※近鉄天理駅へは、近鉄平端駅で橿原線と天理線に乗り換え だが、時間帯によっては大和西大寺方面と直通の電車もある。 ※近鉄奈良駅から JR 奈良駅までは徒歩 15 分。 ※ JR 法隆寺駅と ? 法隆寺前は徒歩 20 分、バスなら 5 分 吉野 山の辺の道 飛鳥 初瀬・室生 〇近鉄奈良駅から奈良線 」 R 奈良駅から桜井線で e 近鉄奈良駅から奈良線 e 近鉄奈良駅から奈良線 で 5 分の大和西大寺駅へ、橿 で 5 分の大和西大寺駅 3 分の天理駅下車 で 5 分の大和西大寺駅 原線急行に乗リ換え 31 分の へ、橿原線急行に乗り換 へ、橿原線急行に乗り換 橿原神宮前駅へ、吉野線特 え 22 分の大和ハ木駅へ、 え 31 分の橿原神宮前駅下 急に乗り換え 39 分の吉野 大阪線準急に乗り換え 13 車 駅下車、徒歩すぐの吉野千 分の長谷寺駅下車 本口駅から〇ロープウェイ で 3 分の吉野山駅下車 e 近鉄西ノ京駅から橿原 、鉄西ノ京駅から橿原 〇近鉄西ノ京駅から橿原 e 近鉄西ノ京駅から橿原 交 線で 31 分の橿原神宮前駅 線で 10 分の平端駅へ、天 線で 25 分の大和ハ木駅 線で 31 分の橿原神宮前駅 通 理線に乗り換え 6 分の天 下車 へ、吉野線特急に乗リ換 へ、大阪線準急に乗り換 え 39 分の吉野駅下車、徒 理駅下車 え 13 分の長谷寺駅下車 イ 歩すぐの吉野千本口駅か ら〇ロープウェイで 3 分 の吉野山駅下車 〇 ? 法隆寺前から国道横田行 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇 ? 法隆寺前から国道横 き・シャープ前行きバスで 12 田行き・シャープ前行き 田行き・シャープ前行き 田行き・シャープ前行き バスで 12 分の ? 筒井駅下 分 ? 筒井駅下車、€9 近鉄橿原線 / ヾスで 12 分の ? 筒井駅下 バスで 12 分の ? 筒井駅下 に乗り換え 23 分の橿原神宮前 〇近鉄橿原線に乗リ 車、 e 近鉄橿原線に乗り 車、〇近鉄橿原線に乗り 駅へ、吉野線特急に乗り換え 39 換え 2 分の平端駅へ、天 換え 23 分の橿原神宮前 換え 17 分の大和ハ木駅 分の吉野駅下車、徒歩すぐの吉 理線に乗り換え 6 分の近 へ、大阪線準急に乗り換 駅下車 野千本口駅から〇ロープウェ 鉄天理駅下車 え 13 分の長谷寺駅下車 イで 3 分の吉野山駅下車 〇近鉄天理駅から天理線 €ö」 R 天理駅から桜井線で 〇近鉄天理駅から天理線 で 6 分の平端駅へ、橿原線 15 分の桜井駅下車、近鉄 で 6 分の平端駅へ、橿原 線急行に乗り換え 19 分の 急行に乗り換え 19 分の橿 大阪線準急に乗り換え 6 原神宮前駅へ、吉野線特 分の長谷寺駅下車 橿原神宮前駅下車 急に乗り換え 39 分の吉野 駅下車、徒歩すぐの吉野千 本口駅から〇ロープウェ イで 3 分の吉野山駅下車 e 近鉄長谷寺駅から大阪線 €) 近鉄長谷寺駅から大阪 準急で 12 分の大和ハ木駅 線準急で 12 分の大和ハ木 駅へ、橿原線に乗り換え へ、橿原線に乗り換え 5 分 の橿原神宮前駅へ、吉野線 5 分の橿原神宮前駅下車 特急に乗リ換え 39 分の吉野 駅下車、徒歩すぐの吉野千 本口駅から〇ロープウェイ で 3 分の吉野山駅下車 〇近鉄橿原神宮前駅から 吉野線特急で 39 分の吉 野駅下車、徒歩すぐの吉 野千本口駅から〇ロープ ウェイで 3 分の吉野山駅 下車 、鉄長谷寺駅から大阪 線準急で 6 分の桜井駅下 、」 R 桜井線に乗り換え 17 分の天理駅下車 〇近鉄橿原神宮前駅から 〇近鉄橿原神宮前駅から 橿原線で 5 分の大和八木 橿原線急行で 18 分の平 端駅へ、天理線に乗り換 駅へ、大阪線準急に乗り え 6 分の天理駅下車 換え 13 分の長谷寺駅下車 の辺の道の桃 長谷寺のホタン 石舞台の桜 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の 吉野千本口駅下車、徒歩 吉野千本口駅下車、徒歩 吉野千本口駅下車、徒歩 すぐの近鉄吉野駅から すぐの近鉄吉野駅から すぐの近鉄吉野駅から 吉野線特急で 38 分の橿 吉野線特急で 38 分の橿 吉野線特急で 38 分の橿 原神宮前駅下車 原神宮前駅へ、橿原線急 原神宮前駅へ、橿原線に 行に乗リ換え 18 分の平端 乗り換え 5 分の大和ハ木 駅へ、天理線に乗り換え 駅へ、大阪線準急に乗り 換え 13 分の長谷寺駅下車 6 分の天理駅下車
