円 〇」 R 奈良駅→桜井駅 」 R 桜井線 29 分 1 時間 2 本 320 円 〇 近鉄吉野線・急行 4 分 1 時間 2 本 橿原神宮前駅→飛鳥駅 170 円 本文 P86 本文 P88 法隆寺駅→法隆寺門前 奈良交通バス 170 円 8 分 1 時間 1 ~ 3 便 〇鉄道〇バス ◎デタは 2008 年 7 月現在のものです 利用の際は最新の情報を確認してください。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多 少異なります。また、およその乗換え時間 を含みます ①運行本数には平端駅乗換えを含む。 ②レトロ調車両による市内循環バスで内回 り・外回りあり。他に一般車両での運行多 数あり。 本文 P56 本文 P124 ・ 132 八大 木和 本文 P110 桜井・飛鳥
0 【神社】 手向山 はちまんぐう 八幡宮 【お堂】 浮見堂 たむけやま うきみどう 良 周 水上の建物に 神社の背後に 辺 谷 0742-23- 鬨 04 ある手向山は 谷 0742-22-39 ( 奈良市観光センター ) サルスペリが 映える 菅原道真の歌 P27 日 P27 ト 4 でも知られる 東大寺三月堂の南に位置する。東大寺建立の際 春日大社参道の南方にある。岸から延びた橋と、 に、守護神として宇佐八幡を勧請して創建された その先にたたすむ八角堂が鷺池に影を落とす光 と伝わる。本殿は元禄 4 年 ( 1691 ) に再建された。 景は、一枚の絵のように美しい。夜間は通年ライ 校倉造の宝庫は東大寺から移築された天平時代 トアップされていて、演奏会などイベントに利用 の建築。【所要 10 分】 されることも多い。【所要 15 分】 近鉄奈良駅から奈良交通ハス市内循環線で 4 分、パ 近鉄奈良駅から奈良交通ノヾス市内循環で 4 分、ハス ス停大仏殿春日大社前下車、徒歩 10 分 C 時 ~ 16 時 停大仏殿春日大社前下車、徒歩 5 分朝入場自由 0 県営 30 分朝境内自由 0 なし 高畑駐車場利用 ( 166 台、 1 日 180 円 ) 景勝地】 わかくさやま 若草山 周辺は紅葉の 名所として 知られる 平成に修復 され蘇った 美しい姿 DATA DATA 芝 【寺院】 生 福智院 の 広 山 か ら 日 山 を 望 重要文化財 谷 0742-22-3900 の本堂。鎌倉 谷 0742-22 ヨ 358 ( 奈良市観光センタ - ) 時代の建築 P27 F-2 D-4 なだらかな丸い丘を 3 つ重ねたような形から、 奈良時代に僧玄昉が建てた清水寺の後身で、 笠山とも呼はれる。全山芝生に覆われて気持ちょ 時は興福寺大乗院の菩提所となっていたが、現 く、奈良盆地の眺望がすばらしい。頂上近くに史 在は真言律宗の寺。本尊の地蔵菩薩坐像は高さ 跡の鶯塚古墳がある。 1 月第 4 土曜には有名な山 67 m の巨像。 560 の化仏と 6 体の地蔵を付けた 焼きカ哘われる。 ( → P179 ) 山頂まで往復 40 分。 光背の迫力は圧巻。【所要 20 分】 近鉄奈良駅から奈良交通ハス舂日大社本殿行きで 7 分、終点 近鉄奈良駅から奈良交通ノヾス天理方面行きで 6 分、 下車、徒歩 5 分 C 登寺 ~ 17 時」」は 3 月第 3 土曜 ~ 6 月第 3 日曜、 福智院町下車、徒歩すぐ C 時 ~ 16 時 30 分朝拝観 9 月第 2 土曜 ~ 11 月第 4 ( 変更の場合あり ) 朝入山 15 0 なし 48 円 02 台 【景勝地】 かすがやまげんしリん 春日山原始林 物、 ふくちいん 豪快な山焼きて 知られる山は、 眺望絶景 本尊のお地蔵 様は、地蔵大仏 と呼ばれる DATA DATA 界 産 の 石 碑 第 0 山 4 立 ・つ 谷 0742-2 375 始 ( 奈良公理事務所 ) 山中にある鶯滝は佐保川の源流。 ト 4 高さ約 1 1 の小さな滝だ。 春日大社の東側にあり、神山として 118 年以上も 登録されている。整備された周遊路はハイキング コースとして人気が高い。柳生へと続く道の途中、 狩猟と伐採を禁じられてきたため、現在も豊かな 自然が残されている春日山。約 100 万 m2 の原始林 滝坂道には石畳が残り、古い街道風情が漂う。仏 には暖帯、温帯、亜熱帯系の植物が約 1000 種混 像のレリーフや線刻のある石窟も残されておりみ どころが多い。周遊路 1 周で 6 時間ほど。 生し、特別天然記念物に指定され、世界遺産にも DATA 近鉄奈良駅から奈良交通ノヾス舂日大社本殿行きで 7 分、終点下車、徒歩 10 分 0 有料 28 台偆日大社 ) 界産 世遺 世界遺産にも 登録された 神の山を歩く