金沢の伝統と雅が凝縮 賀料理 金沢の豊富な食材を盛り込んだ加賀料理、 器など細やかなしつらいもまたごちそう。 京でも江戸でもない、独自の風雅を体感 今しこ伝わる加賀料理とは加賀料理は加賀百万石。繁栄ととも。 = 武家文 化に育まれ、料亭などで高級なもてなしとし て発展したもの。治部煮や鯛の唐蒸しなど、手をかけすきないシンプルな調理法 で、素材本来の味や食感を何よりも大切にしている。もうーっの特徴が、九谷焼 や輪島塗といった伝統工芸品の豪華な椀や皿。職人の手仕事によって生まれた見 事な器と、料理人の技が冴える繊細な料理の出合いが、洗練を極めた金沢にしか ない料理を生み出したといえる。 加賀料 理メ の唐し ゴリ萪理 加賀料理に欠かせない献立 金沢のおめでたい席に欠か ゴリは、浅野川や犀川の上 の一つ。鴨や鶏の肉に小麦 せない一品。切腹を連想さ 流にわすかに生息するカジ 粉または片栗粉をまふし、 せないためという城下町金 カ科の淡水魚。初夏から秋 シイタケなどの野菜や金沢 沢らしい理由から背開きに にかけて旬を迎える体長 3 独自のすたれ麩と一緒に煮 したタイに、ギンナンなど ~ 15 センチの小魚で、唐揚 たもの。とろみが付いてア の具を混せたおからを詰め げや佃煮にして食べる。天 ツアツの甘辛いたし汁が特 て蒸し上ける。婚礼の際に 然ものは高級魚として珍重 徴で、添えられたワサヒを は子孫繁栄を願い、雄雌 2 されているが、最近では養 溶かすと味が引き締まる。 尾を腹合わせに盛付ける。 殖ものも出回っている。 に理理すし 器料料表蒸液 のたス代唐 ~ どナ一をの円 なコ理鯛 8 焼りる料と 8 ~ 2 し谷盛え賀煮昼竕 九くわ加部き 0 - 3 いし味は治付塒 使美がにるが万 ぐ台 を自料持主のでだ動無 ・所を目理い南 ( 御歴の賀けを 年のた在加受材 一朝分 友眺】料元藩め現々を食 カ貝保賀務。代法物 加天加を舗で技地 落部煮 尾山町 ( 上 ) 手人れされた日本庭園を眺めなが ら料理かいたたける ( 右 ) オフィス街の 一角に位置する ( 右上 ) 加賀の伝統料理 のひとつ、キジの羽盛屮椀物には金沢 らしい金箔のあしらいが DATA
三加賀温泉郷で一キャンリミスを活用しよう 加賀温泉郷には美術館や博物館、名刹など見どころがあちこちに点在。 」 R 加賀温泉駅を起点とし、主な見どころを周遊するキャンバスを使えば スポット巡りも自由自在。キャンバスを使って賢く旅を楽しもう。 〔キャン・バスって何 ? 〕 〔主な見る & 遊ぶスポット〕 石川県九谷焼美術館や、橋立漁港まで大きく回る 海まわり 加 海まわりと、那谷寺や魯山人寓居跡などを回る山 賀 いしかわけんくたにやきびじゅっかん 石川県九谷焼美術館 : 日 まわりの 2 コースがあり、どちらも 1 周の所要時間は 泉 80 分程度。 1 日券 1000 円、 2 日券 128 円で乗り降 り自由。周遊券はバス車内、」 R 加賀温泉駅、加盟 旅館フロントなどで販 谷 076172-7466 売している。・問合せ 山 円 14 A-2 谷 0761 ー 72-7777 ( ま 九谷焼専門の美術 ちづくり加賀 ) 館。「青手」「色絵・五彩」「赤絵・金襴」の 3 つの様 式に展示が分かれており、九谷焼の絢爛な魅力 ■キャン・バス時刻表加賀温泉駅発 が余すところなく紹介されている。 2 階のショッ 海まわりコース山まわりコース プでは新進作家の九谷焼も展示販売。 