行き - みる会図書館


検索対象: 楽楽:金沢・能登・北陸
110件見つかりました。

1. 楽楽:金沢・能登・北陸

自然・文化・歴史を 4< 北陸の遺産まること 2 泊 3 日コース 【楽楽歩き方】雄大な白山、白川郷と五箇山の合掌造り、歴史の香り 高い兼六園や名刹永平寺と、北陸の遺産をくまなく巡るドライプコース。 自然美と歴史がをり成す感動の旅へ。 = 約 7 時間 30 分 小松空港 県道 25 号・ 4 号、国道 360 号経由で約 44 ・・・・・とうふ料理むらうち リんとう 山スーバー林道 120 分一一 ( ここ ) 馬狩料金所から国道 360 ・ 156 号経由で 約 3 OI 自川 90 分一・・・ : 東海北陸自動車道経由で約 15 O 箇 所要 円 52 90 分 ・・・・五箇山和紙〇 東海北陸自動車道、北陸自動車道、国道 8 号、国道 159 号などで約 57 を・・・・ひがし茶屋街ー・一 - ( こ匚 ) ( 沢市内」泊ー・一 ( 〔由つ 2 日目ー。 6 。 , 。 30 , 金沢市内 能登有料道路、国道 249 号などで約 43 0 成寺分一一一 ( ) 国道 249 号、県道 232 号経で約 9 を・・・・・四季の御料理まつお うちうかがくはくふつかん はくい OI 宇宙科学博物館コスモアイル羽咋 ・能登有料道路、北陸自動車道などで約 122 国道 364 号経由で約 27 やまなかおんせん 中温泉 円 22 中温泉 を国道 364 号、県道 1 1 号経由で約 7 くたにやきかまあとてんじわ吮 を県道 11 号・ 43 号経由で約 7 ・・・・亀寿司 O( 那谷寺 を県道 43 号、国道 8 号、県道 1 1 号・ 20 号経由で約 14 小松空港 解決・ ココへ行きたい / ・ モテルルート 所要時間 こまっくうこう はくさん しらかわごう かなさわしない みようしようじ えいへいじ ミ所要時問 e 去谷焼窯跡展示館分一・・一上っ なたでら

2. 楽楽:金沢・能登・北陸

どう回る ? 金沢観光の強い味方 市民カイドさん まいどさん ハスと徒歩て回る 「まいどさん」は金沢市民 による観光ポランティア 金 カイド。ガイド料は無料だ 沢 が、ガイドの交通費や入館 5 北 方北西 料、昼食代などは要負担。 分鉄 面鉄日 彳ラ / ヾ本 : 問合せ、申し込みは金沢 ー東 方ス きス」 市観光協会内観光ホラン 4 鳴 R 分和ハ ティアガイド係谷 076 ー き ス 232 ー 5555 。なお、長町武 2 家屋敷休憩館、ひがし茶 約 6 時間 レンタサイクルて回る 屋休憩館、金沢市西茶屋 資料館にはメン / ヾ - が常 駐。周辺ガイドに応してく れる。 摩し 7 1 2 1 8 金沢市内を網羅する 分 分 分 分 屋 3 つのパスをチェック 金沢市内のバス 金沢市内中心部には路線 バスと徒歩、レンタサイクル、どちらの方法で回っても、上己のプラン / ヾス以外に、代表的な観 は 1 日で主な観光地を網羅する健脚コース。観光地のションプはほと 光地を巡る城下まち金沢 周遊パスと路地裏を走る んどが 10 時頃からオープンするので、朝から効率よく回るなら、営業 金沢ふらっとノヾスが運行 時間の早い近江町市場や兼六園を先にした方がべター。コース 2 の妙 している。目的地に合わせ 立寺に行く際は、交通量の多い上り坂があるので、自転車を利用する て使し吩けを。付録参照 なら十分注意が必要だ。 金沢一磚 ・オ - ラス 北鉄金沢 1 徒歩 9 分 徒歩分 間徒歩 1 分 5 、冫城公園 城下まち " 金沢周遊パス ~ 約 4 分 がし茶屋彳 志摩 所要時問 分 6 分 2 分 一三ロ、 金沢駅周辺 金沢さくいん図ぐ 島大橋 彦 = ANA クラウンザ こソフ ーレ 0 0 - 橋場、、ト ・寺島蔵个邸跡ま神橋 P. 50 p.38 金沢城公園 P30 三十間長屋 金沢城跡 日四高記念金 0 化交流館沢 冫能楽兼六園 術館 P31 石川。、統産業工芸館 P34 ラブ明 沢 1 世紀 金沢医療センター 美術斛 p ・ル \ 、 . 、、腺立美術館 p の北陸学院中・高 - 片町 金沢歌劇座ロ 中警察・も川県立 金ラらしの博物館 P35 置沢市立中、史博物館 P34 川大橋 記念美術館 P35 0 立工業高 主計町茶屋街 P. 50 武蔵ケ辻・尾張町 卯辰山 141 △ 金沢市 浅野川大 むさし 近江町市場 尾崎神社 ~ 一一一翦卩辰山公 主計町・ひがし茶屋街 P. 54 近江町市場 めいて エム・ 一中央郵 玉川図書館可 尾山神社 0 文イホー 長町武家屋敷跡 ・石川門 大橋 ・加賀禅伝統産業会館 P36 P34 兼六園周辺 P38 、、香林坊・片町・竪町 ツ 金沢市西茶屋資館・ ・ピタ 宝院卍 P. 60 寺町・にし茶屋街を 妙立寺 卍 ( 忍者寺 ) 松月寺卍 遊学館高 室生犀星文学碑 0 金 : 卍伏見 卍大円寺 野町駅 の / 0 0 27 0

