飛鳥駅 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:奈良 大和路
195件見つかりました。

1. 楽楽:奈良 大和路

飛鳥 あすか のどかな田園に古代史の舞台を訪ねる 世紀末からの 100 年間、歴代のほとんどの天 6 皇は飛鳥に宮殿を営んた。つまりこの間、飛鳥 は日本の首都たった。しかし 7 世紀末に都は藤原京へ 移り、さらに平城京へ遷都されると、壮麗な宮殿も重 △甘樫丘の山頂か厚な寺院もいっしか土に埋もれていった。今の飛鳥 ら望んだ飛烏。のど はかって都たったとは思えないほどのとかな里た。ー かな田園に激動の 歴史を秘める 方を山や丘に囲まれ、田んほ・が広がり、春はレンケ、 秋はヒカ、ンバナが野を彩る。まさに古き良き日本の田舎の風景がここ にある。一方で田園に点在する特異な遺跡は、この地が古代の都たっ たことを雄弁に物語る。豪壮な石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれ、 高松塚古墳やキトラ古墳を飾った極彩色の 壁画は、国内に類例がない。また飛鳥寺には 日本最古の仏像が今も鎮座。路傍に置かれた 不思議な形の石造物は古代へ のロマンをかきたてる。 ・アスカの表記は古 代から「飛鳥」と「明日 香」の 2 通りある。『日 本書紀』『古事記』で は必す飛鳥だが、万 葉歌ではもつばら「明 日香。今の行政地名 も明日香村だ ・ヒガンバナは飛鳥 の秋の風物詩。 9 月中 ~ 下旬に各地に咲く が、稲渕の棚田が一 番のみところ n 0 「 m ton 飛鳥総合案内所 谷 0744-54-3624 明日香村総務課 谷 0744-54-2001 【知恵袋】 蘇我氏 ' とは ? 飛鳥時代前半の政 界に君臨した大豪 族。皇室と姻戚関係 を結んで権力を強化 し、天皇擁立にもカ を発揮したが、本宗 家は大化改新のクー テターで中大兄皇子 らに滅ほされた。 国道 165 ・ 169 号 などで約 13 お得なパスチケットで 飛鳥寺 主な見どころは 円囲参照 飛鳥めぐり 石舞台古墳 ココ ! 明日香周遊バス 1 日乗 高松塚古墳ー - ー亠、円を ) 車券 明日香村が運行 ( 実際の運 どう回る ? 行は奈良交通 ) する明日否 周遊バス ( 愛称・赤かめ ) は、橿原神宮前駅と飛鳥駅 徒歩とハスて回る 約 6 時問 の双方から発車して、村内 の主要観光地を巡る便利 飛言第気鬣 なバス。細かく乗り継ぐな 鳥県船 ら、 1 日フリー乗車券 650 , 、壱徒旁徒有徒台 , 、る徒徒徒 神 円の利用が断然お得。橿原 スス ス歩葉歩歩ス歩統歩歩 神宮前駅や飛鳥駅前など 1 0 8 天 8 1 5 月リ分分 分分一文分分分分皇分分 で買える。 イヒ レンタサイクルは 乗り捨てもできる 2 レンタサイクルて回る 約 5 時間 飛鳥巡りの移動手段の定番 はレンタサイクル。業者によ ※レンタサイクルは飛鳥駅前や橿 原神宮前駅前にある。双方の駅や飛 っては、橿原前駅で借リ 「物県鳥 物樫鳥 鳥各地の営業所で乗リ捨てもでき て飛で返したり ( その 5 8 台 8 3 る明日否レンタサイクルは 1 日 900 5 8 .. 」 1 5 分 ! 分葉分 も ) 、村内各所で乗リ捨てる 分 分 分 、分分 円 ~ 谷、 0744-54-3919 こともできる。 文 イヒ 旅ネタ 円 23 D-E-3 タート地点とアクセスーー、円 82 参照 近鉄橿原線急行 大和西大寺駅 ( 近鉄 ) 橿原神宮前駅 ( 近鉄 ) は原神宮前駅 ( 近鉄 ) 南阪奈道路 城℃ 28 分 近鉄吉野線 2 分 近鉄吉野線 4 分 岡寺駅 飛鳥駅 飛鳥 旅ワサ 1 所要時閤 124