8 : 50 ・」 R 加賀温泉駅前からキャンハス海まわりで 11 分、 9 : 45 パス停山の下寺院群・石川県九谷焼美術館下車、徒 歩すぐ朝 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日 10 : 10 の場合は開館 ) 朝入館 58 の 30 台 11 : 30 12 : 25 海まわり 13 : 30 だいしようじがわなが 大聖寺川流し舟 14 : 50 15 : 45 16 : 1 0 ※ 17 : 30 を ッ レ の 焼る 谷と 九た 」一第新 9 : 00 9 : 25 10 : 15 10 : 45 1 1 : 35 12 : 50 13 : 35 14 : 10 14 : 30 ※は 4 ~ 11 月の季節運 14 : 55 行で、海まわりは「 27 15 : 30 片山津温泉ロ」まで、 山まわりは「 6 山代温 16 : 15 泉東ロ・九谷焼窯跡展 ※ 17 : 30 示館」までの運行。 北前船の里 北前船主資料館 3 分橋立漁港 屋敷蔵六園 1 ′のミ 3 尼御前岬 8 ン / - ー、ヾ 加賀 中谷宇吉郎雪の フルーツランド ) ′ - 科学館 2 分 4 分 片山津温泉 鴨池観察館朝 3 分西口 9 分 片山温泉 月うさぎの里 湯の兀公園 大聖寺・片山津温泉方面まわり 舟と久弥と髭流亭 的 ( 1 周所要時間約 80 分 ) 片山津温泉 加賀市民分 6 分 1 区 ノ大日盛酒造 山の下寺院群朝 石川県九谷焼美術館、 資料館 1 分を@啌資瘟啌) の 3 分 JR 大聖寺駅ロ 加賀市役所 11 分 、御菓子城加賀藩 加賀藩文化村 九谷美陶園 9 分 山代温泉 加賀ゆめのゆ 桔梗丘 3 箱宮 2 分・ 山代温泉方面まわり 万松園通 魯山人寓居跡 0 ( 1 周所要時間約 60 ~ 70 分 ) ⑩世界のガラス 館加賀店 いろは草庵 8 分 ーノ 0 日本自動車 山代温泉総湯 山代温泉東ロ、一①一ゆのくにの森 九谷焼窯跡展示館那谷寺 DATA 谷 0761-72-6662 円 14 A-2 大聖寺藩のかっての 藩邸跡や別邸「長流亭」周辺を川下りする情緒 たっふりの流し舟。四季折々に桜、アヤメ、アジ サイ、紅葉が岸辺を飾り、船上から見る城下町 の街並みに彩りを添える。所要時間約 40 分。 ・」 R 加賀温泉駅からキャン / ヾス海まわりで 16 分、 パス停舟と久弥と長流亭下車、徒歩すぐの 9 ~ 17 時 ( 11 月 ~ 3 月は 9 時 30 分 ~ 16 時 30 分、最終乗船は 30 分前 ) の火曜 010 台 山まわり 海まわり P126 参照 P131 参照 九谷焼窯跡展示館 山まわり ぶね 往年の大聖寺藩の 栄華を偲んで DATA 海まわり 24 山まわり 中谷宇吉郎雪の科学館 山まわり 伝統工芸村ゆのくにの森 那谷寺 12 分 5 分
久連波 谷 076-253-9080 P57 ( -1 ふらりと立ち寄れる 気軽さが魅力 喫茶を併設したショッ プで、加賀友禅柄の風 カロカロ 呂敷など肩肘張らすに 伝 使えてみやけにも最適 繍友て な和小物が人気。ギャ 統 ラリーでは、ばかしや虫 を 食いといった技法を駆 使して描かれた優雅な 加賀友禅を間近で見る ことがてきる。 て 加賀友禅の店 ノヾス停橋場町から徒 で帰 DATA ゑり華 しそ加 歩 4 分朝 10 ~ 18 時の つの賀 水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 谷 076-261-9188 り飾彩ーろ なし P39 B-3 ととで 雅な気分を誘う しし自 たて然 オリシナル和小物が多彩 和発美 地元からの信頼も厚い の展を ① 呉服店。