主要観光地アクセス早見表 南北に細長い奈良の観光地は広い範囲に分布している。みどころが集中する奈良公園は 県の北端。北西部の斑鳩、東南部の飛鳥や吉野など、複数の観光地を回る場合は、 移動に時間がかかる。事前に行きたい場所を決めしつかりプランニングを。 目的地 西ノ京 斑鳩 奈良公園周辺 現在地 ( 主要乗車地 ) €9 近鉄奈良駅から奈良線 」 R 奈良駅から大和路線 奈良公園周辺 で 5 分の大和西大寺駅 で 10 分の法隆寺駅下車。 へ、橿原線に乗り換え 4 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 寺前行きバスで 1 時間、 ? 分の西ノ京駅下車 近鉄奈良駅 〇 ? 近鉄奈良駅から法隆 終点下車 」 R 奈良駅 寺前行きバスで 17 分、 ? ? 近鉄奈良駅 薬師寺東口下車 €9 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 4 分の大和西大寺駅 西ノ京 へ、奈良線に乗リ換え 5 分の近鉄奈良駅下車 近鉄西ノ京駅 ? 薬師寺東ロ 〇 ? 薬師寺東口から法隆 寺前行きバスで 44 分、 2 終点下車 e 近鉄西ノ京駅から橿原 線で 8 分の筒井駅下車、 〇王寺駅行きバスで 1 1 分、 ? 法隆寺前下車 〇 ? 法隆寺前から春日大 〇 ? 法隆寺前から春日大 社本殿行きバスで 57 分 ? 社本殿行きバスで 39 分、 斑鳩 ? 薬師寺東口下車 近鉄奈良駅下車 〇 ? 法隆寺前から国道横 〇」 R 法隆寺駅から大和路 」 R 法隆寺駅 田行き・シャープ前行き 線で 10 分の奈良駅下車 バスで 12 分の ? 筒井駅下 ? 法隆寺前 車、 e 近鉄橿原線に乗リ 換え 7 分の西ノ京駅下車 〇近鉄天理駅から天理線で e 」 R 天理駅から桜井線で 近鉄天理駅から天理線 15 分の奈良駅下車 で 6 分の平端駅へ、橿原 6 分の平端駅へ、橿原線に乗 山の辺の道 線に乗リ換え 9 分の西ノ 王寺駅行きバスで 11 分、 2 法 京駅下車 」 R ・近鉄 隆寺前下車 €) 」 R 天理駅から桜井線で 15 天理駅 分の奈良駅へ、大和路線に乗 り換え 10 分の法隆寺駅下車 〇近鉄長谷寺駅から大阪 e 近鉄長谷寺駅から大阪 〇近鉄長谷寺駅から大阪 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 線準急で 12 分の大和ハ木 駅へ、橿原線急行に乗リ 駅へ、橿原線に乗り換え 駅へ、橿原線に乗リ換え 初瀬・室生 27 分の西ノ京駅下車 20 分の筒井駅下車、〇王 換え 21 分の大和西大寺駅 へ、奈良線に乗り換え 寺駅行きバスで 1 1 分、 ( 近鉄長谷寺駅 ) ? 法隆寺前下車 5 分の近鉄奈良駅下車 唐招提寺の萩 矢田寺のシャラ り換え 2 分の筒井駅下車、〇 〇近鉄橿原神宮前駅から 近鉄橿原神宮前駅から橿 e 近鉄橿原神宮前駅から 橿原線で 35 分の西ノ京 原線で 28 分の筒井駅下車、 橿原線急行で 29 分の大 駅下車 〇王寺駅行きバスで 11 分、 和西大寺駅へ、奈良線に ? 法隆寺前下車 乗り換え 5 分の近鉄奈良 駅下車 飛鳥 ( 近鉄橿原神宮前駅 ) 〇ロープウェイで 3 分の 〇ロープウェイで 3 分の吉 〇ロープウェイで 3 分の吉 吉野千本口駅下車、徒歩 野千本口駅下車、徒歩すぐ 野千本口駅下車、徒歩す 吉野 の近鉄吉野駅から〇吉野線 ぐの近鉄吉野駅から〇吉 すぐの近鉄吉野駅から 吉野線特急で 38 分の橿 特急で 38 分の橿原神宮前 野線特急で 38 分の橿原神 ロープウェイ 駅へ、橿原線に乗り換え 28 宮前駅へ、橿原線急行に 原神宮前駅へ、橿原線に 分の筒井駅下車、〇王寺駅 乗リ換え 29 分の大和西大 乗り換え 35 分の西ノ京駅 吉野山駅 寺駅へ、奈良線に乗り換 行きバスで 11 分、 ? 法隆寺 下車 え 5 分の近鉄奈良駅下車 前下車