2. 楽楽:奈良 大和路

寺院】 【史跡】 あまかしのおか 甘樫丘 蘇我入鹿の首塚 あすかでら 飛鳥寺 飛鳥大仏が 鎮座する 日本初の本格寺院 飛烏めぐリの 最初に訪ねたい ヒュースホット 山頂展望台に 谷 07 鬨 -54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 立ては東から 南に飛鳥が一 円 27 D-2 望できる 『日本書紀』にも記述されているなだらかな丘。全 体が国営飛鳥歴史公園として整備されており、遊 歩道や園地が設けられている。標高約 150m の山 頂展望台からは飛鳥の里や奈良盆地が一望。大 和三山やニ上山もよく見える。【所要 20 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通パス飛鳥駅行きで 9 分、甘樫丘下車すぐ朝周辺自由あり 谷 0744-54-2126 円 27 E-2 第を・第ー DATA 【史跡】 水落遺跡 。三 . 糴記物第みを 幕末再建の本堂の前には中金堂の礎石が残る 蘇我馬子が 6 世紀末に創建した日本初の本格的 寺院。当初は壮大な伽藍を誇ったが、平城遷都に 伴い、奈良に移転。これが今の奈良町の元興等で ある。一方で飛鳥にも寺は残され、本元興寺と呼 近くには明日 ばれたが、平安期に衰退した。境内は往時と比べ 谷 0744-54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) 香村の埋蔵 ようもないほど縮小されているが、飛鳥大仏と呼 文化財展示 円 27 E-2 室もある ばれる本尊の釈迦如来坐像は、法隆寺の釈迦三 尊像も手掛け筰止莉が、創建時に造像した日 旧杢書紀』の斉明天皇 6 年 ( 660 ) 紀に記されて 本最古の仏像。ただし後世に何度も補修されてお いる中大兄皇子 ( のちの天智天皇 ) が日本で初め り、当初のまま残るのは顔などの一部に過きない。 て造った漏刻台 ( 水時計台 ) 跡といわれる。遺構 西門を出た先には、蘇我入鹿の首塚といわれる五 は復元表示されており、実物の礎石の一部も見ら 輪塔が立つ。【所要 20 分】 れるようになっている。【所要 5 分】 の丘鉄橿原神宮前駅から奈良交通バス飛鳥駅行きで 19 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで DATA 分、飛鳥大仏前下車すぐ C も時 ~ 17 時 15 分 ( IO ~ 3 月は ~ 10 分、飛鳥下車、徒歩 2 分朝見学自由 0 あり 1 寺 45 分 ) 竸内自由、本堂拝観 38 円 020 台 ( 有料 ) みすおちいせき 天智天皇が 造った日本初 の水時計台跡 DATA 0 【博物館】 飛鳥 資料館 【神社】 飛鳥坐 神社 あすか あすかにいます しりようかん じんじゃ 庭には飛鳥の 社殿は小高い 谷 0744-54-3561 谷 07 54-2071 鳥形山の森に 主な石造物の レプリカが揃 包まれて鎮座 円 27 日 円 27 E-2 っている する 奈良文化財研究所が開いている博物館。高松塚 飛鳥の都の守護神として祭られたのが始まり。当 古墳や飛鳥寺などの出土品、キトラ古墳の壁画の 初は別の場所にあり、平安初期に現在地に遷座し 写真、山田寺の復元回廊などを展示する。前庭に た。境内の多数の陰陽石は子授けの神と信仰さ は、飛鳥路に点在する酒船石や亀石などのレプリ れ、 2 月第 1 日曜には天狗とお多福が愛の営みを演 力が配置されている。【所要 45 分】 じる「おんた祭」を開催。【所要 15 分】 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通 / ヾス飛鳥駅行きで 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで 17 分、飛鳥資料館前下車、徒歩すぐ C 時 ~ 16 時 30 分 19 分、飛鳥大仏前下車、徒歩 3 分竸内自由 010 台 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 28 円 07 台 多数の陰陽石 を祭る神社は 奇祭でも有名 前庭には 飛鳥の石造物 が勢揃い DATA 、 DAIA 1 囲