加賀友禅の着 をたく 物や反物のほか、牛首 味加加 紬などの工芸品も揃う。 わ賀賀 オリジナル小物が評判 お繍友 で、友禅柄入りの愛らし と いシールや友禅作家が な デサインした絵柄のハ 加賀友禅伝統産業会館 ンカチ 840 円などは普 ハンカチ 840 段使いにびったり。 円、あふら取り 谷 076-224-5511 E-2 紙華 1050 円、 朝ハス停片町から徒歩 加賀友禅貝ロ 体験からお誂えまで加賀友禅を満喫 3 分の IO ~ 19 時の水 小物入れ 0 曜 0 なし 加賀友禅の制作工程が見学 円 できる施設。着用 158 円 ( ポ ストカード付き ) やそのまま 外出できる散策 ( 1 時間 388 円、 3 時間 508 円 ) 、友禅染め 1050 円 ~ などの体験も可能。 風呂敷や扇子といった小物 のお誂えも受け付けている。 DATA → P36 参照 加賀友禅彩食館木倉や 谷 076-231-53 〃 P51 ( -1 手ころで愛らしい小物 が充実の品揃え 創業 400 年を誇る、袋物と 0 小物の店。ハンカチやスト ラップ、がまロといった気 軽に加賀友禅の魅力に触 ポップな色と れられる小物が豊富。前 リがかわいい 田家ゆかりの鱗文を取り 小菊ストラッ プは各 1 円 入れた遊禅べアー 1785 円 ~ や遊禅べアストラップ は年代問わす人気。 朝ハス停尾張町から徒 DATA 歩 1 分の 10 ~ 18 時の無 休 05 台 尾張町 さいしよくかん ゆうせん きぐら 和小物がすらりと 揃う店内 和ティストの / 」が人気。巾 着 278 円、ネ コのストラッ プなど 1 円 ひがし茶屋街 く 0 遊禅べアスト ップ各 630 円 ~ 加賀友禅四合せ ( しあわせ ) お手 玉 1 個 525 円 ( かがぬい ) かゆうせん みせ お誂えの印鑑 入 5 円、名 刺入円、 : ツ 小銭入 10 円 0 兼六園周辺 0 DATA 店内の一角では 職人が彩色をす る工程の見学も できる
ー針すっ丁寧に仕上げて みやけにも手 DATA ・ 金沢の伝統を買って帰ろう : ①加賀友禅・加賀繍 小林刺繍舖の ラインナップ 色が鮮やかな 小物の数々 ステキな古布を使った 金沢郊外 はやしししゅうは 小林刺繍舗 谷 076-291-5150 P20 B-3 さまざまな技法を駆使した 加賀繍の世界を体感 ひとつのモチーフに多色の 糸を使い、ほかしなどの技法 を取り入れることを得意と する加賀繍の工房。職人の 仕事見学や体験 258 円 ~ が可能で、小物から着物や 帯などの本格的な一品まで 購入のほかお誂えもできる。 パス停香林坊から北鉄 DATA パスみとり行きまたは打木 行きで 10 分、ノヾス停新神田下車、 徒歩 6 分朝 9 ~ 17 時の土・日曜 ( 要 予約で販売のみ可 ) 03 台 ほかしの技 法によって 花柄が浮き 立つ包みふ くさ 9975 桜を刺繍した 上品なバッグ 12 万 6000 円