3. 楽楽:金沢・能登・北陸

ココへ行きたい / 解決・ ルルート 百万石の魅力をたつぶり堪能 金沢満喫 1 泊 2 日コース 【楽楽歩き方】城下町の香り漂う金沢の伝統に美に触れることのできる 見逃せない王道スポットを厳選セレクト。今なお残る粋な街並みや 百万石の貴重な選産を巡りながら、グルメや制作体験も楽しもう。 かなさわえき J R 金沢駅 城下まち金沢周遊ノヾスで 1 1 分、 : 橋場町 ( 交番前 ) 下車、徒歩 3 分 ちややがい O ひがし茶屋街 所要 60 分 ・・・蛍屋 O パス停橋場町 ( 交番前 ) から城下まち金沢 周遊 / ヾスで 4 分、蒹六園下下車、徒歩 3 分 かなざわじようこうえん 金沢城公 所要 40 分 : 徒歩 2 分 兼六園 を徒歩すぐ 成巽 所要 P31 40 分 を徒歩すぐ いしかわけんリつでんとうさんきようこうげいカ吮 石川県立伝統産業工芸 金沢市 2 日目 JR 金沢駅 石川県立歴史博物 沢 21 世紀美術館 母町武家屋敷新 、江町市場所要 , 、 - 亠朝つ J R 金沢駅 、、ト ミ所要時間 けんろくえん せいそんかく 所要ーー ( 匚つ 60 分 三徒歩すぐ・・・・・石川県加賀友禅、 9 伝統産業会館 かなさわしない ゞ約 5 時間 所要時問 北鉄 / ヾス小立野方面行きで 14 分、 出羽町下車、徒歩 5 分 いしかんリつれきしはくふつかん 所要 90 分 : 徒歩 6 分 かなさわにじゅういっせいきびじゅっかん 60 分 / ーこ二 ) : 徒歩 15 分 ながまちふけやしきあと 所要 60 分 三徒歩 15 分・・・・・甘味処金花糖 0 30 分 ・・・近江町食堂 をノヾス停武蔵ケ辻から北鉄ハス金沢駅行きで 5 分 C C C ① P44 おうみちょういちは