n 0 「 m t10(1 橿原市観光協会谷 0744-20-1123 橿原市観光課谷 0744-22-4001 スタート地点とアクセスー朝の ・畝傍前 3 分 大和高田ハイバス 、 8km レンタサイク丿レもおすすめ 一田一田一 平城京の前の日本の首都 藤原京はここにあった ! 本初の本格的都、藤原京が造営さ れたのが今の橿原市。万葉歌に詠 まれた大和三山に囲まれた藤原宮跡は、 特別史跡として保存されており、世界遺 産の暫定リストにも記載。市内にはこの宮 跡以外にも多数の古代遺跡があり、橿原 考古学研究所附属博物館や橿原神宮、江 戸時代の町並みが残る今 井町 ( → P134 ) もみところだ。 大和八木駅 橿原神宮前 ( 近鉄 ) 南阪奈道路 葛城℃ 分 橿原神宮前駅 どう回る ? 主なみどころは畝傍御陵前駅と橿原神宮前駅の周辺 にあリ、歩いて回れる。藤原宮跡や隣接する飛鳥工リ アのみどころを合わせて巡るには、橿原神宮前駅の 円 23 D-E-2-3 東口にあるレンタサイクルが便利。 0 【神社】 橿原神宮 畝傍山 ( 右後方 ) の麓に立っ外拝殿 かしはらじんぐう 緑に包まれた 境内には遊歩 谷 07 22-3271 道を巡らせた 円 33 A-2 深田池もある 道などべてがヒッグスケール。創建時に京都御 祭呷は初代天皇の神武天皇と皇后。神武天皇は 所の賢所を移した本殿は重要文化財に指定され 畝傍山の東南の橿原宮で即位したという『日本書 紀』の記事にちなみ、明治 23 年 ( 1890 ) 、その畝傍 ており、宝物館には横山大観の絵画などを展示。 また境内南の深田池一帯は市民の憩いの場であ 山麓に創建された。森に包まれた清々しい神域は り、水鳥も集まる。【所要 30 分】 50 万 m2 に及び、 2 つの拝殿や、拝殿前の広場、参 DATA 朝近鉄橿原神宮前駅から徒歩 5 分 0 宝物館は 9 時 ~ 1 6 時 ( 平日は要予約 ) 朝境内自由、宝物館拝観 300 円 0700 台 ( 有料 ) 不 = 山に抱かれた日本初の本格的都、藤原京 には住宅が立ち並び、ここが古都 の都には、それ以前の飛鳥の諸宮 過きて夏来るらし自たへ だと想像するのも難しいが、特別 と異なり、東西・南北の道路で碁盤 の衣干したり天の香具山」。有 史跡の藤原宮跡は広大な原つば 目に区画された京が広がっていた。 名なこの万葉歌は、持統天皇が藤 状態で保存されている。そして、宮 同様の区画をもつ平城京や平安 原宮で詠んだものといわれる。今 跡を見守るようにして三方にそび 京の原型が藤原京なのだ。 も藤原宮跡に立てば、この歌のよ える大和三山の美しい姿は、往時 また京の大きさは約 5km 四方もあ 、南東に天香久山が見渡せ、 北に耳山、南西に畝傍山が見え り、平城京をしのぐ規模だったと と何ら変わっていない。 近鉄畝傍御陵前駅から大極殿跡 いわれる。都の中心の藤原宮は約 る。これらが大和三山だ。 lkm 四方。宮には天皇の住まいの内 まで徒歩 30 分 P133 B-I のちの平城京や平安京に比べて 裏、政治や儀式の場である大極殿 あまり知られていないが、藤原京 や朝堂院などがあり、京には貴族 は日本で初めての本格的な都であ や役人の住居、寺院などが立ち並 り、藤原宮はその中心だった。 この新都を計画したのは天武天皇。 ぶ壮大な人工都市だった。 しかし藤原京はわすか 16 年間で しかし志半ばで亡くなったため、 廃され、和銅 3 年 ( 710 ) に平城京 のちに持統天皇となる皇后が建設 へ遷都されると、栄華の跡は土に し、持統天皇 8 年 ( 694 ) に遷都した。 かっての京域 中国の長安を手本にしたというこ 埋もれていった。フ 藤原宮跡から見た天香久山 畝傍山麓に佇む 立派な社殿に 神武天皇を祭る 〔 0 L U M N 132