3. 楽楽:奈良 大和路

0 【古墳】 谷 07 鬨 -22-4 しようぶいけ ( 橿原市文化財課 ) 菖蒲池古墳 円 26 ( -3 2 つの精巧な石棺が見られる 明日香村との境界近くの橿原市にある。封土がほ とんど失われ墳形は不明だが、横穴式石室に 2 基 の家形石棺が並べられている。【所要 5 分】 DATA 近鉄岡寺駅から徒歩 15 分朝見学自由なし 【茶店】 坂乃茶屋 坂乃茶屋定 谷 07 54-3129 食はにゆうめ んとわらびこ 円 27 F-3 【古墳】 谷 07 鬨辺 -4 飯をセット まるやま ( 橋原市文化財課 ) 丸山古墳 岡寺参道の急坂の途中にある。主人夫妻の温か 飛 円 26 B-3 日本最大の石室をもつ巨大古墳 いもてなしがうれしく、店内には客が残した寄せ 6 世紀後半に築造された前方後円墳。全長 320m 書きがすらり。なかには漫画家さくらももこが短 は全国の古墳で第 6 位。全長 26m の横穴式石室は 大生時代に書いたものも。手作りのわらび餅、葛 全国最大。後円部は立入禁止。【所要 10 分】 きり各 400 円。坂乃茶屋定食 700 円。 ・近鉄飛鳥駅から奈良交通 / ヾス橿原神宮駅東ロ行き 近鉄岡寺駅から徒歩 3 分朝後円部を除き見学自由 0 DATA で 15 分、岡寺前下車、徒歩 8 分 011 時 ~ 16 時の不定休 ( 12 月中旬 ~ 2 月は土・日曜、祝日のみ営業 ) 0 なし 人柄も魅力の 昔ながらの茶店 DATA なし 【古墳】 【みやけ】 谷 0 / 鬨 - % 24 ( 飛鳥総合案内所 ) 岩屋山古墳 飛鳥びと 円 26 B-4 の館 6 世紀前半の築造とみられる 1 辺 54m ほどの方 墳。表面をきれいに加工した切石を 2 段に積み上 けた横穴式石室で知られる。【所要 10 分】 DATA 近鉄飛鳥駅から徒歩 3 分朝見学自由 02 台 お菓子や工 谷 0744-54-3624 芸品などさま ざまなみやげ 円 26 B-4 【古墳】 谷 07 鬨引 24 が買える ( 飛鳥総合案内所 ) マルコ山古墳 飛烏駅前にある観光案内所。スペースの半分ほ 印円 26 A-5 どは大型モニターも備えた休憩所で、もう半分が 7 世紀後半から末の築造。日本には類例がない六 物販スペース。飛鳥特産のイチゴ「あすかルビー」 角形墳で、墳丘の対角長は 24m 。被葬者は天武天 のジャム 400 円など各種みやげを販売しており、 皇の皇子説などがある。【所要 10 分】 飛鳥や古代史関係の書籍も多数取り揃えている。 ・近鉄飛鳥駅からすぐ時 30 分 ~ 17 時の無休 0 DATA 近鉄飛鳥駅から徒歩 15 分朝見学自由 0 あり なし いわややま 優美な横穴式石室が見もの あすか やかた 飛第びとの 飛鳥らしい みやげが いろいろあり やまこふん 特異な六角形墳に眠るのは ? DATA 【茶店】 ゆめいちちやや 夢市茶屋 【旅館】 祝戸荘 -0 地元の野菜な 万葉あすか葉 谷 07 鬨 - 94 どを使った料 盛御膳。食事 谷 07 3551 理が出る古代 のみの利用も 円 27 日 円 27 ト 5 米御膳 可 ( 要予約 ) 飛烏の特産品を販売する「明日香の夢市」の 2 階 国営飛鳥歴史公園の祝戸地区にあるロッジ風の にある食事処。春 ~ 秋メニューの古代米御膳 宿。食事は「里山料理」を基本とし、古代飛鳥の宮 1050 円は、黒米や赤米などの古代米のこ飯に、吉 廷人の料理を現代風に再現した「万葉あすか葉 野葛で豆乳をかためた呉豆腐、野菜の煮物など 盛御膳」、郷土鍋の「飛島鍋」 ( 冬期 ) も味わえる。 をセット。冬期限定の飛鳥鍋御膳 1050 円。 1 泊 2 食付き 848 円 ~ の近鉄飛鳥駅から奈良交通ハス橿原神宮東ロ行きで 近鉄飛鳥駅から奈良交通 / ヾス橿原神宮駅東ロ行き 13 分、石舞台下車、徒歩すぐ 011 時 ~ 16 時 ( 土旧曜、 で 13 分、石舞台下車、徒歩 10 分 030 台 当祝日は ~ 17 時。売店は毎日 16 寺 ~ ) 0 無休 ( 台 飛鳥で取れた 野菜や古代米の 料理が味わえる 歴史公園内の 閑静な宿は 古代食も楽しみ 料金 DATA