4. 楽楽:金沢・能登・北陸

【植物園】 はな 花 ゆうゆう ホ木 白山の雄大な自然に育まれ 甘い香り漂う 色とりどりの 培われた歴史と伝統 花園 重峰白山に抱かれるように広がる山 皿麓一帯は、独特の風習や伝統が息 づく土地。堅豆腐やそばなど、自然の恵み を活かした食文化が受け継がれている。 ー向一揆の拠点となった鳥越や、豊かな 森林が育む吉野谷の木工芸など、歴史的 名所や特産品も豊富。手取川に 沿って温泉も点在する。 ー formation 白山市観光振興課谷 076-274-9545 スタート地点とアクセスーー ( 川る第 ) 加賀白山ハス 温泉センター 加賀白山ノヾス 天領 1 分 ! 谷 076-256-7846 白経行き 21 分 円圏 国道 3 157 号 国道 360 号 の駅 - 岩間温泉から引湯しているやさしい肌ざわりの立 道の駅瀬 ち寄り湯。自然石を組んだ露天風呂もある。 ・ / ヾス停瀬女から白山市コミュニテイバス中宮温 とう回る ? DATA 泉行きで 14 分、ノヾス停白山一里野下車、徒歩 3 分 の 10 ~ 18 時 ( 土・日曜、祝日は ~ 21 時 ) の火曜 ( 祝日の場 合は翌日 ) 朝入浴 600 円ナトリウム - 塩化物泉 070 台 白山麓はかなり広範囲でバスの本数も限られている ため、車で行くのがべター。道の駅瀬女発のコミュニ 白山里 ティバスでは一里野や中宮も回ることができる。 谷 076-255-5998 【資料館】 円 33 B-2 鳥越 山あいの小さな集落に立つ古民家風の温泉施設。 窓いつばいに広がる美しい景色と滑らかな湯に身 ー向一揆 も心もほぐれていく。宿泊や食事も可。 歴史館 ・ノヾス停瀬波橋から徒歩 20 分の 8 時 ~ 22 時 30 分 ( 受付は ~ 22 時 ) の第 2 ・ 4 木曜 ( 祝日の場合は営業 ) 朝 入浴 3 ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉台 おんせん 南国を再現し たような館内 谷 076-255-5707 は癒し効果抜 円 33 B-2 群 100 種類以上の熱帯植物を集めた鑑賞温室。中 南米館のカトレアや熱帯アジア館のコチョウラ ン、トロピカルガーテンのガジュマルなど、まさに 南国ムード。ハープティー 390 円などが飲める喫 茶やランなどを販売するショップも充実。 パス停瀬波橋から徒歩 2 分朝 9 時 30 分 ~ 17 時の火 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 500 引 OO 台 川 5 D -2 ・ 3 DATA 山あいに湧く温泉 日勿 立 北鉄 鶴来駅 おんせん ( んリよう 立ち穹湯 北鉄 鶴来駅 北陸自動車 道小松℃ の 、 12km 、 20km 緑深い山ふところを縦横無尽 立ち穹湯 とリごえ いっこういつき れきしかん DATA 当時の生活の 白山杉の子温泉 様子をジオラ 谷 076-254-8020 マなどで再現 円 33 B-I している 谷 076-255-5873 戦国の世に百姓による自治を 100 年も行なった加 円 B -1 賀ー向衆。織田勢に滅ほされるまでの最後の拠 42.5 度の温泉をそのまま引きこんでいる、小ちん 点、鳥越城とニ曲城からの出土品を展示するほ まりとした天然温泉。柔らかな肌触りで湯冷めし か、一向一揆の概要や歴史的意義が、映像やパネ にくい泉質。入口脇に足湯も設置されている。 ルで分かりやすく解説されている。 ・ / ヾス停佐良から徒歩 2 分 09 時 ~ 20 時 30 あ浦無 休朝入浴 380 円アルカリ性単純温泉 050 台 北鉄鶴来駅から車で約 20 分朝 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 300 円 信仰とともに 戦った農民 たちの軌跡 はくさんすぎ DATA DATA 132

5. 楽楽:金沢・能登・北陸

再 発 見 つほん らく ~ ら どこに行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかりガイド ココへ行きたい ! 楽楽解決 ! モデルコース 百万石の魅力をたっぷり堪能 尺満喫 1 泊 2 日 金沢城公園・兼六園・近江市場 温泉泊で加賀と福井の名所へ 尺・加賀・福井 2 泊 3 日 金沢市内・山晶泉・東尋寺・永平寺 王道金沢と雲上の楽園に遊ぶ 金沢・立山感動の 1 泊 2 日 金沢市内・立山黒部アルヘンルート 内浦から外浦へ紺碧ドライブ 能登周遊 2 泊 3 日 和倉温泉・能登島・九十九湾・輪島朝市 自然・文化・歴史を紐解く 北陸の遺産まるごと 2 泊 3 日 目次