本文 P124 ・ 132 : バスの割引きつぶで奈良めぐり : フリー乗車券 ( 奈良交通 ) 奈良交通バスの指定工リア内の 路線に乗り降リ自由でお得。工 ・リアによって『奈良市内均一区 間フリー乗車券』 500 円、『奈良・ 西の京フリー乗車券』 810 円、『奈 良・西の京・斑鳩フリー乗車券』 1 , 600 円の 3 タイプがある。い すれも有効期間 1 日間。他に飛 鳥周辺を回るのに便利な乗車券 も発売されている。 : レンタサイクルで奈良めぐり : 気ままに回るならレンタサイク ・ルが楽しい。奈良、法隆寺、橿 原神宮前、飛鳥などの各駅周辺 にショップがある。 大和西大寺駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 430 円 31 分 1 時間 2 本 大和西大寺駅→天理駅 近鉄橿原線・天理線・普通 340 円 21 分 1 時間 3 ~ 4 本① 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 近鉄奈良線・急行 ( または快速急行 ) 200 円 5 分 1 時間 8 本 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →大和ハ木駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 430 円 34 分 1 時間 2 本 西・大 大不ロ 本文 P102 本文 P56 本文 P110 本文 P124 ・ 132 近鉄奈良駅→大和西大寺駅 ( 乗換え ) →橿原神宮前駅 近鉄奈良線・急行 / 橿原線・急行 480 円 44 分 1 時間 2 本 奈良 〇 本文 P94 」 R 奈良駅→王寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 290 円 16 分 1 時間 3 ~ 5 本 」 R 奈良駅→法隆寺駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 210 円 11 分 1 時間 3 ~ 5 本 大和ハ木駅→大和西大寺駅 近鉄橿原線・急行 390 円 22 分 1 時間 2 本 大和ハ木駅→橿原神宮前駅 近鉄橿原線・急行 ( または普通 ) 200 円 5 分 1 時間 6 本 大和ハ木駅→桜井駅 近鉄大阪線・急行 ( または普通 ) 200 円 4 分 1 時間 4 ~ 7 本 e 〇 の他のルート ルート 運行会社《バス愛称》 ねたん 所要時間 運行便数 工リア 」 R 奈良駅→近鉄奈良駅→氷室神社・国立博物館 奈良交通バス 180 円 28 分 1 日 6 便② →大仏殿春日大社前→春日大社表参道→」 R 奈良駅《バンビーナ》 ( 1 回乗車 ) 〇」 R 奈良駅→郡山駅 」 R 関西本線 ( 大和路線 ) ・快速 160 円 5 分 1 時間 3 ~ 5 本 春日大社本殿→東大寺大仏殿→近鉄奈良駅→ 奈良交通バス《奈良・西 760 円 1 時間 07 分 1 日 7 ~ 8 便 」 R 奈良駅→唐招提寺東ロ→近鉄郡山駅→法隆寺前の京・斑鳩回遊ライン》 〇 大和西大寺駅→生駒駅 ( 乗換え ) →王寺駅 近鉄・普通 ( または急行 ) / 普通 390 円 43 分 1 時間 4 本 〇」 R 奈良駅→天理駅 」 R 桜井線 14 分 1 時間 2 本 200 円 〇」 R 奈良駅→桜井駅 」 R 桜井線 29 分 1 時間 2 本 320 円 〇 近鉄吉野線・急行 4 分 1 時間 2 本 橿原神宮前駅→飛鳥駅 170 円 本文 P86 本文 P88 法隆寺駅→法隆寺門前 奈良交通バス 170 円 8 分 1 時間 1 ~ 3 便 〇鉄道〇バス ◎デタは 2008 年 7 月現在のものです 利用の際は最新の情報を確認してください。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多 少異なります。また、およその乗換え時間 を含みます ①運行本数には平端駅乗換えを含む。 ②レトロ調車両による市内循環バスで内回 り・外回りあり。他に一般車両での運行多 数あり。 本文 P56 本文 P124 ・ 132 八大 木和 本文 P110 桜井・飛鳥
124 ー 16 % P126 ・ 127 ト平べ ト奈 ◇蓴 亟本町 橿原 土橋 ロ ( ロうい 桜井線 当 ! ヨ、寺跡 天理 ト奈良へ / 龍王山 . ・ . 球城山古墳群 巻向い 巻向山 △ 7 三報山 △ 467 長谷 0 大宇陀へ宀 ハ木西口 0 鳥見山 △ 245 倉溜池 畝傍山 1 四 伶橿原神 橿原神宮 聖林寺卍 例御前。 - ー 桜井市 原神宮前 . ・山田寺跡 善法寺 音羽山△ . 9 を 経ヶ塚山 御破裂山 △ 88 な山神社月 卍 寺 古墳 卍 貝吹山 大 トンネル . ・ ・斉明天望陵 P136 朝キトラ古墳 p. 1 , 0 ・ 1 新路トンネル 竜在峠 宗泉寺 高取 / 弁天襯土 壺阪 原ン丿 ... 芦原峠 よ奈良ロヤル GC 吉野路 i センタ 169 佐々 よ吉町 津風呂湖温 戸宮 吉野へ 39 169 大阿
