【美術館】 いしかわけんりつ 石川県立 美術館 亠土土 びじつかん 兼六園と金沢 21 世紀美術館 国宝が常設 地元ゆかりの を囲む一大文化ゾーン 美術品の宝庫 より明るい雰 賀藩前田家の大名庭園、兼六園の 谷 076-2317580 囲気に改装さ れ、エスカレ 周辺は、金沢城址や成巽閣といっ P25 D-3 ーターも設置 た藩政時代の貴重な遺構と、コンテンポ 古美術から近現代の作品まで、石川県ゆかりの美 ラリーアートを体感できる金沢 21 世紀美 術品を収集展示。常設している野々村仁清作の 術館が共存するエリア。それらを取り巻く 「国宝色絵雉香炉」は必見だ。 2008 年 9 月 20 日に リニューアルし、石川県出身のパティシェ辻ロ博 ように古美術や伝統工芸、民俗資料など 啓プロデュースのカフェが新たに併設された。 を展示する美術館や博物館が点在し、金 バス停広坂から徒歩 6 分を時 30 分 ~ 17 時 ( 入館は 沢の歴史と文化を多角的に知る ~ 16 時 30 分 ) 、季節により変動あり。要問合せの展示替 ことができる。 え期間朝 350 円 ( 特別展は別料金 ) 050 台 【博物館】 いしかわけんりつ 金沢市観光協会谷 076-232-5555 石川県立 金沢市観光交流課谷 076-220-2194 スタート地点とアクセス - ー ( ) 他物竈 北鉄ノヾス 小立野方面行き 12 分 展示だけでな く、赤レンガ 谷 076-262-3236 北鉄ノヾス の趣ある建物 城下まち金沢周遊バス P25 E-3 も見どころ 1 7 分 原始時代から近代まで、石川県の歴史と民俗を どう回る ? 紹介。土器などの小さな発掘品から山里の家屋の 一部まで、実物資料を数多く揃え、臨場感のある 展示となっている。建物は旧陸軍の兵器庫として この付近は施設が集中しているので、基本は歩いて 建てられたもので、国の重要文化財。 回ることになる。効率的な歩き方は、兼六園下から上 ハス停広坂から徒歩 8 分刃 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 って高台にある兼六園とその周辺を巡り、下って金 30 分 ) の展示替え期間朝入館 250 円 ( 特別展開催時は 沢 21 世紀美術館へ向かうコース。 料金変更 ) 050 台 【美術館】 【物産館】 かなざわのうがく いしかわけんりつ 金沢能楽 石川県立 びじつかん 伝産業 美術館 工芸館 DAIA D ・日・ 3 実物資料で 石川県の 歴史を総覧 」 R 金沢駅 西口 」 R 金沢駅 東ロ 兼六園下 広坂 高台にある兼六園から巡ろう DATA こう一ヂいかん 必見の美しさ 「加賀宝生」の 能面と能装束 石川県の 伝統工芸品を 一挙に見学 能面や能装束 伝統工芸それ それの歴史や 谷 076-220-2790 は室町時代や 谷 076-262-2020 江戸時代から 製作工程も解 P25 D-2 P25 E-2 の貴重なもの 説している 藩政時代から「加賀宝生」と称されるほど盛んな 珠洲焼や牛首紬、加賀友禅や金沢箔など、石川県 金沢の能楽の歴史と伝統を紹介している。 1 階は 内の伝統工芸 36 業種を一堂に集めて紹介してい る。 1 階のミュージアムショップでは伝統工芸品 能舞台の説明、 2 階は能装束や能面を展示。能面 の迫力や装束の豪華さは見こたえあり。能楽が培 を販売。土・日曜、祝日 ( 1 ~ 2 月を除く ) は伝統工芸 ってきた美の世界に触れることができる。 士なとによる実演や体験もある。 朝ノヾス停広坂から徒歩 2 分朝 IO ~ 18 時 ( 入館は ~ 17 時 ノヾス停広坂から徒歩 7 分刃 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、展示替え期間朝入 30 分 ) の第 3 木曜 ( 12 ~ 3 月は毎週木曜 ) 、展示替え期間 館 300 円 0 金沢市役所・美術館駐車場利用 329 台 朝入館 250 円 ( 1 階は入場無料 ) 012 台 DATA DATA