6. 楽楽:金沢・能登・北陸

【能登島】 能登 ガラスー 【能登島】 ひょっこり 温泉 島の湯 難しいガラス 晴れた日には 成形も親切に 海の向こうに 谷 0767-84-1180 谷 0767-84-0033 教えてくれる 立山連峰が見 円 2 ( -3 P92 ( -3 ので安心 える ムヒ 月し ガラス作家が修業に励んでいる廃校を利用した 七尾湾に面した温泉施設。海を眺めながら入浴 島 工房。事前に予約すると吹きガラスの成形やコッ できる露天風呂のほか、ジャクジーやサウナなど も楽しめる。別料金で利用できる砂風呂は、身体 プなどに絵模様を彫刻するサンドプラストなどの 制作体験 1050 円 ~ ができる。ガラスの形がみる が芯から温まりたっふり汗をかくことができる。 みるうちにできあがって行く様子は感激もの。 入浴 450 円 朝 R 和自温泉駅から能登島交通ノヾス臨海公園行きで 21 分、 ヾス停美術館前からすぐ環 )9 ~ 17 時の無休朝見学 DATA ハス停マリンヾーク島の湯下車、徒歩すぐ朝 9 ~ 22 時 ( 1 ~ 2 無料 ( 首の駅のとじま共有駐車場 38 台 月は ~ 21 時 ) の毎月最終金曜 ( 変更の場合あり ) 0200 台 【和倉温泉】 る温泉とカゴを見つけたら 琵之目 泉たまごを自分で作ってみよう 和倉温泉総湯前では自分で温泉たまこが作れるよ うになっており、観光客や地元の人たちにとても 人気がある。金属製のカゴが置いてあるので、そこ に買ってきた卵を入れて温泉に浸けておけば、塩 味の効いた温泉たまこができあがる。飲泉場や足 湯も無料で利用できる ようになっており、ゆ ったりと足をお湯につ けながら温泉たまこの ゆであがりを待つのも いい。同じように弁天 崎公園や湯元の広場 でも温泉たまこを作る ことができる。 ( 3 カ所 とも P97 B-I) おんせん 露天風呂と 砂風呂で リフレッシュ 吹きガラスの 制作に チャレンジ DATA 圓 [ U M N 能登の旬が 味わえる 人気寿司店 七尾産の巻 貝、アカニシ 谷 0767-62-2411 貝は鮮やかな 円 7 B-I 赤色 プリ、甘工ビ、カキなど地元能登の新鮮なネタに こだわっている店。なかでもこりこりとした歯こた えと甘みが特徴のアカニシ貝は、ほかのエリアに はない一品。厳選ネタが 12 カン並ふ四季限定に ぎりが 2000 円で味わえる。 和自温泉パスターミナルから徒歩 3 分朝 11 時 30 分 ~ 14 寺、 17 時 ~ 23 時 30 分の不定休 05 台 角偉三郎美術館 辻ロ博啓美術館 ルミュゼドウアッシュ 2 % 七尾西湾 和倉温泉 能州いろは四 9 シーサイドバク・一 弁天崎ハ 297 、水閣 ー天空の大観荘」く。ミーー - ー ホテレ十番館 宿宝仙閣 ・妻恋舟の湯 町公 ~ - 青林 乙・ YL に 七尾市 97 2 m DATA 遊覧船 0 けむの宿美湾荘 2 ” 寮の宿えの風 テル海望 一香 : の 俎 総 : 和倉温 7 ] 屋四 8 つじ公園・ 0 0 0 倉団 0 「和禽小和倉公園 0 0