4. 楽楽:奈良 大和路

ココへ行きたい / ・ 解決・ 【楽楽回り方】見どころが少し離れている のでサイクリングで回るのがおすすめ。 自転車を利用すれば移動時間は約 3 分の 1 に。古代史プームのきっかけとなった高松塚古墳から、亀石、石舞 台と古代の巨大石造物を訪ね、日本仏教が始まった飛鳥の寺を巡る。 わかりやすく展示された博物館で勉強しつつ、のどかな自然も満喫。 -- 約 4 時間 50 分 近鉄飛鳥駅 O ( 高松塚古墳・壁画 O 石舞台古墳 モテルルート 所要時問 きんてつあすかえき 自転車 3 分 ・・・・・飛鳥ひとの館〇 たかまつづかこふん・ヘきがかん 自転車 5 分 所要 自転車 8 分 いしぶたいこふん 所要 自転車 6 分 ・・・夢市茶屋 ・・・祝戸荘 0 OI 岡司 所要 自転車 7 分 ・・・坂の茶屋 0 ならけんリつまんようぶんかかん O( 奈良県立万葉ヒ館 自転車 3 分 O 飛鳥寺 所要 自転車 10 分 あすかにいますしんじゃ C)( 飛鳥坐神 o 蔦賣料館 自転車 8 分 o 所要 20 分・ -1 ー 自転車 4 分 近鉄橿原絳宮前駅 所要 円 3 い かめいし 円 2 引 円 30 ッ おかでら 、 29 ) 第まイををつ 所要 円 29 あすかでら 円 28 ) 所要 円 28 ) 自転車 5 分 円 28 円 2 ま )

5. 楽楽:奈良 大和路

飛鳥寺 飛鳥い 桜井へ / 奥山 日皇太神社 奥山久寺跡 . ・ . 鳥資料館 p. 瑯 ・・・山田寺跡 桜井市 小墾田宮跡 番橋 雷丘 豊浦寺跡 多向原寺、 堅坐神社日 飛鳥資料館前 三女神社 川 伝浄御原宮 ・日香埋蔵 白壁が続く道 化財展示室 落跡 甘樫丘 八釣 卍妙法寺 幵飛鳥坐神社 . 8 原鎌足公誕生叫 飛朝大仏前大伴夫人墓 ・飛鳥寺瓦窯跡明日香小原 飛鳥池遺跡 万葉ミュージア 明日香民俗資材館、 万葉文化 ハ釣川 .128 飛鳥の里が一望できる 蘇我入麁首塚・、卍 ・大本岡の家別院 東山 2128 地区 亀形石造物 p. 125 . ・ . 酒船石 .125 飛鳥京跡苑池遺構・・・ 小原 川原寺裏山遺跡・・・ 川原 1 ー飛 板蓋宮跡 . ・ 蓋神 弘福寺 源寺跡 p. 加 田神社ー 治田神一卍岡寺 2129 明白香局 、、明日査村役場 ー亀石 P. 12 坂乃茶屋 p.. 1 引 養万記念館円 29 日 光会館・ 香炉寺 島ノ庄春日神社 島庄 明日香 ・健康福祉センター 太子の 明日香村 飛歴史公園 石新 = 琳寺跡定林 石第台古墳 . 30 幵春日神社 明日香の市 p. 1 引夢市茶屋 上宮寺 多武崎宀 石舞台地区 卍専 立部 東展望台・ ー飛鳥歴史公園ー . 祝戸地区 p.oi 祝戸荘 0 飛鳥稲淵宮殿跡 . ・ . 都塚古 販田 御をつ マラ谷 品坂田寺跡 葛神社 八坂神社 ・稲渕の棚 卍金剛寺 阪田 稲渕