IND E X 金沢湯涌夢二館 ・ P65 立山黒部アルペンルート ・ p146 ・・ P151 ( ) 珠姫の寺天徳院 鐘釣三尊像 ( ) 町民文化館 岩底の滝 ( ) 辻ロ博啓美術館ルミュゼドウアッシュ・ P96 鴨ヶ浦 ・・・ P105 見る・遊ぶ ・ P102 ( ) 寺島蔵人邸跡 巌門 ・・ P50 0 北の庄城址・柴田神社 ・・ P159 伝統工芸村ゆのくにの森・ ・・ P120 ( ) 相倉合掌造り集落 ・・ P152 北前船主の館・右近家 ( ) 東尋坊 ・ P170 ・・ P166 ・ P161 陶房長寿 ( ) 朝倉義景館跡 北前船海鮮問屋森家 ・・ p141 ・ P38 p151 ( ) 後曳橋 旧加賀藩士高田家跡 P45 ( ) とがの木台駐車場 ・ pl 34 ( ) 石川県金沢港大野からくり記念館・・ P64 旧岸名家 ・ P166 ( ) 徳田秋聲記念館 ・・ P56 石川県観光物産館 ( ) どふろく祭りの館 P51 ・回 54 ( ) 石川県久谷焼美術館 ・ P117 ( ) 富山県立近代美術館 旧森田銀行本店 ・ P166 ・・ P138 ( ) 石川県庁舎展望ロヒー ・・・ P104 ( ) 富山市科学博物館 ・・ P138 ( ) 石川県七尾美術館 ( ) 富山市民俗民芸村 ・・ P60 ・・ P139 ( ) 富山城・富山市郷土博物館 ・・・ P126 ・・ P138 ( ) 鳥越ー向一揆歴史館 ・・ P132 ( ) 石川県立美術館 ( ) 石川県立歴史博物館 ( ) 中の橋 ・・ P53 ・・ P53 ( ) 長町武家屋敷跡 ・ p147 ( ) 石川四高記念文 長町友禅館 pl 47 ・・・ P46 ( ) 泉鏡花記念館・ ( ) 中谷宇吉郎雪の科学館 ・・ P100 ・・ P131 ( ) ーロロミニ美術館 ・ P28 ( ) 那谷寺・・ ・・ P121 ・・ plll ( ) 日本自動車博物館 ・回 20 ( ) 永平寺 ・ P139 能作 ・・ P38 ( ) 越前大野城・ 能登金剛遊覧船・ pl 53 回 03 O 越前がにミュージアム・ ・・ p37 能登島ガラス工房 ( ) 越前水仙の里公園 ( ) のとじま水族館 P96 越前松島水族館 能登九十九湾遊覧船 ・・ P151 ・・・ P112 ( ) 越前岬水仙ランド 0 P170 三光寺 ・・・ P63 ( ) 大野庄用水 P110 機具岩 ・・・ P102 ( ) 荻町城趾展望台 ・ P63 花ゆうゆう ・・・ P132 ( ) お小夜塚 ・・ P153 ・・ P104 ( ) 氷見市海浜植物園 白米の千枚田・ ・・ P145 ( ) 尾山神社 ( ) 福井県海浜自然センター ・・ P151 ・・ P172 瑞龍寺 ・・・ P144 福井県立ー乗谷朝倉氏遺跡資料館・・・ P161 ( ) 懐華樓・ (9 福井県立恐竜博物館 ・・・ P56 菅沼合掌造り集落 ・・ P152 65 ( ) 加賀藩十村役喜多家 ・・・ P158 加賀友禅伝統産業会館 ・・ P36 ( ) 福井県立若狭歴史民俗資料館・・ pl 72 珠洲ハープの丘八ケ山ガーテン・・・ P108 ( ) 鶴イ山渓 ・ P161 ( ) 福井市美術館 ・・ P158 ( ) 主計町緑水苑 ( ) 福井城址 ・・ P31 ・・・ P158 かつやま恐竜の森・ ・ p149 復原町並・ ( ) 金沢駅 ・・・ P56 ( ) 金沢くらしの博物館 ・ P138 福久屋石黒傳六商店 ( ) 金沢市足軽資料館 ( ) ふくべの大滝 ・・・ P172 ・・ P134 ( ) 金沢市老舗記念館 ( ) 武家屋敷跡野村家 ・・・ P44 ( ) 金沢市西茶屋資料館 ( ) 伏見寺 ・・・ P63 ・ P63 ( ) 金沢城公園・ ( ) 平泉寺白山神社 ・・ P146 ・・・ P165 ( ) 仏石 ・・・ P104 ・・ P151 ( ) 金沢蓄音器館 本願清水イトヨの里 ・ p117 回 64 ( ) 金沢 21 世紀美術館・ 0 ・・ P102 ( ) 金沢能楽美術館 ・ P34 ( ) 前田土佐守家資料館 高岡大仏・ ( ) 金沢文芸館 松川遊覧船 ・ P166 インテックス 0 ・・ P139 1 88
金沢城公園 兼六園 金沢 21 世紀 美術館 P39 増蔵町 高等裁判所 金沢支部 地方判所 0 石川県兼六一、、、一 六園元町 駐車場 石川橋 右Ⅱ 観光物産館 P36 p 5 和食と和々プエさくら茶屋 金沢城跡 日賀友禅伝し産業会館円 6. ィー・エリー 236 西田家庭園 、玉泉 / P35 ・ さくり亭 - ー 三芳庵 顔亭・一二 8 琲舎ばうん P37 沢大附属 川県亠 さ引管理事務 ・石県立美術館・ = P34 出羽町一 2 成巽閣即 、出羽町 引分室 県立能楽・ 本多の森公園 ・光園 / 6 、 和菓老舗中島 P37 P29 間長屋 美術館 P34 黴軫灯籠 田井へ 外濠公園 ー 0 時雨亭 一九谷陶芸ゴ堂 広 戸浦神社 石川県美 広坂別館 p. 閣庭園 卍永福 沢医セ、 P32 卍雲竜 ・属看護 ふる - 国山 卍 ⑧中察 ふ偉人 湯涌温へ型 田引 菓匠高木屋、 p / = ー・ 業高 禅寺卍 幸町 唯念寺 ) 名寺 一本松陸橋 CV 慶覚寺 井金箔 p. 猿丸社前 " 当洋源寺襾 猿丸 涌波へ
金沢百万石まつり 0 6 月上旬 谷 076-220-2194 歴史に彩られ、豊かな自然に恵まれた北陸各地では、一年を通 ( 金沢市観光交流課 ) してさまさまな祭りが開催されている。特に夏の能登半島は、 加賀藩祖、前田利家の金沢城入 常にどこかで催しが行われているほとの祭り王国。町をあげ 城を再現した祭り。メインは利家 て盛り上がる伝統的な神事から、アイデアの詰まったユニ をはしめ、武士や足軽など時代 クなイベントまで、旅の思い出となる祭りが目白押しだ。 絵巻さながらの百万石行列。ほ かにも加賀友禅燈ろう流しや薪 能なと、多数のイベントが市内各 所で開催される。 石川県金沢市 かなざわひやくまんごくまつり 問合せ先 石川県白山市 ゆきだるままつり 雪たるままつり 2 月上旬 谷 076-259-2011 ( 白山市白峰支所産業建設課 ) 住民総出で作った雪たるまが集 落内を埋め尽くす。人気キャラ クターや話題の人を模したもの なと見ごたえ充分。たるまのお 腹にろうそくが灯されるタ方は 神秘的。白山麓の白峰地区・桑島 浅野川河畔で行われる、城下 地区で開催。 町金沢らしい雅な祭り。ひがし および主計町茶屋街の芸妓衆 の踊りや料亭による川床のも てなしのほか、金沢の文豪泉 鏡花にちなんた水芸「滝の白 糸」も行われる。 問合せ先 石川県金沢市 かなざわ・あさのがわえんゆうかい 金沢・浅の川園遊会 4 月上旬の土・日曜 谷 076-220-2194 ( 金沢市観光交流課 ) 閂合せ先 178