ココへ行きたい / 温泉泊で加賀と福剏名所へ カロ石 2 泊 3 日コース 【楽楽歩き方】金沢では定番を、加賀では工芸や歴史スポットを巡る。 福井では東尋坊と永平寺へ。金沢、加賀、福井を満喫する欲ばりな旅。 山代、山中、片山津、あわら、と風情の違う温泉巡りもこのコースの醍醐味。 かなさわしないかんこう O 金沢市内観光 180 分 モテルルート を第譱、」ーはド 所要時問 ・・・・妙立寺 / ( 二 ) ・ " ラシェット ・・・兼六園 ・・・ひがし茶屋街 . 三」 R 金沢駅から北陸本線特急で 27 分、加賀 温泉駅下車後、加賀温泉ハス山中温泉行 きで 12 分、山代温泉下車 円 26 やましろおんせん 代温泉 = 徒歩すぐ・・・・・うつわ蔵〇 かがおんせんきようかんこう O 加賀温泉郷観光 所要 5 時間 20 分 ・・・・魯山人寓居跡いろは草庵ー - - C 匚 ) ・・・那谷寺 . ′・ヘ - P121 ・・・・日本自動車博物 ・・・石川県九谷焼美術館ー - ー・円つ ・・・中谷宇吉郎雪の科学館 / ・ 1- 三」 R 加賀温泉駅から北陸本線で 16 分、 三」 R 芦原温泉駅下車後、京福 / ヾス金津・ ・東尋坊線で 14 分、芦原ゆのまち下車 おんせん あわら温泉泊ーつ あわら温泉 えちせん鉄道あわら湯のまち駅から京福パス金津・東尋坊線で 26 分、東尋坊下車、 , 徒歩 5 分 ・・・そは処盛安 ハス停東尋坊から京福ノヾス金津・東尋坊線、永平寺・東尋坊線 ( 」 R 芦原温泉駅到着後、 ッ引き続き永平寺へ運行する便を利用 ) で 1 時間 33 分、永平寺門前下車 兼平寺 ハス停永平寺から京福ハス永平寺・東尋坊線で 15 分、永平寺口駅前下車、永平寺口駅 からえちせん鉄道勝山永平寺線で 23 分 ・・・ヨーロッノヾ軒総本店 = 約 6 時問 三所要時問 円 20 約 5 時間 所要時間 とうじんはう JR 福井駅
C 0 L U M N 金沢の礎を築いた前田利家 持ち前の剛勇と実直さで加越能百万石の太守となり、金沢の基盤を固めた利家。 その偉業はその子、利長、利常に継承され、加賀百万石の発展へとつながっていった。 尾山神社蔵の利家肖 像画。律儀で人情深 い人柄が感じられる 金沢では毎年 6 月、市祭の となったのは 44 金沢百万石まつりが開催され、 歳、金沢に入城し 豪華な時代行列が市街を練 たのは 46 歳の時 る。藩祖前田利家の金沢入城 たった。 利家はます新 にちなんだ市をあげてのイベン トだ。利家は天正 11 年 ( 1583 ) 、 たな金沢城の建 旧領能登に加えて北加賀 2 郡 造にのり出す。同 を得、金沢を居城とした。 時に、博労町など の町人町や御用 乱世を生き、 大工の家屋を集めた職人町な 百万石の主となる どの建設にも取りかかり、城下 利家がここへ至るまでには の骨組みが造られた。領国も 外様筆頭のプライドが 波乱の年月があった。天文 7 年 天正 16 年 ( 1588 ) 、北加賀 2 郡、 工芸文化の城下を築く ( 1538 ) 、尾張国の荒子村 ( 現 能登、越中全土におよび、こ 在の名古屋市中川区 ) に生ま に前田氏百万石の原形が完 利家亡き後、前田家は家康 れた利家は、 15 歳で織田信長 成する。 の圧迫を受け、苦境に立たさ に仕える。以降、精鋭隊の赤母 一方、豊臣政権において、利 れる。これを、長男の利長は巧 衣衆として戦に明け暮れ、時に 家は五大老の一人として徳川 みに切り抜け、領土を 127 万石 家康とツートップの地位につく は深手を負いながらも手柄を に広げて外様大名ーの大藩 重ねて出世していく。そんな利 が、慶長 4 年 ( 1599 ) 、 62 歳で を築いた。 家を支えたのは、女丈夫の妻 病没。その亡骸は金沢の野田 三代利常は利家の四男で、 まつだった。 山墓地に葬られた。 聡明で剛健な君主たったとい 若いころの利家は「槍の又 われる。