6. 楽楽:奈良 大和路

橿原 ヤルホテル 坂寺跡 ぃ駅 0 ・ 駅東 坂宮跡 ト国道 24 号へ 田中 大仙寺 幵橿原神宮 畝傍町 橿原公苑 橿原クホ ノ橿原観光ホテ -0 近鉄南大 田久米尋 丘北塔跡・・・ 石川町 畝傍中 日大歳神社 「旨 橿原和田 斗西 丈六 橿原神宮 園神社幵 久米町 米河原東 石川池 ( 剣池 ) 孝元天皇陵 和田 Ⅱ精舎跡 . ・ . 橿原市 〇 傍東小 匸楓原東ロ大和団地 - ー 畝傍南小 生五条野団 近鉄吉野線 瀬町 橿原ニュータウン 大軽 見瀬町近隣公 簷植山古墳 - . ・・丸山古墳 21 引 日神社月 岡寺 幵八咫烏神社 五条野 ホテル橘 白橿近隣公図 脇本酒 田岩船 2125 白橿南小 明日香村内最大の 前方後円墳 聖徳中〇 / 天武・持統陵 125 鬼の俎 - ・持統天皇陵 p. 12 鬼の雪隠 p. 125 橿中 猿有 苦備姫主墓 G 平 . ・ . 牽牛子塚古墳 飛鳥びとの館 盟引 鑵子塚古墳 修理施設 飛鳥歴史公園館・ 高松塚 , 岩屋山古墳 . ・ . 213 駅前 飛鳥 9 飛鳥 見瀬 / 尾山古墳 飛鳥 タッイクレ 御園 、さなホアルし、ンション 西蓮寺卍 高松塚古墳 高松塚壁画館・ 飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区 2130 真弓 コ山古墳 21 引 朝玉命神 高取町 吉野口へ / 文武天皇陵 . ・ . 檜前 、檜隈寺跡へ 栗原 、キトラ古墳へ 第定へ