季節によって楽しみ方いろいろ ン一ズンカレンタ いつ行く ? 何を見る ? 兼六園の養吊り← P28 ) ~ 期間 / 11 月 1 日 ~ 翌 3 月中旬 足羽山公園のアジサイ ( 福井市 15 印 期間 / 6 月中旬 石川門の桜 ( → P30 ) 期間 / 4 月上旬 ~ 中旬 均温 平気 ー 5 6 月 5 月 3 月 2 月 降水量 = 石川 ( 金沢市 ) ・冨山 ( 富山市 ) ッ福井 ( 福井市 ) 平均気温 = ・石川 ( 金沢市 ) ・富山 ( 富山市 ) ・福井 ( 福井市 ) 寒さが和らぎ、春の息吹が感し 正月から中旬にかけての温泉 雪のシーズンは下旬まで続く。 地はどこも満館。予約はできる られる。兼六園の梅園や輪島市 山里、渓谷、湖畔、海沿いと、趣さ だけ早めを心がけたい。下旬は まさまな温泉宿で雪見風呂が 猿山岬のユキワリソウ群生地 1 年で最も寒さが厳しく、大雪 が見ごろに。富山湾ではホタル 楽しめる。石川県ではフードピ イカの季節が到来し、 5 月まで の可能性もある。雪の上でも滑 ア金沢や輪島あえの風冬まっ 0 にくし、靴で旅支度を。 0 0 りなど食イベントが充実。 旬の味となる。 各地の桜の名所が上 ~ 中旬に 新緑やツッジが美しい行楽シ 上旬は 5 月より晴天が多く、過 ーズンの到来。気候も安定して ごしやすい。白山スーバー林道 満開を迎える。なかでもライト アップされる兼六園や金沢城、 が開通し、夏山観光も楽しめる いて、観光には最適だ。 GW を中 富山市の松川畔、福井市の足羽 心に高岡御車山祭、七尾青柏祭、 ようになる。白山麓や五箇山で の渓流魚グルメもおすすめ。梅 川畔は見ごたえ満点。桜にちな 九谷茶碗まつりなと多彩なイ 0 む祭リも盛大に開催される。 0 へノトも目白押し。 0 雨入りは 20 日ごろから。 4 月 プランニングの
ー NHK 金泱 Y 倣館 白掏事 島蔵人邸躔 沢朝合健康セっー 町病院 . p. 館金沢白島路書不 ) 大友楼通 9 物町 古屋高 ニの丸広場 金市足軽 子の老 .j7 北陸中日新・黒田堂 0 」 . ー六 長屋 下 9 ′′ 甘第堂 9 等第寺譓 上坂澱、 0 石川県六駐 〇 245 旧加賀藩土高田家大 石川橋 p 腺観光物・ 一三十藺長屋 盟ル・ボンド・ショコラサンニコ 用長町 ( ー ) り朝謝小将町 水ーチェー・ 門休憩館・ 仙 烹むり 香林坊 ( ・家屋敷跡野村家 2 “ 0 下車場 〇三菱 j 茶菓工房たろう 〇・防著広坂出張所 鬼川店 長寿 長寿」 FJ 金沢一長町一一一 P 菓遊庵呂 47 季のテブ p 土佐守家資 老舗念・ 駐車場 リルオーッカ 」烹かむら 町通り レオンみちみ 0 、 ル・ボワ ギャコー・物 p.. 174 芝寿し , 九谷陶芸北山堂剛、、 2 大衆割烹大関 術館 p . ・ . 成闇庭朝 ー・プレー 75 マク屮、ニッシュ① ー「月石涌神社 、テル 松田小児院串焼日 A 庄三 お婦久軒盟 、↓る本店⑦◎金沢 斜尺 21 世紀 石川立奚譎、、、 カフでアルイ・ 美術館 金沢医療 カンパ 広坂別 ン P. 靆 工スト暠 2 、茶房山徳 p.. 4 ・石 ホテコ あいじ ふさと 、、イ県立 金沢あぶり焼味の蔵 ロ町プ叮 寿戸酒屋 - いだい ”加のゑり .7 @PARADISE BA 室生犀星記念館 石 0 、↓・、テル金沢 Ⅱ大橋北訓 ALI_ るさと偉館 でん居酒屋 泉 2 東ゴ信 2 乃 会館、、、・一幸盟 ( 室生犀星展小 田町三番 神明宮 ・Ⅱ理師専門 寺 .62 ′田町ノルバール 261 甘納かわむら 真長 ) 簡 2 造 谷 潭九谷真栄堂 % 2 沢モリス 館 金・テントラス 卍楽寺つば甚 〇光仙 2 証 の井 p. 