金沢城や城下の整備、 左」とよばれる猛者であり、派 辰巳用水の建造、産業振興、 手ないでたちを好み、男伊達 年貢を安定して確保するため を貫くかふき者でもあったとい の農地法など、藩政に手腕を われている。 ふるう。また、利家は生前、茶の そんな利家が越中に 3 万石 湯をよく嗜んだが、利常も同様、 余りを領して大名となったのは 高名な茶人を招き、茶道具を 利家の兄・利久を葬って以来、前 38 歳、能登国で一国一城の主 田家の墓所が置かれた野田山墓地 収集した。同時に、工芸の大家 も呼び寄せ、加賀藩細工所を 設けて工芸育成に力を注ぐ。そ うした文化振興策は以後の藩 主にも継がれ、加賀百万石文 化が開花する。 利家が加賀藩の礎を築き、 その子らがこれをさらに盤石 にしたのである。 藩主の菩提寺・宝円寺。敷地の一 角にある御影堂と御髪堂。御髪堂 の下には前田利家の髪が埋められ ている 明治 6 年 ( 1873 ) 建造の尾山神社。旧 加賀藩士が前田利家を祭ったもの 4
4 を支広 し引〒丁↓わ ~ 5 な水や幅 の一き日 水掛る面 8 一といの使人がバ 石 型す使門水や祝 3 託て専た袋の ~ か車 ちのれ儀沢 弓牛 持〕ロ引 今金 ス ~ の献たっ 7 いのれ巧飾は ~ ・パ 祝家さ。を袋 < 冶 津谷】お武用店引箸 0 毛針と羽毛のピンプロ ーチ 3150 円、加賀バス 毛針プローチ 218 円 沢 の 商品はすべて 注文生産。価 格は 2 万円 ~ 松田和傘店 を 谷 076-241-2853 P61 A-I つ て 手作業を貫く金沢で唯一の和傘製造店 主人の松田さんは、骨を塗布して雨や雪が多 ろ 組みから仕上げまで約 : い金沢の気候に耐える つ 30 の工程を 1 人で手が . 丈夫な傘を作っている。 けることのできる職人。広けた時の柄の優美さ 五箇山和紙に柿渋や漆 . は手作りのなせる業。 ・ノヾス停片町から徒歩 5 分 09 ~ 18 時の不定休・な 希 し 少 店内では作業を 伝 している様子も 見学できる 工 武蔵ヶ辻 千日町 目細八郎兵衛商店 谷 076-2 引 -6371 ( -4 武士が遊んだ毛針で作るアクセサリーが話題 縫針の製造販売で加賀れる。現在では鮮やか 藩御用達をつとめた老な色合いと繊細さを活 舗。鉤形に羽毛を 1 本すかして作られたプロー つ巻きつけて作る昆虫 . チなどのアクセサリー を模した疑似餌で知らが人気を呼んでいる。 朝」 R 金沢駅東口から徒歩 8 分 09 ~ 19 日 D 火曜 ( 祝日 の場合は営業 ) 03 台 わがさてん まつだ ペえしようてん めはそはちろう DATA 加賀てまり毬屋 谷 076-231-7660 P39 B-I お針子さんのおしやれセンスに脱帽 ! 魔除けとしても使わ . 何学的模様と色糸の組 れていた加賀てまりの : み合わせで、同じもの ショップ。加賀友禅の . がないのが魅力。いつ 縫い子達が余り糸で : もの装いにアクセント 結婚お祝の金 作っていたという指ぬを添えるアクセサリー 封、鶴亀松竹 梅各 148 円 きは約 38 種という幾としてもおすすめ。 ・ハス停南町から徒歩 2 分の 9 時 30 分 ~ 18 時の水 曜、日曜、祝日・なし DATA 香林坊 小立野 いしびきてん だみすひきおりかた 1 カラフルな色あいに 見ているだけでも心 カ騨む加賀ゆびぬき は 4200 円 ~ 0 お正月のおせちの取り箸 ー輪梅 138 円 83