、 1 ・・・エリアへのアクセス 2 ・・・エリアでのアクセス 3 ・・・主要観光地アクセス早見表 4 ・・・ドライブガイド 5 ・・・トクトク情報・定期観光バス 京都 工リアへのアクセス 鉄道、バスで起点の都市 ヘアクセスし、そこから 周辺の観光ポイントを回 るのが一般的なルート。 起点へは大阪、京都から の鉄道が運行本数が多く J 日京都線 阪急電鉄 便利。新幹線なら京都駅 東海道新幹線 で近鉄京都線か」 R 奈良 阪急電鉄 線へ乗り換える。また、 航空機なら大阪・伊丹空 新 神 丹空港 港がアクセスしやすい。 大阪・京都・名古屋・東京 からのおもなルート 八大 木和 名・東京へ 名古屋・東京へ 線 鉄都奈 近京 京都市営 地下鉄 宇治 中書島 京阪電鉄 亀山へ 新大阪 学研奈良 登美ヶ丘 線 研市 学都 加茂山良 草圦 木若 寺 斑 奈大線 鉄鉄本路 近近西口 長田 阪状橋 大阪阿部野橋 梅田 0 大阪 尼崎・三ノ宮へ 小良ム園 桜井線 難波 南 海 大阪・上本町駅→大和ハ木駅 電 近鉄大阪線・急行 540 円 34 分 1 時間 3 本① 阪 近鉄京都駅→大和ハ木駅 和際関 近鉄京都線・橿原線・急行 史国海 860 円 1 時間 03 分 1 時間 2 本① 近鉄名古屋駅→大和ハ木駅 近鉄名古屋線・大阪線・特急 520 円 1 時間 49 分 1 時間 1 本 東京駅→京都駅 ( 乗換え ) →大和ハ木駅 」 R ・新幹線《のぞみ》 / 近鉄京都線・橿原線・急行 14 , 380 円 3 時間 36 分 1 時間 2 本 平端 田 原 西田原本本 高 原 近鉄古市 大阪線 名 近鉄御 p 橿、神宮前古 。山線 近鉄吉野線 五条へ 吉野口 五条啝歌山 大和上市・吉野へ JR 新幹線 近鉄 ←その他の鉄道 バス 尺土 近鉄長野線 河内長野 橋本・高野山 本文 P132 神宮前 本文 P124 ・ P132 大阪阿部野橋駅→橿原神宮前駅 近鉄南大阪線・急行 610 円 39 分 1 時間 2 本① 近鉄京都駅→橿原神宮前駅 近鉄京都線・橿原線・急行 860 円 1 時間 13 分 1 時間 2 本① 〇 問合せ先電話番号 鉄道 近鉄 ( 近畿日本鉄道 ) 06-6771-3105 名鉄パス 052-582-0489 容 0570-00-2486 」 R 西日本 谷 03-3844-0 9 ノヾス 」 R バス関東 」 R 東海 容 050-3772-3910 大阪空港交通 06-6844-1124 ケイビーバス 03-3928-6011 050-2016-1600 」 R 東日本 関西空港交通容 072-461-1374 京成バス 047-432-1891 」 R 西日本 www.westjr.co.jp 」 R 東海 jr-central.co. jp 」 R 東日本 www.jreast.co.jp 近鉄 www.kintetsu.co.jp
飛鳥 あすか のどかな田園に古代史の舞台を訪ねる 世紀末からの 100 年間、歴代のほとんどの天 6 皇は飛鳥に宮殿を営んた。つまりこの間、飛鳥 は日本の首都たった。しかし 7 世紀末に都は藤原京へ 移り、さらに平城京へ遷都されると、壮麗な宮殿も重 △甘樫丘の山頂か厚な寺院もいっしか土に埋もれていった。今の飛鳥 ら望んだ飛烏。のど はかって都たったとは思えないほどのとかな里た。ー かな田園に激動の 歴史を秘める 方を山や丘に囲まれ、田んほ・が広がり、春はレンケ、 秋はヒカ、ンバナが野を彩る。まさに古き良き日本の田舎の風景がここ にある。一方で田園に点在する特異な遺跡は、この地が古代の都たっ たことを雄弁に物語る。豪壮な石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれ、 高松塚古墳やキトラ古墳を飾った極彩色の 壁画は、国内に類例がない。また飛鳥寺には 日本最古の仏像が今も鎮座。路傍に置かれた 不思議な形の石造物は古代へ のロマンをかきたてる。 ・アスカの表記は古 代から「飛鳥」と「明日 香」の 2 通りある。『日 本書紀』『古事記』で は必す飛鳥だが、万 葉歌ではもつばら「明 日香。今の行政地名 も明日香村だ ・ヒガンバナは飛鳥 の秋の風物詩。 9 月中 ~ 下旬に各地に咲く が、稲渕の棚田が一 番のみところ n 0 「 m ton 飛鳥総合案内所 谷 0744-54-3624 明日香村総務課 谷 0744-54-2001 【知恵袋】 蘇我氏 ' とは ? 飛鳥時代前半の政 界に君臨した大豪 族。皇室と姻戚関係 を結んで権力を強化 し、天皇擁立にもカ を発揮したが、本宗 家は大化改新のクー テターで中大兄皇子 らに滅ほされた。 国道 165 ・ 169 号 などで約 13 お得なパスチケットで 飛鳥寺 主な見どころは 円囲参照 飛鳥めぐり 石舞台古墳 ココ ! 明日香周遊バス 1 日乗 高松塚古墳ー - ー亠、円を ) 車券 明日香村が運行 ( 実際の運 どう回る ? 行は奈良交通 ) する明日否 周遊バス ( 愛称・赤かめ ) は、橿原神宮前駅と飛鳥駅 徒歩とハスて回る 約 6 時問 の双方から発車して、村内 の主要観光地を巡る便利 飛言第気鬣 なバス。細かく乗り継ぐな 鳥県船 ら、 1 日フリー乗車券 650 , 、壱徒旁徒有徒台 , 、る徒徒徒 神 円の利用が断然お得。橿原 スス ス歩葉歩歩ス歩統歩歩 神宮前駅や飛鳥駅前など 1 0 8 天 8 1 5 月リ分分 分分一文分分分分皇分分 で買える。 イヒ レンタサイクルは 乗り捨てもできる 2 レンタサイクルて回る 約 5 時間 飛鳥巡りの移動手段の定番 はレンタサイクル。業者によ ※レンタサイクルは飛鳥駅前や橿 原神宮前駅前にある。双方の駅や飛 っては、橿原前駅で借リ 「物県鳥 物樫鳥 鳥各地の営業所で乗リ捨てもでき て飛で返したり ( その 5 8 台 8 3 る明日否レンタサイクルは 1 日 900 5 8 .. 」 1 5 分 ! 分葉分 も ) 、村内各所で乗リ捨てる 分 分 分 、分分 円 ~ 谷、 0744-54-3919 こともできる。 文 イヒ 旅ネタ 円 23 D-E-3 タート地点とアクセスーー、円 82 参照 近鉄橿原線急行 大和西大寺駅 ( 近鉄 ) 橿原神宮前駅 ( 近鉄 ) は原神宮前駅 ( 近鉄 ) 南阪奈道路 城℃ 28 分 近鉄吉野線 2 分 近鉄吉野線 4 分 岡寺駅 飛鳥駅 飛鳥 旅ワサ 1 所要時閤 124
P135 ー。 / 【博物館】 奈良県立 橿原考古学研究所 附属博物館 かっての金堂 谷 0744-24-1185 谷 0744-20-1123 ( 橿原市観光協会 ) の巨大な礎石 が整然と並ん 円 33 A-2 円 33 B-2 でいる 橿原考古学研究所が発掘調査した県内各地の遺 奈良市の薬師寺の前身の寺院跡。金堂や塔の礎 跡の出土品など約 5 万点を展示。なかでも奈良が 石が残り、特別史跡に指定されている。薬師寺は 日本の中心だった古代の資料はみどころで、国宝 7 世紀末にここに創建され、平城遷都に伴い西ノ の藤ノ木古墳の出土品など発掘時に大きく報道 京に移転。その後も伽藍は残り本薬師寺と呼ばれ された資料も多い。【所要 1 時間】 たが、いっしか廃絶した。【所要 10 分】 近鉄畝傍御陵前駅から徒歩 5 分 09 時 ~ 1 7 月 曜 ( 祝日の場合は翌日。他に年数日臨時休館 ) 朝入館 DATAj 近鉄畝傍御陵前駅から徒歩 8 分朝見学自由 0 なし 400 円 ( 特別展は別途 ) 050 台 谷 07 鬨 -2470 谷 0744- 0 ( 原市まちつくり課 ) 久米寺 橿原市藤原京資料室尊円 33 円 33 A-2 久米仙人とアシサイの寺 飛行中に女性にみとれて墜落した久米仙人が開 藤原宮跡に隣接する農協施設の 2 階にある。藤原 いたとも伝承される。本堂に久米仙人坐像を安 京を 1000 分の 1 で再現した縦 6.4m 、横 5.4m の模 置。境内はアジサイ名所。【所要 20 分】 型や出土品などを展示。