7. 楽楽:金沢・能登・北陸

ココへ行きたい / 内浦から外浦へ紺碧ドライフ 能登周遊 2 泊 3 日コース 【楽楽歩き方】能登を訪れたら外せないッホをきっちりと押さえ、 波おだやかな内浦から日本海の猛々しさを見せる外浦へ。 海景色と素朴で優しいに出合う旅。 1 日目ー約 5 時間 30 , 能越自動車道和倉温泉℃ 匕登島観光 解決・ モテルルート NOTC のうえっしとうしやとうわくらおんせん ・・・・蛇之目寿司 を県道 47 号経由で約 14 所要 4 時間 40 分 ・・・・のとじま水族館 / ーてず ) ・・・石川県能登島 カラス美術館ーー・ C こ : 〕 ) ・・・能登島ガラス工房 . ーー・ ( た ) ・・・ひょっこり温泉島の湯① を県道 47 号経由で約 12 わくらおんせん 和倉温泉泊ーー ( 第 ) - 約 6 時間 30 分 和倉温泉 国道 249 号、県道 35 号経由で約 68 のとつくもわんゆうらんせん 能登九十九湾遊覧船 ーー朝広 県道 35 号、国道 249 号、 県道 12 ・ 52 ・ 28 号経由で、 35km ・・・・・和風レストランこしま ろっこうさきとうだい OI 禄剛埼灯台 県道 28 号、国道 249 号経由で約 45 ・・・キリコ会館ーー加 4 ) ・・・・坂本漆器工房長屋店〇 〔第島」泊一一•( ず 10 い のとじまかんこう わしま ・・・輪島朝市 / ー - ( 吃 ) 国道 249 号経由で約 20 だいはんさんそうじじそいん 本山總持寺祖院 40 分一一 ( 円 02 ) 国道 249 号、県道 36 号経由で約 56 千里浜なぎさドライプウェイ分一一一 ( 加 0 ) 能登有料道路、県道 200 ・ 204 号、国道 159 号経由で約 40 P28 を・・・・・蒹六園 - = 約 6 時間 30 分 所要時問 ちりはまなきさ J R 金沢駅

8. 楽楽:金沢・能登・北陸

2 風。街並 街 P53 ・ 56 ・ 60 などを抱 える金沢。京に倣って造 られた福井の越前大野 PI 、鋳物の町や商人 の町が残る富山の高岡 PI も風情がある。の んびり散策しよう。 曹洞宗の古刹で禅 名園・古木「 土 x 。建築の典型的な 伽藍配置の瑞龍寺 を巡る ①兼六園 ①妙成寺 ①瑞龍寺 ④永平寺 日本三名園の兼六園 P28 は金沢の必見スポ ット。このほか、福井の 永平寺 P162 、重文伽藍 を集める能登の妙成寺 PI 00 、富山の瑞龍寺 P144 など、北陸には名 刹が多い。これらは規 模も大きいため、時間 をかけて回りたい。 野 ノ沢岡前 高越 風情ある高岡の金 屋町の風景。かっ ては城下町として 栄えた 加賀藩は 石の石高を誇 る大着。金沢 には悠久の歴 史がそこかし こに息づいて いマス とこに 行きたい ? 何をしたい ? 武家屋敷跡に流れる大野庄 用水は風情たっふり 7 つのキホン早わかりガイド 郷土料理を 名湯に で店の種類は幅広く、 加賀料理 P66 のほか、 堪能す“金沢 気軽に味わえる郷土料 理 P68 、海鮮料理や寿 金沢が食の街といわれ 司 P70 、フレンチ・イタ ①和倉温泉 るのは豊富な食材と工 リアン P72 なども質が ①山中温泉 芸の器に恵まれたか 高い。地元の食通こ用 ⑩山代温泉 ら。料亭から居酒屋ま 達の店を予約しよう。 ①宇奈月温泉 あわら温泉 メ -1 受 目にも鮮やかな「山乃尾」 7 地元で揚がる魚介のみを使 の加賀料理 う鍋「太郎」 P53 金沢能登 ・北陸 奥深い伝統にふれ、レベル高のく食へる > く買う > を楽しめる金沢が旅のべース。プラス、 北陸のく外せない > をキーワードでご案内します。よりディープな旅へお出かけください。 北陸は温泉王国。さ まざまな温泉ランキ ングにも上位に位置 する宿が多いんです 6