代温泉 0 【楽劇】 1 かがり火ゆれ 谷 0761- 〃 -1 Ⅲ ( 山代温泉観光協会 ) る特設舞台に 躍動感あふれ 円 27 B-2 る演舞が展開 中世の民俗芸能「田楽」を狂言師 5 世野村万之丞 が現代風にアレンジした楽劇「山代大田楽」。毎年 8 月上旬の 2 夜、温泉街中心部の服部神社を舞台 に、華やかでエキゾチックな演舞が繰り広げられ る。雨天時は加賀市文化会館で開催。 円 14A -2 ・ 3 服部神社へはハス停山代温泉総湯から徒歩 2 分っ DATA 加賀市文化会館駐車場からシャトルノヾス運行 ( 18 時 30 分 ~ 22 時 ) 情緒あふれる湯の曲輪は 老舗と九谷焼の歴史が薰る ヾ日で傷を癒す力ラスを、僧行基が見 / 勿つけたのが温泉の始まり。江戸期に は大聖寺藩の湯治場として栄え、総湯の 周り「湯の曲輪」を中心に温泉街が広がっ た。北大路魯山人が学んた須田菁華窯や 窯跡展示館など立ち寄りスポッ トも多い。 ー f0 「 m 寸 on 山代温泉観光協会谷 0761-7 たⅱ 44 資料館】 スタート地点とアクセス、・・一知い① くたにやきかまあと 九谷焼窯跡 加賀温泉ハス潟泉山中線 展示館 西 1 分 2 分 キャン / ヾス山まわリ 代泉 1 莠・第第いう第・・「芬 総湯 国道 8 号・ 3 号 山代温泉 約 7km どう回る ? マップ片手に徒歩で回る 湯の曲輪周辺を歩くには、旅館や観光施設で配布す る「山代散策歩歩歩マップ」が便利。詳しいイラスト マップで見どころや食事処をくまなく紹介。スタン プラリーに参加すれば、プレゼントももらえる。 紅槲子のオープンスペース しづちを楽堂 九谷焼を見て学び、体験して楽しむ施設 総湯前に立っ立ち寄り休憩スポット。町並みにな 九谷焼の起源とされる古九谷が途絶えた後、加 じむ紅柄格子の外観が目印だ。敷地内には、池を配 賀で再興された窯のひとつが「吉田屋窯」。名窯の 置したミニ庭園や休憩コーナー、トイレ、加賀の特 誉れ高く、現在でも評価は高まるばかりだ。文政 9 産品を揃えた丹塗リ屋、甘味処を完備。観光バン 年 ( 1826 ) に初窯を焚き、昭和 15 年まで使用され フも入手できるので、町歩きの際にはせひ訪れた ていた窯跡を発掘して公開したのがこの施設。窯 い。甘味処はづち 跡は登り窯とよはれるもので、国の史跡に指定さ を茶店 ( 9 時 30 分 ~ れている。別棟の展示館では、九谷焼の歴史や工 18 時、水曜定休 ) に 程を実物を展示しながら詳しく紹介。絵付け体験 はソフトクリーム や団子、野菜カレ 2000 円 ~ ( 送料込、所要約 1 時間 30 分 ) やロクロ ーなど、人気の自家 成形体験 1500 円 ~ ( 要予約、所要約 2 時間 ) も開 製メニューも多い。 催している。ギャラリーには、地元作家の 1 点もの の作品が展示販売されている。 谷 0761 ー 77 ー DATA 8270 ・パス ハス停山代温泉東口から徒歩 8 分 09 ~ 1 7 時 ( 入 停山代温泉総湯から 館は ~ 1 6 時 30 分 ) の火曜 ( 祝日の場合は開館 ) 朝入 すぐ P127B -2 館 310 九谷広場駐車場利用 40 台 真夏の夜に よみかえる 中世の楽劇 大きな登り窯は数々の名品を世に出した ・山代温泉 九谷焼窯跡示館 」 R 加賀 泉駅 4 加賀再興九谷の 登り窯遺跡を公開 制作体験も はは 加賀 温泉駅 北陸自動車 道加賀℃ 谷Ⅳ 6 ト 77-0020 円 27 ( -2 C 0 L U M N DATA 126