、 . 酉方寺 訪神社 松寺 ? サクー バボ、ル 町 0 0 落雁諸冫 松月寺 年本妙寺 伏見ぎ イ手院 能寺 石川食 金沢あ 町館 = 豊朝扣な 0 市立玉川図書館 言福寺 芳斉 ( ー ) メ加賀温へ ホテル 物場町 . 東御影町 ペリー ほ 卍静明寺 新丸広場 . ク丸の内 金沢城公園 長町 ( ) p 7 甘味処 花糖 P30 ・損山町児公園 7 一秀 ノ / / 田 院を 業会館 カリアイン雪 p 法甸寺 0 和力、工さくら P35 かしもん 医療・ リ学校 スト 金沢城跡 37 、 - ー 8 ヒ国 御影町、 神社 0 GS 清水チ 卍西方寺 HRIN 1 西光寺 . 圏町家 、りたや 扇町 香林坊 真光院卍 せし ) 地 卍妙喜寺 中村町 / 六園 林卍 増泉変電所 [ コ P 松甲和傘店 属看護 69 242 つほ アビタ。 菊町 2 印 、 9 白菊 びん 27 24 ] 飛泉 0 アホテし 池田町丁 嚮麦朝や 町 ( ー り卍 錦楼 0 ヾな気 旬菜焼はさま 町中 田 - 伊藤病院 池田町立 ンティフェルル ル丿イ 小立野 千取寿し本店′ 広小 金沢大附属 文化服装 小路 9 津田水引 野町 1 寺卍 本多町 ( ニ ) J 〇 en S 町 2 中川除、 ・緑地管 高木屋 p 津田駒工業 寺町 15 ア 263 常松寺 慶覚哂 。水位観所 川崖町 箔 p. 78 町 ( 幸町 P.63 典寺 卍 泰寺 ( 五 ) 専卍、′ 割烹 マ を然、一 本往寺 柴 出 野町住 ) ー 社前 県立保育専 言隆寺 、の今 . 月泉八 本覚卍 五猿丸 本浄 寺町 龍渕寺
金周辺ー n ormoton 金沢市観光協会谷 076-232-5555 スタート地点とアクセスー参照 北鉄 / ヾス 県庁前方面行き 8 分 国道 159 号・県道 210 号 県道 159 号 約 9km 国道 8 号・県道 1 7 号 約 7km どう回る ? 徒歩圏内にショップが集中 ホテルはもちろん、飲食店やショップはほとんどが 金沢駅から徒歩圏内に集中しているので移動は徒歩 で OK 。石川県庁周辺も商業工リアとして新店が誕生 している。こちらへはバスまたは車で出かけよう。 西口 北陸自動車道 金沢森本℃ 北陸自動車道 金沢西 金沢観光はここが拠点 飲食店やショップも充実 沢駅周辺は古都観光の拠点工リ ア。駅東ロと西口前にはいすれも路 線バスや周遊バスが発着するバスター ナルがあり、周辺にはシティホテルやビシ ネスホテルが林立している。また、金沢フ オーラスや金沢百番街などの大型ショッ ピングセンターには多彩なショップが揃 っており、買い物や食事が手軽 に楽しめる。 盟 A ・ B ・ 2 ・ 3 【複合施設】 かなざわえき シネマコンプレックスもある金沢フォーラス 金沢駅 沢 街 の お 館 は 県 の 物 剏 . 産 結 多彩な飲食店が話題。金沢百番街のくつろき館 2014 年度までの北陸新幹線開業を見据えて、 音楽堂もさまざまなプログラムを展開。金沢駅前 着々と開発が進む金沢駅。 285 年 3 月、東口に東 は香林坊に次ぐ繁華街として注目のエリアとなっ 広場が整備され、巨大なガラスのもてなしドーム ている。また、金沢観光の情報収集なら、金沢百 とシンポルゲートの鼓門が完成。今では金沢駅の 番街ふれあい館にある石川県金沢観光情報セン 顔としてすっかり定着した。以来、リーズナプル ターへ。観光バンフレットやチラシが豊富に揃っ なビジネスホテルが相次いでオープン。さらに ている。