9. 楽楽:金沢・能登・北陸

C 0 L U M N 金沢の礎を築いた前田利家 持ち前の剛勇と実直さで加越能百万石の太守となり、金沢の基盤を固めた利家。 その偉業はその子、利長、利常に継承され、加賀百万石の発展へとつながっていった。 尾山神社蔵の利家肖 像画。律儀で人情深 い人柄が感じられる 金沢では毎年 6 月、市祭の となったのは 44 金沢百万石まつりが開催され、 歳、金沢に入城し 豪華な時代行列が市街を練 たのは 46 歳の時 る。藩祖前田利家の金沢入城 たった。 利家はます新 にちなんだ市をあげてのイベン トだ。利家は天正 11 年 ( 1583 ) 、 たな金沢城の建 旧領能登に加えて北加賀 2 郡 造にのり出す。同 を得、金沢を居城とした。 時に、博労町など の町人町や御用 乱世を生き、 大工の家屋を集めた職人町な 百万石の主となる どの建設にも取りかかり、城下 利家がここへ至るまでには の骨組みが造られた。領国も 外様筆頭のプライドが 波乱の年月があった。天文 7 年 天正 16 年 ( 1588 ) 、北加賀 2 郡、 工芸文化の城下を築く ( 1538 ) 、尾張国の荒子村 ( 現 能登、越中全土におよび、こ 在の名古屋市中川区 ) に生ま に前田氏百万石の原形が完 利家亡き後、前田家は家康 れた利家は、 15 歳で織田信長 成する。 の圧迫を受け、苦境に立たさ に仕える。以降、精鋭隊の赤母 一方、豊臣政権において、利 れる。これを、長男の利長は巧 衣衆として戦に明け暮れ、時に 家は五大老の一人として徳川 みに切り抜け、領土を 127 万石 家康とツートップの地位につく は深手を負いながらも手柄を に広げて外様大名ーの大藩 重ねて出世していく。そんな利 が、慶長 4 年 ( 1599 ) 、 62 歳で を築いた。 家を支えたのは、女丈夫の妻 病没。その亡骸は金沢の野田 三代利常は利家の四男で、 まつだった。 山墓地に葬られた。 聡明で剛健な君主たったとい 若いころの利家は「槍の又 われる。金沢城や城下の整備、 左」とよばれる猛者であり、派 辰巳用水の建造、産業振興、 手ないでたちを好み、男伊達 年貢を安定して確保するため を貫くかふき者でもあったとい の農地法など、藩政に手腕を われている。 ふるう。また、利家は生前、茶の そんな利家が越中に 3 万石 湯をよく嗜んだが、利常も同様、 余りを領して大名となったのは 高名な茶人を招き、茶道具を 利家の兄・利久を葬って以来、前 38 歳、能登国で一国一城の主 田家の墓所が置かれた野田山墓地 収集した。同時に、工芸の大家 も呼び寄せ、加賀藩細工所を 設けて工芸育成に力を注ぐ。そ うした文化振興策は以後の藩 主にも継がれ、加賀百万石文 化が開花する。 利家が加賀藩の礎を築き、 その子らがこれをさらに盤石 にしたのである。 藩主の菩提寺・宝円寺。敷地の一 角にある御影堂と御髪堂。御髪堂 の下には前田利家の髪が埋められ ている 明治 6 年 ( 1873 ) 建造の尾山神社。旧 加賀藩士が前田利家を祭ったもの 4