0 2 石川県立 金沢城公園 歴史博物館 モ レンガ造りの旧陸 加賀 13 代藩主が母 金沢城址を整備し 軍兵器庫を利用 8 た、東京ドームの 6 の隠居所として造 し、原始時代から昭 ル 営。 1 階は武家書院 9 倍以上もある広大 和までの歴史と民 な公園。菱櫓、五十 造り、 2 階は数奇屋 ル 俗を紹介。各時代 風書院造りという 間長屋、橋爪門続 の生活用具から移 櫓を平成に復元し 構造。壁や欄間など ト 築された家屋まで た城郭が立ち、内 の鮮やかな彩色、 実物資料が豊富。 部の見学もできる。 な装飾が見事。 3 0 金沢 21 世紀 0 石川県立伝統 ひがし茶屋街 兼六園 産業工芸館 沢 ガラスと白壁の開 金沢三茶屋街の一 日本三名園の一つ 加賀友禅、九谷焼、 放的空間で、現代 輪島塗なと、石川 つ。細い格子と 2 階 で、約 170 年間、加 アートを体感でき の雨戸が独特の茶 賀藩の財を注いだ のイ云統工芸 36 業種 すべてを取り上け、 る。人気の作品は 屋建築が連なり、つ 大名庭園。丘や曲 泊 通称「タレルの部 水など起伏に富む 作品や工程を紹 ややかな雰囲気。 2 介。館内カフェで 屋」「レアンドロの 茶屋を利用したシ 園内は名木、徽軫 日 プール」などで、企 ョップや食事処へ 灯籠、霞ヶ池など見 は、伝統工芸の器 コ でお茶が楽しめる。 の立寄りも楽しい。 ところが尽きない。 画展も要チェック。 長町武家 ス 加賀藩の上・中級 武士が住んでいた 地区。土塀の続く 路地、長屋門など 往時の面影が残 る。見学施設は、武 ま 家屋敷跡野村家や 前田土佐守家資料 館など。 0 近江町市場 280 年以上の歴史 があり、鮮魚、青果、 飲食店なと 140 余 りの店がすらり。売 り手のかけ声と多 くの客で賑わい、 食の都のパワーが 伝わってくる。 4 2 6 5 1 、ス ュ ち 寄り P S 9 かがゆうせんぐん 甘味処 加賀友禅伝 O 0 O 近江町食堂 螢屋 とうさんぎようかいかん 統産業会館 金花糖 近江町市場内にあ 特別に取寄せる丹 金沢の老舗料亭、 花鳥風月の絵画調 る、市場の人も足 波大納言をじっく の柄が美しし、加賀 浅田屋の姉妹店。 繁く通う人気の食 り炊いた餡など、 伝統の加賀料理に 友禅。その友禅型 事処。魚介の刺身 染め体験が楽しめ 女将が手をかけて 新感覚を取り入れ や焼物などの定食 作る甘味が楽しめ るほか、着用体験 た会席料理が味わ が美味 ( → 5 ) る ( → P47 ) も可能 ( → P36 ) える ( → 7 ) あまみどころ きんかとう おうみちょうしはくどう はたるや 9
0 【旅館】 ホテル 森本 片山津温泉 もリもと しい柴山潟ほとりに宿が並ふ湖畔リ ゾート。霊峰白山を背景にした爽や 眺望と モダンなバー かな眺めや、ライトアップされた夜景は見 に時を忘れて ジャズが流れ るものを飽きさせない。立ち寄り 谷 0761-7 判 660 るバーで全国 片 湯可能な宿巡りも楽しめる。 円 14B -2 から厳選した 山 円 31 B-I 焼酎はいかが 0 「 moti0( ル片山津温泉観光協会谷 076 ト 74- ⅱ 23 純和風の客室や大浴場、露天風呂から穏やかな ~ 日 スタート地点とアクセス .. -1 116 ) 湖面を望む。湖上に吹き上がるダイナミックな噴 泉 水も眼前に見える。湯上リには 80 種以上を揃え キャン・ハス海まわり ー譚 13 第て 3 輩 る本格派焼酎バーもおすすめた。 