観光案内や宿泊案内はもちろん、雨傘や 2006 年 11 月には金沢フォーラス、 2007 年 5 月に 長靴の無料貸し出しも行っており、雨雪の多い土 金沢百番街のくつろぎ館が加わって、グルメやシ 地ならではのサーヒスと好評だ。車椅子は 2 台あ ョッピングが一気に充実した。隣接する石川県立 り、短時間の貸し出しなら OK 。 ・金沢フォーラス谷 076-265 ー 8111 の 10 ~ 21 時 ( 一部異なる店舗あり ) の無休 0460 台 ( 218 円以上の買い物で 1 時間無料。 その他契約駐車場あり ) 522 B-2 ・金沢百番街谷 076 ー 260 ー 378 R 金沢駅構内の 7 ~ 23 時 ( 店舗により異なる ) の無休 ( 謝旨定駐車場利用 2800 台 ( 有料 ) 522 B-2 北陸新幹線開業を 視野に進化し続ける 金沢の玄関口 谷 076-232-6200 ( 石川県金沢観光情報センター P22 A-2 ーご 11 日第 1 DATA 48
加賀百万石の栄華が香る金沢の注目スポ外 ( 金沢城公園 ) 初代利家から 14 代にわたる加賀藩前田家の居 城。火災により大部分が焼失し、戦後は金沢大学 のキャンバスとなっていたが、近年公園として整 備が進み、平成 13 年には菱櫓、橋爪門続櫓、五 十間長屋を復元。 28 万 5000m ' の広大な敷地に は石川門や三十間長屋など藩政期からの遺構も 点在しており、往時をしのはせる。 谷 076-234-3800 ( 6 川絣 P25 D-I ノヾス停兼六園下から徒歩 2 分の 7 ~ 18 時 ( 10 月 16 日 ~ 2 月末日は 8 ~ 17 時 ) 、菱櫓・五十間長屋・橋爪 門続櫓は 9 時 ~ 16 時 30 分 ( 入館は ~ 16 時 ) の無休 朝入園無料 ( 菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓は共通 300 円 ) 0 石川県兼六駐車場利用 554 台 ( 有料 ) かなさわじようこうえん DATA ・入口 ( いもり坂口 ) 三十間長屋・ - - え公園管理事務 安政 5 年 ( 1858 ) に建て 極楽橋 られ、当時武器庫とし ・外濠公園 ニの丸広場 て使用されていた。な 金冫尺城跡 ^ まこ壁に鉛瓦葺の堅固 かっ優美な姿が印象的 本丸園 鶴の丸広場 ・新丸広場 だ。国の重要文化財に 気第鶴丸倉庫 指定されている。 の丸場・河北門ト ・大手門 ー、丑寅櫓跡 入口 ( 石川門ロ ) さんじつけんながや 藤右衛門丸広場 , お宮広場 ・黒門 三十間長屋 橋爪門続櫓 内堀 六菱櫓 五十間長屋 湿生園 一新丸広場 石川門・ - 金沢城の遺構のひとつ で、城下町金沢のシン ポル。天明 8 年 ( 1788 ) の 再建で、もとは城の裏 口にあたる搦手門だっ た。堀に面した高麗門 と内側の櫓門、続櫓と 2 はしづめもんつつきやぐら 層 2 階建ての石川櫓で ・橋爪門続櫓 ・五十間長屋 、菱櫓 構成される枡形門とな っている。鉄砲狭間や ニの丸を守るために設 橋爪門続櫓と菱櫓を結 周辺を監視するための 石落としなどの仕掛け けられた 3 層の物見櫓。 ぶ 2 階建ての長屋。武 物見櫓で、石垣からの があるほか、屋根瓦は 橋爪門を通ってニの丸 器庫と城壁を兼ねてお 高さは 17mo 死角を少 鉄砲弾に転用できるよ へ向かう人々を監視す り、石落としや鉄砲狭 なくし、視野を広げる うに鉛でできており、機 るほか、三の丸で戦が 間を備えている。内部 ための工夫として、建 能的にも優れた意匠に 起こった際には指揮所 では壁の断面模型や木 物の内角が 80 度と 100 注目したい。金沢有数 の役割も担った。ニの 組模型などを展示し、 度の菱形をしている。 の桜の名所としても知 丸の正門である橋爪ー 建物の構造を分かりや 使われている約 100 本 られ、年 4 回行われるラ の門と鶴の丸土塀、内 すく解説。太い梁や柱 の柱もすべて菱形にな イトアップも見事。国指 堀に架かる橋爪橋もあ などの木組もそのまま っており、その高度な 定重要文化財。 わせて復元されている。 技術には目を見張る。 見ることができる。 いしかわもん ひしやぐら じつけんながや