10. 楽楽:金沢・能登・北陸

0 ・ 0 : 当舅第ド 【勝山】 平泉寺 白山神社 【勝山】 ラブリー 牧場みるく 茶屋 ジャージー牛乳の 濃厚な味を 楽しむ 杉の巨木と青 谷 0 〃 9-88-1591 苔におおわれ 谷 0 〃 9-88-5691 た静かな参道 余計な添加物が入っていない濃 円 57 E-2 円 57 E-2 厚なソフトクリーム 養老元年 ( 717 ) 、泰澄大師が開山した白山信仰の 勝山城博物館の駐車場内にあるカフェ & ショッ 拠点。中世の最盛期には 48 社 36 堂 6000 坊が立 プ。ジャージー種の牛を飼育するラブリー牧場の つ壮大な宗教都市を築いたが、天正 2 年 ( 1574 ) 、 直営で、新鮮な生乳を使ったアイスクリームや牛 大 ー向一揆衆により全山が焼失した。現在は拝殿や 乳などが揃っている。コクのあるラブリーコーン 野 本殿などの社殿と名勝の旧玄成院庭園がある。 350 円、ジェラートアイス 350 円 ~ 勝 ・えちせん鉄道勝山駅からコミュニテイハスぐるりん 朝えちせん鉄道勝山駅から車で 10 分一臥境内自由 山 DATA 平泉寺方面行きで 15 分、平泉寺荘下車、徒歩すぐの 10 朝台 時 ~ 17 時 30 分火曜 ( 夏休み期間は無休 ) 070 台 【大野】 【勝山】 谷 077 屮 47 鬨 きんかどう 金花堂はや川 印円 57 E-2 奧越前 クルミの風味ともちもち感が絶妙 昭和元年創業の菓舗。看板は和グルミ入りの羽 茶屋 ニ重餅をシュー生地でサンドした羽ニ重くるみ 105 円。あっさりとした甘さがあとをひく。 ・えちせん鉄道勝山駅からコミュニティノヾスぐるりん DATA 平泉寺方面行きで 8 分、旭町 2 丁目第 2 下車、徒歩 6 分 栄養のバラン ~ 18 時の火曜 07 台 谷 0 〃 9-69-9200 スもポリュー ムも◎のふる 円 64 B-I 【大野】 谷 077 屮四 75 さと御膳 あさひや 朝日屋 印円 64 & 1 近在農家から届く減農薬有機栽培の野菜をはじ 素朴な風味の大野銘菓 め、主に地元の食材を使う郷土料理の店。味付け も素材を活かした薄味だ。天ふら盛合せ、煮物、 江戸末期から続く郷土菓子の製造元。大豆を粉 おろしそばなどのセット・ふるさと御膳 1580 円、 にし、水飴で煮詰めて固めたけんけらは、硬い歯 ニカッ丼とおろしそばのセット 1050 円。 こたえのほの甘い菓子。 1 袋 460 円 ~ 朝択越前大野駅から徒歩 13 分 ~ 18 時の火曜 010 ・」 R 越前大野駅から徒歩 13 分調時 ~ 19 時 30 分 0 不 DATA 定休 0 なし へいせんじ はくさんじんじゃ ほくしよう ちやや 青緑色に光る 苔が広がる 古刹 DATA おくえちせん 地産地消 名水育ちの おふくろ料理 DATA 恐竜スポットをエンジョイしよう ふくいけんリつきようりゆうはくぶつかん 福井県立恐竜博物館 かつやま恐竜の森 恐竜に関するミュージアムとしては国内最大級。恐 恐竜博物館があるかつやま恐竜の森は里山を活かし 竜の世界、地球の科学、生命の歴史の 3 つのゾーン た自然公園。園内には恐竜の遊具、バーベキューガ で構成され、 30 体以上の恐竜の全身骨格や千数百も ーデンなどが設けられており、なかでも、どきどき の標本が並び、恐竜の暮らしを映す対面スクリーン 恐竜発掘ランドの化石発掘体験が人気だ。参加対象 や実物大のジオラマなど、ダイナミックな展示に大 は 4 歳以上 ~ 中学生で参加費 38 円。実施は 4 月 人も子どもも夢中になれる。本物の恐竜化石にさわ 下旬 ~ 10 月下旬の土・日曜、祝日 ( 夏休み期間はほ ったり、クイズができるダイノラボ、恐竜メニュー ほ毎日 ) で 1 日 1 ~ 3 回。 1 回の定員は名まで が楽しめるレストランなどもある。 で要予約。発見した化石は 3 個までなら持ち帰れる。 谷 0779-88 ー 0001 ・えちせん鉄道勝山駅からコミ 谷 0779 ー 88-8777 ( 公園管理事務所 ) ・パス停恐竜 DATA DATA 博物館前からすぐの 8 時 ユニテイハスぐるりん 長尾山方面行きで 20 分、恐竜 30 分 ~ 20 時 30 分の無休朝入 博物館前下車、徒歩すぐの 9 ~ 園自由 0750 台 1 7 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の 印 PI 57 E-2 第 2 ・ 4 水曜 ( 臨時休館あり ) 朝 入館 500 円 0400 台印 P 157 E-2 月ならては ! きようりゆう 165