1 泊 2 食付き 1 万 3800 円 ~ ・パス停片山津温泉湯の元公園からすぐ有 ( 要 県道 39 号 連絡 ) 冊 14 : OO@DIO : OO 40 室 / 内湯 2 / 露 約 4km 天 (G) ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 ( 師 0 台 」 R 加賀 温泉駅 」 R 加賀 猯泉駅 料金 山津温 DATA 0 【博物館】 中谷宇吉郎 雪の科学館 【旅館】 せきや なかやうきちろう かがくかん ゆき 世界で初めて 夕食には、日 谷 0761-75-3323 人工雪を作っ 谷 076 ト 74-1133 本海の旬の幸 た雪博士の生 が主体の懐石 円 31 A-I 円 31 B-I 涯を紹介 料理カ野評 雪と氷の研究に生涯を賭けた中谷宇吉郎。館内 明治 19 年 ( 1886 ) 創業、風情ある庭園や茶室を備 では、展示や映像・実験を駆使して、地元出身の えた京風数寄屋造りの老舗宿。館内随所からの 世界的科学者の業績と素顔に迫っている。人工 柴山潟の眺望も素晴らしく、なかでも野天風呂で 雪やダイヤモンドダスト、氷のペンダントなどの は大自然との一体感が味わえる。 実験も楽しめる。潟が望めるティールームを併設。 1 泊 2 食付き 1 万 2750 円 ~ 朝 / ヾス停雪の科学館からすぐ朝 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 ハス停片山津温泉湯の元公園からすぐ有 ( 要 時 30 分 ) の水曜 ( 祝日の場合は開館 ) 朝入館 500 円 DATA 連絡 ) 冊 14 : OO@!DI 1 : OO. 進 60 室 / 内湯 2 / 露天 050 台 26 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 0200 台 温泉物語ながやま 泉に大衆演劇、創作バイキングと、お楽しみ満載 の宿。宿泊料金は全シーズン同じで 1 泊 2 食付き 9850 円。立ち寄り湯は 9 時 ~ 翌 1 時、 128 円 ( 観劇付 ) 。 谷 0761-74 ー 1141 ・択加賀温泉駅カら 1 日 6 便の定期ノヾス運行 P114 B-2 雪氷学の ロマンに ひたる博物館 絶景を眺めて 身も心も 癒される 料金 DATA 0 〔 0 L U M N 【旅館】 加賀 片山津温泉 佳水郷 谷 076 ト 74-1200 露天風呂には御影石や木の香り 円 31 A-I 漂う槙の浴槽がある ` 柴山潟 湖面に張り出す半円形の美しい建物で、全客室が レイクビューを誇る。大浴場、屋根付き全天候型 中谷宇吉郎 浮御堂 ホテル森本 雪の科学館 21 引 の露天風呂からも雄大な柴山潟が一望のもと。 ) うきうき弁天月 21 引 加賀片山津温泉佳水郷 水プールなどを備えたクアゾーンも楽しめる。 片山津温泉ょ 0 かのや光楽殖 P. 1 引 加賀ハシタ湯の元公 1 泊 2 食付き 1 万 5650 円 ~ 癒しの宿ま / ヾス停片山津温泉西口から徒歩 3 分有 ( 要連絡 ) DATAI (D14:OO(DI 1 : 00299 室 / 内湯 2 / 露天 200 田屋松濤園 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉@200台 賀市津温泉 かたやまづおん せん 客室で温泉で レイクヒューに 見惚れる DATA 料金 0 津西 加賀瘟泉 0