からさき ちょうぼうだい まっ 松 局台にある兼六園のな かでも抜群の眺めが楽 しめるスポット。眼下に は金沢の街並みが広が り、卯辰山や医王山のほ か天気が良ければ日本 海までが一望できる。六 勝のひとつである「眺 剴を堪能して藩主気分 金沢の街を見渡す絶好のロ を味わおう。 ク・一一シ′ョン お散歩コース 霞ヶ池のほとりにひと きわ目を引く見事なク ロマツがある。 13 代藩 主前田斉泰が近江八景 のひとつ、唐崎松の種を 取り寄せて植えたもの た。冬の雪吊りはこの木 から縄張りの作業を始 め、春になると最後に取 園内随一の枝ぶりといわれる り外される。 松の大木だ がんこうばし ? 雁行橋 和菓子の老舗中島 曲水の上に 1 1 枚の赤戸 P37 ・の / : = 兼六園ド , 廉六園下 9 室石を並べ、雁カ例をな N 「六園下 してタ空を飛んでゆく 石川県、、・イ 当和風喫茶曲水宴 0 。尸兼六駐車場 様子を表現している。そ れそれの石が六角形を ・ ! 万 しており、亀の甲羅のよ 県観光物産館ー 兼六城下町 うに見えることから亀 「いちがいもん」 和食と和カフ耳さ茶屋 0 P37 0 ホテル兼六 0 甲橋とも呼はれる。現在 小将町中 桂坂口 は石の保存のため渡る 蒹六坂 ことはできない。 アイ・エー 円 6.76 カ賀友禅 ミ 統産業会館小将町 桜易岡ロ いい も 0 ← 0 亭 ・ 0 西田家庭園・ ・玉泉園 P35 金澤さくら亭四 6 ・眺望ロ 常磐ヶ岡 》 0 ′・一チ育さうき 噴水 ミ輝池門ロ・ 徽軫灯籠・ 橋を渡ると長生きすると伝わ るが現在通行は不可 ↓タ顔亭・ 霞ヶ池 内橋亭 はなみばし 蓬莱島 一三一第 , 。・ - つ珈琲舎 P. 29 や花見橋 ばろん ・上坂口 P. ー神山 -. ー 0- 瓢池翠滝 風流な木製の橋で、その - 、レ目的 M 自的トイレし 名の通り、橋から眺める 広坂北 花の美しさはまるで一 ィ・明治之標 真弓坂口・ 0 幅の絵画のよう。 4 月は 鶺鴒 し見橋」 = - - 桜、 5 月にはカキッパタ 0 やツッジなど、曲水を彩 梅林 山 る花の競演が楽しめる。 幵石浦神社も、 鮮やかに色づく秋の紅 的トイレ 石川県立伝読・し 葉や冬の雪景色も詩情 , - . 小立野。 ・ ~ 随身坂口 石川県立美 i 広坂別館 県立美価目リ 9 日傘沢神 金城霊沢緲 9 ・石川県立美術館 9 成巽閣前 P34 咄町 曲水に沿って咲くソメイヨシ 県立能堂・ ノが見事 16 谷 7 ら亭荘 1 1 廃査智谷 休の築↑つ霞 ・ち食 0 、内を代藩時 みセさ 8 水ケ内 3 ょ事 。ツれ 7 古池 0 生で、藩の雨 16176 つや 時時一 号 な子庭成前に 休時 2 30 6 と抹 0 抹に、か が付園 12 征 303 、 0 茶現明ふ 事分 円と在治よ 服で で和地 / う 際場 8 曜霞ヶ池を眺めながら はは 4 散策途中に立ち寄りめ抹な再のれ ひ菓に 7 に ネ月 9 のんびり休憩を と子移年立 る茶が。別た 休 5 1 優雅なひとときを 兼六園 十周長屋 橋爪門続櫓 金沢城公園 石川門 は P. 28 兼六園菊、 暴 0 時雨 ム ~ 広坂 【お役立ちカ仆】 0 ー咄羽町 9 ・社会福祉会館 29