7. 楽楽:奈良 大和路

【史跡】 伝飛鳥 板蓋宮跡 【寺院】 岡寺 でんあすか おかでら いたふきのみやあと 江戸時代初期 周囲に石を敷 の仁王門は重 谷 0744-54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) き詰めた井戸 谷 0744-54-2 7 要文化財に指 ーが復元されて 円 27 E-3 円 27 F-3 定されている いる ぎえん 天武天皇の子である草壁皇子の宮殿を、義淵僧 飛鳥板蓋宮は皇極天皇の宮殿。ここで中大兄皇 飛 なかとみのかまたり 子と中臣鎌足は蘇我入鹿を暗殺し、大化改新の 正が寺に改めたのが始まり。西国三十三カ所観音 幕が開いた。このあたりは古代の飛烏の中心地で 霊場 7 番札所でもあり、巨像の本尊如意輪観音坐 宮跡が重なり、この遺跡ものちの天武天皇の宮殿 像は厄除けの信仰を集める。境内はシャクナゲや あすかきよみはらのみや の飛鳥浄御原宮と考えられている。【所要 5 分】 サッキの名所でもある。【所要 30 分】 近鉄飛鳥駅から奈良交通ノヾス橿原神宮駅東ロ行き 近鉄飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行き で 15 分、岡寺前下車、徒歩 IO 分 08 ~ 17 時 ( 12 ~ 2 月は で 10 分、岡橋本下車、徒歩 5 分第一見学自なし ~ 16 時 30 分 ) 朝拝観 300 2 周辺にあり ( 有料 ) 【博物館】 万 【博物館】 葉 ならけんりつ 奈良県立 万葉文化館 万葉 植 ら 記念館 れ て る 庭 の 館内には 冊を収めた は 谷 0744-54-9300 図書室や喫茶 円 2 / E-4 由 室もある 全国の万葉故地を歩き、『万葉集』の魅力を世に 広めた犬養孝氏の業績を紹介する。ロングセラー 「万葉の旅』の直筆原稿や遺品などを展示。犬養 節といわれた独自の節回しで万葉歌を朗唱する 氏の映像も見られる。【所要 30 分】 飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行きで 15 分、岡寺前下車、徒歩すぐ 015 寺 ~ 17 日芋月曜 ( 祝日の 場合は翌日。 4 ・ 5 ・ 10 ・ 1 1 月は無休 ) 朝入館 3 ? 9 台 高さ約の 厄除け截音を 本尊とする古寺 この場所て 中大兄皇子は 蘇我入鹿を・ こうぎよく DATA DÅTÅ い , ッ 4- す いめかい まんようぶんかかん まんよう きねんかん 日本最古の歌集 「万葉集 J の 世界にひたる ! 飛号を愛した 万葉学者犬養 孝氏の記念館 ー谷 07 1850 円 27 E-2 DÅTÅ 【古墳】 持統 万葉歌に題材を取った日本画が見られる 『万葉集』を中心に日本の古代文化を研究、紹介 天皇陵 するミュージアム。メイン施設の万葉ミュージア ムには、平山郁夫氏ら約 150 人の画家が万葉歌を モチーフに創作した日本画を展示。人形と映像に 2 人が眠る陵 めかたのおおきみ よる歌劇「額田王」や「柿本人麻呂」、アニメーショ 谷 07 54-3624 ( 飛鳥総合案内所 ) は丘陵の先端 ンの「万葉のふるさと」が上映される万葉劇場や、 部の頂上に築 円 26 ( -4 画像合成で来館者が万葉びとに変身できるコー かれている ナーもある。オリジナルグッズが買えるミュージ 天皇を中心とする国家体制の基礎を固めた天武 アムショップやカフェ、図書室があるゾーンは入 天皇と、その皇后で夫の死後に皇位を継いだ持 館無料。また庭にはさまざまな万葉植物が植えら 統天皇の合葬陵。鎌倉時代に盗掘されたときの れている。【所要 60 分】 調査記録が現存しておリ、古代の天皇陵で唯一 被葬者が確実な古墳といわれる。【所要 10 分】 朝 近鉄橿原神宮前駅から奈良交通ノヾス飛鳥駅行きで 20 分、万葉文化館西口下車、徒歩すぐ 010 時 ~ 17 時 DATA 朝近鉄飛鳥駅から徒歩 15 分朝参拝自 ) あり 30 分朝水曜 ( 祝日の場合は翌日。展示替期間 ) 朝入館 無料、万葉ミュージアム観覧 600 新 10 台 てんむ しとう てんのうリよう 古代の国造リを ードした 2 人 の天皇か目民る DÅTÅ

8. 楽楽:奈良 大和路

あすかでら おか 0 ら モ 急な坂道を登った 崇仏派の蘇我氏が 北東方向に進む。 初めて建てたとい 先に、堂々たる本 飛鳥に点在する不 ル 堂がある。西国礼 う寺。つぎはぎな 思議な石の代表 ル 格。時間があれば、 所。周辺には無人 がら、飛鳥大仏は 今も健在だ。眺め 猿石や鬼の俎、鬼 販売所があったり ト の雪隠にも行って して、のどかな風 ていると異国風の 3 面立ちに思える みよう 情が漂う 飛 たかまつづか ならけんリつまんよう 0 高松塚古墳・ 0 奈良県立万葉 あすかにいますじんじゃ 石舞台古墳 飛鳥坐神社 へきがかん 壁画館 サ 北へ進み、小原で 駅を出て、そのま 飛鳥川を渡り、標 北へ進み、突き当 イ ま東へ真っ直ぐ道 識に従って南東方 左折する。万葉の たりを右へ折れ ク なりに進む。古墳 向へ。むき出しの 世界を体感でき て、次の三差路の リ 自体は小さいが、 横穴式石室に入る る。近くに亀形石 正面の鳥居を入 ン 壁画発見で飛鳥プ ことができる。周 造物や酒船石があ る。こんもりと緑 ームの火付け役と 囲には店が多いの るので足を延ばし が茂る小高い山に なった場所だ で、休憩や食事を てもよい ある古社 あまかしのおか 蘇我本宗家の館が あったといわれる 丘の上には、周囲 の山や寺の方向を 示す地図がある。 古代の眺めを想像 しながら楽しむこ とができる かめいし 6 6 8 6 3 3 こふん いしぶたい 飛鳥びと 夢市茶屋 祝戸荘 坂の茶屋 の館 飛烏駅のすぐそば 石舞台古墳のすぐ 石舞台古墳から南 岡寺参道の茶店兼 前のみやげ物店 にある観光案内 みやげ物店。店内 へ、明日香歴史公 所。スペースの半 「明日香の夢市」の 園祝戸地区にある には修学旅行生の 分が無料休憩所。 2 階。地元の農産 宿泊施設。食事の 書いた色紙が。懐 物や古代米の料理 おみやけも充実 かしくて訪れる人 みの利用も可能だ が評判 ( → PI 31 ) ( → P131 ) ( → P131 ) も ( → P131 ) 第良県豆 ュ ち 寄 り 0 P S いわいどそう やかた ゆめいちちやや さかちやや O