【所要 15 分】 近鉄橿原神宮前駅から徒歩 5 分 0 本堂拝観 9 時 ~ 近鉄畝傍御陵前駅から徒歩 25 分 09 時 ~ 1 7 時の 1 7 時朝境内自由、本堂拝観 400 円 020 台 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館無オ 210 台 ・橿原文化会 近鉄百貨店橿原店 木 たんご庄八木店 大和機原シテ ) ハ木西口 - ◎橿原市役所 「一一今井 や館 今西家住宅、 今井まちなみーⅱ 交流センター甍 134 ・県農業交流館」 寺 師 便本」」跡 埴輪も多数展示されている ならけんりつ もとやくしし かしはらこうこがくけんきゅうしょ ふぞくはくふつかん 奈良の薬師寺は ここから 始まったのです 膨大な資料から 日本の歩みが 見えてくる DATA 【寺院】 【資料館】 かしはらしふしわらきようしりようしつ 藤原京の再現模型を展示 くめでら DATA DATA 日人せ E 蓮寺卍 橿原 耳荿 井へ山桜井 市 14 ・・・ 3 側 m ヨ に木線 24 米川 J 日桜井線 大附属病院 卩さなぶ や 県立科大」 、かしは b 兵ロ 0 万 碑を 原宮跡 .1 橿原戸藤原京資抖 膳夫寺跡 原 院 24 藤原宮跡資料室 ( 飛鳥藤原宮跡 発掘調査部資料室 ) 戸天香山神 人天香久 1 52 天謇戸神 橿原 1 万葉歌碑 21 神武天畠陵 奈良県立橿原考古学 研究所附博物館 万葉歌碑 . ・県市 村会館 前 畝傍山 - △ 1 99 ・万葉 起 跡 9 城殿 跡 213 . ・ . 本薬師 、市昆虫館 楓原公苑 橿原観光ホテル 神 - 橿原育館 寺跡 日 奈良文イ財研究所 飛鳥資料館 奥山久米寺跡 . ・、 飛鳥資料館ー 橿原神宮 P. 132 橿原尹クホテル ・橿原市商工経済会館 橿原口ヤルホテル 橿原神宮前 133 深田池 、鉄南大 p. 1 ク , 米寺卍 芸術短大 ハ墾田宮跡 雷丘・ 大野丘北塔跡 . ・ . 0
寺院】 【史跡】 あまかしのおか 甘樫丘 蘇我入鹿の首塚 あすかでら 飛鳥寺 飛鳥大仏が 鎮座する 日本初の本格寺院 飛烏めぐリの 最初に訪ねたい ヒュースホット 山頂展望台に 谷 07 鬨 -54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 立ては東から 南に飛鳥が一 円 27 D-2 望できる 『日本書紀』にも記述されているなだらかな丘。全 体が国営飛鳥歴史公園として整備されており、遊 歩道や園地が設けられている。標高約 150m の山 頂展望台からは飛鳥の里や奈良盆地が一望。大 和三山やニ上山もよく見える。【所要 20 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通パス飛鳥駅行きで 9 分、甘樫丘下車すぐ朝周辺自由あり 谷 0744-54-2126 円 27 E-2 第を・第ー DATA 【史跡】 水落遺跡 。三 . 糴記物第みを 幕末再建の本堂の前には中金堂の礎石が残る 蘇我馬子が 6 世紀末に創建した日本初の本格的 寺院。当初は壮大な伽藍を誇ったが、平城遷都に 伴い、奈良に移転。これが今の奈良町の元興等で ある。一方で飛鳥にも寺は残され、本元興寺と呼 近くには明日 ばれたが、平安期に衰退した。境内は往時と比べ 谷 0744-54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 香村の埋蔵 ようもないほど縮小されているが、飛鳥大仏と呼 文化財展示 円 27 E-2 室もある ばれる本尊の釈迦如来坐像は、法隆寺の釈迦三 尊像も手掛け筰止莉が、創建時に造像した日 旧杢書紀』の斉明天皇 6 年 ( 660 ) 紀に記されて 本最古の仏像。ただし後世に何度も補修されてお いる中大兄皇子 ( のちの天智天皇 ) が日本で初め り、当初のまま残るのは顔などの一部に過きない。 て造った漏刻台 ( 水時計台 ) 跡といわれる。遺構 西門を出た先には、蘇我入鹿の首塚といわれる五 は復元表示されており、実物の礎石の一部も見ら 輪塔が立つ。【所要 20 分】 れるようになっている。