【資料館】 醂坊・片町 = 。 石川四高 記念支化 四高の学生が 谷 076-262 64 着ていたマン ト帽子やマン P39 B-2 トの展示も 泉鏡花など、石川県にゆかりの深い文学者につい て展示する石川近代文学館と、政財界や学界に 数々の逸材を輩出した旧第四高等中学校を紹介 する石川四高記念館の 2 館で構成。旧第四高等中 学校の校舎をそのまま利用した建物も見もの。 2 ・ 3 ハス停香林坊から徒歩 2 分 09 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) 朝展示替え期趾入館 38 円 ( 石川四高記念 館は無料 ) 0 なし 【蒔絵体験】 , 金沢の今と昔が混在する 才能が開花した 学び舎で ゴきっての繁華街 郷土文化を知る 通り沿いにファッションビルや百貨 店が立ち並び、北陸随一の賑わい を見せるエリア。一本裏通りに入ると、小 ぢんまりとした居酒屋などが連なる昔な がらの雰囲気も残る。バラエティに富んだ 飲食店やショップ、ギャラリー、 ナイトスポットも充実。 い 0 「 m ⅶ on 》金沢市観光協会谷 076-232-5555 》金沢市観光交流課谷 076-220-2194 スタート地点とアクセスーー ( ”れ ) 北鉄パス 3 分 DATA 」 R 金沢駅 東ロ 小路方面行き約 8 分 2 分 まちパス 8 分 愛着もひとしお 蒔絵を施した マイ盆を作ろう 代用漆を使用 谷 076-263-8 するので、か つリオ ぶれる心配は P39 B-2 ない 漆塗りの盆に数種から選んだ絵柄を漆でなそり、 金銀の粉を振り掛けて仕上げる蒔絵体験が人 気。所要時間は約 1 時間で、その場で持ち帰りも 可。蒔絵の魅力に開眼する人も多いとか。体験料 は 3150 円で 1 回 5 名まで。前日までの要予約。 ノヾス停香林坊から徒歩 5 分 10 ~ 1 寺 ( 蒔絵体験は IO 時 30 分 ~ と 13 時 30 分 ~ 、要予約 ) 水曜 ( 祝日の場 合は営業、 8 月は無休 ) 02 台 【絵付け体験】 陶房 長寿 」 R 金沢駅東ロ・ 金沢フォーラス 神 1 分 どう回る ? 香林坊、片町、竪町工リアは近接しており、細い路地 も多いので、車より徒歩が便利。カフェなとに寄り道 しながら町歩きを楽しもう。 【神社】 尾通神経 歩いて回るのがベスト DATA ちょうじゅ 斬新なテサイ 見本帳を参考 谷 076-2317210 に描いてゆく。 ンの神門。頂 谷 076-22H822 上の避雷針は よい旅の記念 P39 B-I P39 B-2 日本最古 になりそう 加賀藩初代藩主前田利家と正室まつを祭る。見 九谷焼専門店に併設された工房で、藍一色で描 どころは、明治 8 年 ( 1875 ) に建立された神門。 3 く染付けの絵付け体験ができる。器は平盃や湯 層建の最上階に色鮮やかなステンドグラスがは 呑み、抹茶椀など 8 種類あり、 1050 ~ 3360 円 ( 送 め込まれた和漢洋折衷の珍しいデサインで、国の 料別途 ) 。作品は焼成して約 1 カ月後に送付してく 重要文化財に指定されている。 れる。 10 名以上の場合は要予約。 ハス停南町から徒歩 3 分朝 8 ~ 18 時 ( 社務所 ) の無 / ヾス停香林坊から徒歩 3 分 010 ~ 19 曄水曜 ( 祝日 休朝境内自新 5 台 の場合は営業 ) 03 台 ギャマン輝く 神門が目印 金沢の総鎮守 自分たけの 絵柄を描き 染付けを体験 DATA DATA