9. 楽楽:奈良 大和路

【古墳】 石舞台古墳 ま 石 の 舞 を 思 せ る 谷 0744-54-45 〃 ( 明日香村観光開発公社 ) 石室内部へも入れるので、巨大さ 円 27 ト 4 が実感できる はこの石室の天井石。いつのころか封土が失わ 推古天皇 34 年 ( 626 ) に死んだ蘇我馬子の墓とい れて、こんな姿になり、この「舞台」の上で、女に われる。巨石を積み上けた横穴式石室は日本最 化けたキツネが舞ったという伝説も語り継がれ 大級。石棺が安置されていた玄室の規模は高さ てきた。周辺は歴史公園として整備されており、 7.5m 、幅 3.4m 、高さ 77m もあり、石材の総重量は 春は桜が美しい。【所要 15 分】 2300t と推定されている。地表に露出しているの 近鉄飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行きで 13 分、石舞台下車すぐ C 時 30 分 ~ 17 時の無休朝見学 250 円 朝 20 台 ( 有料 ) いしぶたい 地表に露出した 巨大な石室は 飛鳥のシンホル こ : DATA 背 古墳】 画 高松塚古墳 館 わ せ 展 さ つ れ の て 顔 る ら 性 れ 、群 る 谷 0744- 3340 の 谷 0744-54-2026 ( 高松塚壁画館 ) 面 写 円 26 ( -5 円 27 E-4 昭和 47 年に極彩色の壁画が発見された。しかし 聖徳太子の生誕地とも、太子建立の七カ寺のひと カビの繁殖などにより壁画は劣化。平成 19 年に石 っともいわれる。太子殿 ( 本堂 ) の本尊の聖徳太 室こと解体されて、近くの施設で修復が進められ 子坐像は、室町時代の作で重要文化財に指定。本 ている。隣接する高松塚壁画館で、発見当初の壁 堂の脇には、善と悪の相を表すという 2 つの顔が 画の模写が見られる。【所要 20 分】 彫られたニ面石がある。【所要 20 分】 近鉄飛鳥駅から奈良交通パス橿原神宮駅東ロ行き 近鉄飛鳥駅から徒歩 10 分 0 高松塚壁画館は 9 時 ~ で 9 分、川原下車、徒歩 3 分 CO 時 ~ 17 時湃観 350 円 17 時無休朝入館 250 円 030 台 朝 0 台 寺院】 橘寺 たかまつづか たちばなでら 隣の壁画館で 壁画の模写が 見学てきる 聖徳太子の 伝説に彩られた 風情豊かな古寺 DATA DATA 【古墳】 キトラ 古墳 【史跡】 川原寺跡 かわらでらあと こふん 作業用の覆屋 基壇や礎石が 谷 07 3624 ( 飛鳥総合案内所 ) が立ってし、る 復元されてお 谷 07 鬨 -2 図 3 ( 弘福寺 ) ため墳丘はよ リ伽藍配置が 印円 23 E-4 円 27 D-3 く見えない よくわかる 7 世紀末 ~ 8 世紀初めころにかれたとみられる 川原寺は天智天皇が母の斉明天皇の川原宮跡を 直径約 14m の円墳。霊鳥の果雀を含む四神などの 寺に改めたことに始まると伝わる。 2 つの金堂と 壁画が見つかったが、剥落の恐れがあるため取り 塔をもつ大寺だったが中世に衰退。中金堂跡には 外され、修復が進められている。壁画の写真が飛 川原寺の法灯を継ぐ弘福寺が立ち、その境内に 烏資料館で見られる。【所要 5 分】 瑪瑙 ( 大理石 ) の礎石が残る。【所要 15 分】 近鉄飛鳥駅から奈良交通 / ヾス橿原神宮東ロ行きで 近鉄飛鳥駅から徒歩 25 分朝古墳外観は見学自由 10 分、川原下車、徒歩すぐ朝見学自由 ( 弘福寺本堂拝観 150 円、こ時 ~ 17 時 ) 0 周辺にあり ( 有料 ) 朱雀の絵も 残っていた 第ニの高松塚 飛鳥三大寺に 数えられた 官寺の跡 めのう DATA あり