【所要 5 分】 の丘鉄橿原神宮前駅から奈良交通バス飛鳥駅行きで 19 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで DATA 分、飛鳥大仏前下車すぐ C も時 ~ 17 時 15 分 ( IO ~ 3 月は ~ 10 分、飛鳥下車、徒歩 2 分朝見学自由 0 あり 1 寺 45 分 ) 竸内自由、本堂拝観 38 円 020 台 ( 有料 ) みすおちいせき 天智天皇が 造った日本初 の水時計台跡 DATA 0 【博物館】 飛鳥 資料館 【神社】 飛鳥坐 神社 あすか あすかにいます しりようかん じんじゃ 庭には飛鳥の 社殿は小高い 谷 0744-54-3561 谷 07 54-2071 鳥形山の森に 主な石造物の レプリカが揃 包まれて鎮座 円 27 日 円 27 E-2 っている する 奈良文化財研究所が開いている博物館。高松塚 飛鳥の都の守護神として祭られたのが始まり。当 古墳や飛鳥寺などの出土品、キトラ古墳の壁画の 初は別の場所にあり、平安初期に現在地に遷座し 写真、山田寺の復元回廊などを展示する。前庭に た。境内の多数の陰陽石は子授けの神と信仰さ は、飛鳥路に点在する酒船石や亀石などのレプリ れ、 2 月第 1 日曜には天狗とお多福が愛の営みを演 力が配置されている。【所要 45 分】 じる「おんた祭」を開催。【所要 15 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通 / ヾス飛鳥駅行きで 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで 17 分、飛鳥資料館前下車、徒歩すぐ C 時 ~ 16 時 30 分 19 分、飛鳥大仏前下車、徒歩 3 分竸内自由 010 台 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 28 円 07 台 多数の陰陽石 を祭る神社は 奇祭でも有名 前庭には 飛鳥の石造物 が勢揃い DATA 、 DAIA 1 囲
工リアでのアクセス 観光ポイントが分散しているので、鉄道とバスを組み合わせて回ろう。タクシーや レンタサイクルの利用もよいだろう。鉄道は、徒歩 15 分かかる近鉄奈良駅と」 R 奈良駅のように、 同じ駅名でも近鉄と」 R で離れている駅があるので、乗り継ぎなどには注意を。 にリアてのおもな丿レート 木津へ 放出・京橋へ京都へ京都へ 祝園 奈良線浄 笠関西本 学研都市線 大瑠浄置 登学近鉄京都線 美研 平木津殿璃 近鉄ケ奈大の 城般則 けいはんな線丘良和秋原 寺 法 ロロ 大寺 宮新寺 放 学園前 前 大印 生駒 出 大阪市営地下鉄 生駒山 赤膚山 師曇 田山九条 難近近鉄奈良線 近鉄生駒線 波鉄 山河 寺 本内 山平群 山 ロ信貴山斑 近鉄本 久 寺 宝 信賢山下 平端天理線天 和 寺 新王寺 ニ階堂 柏原 関西本線 大和路線 長柄 寺 結崎 近鉄田原本線 大 近鉄 阪 河内国分 道明寺 山の辺の道 橿原線 参輪 向 田原本道明 香芝磊西田原本 部 古市 長近鉄大阪線 近鉄大阪線 ロ神 野 呈宀高 橋 ニ朝大寺 室 香福 輪倉 田大 近鉄南大阪線麻 生 原口大 下城尺 大野 野室 金 則生 ・陵前 近鉄御所線 田 飛鳥 市御神則 城葛 近 所 山葛城 鉄 上城登 御 山山 所 壺阪山 プ 阪寺前台 ウ 大 工 イ 歪 上近鉄吉野線 ロ 和歌山線 吉野口 ウェイ 五条 條バスタ 吉野千本ロ 橋本・ 吉野山 大台ヶ原へ 熊野本宮へ天月 高野山へ 和歌山へ 橿原神宮前駅東ロ→明日香奧山 →飛鳥大仏前→石舞台→飛鳥駅 奈良交通《明日否周遊バス・赤かめ》 420 円 44 分 1 日 8 ~ 9 便 橿原神宮前駅→吉野駅 近鉄吉野線・急行 460 円 53 分 1 時間 2 本 橿原神宮前駅→尺土駅 ( 乗換え ) →近鉄御所駅 近鉄南大阪線・急行 ( または普通 ) / 御所線 290 円 18 分 1 時間 4 本 加 山 四条錣 学研都市線 広 岡 京橋・尼崎へ 梅の郷月ケ温泉 柳生北野 春日 奈良公園 白毫寺 桜井線 山 リ法隆寺 ~ 名張名古屋 赤目ロ 富田林 林寺前 安 殊 館前 飛鳥資 寺前 談山神社 近鉄長野線 難波へ 岡 飛 河内長野 大宇陀 ロ 南海電鉄 本文 P124 近鉄 粋トその他の鉄道 奈良交通バス 本文 P148 問合せ先電話番号 」 R 西日本 谷 0570-00-2486 近鉄 ( 近畿日本鉄道 ) 容 06-6771-3105 近鉄奈良駅谷 0742-26-6355 容 0742-20-3100 奈良交通 奈良交通 www.narakotsu. CO. jp 本文 P141 e