10. 楽楽:奈良 大和路

島鍋 自然の恵みが 6 詰まった山菜は、 苦みもごちそう 飛鳥時代に 3 思いを馳せて 牛乳鍋に舌鼓 日本の乳飲食の歴史は、 飛鳥に都が置かれていた 飛鳥時代に始まった。栄 養価が高いので、医薬食 品のように丁重に扱われ ていたという牛乳で鶏肉 を煮て食べたのが飛鳥鍋 の原型とか。現在は、鶏ガ ラベースに様々なだしや 具材をあわせ、奈良を代 表する冬の味覚として人 気が高い。 万葉集にも若菜 ( 春菜 ) 摘 みの歌があるように、古 くから奈良には多くの山 菜が自生していた。春の 訪れを真っ先に告げるフ キノドウをはしめ、タラ の芽、セリ、ウド・・・と、 挙げていけばキリがない ほど。独特の苦みには体 内の毒素を排出する効能 があるので、カラダもお 肌もすっきり ! 奈良の郷土料理 室生寺門前、老舗の風格が漂う 室生】 客 室 か ら め ら れ る 室生寺門前の 美 し 老舗旅館て 名物山菜料理を はしもとや 橋本屋 地元の山菜料理が小鉢にすらリと並ふ 牛乳とカツオ & 昆布だしでいたたく万葉鍋 室生寺の門前で、江戸時代から続く老舗の料理 奈良公園の南、閑静な高畑にある万葉荘。この宿 旅館。室生川に架かる太鼓橋のたもとに、風格あ の自慢は、飛鳥鍋をアレンジした「万葉鍋」。鶏ガ る佇まいをみせている。ここで味わいたいのが、 ラではなく、カツオと昆布だしを使っているのが 地元で採れる山菜尽くしの料理。ワラヒやゼンマ 特徴で、牛乳の風味がよりまろやかにさつばりと イ、タラの芽など自然の恵みがたっぷり詰まった 仕上がっている。具材には、工ヒ、ハマグリなどの 山菜を、素材の風味が生きるように薄味で仕上 季節に応した魚介類、シイタケなどのキノコ類を げ、小鉢に美しく盛り付けている。すまし汁に大和 はじめ、旬の野菜や鶏団子など、約 30 種類と盛り 芋のすりおろしを加えたとろろ汁は、どの定食に だくさん ! 牛乳のコクが後を引き、最後の一滴 も付く宿の名物だ。山菜定食は 2100 円 ~ 8400 円 まで飲み干すおいしさ。食事のみの利用もでき、 ( 4200 円以上の定食は予約が必要 ) 。食事のみの 万葉鍋は 3 人以上で前日までに要予約。 1 人前 利用も可能。宿泊は 1 泊 2 食付き 1 万 5750 円 ~ 3500 円 ~ 。宿泊は素泊まり 1 泊 4750 円 ( 全室和 室。客室には個別のバス・トイレなし ) 。 0 宇陀市室生区室生 800@近鉄室生ロ大野駅から 奈良交通ノヾス室生寺前行きで 14 分、終点下車、徒歩 0 奈良市高畑町 1201 ー 1 ・近鉄奈良駅から奈良交通 3 分 010 時 ~ 16 時の不定休 ( 12 ~ 3 月は月曜休 ) DATA ノヾス市内循環線で 7 分、破石町下車すぐ 011 時 ~ 15 050 台 時、 16 時 ~ 21 時の第 1 火曜、第 3 日曜 04 台 飛烏鍋を 独自にアレンシした 万葉鍋が評判の宿 谷 0745-93-2056 •P117 B-2 谷 0742-267933 P27 E-4 DATA